« 尻尾(BlogPet) | トップページ | ご近所の狛犬さんたち その1 »

沼津アルプス周辺の狛犬さん達

2月12日、沼津アルプスをハイキングして来ました。

その記事はこちらへ

その際に、近くの神社へ狛犬さんに逢いに行ってみました。
  
                

                 ※ 写真は拡大できます。クリックを!



沼津市役所の前の「香貫駐車場」に車を停めて、歩き始めでした。

まず、近くの「玉造神社」に寄りました。

玉造神社 (沼津市黒瀬町6)


この玉造神社は、今は狭い境内ですが由緒があるお宮さんです。

P21200011

P21200021

Dscf76521

P21200051

P21200061
昭和50年7月に建立されたそうで、背が真っ直ぐで尻尾がピンッ!でした。

顔も幾らか昔ながらの感じがします。




続いて、「霊山寺」(りょうぜんじ・通称れいざんじ)さんです。

霊山寺 (沼津市本郷町25-37)


その昔は真言宗のお寺だったそうで、今は曹洞宗永平寺派だとか。

立派なお寺さんでした。

P21200111

Dscf76561




割合広い境内には稲荷社もあり、奥には五百羅漢が祀られていました。

で、狛犬さんは水鉢の上にチョコンと座っていました。

製作年代はわかりません。

P212001621

P21200151




稲荷社のお狐さん。

とぼけた顔がやはりキツネさん?

Dscf76591

P21200191

P21200201



そして塀越しですが、五百羅漢です。

へぇ~!って言うのは無ね。

P21200221




これでハイキング前段の狛犬さん詣では終わりで、後半につづきます。 


 

ハイキングも終わり、多比の集落に入りました。

地図を片手にお寺や神社を巡ります。

お寺さん(3寺)には狛犬さんはおりませんでした。

「桂林寺」さんの隣の「神明宮(しんめいぐう)」さんです。


神明宮 (沼津市多比559)

P21201961

P21201911

P21201931

P21201941
昭和62年の作とかで、少しお顔が昔と違って来ていますよね。



続いて地図の鳥居のマークを見ながら場所を探していると、地元の方達が皆さん声を掛けてくれて助けてくださいました。

お世話になりました。本当に有難うございました。

で、地元の方に教えて頂きました「正一(しょういち)稲荷社」です。

可愛い小さな稲荷社で、由緒は良く分からないとの事でした。

P21201971

P21201991



お社の左右に石で出来ている古い品が供えられていました。

何時頃作られた 何でしょうか?

きっとず~っと長い年月、此処で見守って居られたのでしょう。

P21202001

P21201981



少しの間ですが地元の方々とお話をさせて頂いて、次に移動でした。

途中で寄ったお寺さんの梅が綺麗に咲いていました。

でも、そのお寺さんの傍でワンコに吠えられてしまったっけ。

Dscf77221



いよいよ最後の神社となりました。

「多比神社」です。


多比神社 (沼津市多比135)

河津桜を眺めながら階段を上がると。

P21202151

Dscf77261

P21202071

P21202081
平成元年生まれの狛犬さんでした。

何か最近の流行のお顔なんでしょうか?

犬歯?獅子歯?が怖い!



そして社殿への階段の脇に、そっと「吽」の狛犬さんが寂しそうにポツンと置かれていました。

体全体にひび割れがありました。

地震か何かの時の傷でしょうか?

若しかしたら、その時「阿」の狛さんと離ればなれに?

何故か可愛そうになって来ました。

P21202101



そして社殿の板の間にはこんなのが。

石のお雛様でしょうか?

P21202111

狛犬もそうですが、古い物は分からない事が多いですね。

分からなくても遠い昔を勝手に想像して楽しむのも面白いものです。

これで「沼津アルプスハイキングと狛犬さん巡りの旅」はおしまいです。

そうそう、オマケが有ります。

それはこちら。

今日のワンニャン!

香貫山のニャンコ、くろねこさんが奥にいます。

P212003521

そして梅の花の咲いていたお寺の傍のニャンコ。

P212020121

そして、そして吠えてくれたワンコ。

風体が怪しかったので、怖かった様でした。

P21202021




これで今回の沼津出張報告はおしまいです。

今回もいろいろな出逢いがありました。

もっと優しく、気を使える様になりたいな。と思った一日でした。



長々とお付き合い、有難うございました。


・チョイ遠目の狛犬さん その6-1は、こちらです。

・チョイ遠目の狛犬さん その7-1は、こちらです。


では、また。

|

« 尻尾(BlogPet) | トップページ | ご近所の狛犬さんたち その1 »

狛犬(ちょい遠目?)02」カテゴリの記事

コメント

へぇ~、パパさんは変わったのが好きなんですか~ぁ?
それはきっと、ママさんが綺麗だからそうなったのでしょう。

で、話題を変えて。
狛犬さんは可愛いでしょう!
いろんな表情や形のが居ますよね。
年代によって随分と違いが有ります。
そして、神社によって神使も違いますし。

狛犬愛好会?の会員が増えて楽しく賑やかに楽しめますね。
よろしくお願いします。

投稿: カル2 | 2009年2月18日 (水) 20時11分

うちのパパさんもけっこう狛犬さんが好きなんですよー。
それと神社やお寺の鬼瓦とか・・
あとね、お面が好きで 変わったお面とかを
家の中にいっぱい飾りたいらしいんです。
で、この前の節分でお豆についていた
プラスチックの赤鬼のお面まで
階段の踊り場に貼り付けちゃって
そこを通るたびに なんだかなーって感じです。(~_~;)

ランチパックのasa会長の次は
狛犬のカル2会長ですね!
私も会員にしてくださーい!(笑)

それにしても 本当にいろんな種類がありますね。
私もこれからの楽しみの一つにいたします。

投稿: 弱足ママ | 2009年2月18日 (水) 09時25分

HANZOさん、こんばんは~!

楽しい出張が終わってしまいました。
次は何所にしましょうかね?

>・・・そんなことないですよね?
どうでしょうか?
う~ん、ノーコメント!
でも、その傾向が・・・。

古いのもは重さがありますね。
新しいのは漫画チックで、それも良いのかも知れません。

只今、次の候補地を検討中です。
山の方では有りませんけどね。

投稿: カル2 | 2009年2月16日 (月) 20時19分

沼津出張(?)、御疲れ様でした!

カル2さんにとっては、コチラ狛犬巡りのほうがメインだったりして!
・・・そんなことないですよね?

時代時代でお顔も変わりますね。
古いもののほうが「らしさ」というか「風格?」があるように感じます。

投稿: HANZO | 2009年2月16日 (月) 17時54分

ぽてと。さん、こんばんは~!

はい、画像掲示板を作ってみました。
何でも結構ですからどんどん貼り付けをお願いします。
もちろん無料で~す!

ね~、いろんな顔をしていますよね。
で、製作年代ですけど、台座の後ろ側に〇〇年建立とかと書いてあるのが普通だと思います。
古い物ですと石が崩壊していて判別が出来ないときも有ります。
その時は何らかの手立てで調べるしかありませんね。
分からないことが多いです。

で、早速掲示板に見本?を貼って見ます。

投稿: カル2 | 2009年2月15日 (日) 22時32分

カル2さ~ん(◎´∀`)ノ
画像掲示板の新設おめでとうございます。
これからドンドンUPさせていただきま~す(*^m^)ウシシ♪

狛犬さんレポありがとうございます!
こうやって見せていただくと、
狛犬さんって、ほんまいろんな特徴があるんですね~
玉造神社の狛犬さんは、すごい筋肉?(^-^;
そして、笑ったらアカンけれど、
おもしろいお顔の方もいてはります・・・(;;;´Д`)

ところで、狛犬さんていつ頃作られたんやろ?って結構気になります。
今回カル2さんの記事を拝見していると、
製作年を書いてはりますが、これは地元の方に確認されたり、
ネットで調べたりしてはるのでしょうか?
それとも、狛犬さんのどこかに書いてるんでしょうか?
もしよければ、教えて下さい!
よろしくお願いします!m(_ _)m

投稿: ぽてと。 | 2009年2月15日 (日) 22時20分

ヒサさ~ん、こんばんは~!

アップして直ぐにお出で下さった様で、有難うございます。
で、未だ心の準備が出来ていなくて、コメ返しが・・・。

ほぉ~、また狛犬ファンが増えそうですね。
良かったよかった。

何だかね~、お教え出来ることなんか有りませんよ。
ただ思い付くままの記事ばかりですよ。
文章も適当ですし、写真もいい加減です。
でも、これからも是非遊びにお出でください。

それよりも、「槍ヶ岳」探しの件、裏切ってしまいました。
近いうちに行きたいな!とは思っています。
それまでの間、ご勘弁の程を!

投稿: カル2 | 2009年2月15日 (日) 21時15分

カル2さん、こんばんは。

いろんな狛犬さんがいらっしゃるんですね。
ネットで検索してみたら、狛犬研究会とか、狛犬ネットとか…、
狛犬の本とかも出版されているんですね。
全然知りませんでした。

寺社に行ったときの楽しみが増えて、
とってもうれしいです。
カル2さんのお陰で世界がひとつ拡がりました。

カル2さんのブログで初めて知ったことは他にもたくさんあります。
お花のこととか、食べ物のこととか…。
ありがとうございます。
これからも色々と教えてください。

投稿: ヒサ | 2009年2月15日 (日) 20時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 沼津アルプス周辺の狛犬さん達:

« 尻尾(BlogPet) | トップページ | ご近所の狛犬さんたち その1 »