越後(柏崎)の狛犬さん その2
越後(柏崎)の狛犬さん その1は、こちら。
柏崎市へ墓参に行って来ました。
そのおりの対面です。
こんな可愛い小?狛犬さんにも逢えました。
祭神 : 鵜草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト)
品陀和氣尊(ホンダワケノミコト)
式内社 越後國三嶋郡 鵜川神社で旧村社でした。
弘仁2年(811年)8月22日遷座との事です。
天暦元年(947)に鶴岡八幡宮の分霊を勧請したとかで、何となく親しみが涌きます。
境内には大きなケヤキが有り、国の天然記念物に指定されています。
尾が前にかなり傾斜しています。
祭神 : 素戔嗚命(スサノヲノミコト)と思われます。
京都八坂神社の祇園祭が発祥で、毎年7月24~26日に「ぎおん柏崎祭」と花火大会が開催されます。
花火大会は、越後三大花火の一つで、江戸時代末頃から続いているそうです。
お祭りですが、別名「きゅうり祭」とも言われていたそうで、氏子は「きゅうり」を供え、お祭が終わるまで「きゅうり」を食べなかったそうです。
その昔、八坂・住吉(後出の石井神社)・諏訪(その1の柏崎神社)のお祭の際に御神輿を出して互いに競い合い、争いになる事が。
ある時、八坂神社の御神輿が追いかけられ、きゅうり畑に逃げ込み隠れて危うく難を逃れたそうです。
それ以来、感謝をこめて、きゅうりを供えるようになったそうです。
そして、神社の紋は「きゅうり」を輪切りにした切り口の形をしています。
「きゅうり祭」に関しては「新潟 柏崎・刈羽観光案内」から一部借用しました。
さて、拝殿は地震にも頑張り少しの損壊で済みましたが、約1年後の昨年6月15日深夜の火災により、ほぼ全焼となってしまいました。
鳥居を潜った途端に、”え~っ!”と言う感じでした。
少しだけ焼け残った拝殿?本殿?に、プレハブを添わせて仮拝殿とされていました。
昭和8年4月生まれの狛犬さんも傷みが激しく、補修の痕が痛々しかったです。
境内は、他に何もありませんでした。
祭神 : 底筒男命 (ソコツツノオノミコト)
中筒男命 (ナカツツノオノミコト)
表筒男命 (ウワツツノオノミコト)
(住吉三神)
石井神社や柏崎神社の一帯が地震の被害が大きかったところです。
家並みはかなり復旧をしていますが、神社はまだまだの感があります。
鳥居の笹木が落ち、底部を鉄筋で固定されていた燈篭なども倒れたままでした。
でも、皆さんのご尽力により、確実に復旧はしつつありました。
神社名ですが、寛永年間までは「住吉神社」と名づけられていたのが「石井神社」と改称されたようです。
その昔には、周囲の町名も「住吉町」と呼ばれていたとか。
大きな神社だったようです。
鳥居を潜ったところに、陶製の平成6年6月生まれの狛犬さんが。
そして、この「阿」の狛さんの拝殿側に最初の写真の可愛い陶製の「吽」の狛犬さんが。
台座には、昭和3年の彫りがありました。
反対側には台座のみで、その後ろには年代の分からない「吽」の狛犬さんと思われるのが。
そして、拝殿右横には合祀されている神社があり、年代不明の狛犬さんが。
そしてその隣りの社の前には、やはり補修を待っていると思われる狛犬さんが。
こちらも年代不明です。
きっと元気になって、神様にお仕えをする事でしょう。
地震の影響はかなりのものでしたが、あの状態が1年半ほどでこんなに戻るとは思っても居ませんでした。
被災に合われた方のご心痛はもとより、ご努力は並大抵の事ではなかったでしょう。
神社仏閣も、かなり復旧をしていました。
可愛い狛犬さんも補修をされて元気になっているのや、順番待ちのがかなり見受けられました。
本当にご苦労様です。
皆様が早く本来の状態に戻られますように!
あと、10社を超える神社を訪ねました。
レポを創りきれませんので、逐次写真集に追加をしていこうと思っています。
「カル2の狛犬さん写真集」をどうぞよろしく!
このブログに お立ち寄りの皆様にお願いです。
ご旅行などで「神社」のそばにお越しの際は、是非「狛犬さんの写真」を!
そして、是非「たまぽかbbs」にお贈りいただけると、カル2は泣いて喜びます。
どうぞ、よろしくお願い致します。
今回はこれでおしまい。
「越後(柏崎)の狛犬さん その1」は、こちらです。
「越後(弥彦周辺)の狛犬さん その3」は、こちらです。
では、また。
| 固定リンク
「狛犬(越後)01」カテゴリの記事
- 越後(長岡周辺)の狛犬さんたち(2009.04.21)
- 鋸山ハイキングと周辺の散歩(2009.04.13)
- 弥彦山・角田山ハイキングと狛犬さん(2009.04.05)
- 越後(柏崎)の狛犬さん その2(2009.03.25)
- 越後(柏崎)の狛犬さん その1(2009.03.22)
コメント
ママさ~ん、こんばんは~!
全然気にしないでくださいね~。
お互い様ですものね。
ママさんは、あの陶製の狛犬さんがお気に入りですか。
では、寝る前に眺める事が出来るように、天井に貼れる大きな写真を印刷しましょうかね。
次回は、もっと面白いのを!
乞う、ご期待!なんちて。
そう言えば、なんちて。のお姉さんは新潟に出張でしょうかね。
花の便りが楽しみです。
>パパの分まで頑張ってくださいませ。
は~い、頑張りま~す!

カルディナさん、ママさんのコメントを良く読んでね。
パパさんも時季が来れば案外夢中で集め始めるかもね。
そうしたら写真の交換会だ~ぁ!
遅くなりましたが、削除本当にお手数をお掛けしました。
有難うございました。
投稿: カル2 | 2009年3月30日 (月) 21時39分
コメ・・どこに入れたらいいのかわからないくらい
遅くなってしまってごめんなさい。
私、平成6年6月生まれの陶製の狛犬さん、
大好きです!
パッと見た時、ん?鏡?って思っちゃいました!
いやー、これ私の分身にしたいです。
勝手に66狛ちゃんと名前をつけちゃいます。(笑)
それにしても 本当にいろいろな種類があるんですね。
改めて感動してます。
日曜日だったかな、パパさんとカル2さんの話になり
「カル2さん、あっちこっちの狛犬さんの写真を撮って集めているんだよ」
って言ったら
すごーく悔しそうな顔をしていました。
パパも昔、そんな風にしたかったみたいなんです。
でも一つの事に熱中できないパパさんは
多分、だめだと思いますので
カル2さん、パパの分まで頑張ってくださいませ。
ほんと・・趣味が続かない我が家のパパさん・・・(-_-;)
投稿: 弱足ママ | 2009年3月30日 (月) 17時08分
ヒサさ~ん、こまばんは~!
って、同じじゃん!
先日の2日間はとっても暖かく、と言うよりも暑いくらいでした。
今頃花たちは、雪の下で寒いよ~!と言っているかも。
でも、雪が融ければ元気を出してくれるでしょう。
町並みは震災の影が殆ど見られなくなって来ていましたが、神社は氏子さんが極端に減って来ているようで修復が大変な様です。
これからも狛犬さんの写真をよろしくお願いします。
でも、アフーさんにも書かせてもらいましたが、ご無理はなさらないで下さい。
写真集の形態を少し変えてみました。
試行錯誤の状態です。
皆さんのご意見・ご感想をよろしくお願いします。
より見やすい形にしたいと思っています。
明日は少しだけ花を愛でに行って来ようと思っています。
残念ですが写メはお送り出来ませんが・・・。
投稿: カル2 | 2009年3月25日 (水) 23時41分
アフーさ~ん、こまばんは~!
何んて、ご挨拶したら良いか?狛ってしまった~!
ね~、沢山の表情をしていますよね。
カルディナが笑っていますが、だんだんと可愛いな!と思うようになって来ました。
良いんだか?悪いんだか?
古くて原型がよく判らなくなってしまった狛犬さんを見ると、それを大事に保存してくれている方の心を思い何故か嬉しくなります。
結構あちこちに古い補修の痕がある狛犬さんがいます。
皆さんに大切にされているのですよね。
写真を撮って帰り際に、頭を撫ぜさせてもらって、”またね、元気でね!”と声を掛けています。
次回柏崎に行ったら、必ず逢いに行って来ますね。
アフーさんの言われる通り、”元気にやってるよ~!”と声を掛けてくれる事でしょう。
楽しみです。
写真集用のを是非お願いします。
こちらも楽しみにしています。
でも、あまり無理はしないで下さい。
ありがと~!
そうそう、明日は少しだけ花を愛でに行って来ます。
どんな花をお届け出来るかな?
お楽しみに!
投稿: カル2 | 2009年3月25日 (水) 23時27分
カル2さん、お帰りなさい。
寒くなる前に帰ってらして良かったです。
陶製の狛犬さんもいるんですねー。
初めて知りました。
小狛犬さんも可愛いです。
もう震災のことを忘れかけていた私、
反省しています。
まだまだ復旧途上なんですよね。
でも、皆さん、頑張ってらっしゃるんだなぁと思って、
何だか、元気をもらいました。
はーい。
狛犬さんに会ったら、ご紹介します。
投稿: ヒサ | 2009年3月25日 (水) 21時55分
こまこんばんは〜!
狛アフーです!なんちて。続き待ってました!
こんなに沢山の表情と形があるんですね!了解です!
狛さんシリーズに掲載できるお写真を撮ってきます!
年代不明の狛犬さんは沢山のこの場所の歴史を
知っているんだよっ!と言っているように見えました!
お顔が見れないけれどとっても立派で凛々しい
お顔が見えました!
狛さんを見ているとそれを作りあげた人の気持ちは
どうだったのかな?と思ったりです!昭和の初め生まれ
の狛さんもきっと平成の今もそしてこの先もずっとこの
場所を守っていくんだろうなと思うとムーチョうれしく
なるアフーです!
次に行く頃は順番まちの狛さんはいなくなり
みんなカルさんずさんに 待っていたよ〜!と
沢山声かけてくること間違いなしですね!!!
こころぽっかぽっかになりました!この日の
お天気のような感じです♪すてきなレポありがとう
ございます!
投稿: アフー | 2009年3月25日 (水) 19時40分