« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

ぼく、ポチ!

きのう、嬉しいものが届きました~! 



ブログで出逢って、仲良くして頂いている「Sさん」からです。

見つけてくださって、早速送ってくださいました。




”ものは、何だったの~?”


それは、可愛いで~す!


”だから~、どんなの~?”


知りたい?






では、ご紹介!



ぼく、ポチで~~~~~す! 

Dscf77372



可愛いでしょ~~~ぅ!

早速、山に遊びに連れて行ったとさ。

Dscf77402





Sさ~ん、本当に可愛いポチを有難う!



でも、困ったな~ぁ!

”何がって?”

この後、どうしようか?

可愛くて食べられないし!

でも、美味しくいただいちゃいましょ!


Sさん、ご馳走様~~~!





      ※ お母さん?はこちら




                     カルさんず。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ご近所の狛犬さんたち その2

P222015212



              ※ 写真は拡大できます。クリックを!

日曜日に実家のある、逗子に行って来ました。

目的の1つを適宜片付けて、第2の目的へ。

どちらが主目的何だかね。



先ずは、JR逗子駅の傍の熊野神社です。

 祭神は、伊弉諾命 (いざなぎのみこと)
              伊弉冉命 (いざなみのみこと)

    との事です。

古い「水鉢」が有ったのですが、どうなっていますでしょうか?

久し振りに訪れました。

残念ながら狛犬さんはお住いではありませんでした。


P22202501

P22202511

P22202521

P22202531

P22202561

P22202581

P22202591
      昭和12年に社殿が再建されたそうです。



古い水鉢が残っていました。

天保4年の銘が彫られています。

P22202631



由来書です。

P222026221






続いて「亀岡八幡宮」(かめがおか)です。 

皆さんお待ちかねの「狛亀さん」登場です。

JRと京浜急行の駅の間、京急・新逗子駅の傍です。

この辺は小さい頃に良く遊びに行った所です。

その昔(大昔?)街頭TVが、この境内と国鉄駅前に置かれていました。

って、何時の時代の事でしょうかね。

何だか境内が狭くなっています。

警察署(今は移転した)→市役所に侵食を?

あ~、道路にもでした。



 祭神は、応神天皇 (おうじんてんのう)




勧請 された時代は不明です。

亀岡の名は境内が「なだらかな亀の背中」のようだから、とか、鎌倉の「鶴岡八幡宮」に対して付けられたとか言い伝えがありました。


では、ゆったりとご案内。

P22201791

P22201721
            見えるかな~ぁ?

P22201502

P22201601

P22201581

P22201591
              本殿の彫り物です

で、お待ちかねのこの方です。

P22201681
             ほら、こんな感じです。

P22201631
             唐獅子牡丹なんちて!

P22201651
        大正8年4月生まれで~す!





さて狛犬さんが出てきたら、おしまい?

というわけには行きませんので、続いてどうぞ!

狛亀さん、登場~~~! (ジャ~ン♪)

P22201512

P22201532

平成17年12月生まれ、だそうです。

従来の狛犬さんと本殿の間に置かれています。

皆さんは、どんな印象を受けられましたか?

少し近付いて撮ります。

P22201521

P22201541



後姿は、

P22201561

P22201571




境内にはお稲荷様が。

「萬榮稲荷大明神」

 主祭神は、宇迦御魂神 (うかのみたまのかみ)

   五穀豊穣・家内安全・商売繁盛の福の神です。

P22201771

P22201731




これでとりあえず宿題が解消です。

レポの順番を繰り上げて報告でした。

写真がヘタなので、上手くお伝えできましたでしょうか?

こんな感じの狛亀さんも良いかも。

でも、コメントに困るかめ(も)?



このシリーズは、まだまだ・・・・・続きます。


「ご近所の狛犬さん その1」は、こちらです。

「大和市の狛犬さん」こちらです。

では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今日は、ここ!

Dvc00096_m_2

亀狛さんだす!

            ******************

画像を少し大きくしました。

レポは、暫らくお待ち下さい。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ご近所の狛犬さんたち その1

ご近所にお住まいの狛犬さんに逢いに行って来ました。

狛犬さんシリーズ(?)の初めは、ご近所さんから。



旧東海道を歩いて行くと、ケヤキ並木の歩道にはこんな物が。

三等三角点の點標石です。

P21800011




最初は、旧東海道・藤沢宿の東方の総鎮守、「藤澤山(とうたくさん)」の守護神・諏訪神社からです。

我が地域の守護神でもあります。

祭神は、建御名方富命(たけみなかたとみのみこと )
      八坂刀売命    (やさかとめのみこと )

との事です。

詳細は、こちらへ




遊行寺の旧東海道を挟んだ隣に在ります。

P21800521

P21800531
         狛犬さんがチラリと




境内は、箒の目が綺麗にたっていました。

神職さんの心遣いが嬉しく、とても気持ち良くお参り出来ました。

P218000421

P21900011

P21800131

P21900101

P21800161

P21900081

P21900091
            龍に亀さん




本殿右には、「道祖神」「祖霊神」「大黒天」「太子堂」が並んで建立されています。

P21800311




本殿の左奥には、大正7年に建立された鳥居が。

その奥には何時頃のか、お狐さんが祀られていました。

P21800251

P21800271




まだまだ沢山の古い石塔などが有りますが、目的はこちらです。

明治39年12月に建立された狛犬さんです。

こちらの狛犬さんは「吽」側(向かって左側)が子連れです。

でもどちらも「阿」の獅子ですかね?

P21800421

P21800491

どちらの狛さんも口の開け具合が同じ様です。




鎮守さまの諏訪神社・狛犬さんの紹介でした。

これで終わる訳には行きませんよね。

お隣の本家に寄らない訳にはいきません。

少しだけご紹介を。

時宗総本山「遊行寺」

正式には「藤澤山無量光院 清浄光寺」です。

この「藤澤山」から藤沢 の名前が出来たとか。

時宗=一遍上人=遊行寺は有名ですよね。

詳細はこちらへ



本堂です。

P21800541

P21800611

P21800601



本堂では、「大涅槃図」が公開されていました。

P21800631



本堂の右奥には、「ワンニャン」のお墓が。

神使は「ワンニャン」でした。

P21800571



境内の一部です。

梅や桜が綺麗に咲いていました。

P21800761

P21800741

P21800671

P21800641

P21800651_2
             中雀門

P21800731


今回は、地域の鎮守の「諏訪神社」の狛犬さんでした。



その1は、これでおしまい!

予定では、かなり続きます。



「ご近所の狛犬さん その2」こちらです。


では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

沼津アルプス周辺の狛犬さん達

2月12日、沼津アルプスをハイキングして来ました。

その記事はこちらへ

その際に、近くの神社へ狛犬さんに逢いに行ってみました。
  
                

                 ※ 写真は拡大できます。クリックを!



沼津市役所の前の「香貫駐車場」に車を停めて、歩き始めでした。

まず、近くの「玉造神社」に寄りました。

玉造神社 (沼津市黒瀬町6)


この玉造神社は、今は狭い境内ですが由緒があるお宮さんです。

P21200011

P21200021

Dscf76521

P21200051

P21200061
昭和50年7月に建立されたそうで、背が真っ直ぐで尻尾がピンッ!でした。

顔も幾らか昔ながらの感じがします。




続いて、「霊山寺」(りょうぜんじ・通称れいざんじ)さんです。

霊山寺 (沼津市本郷町25-37)


その昔は真言宗のお寺だったそうで、今は曹洞宗永平寺派だとか。

立派なお寺さんでした。

P21200111

Dscf76561




割合広い境内には稲荷社もあり、奥には五百羅漢が祀られていました。

で、狛犬さんは水鉢の上にチョコンと座っていました。

製作年代はわかりません。

P212001621

P21200151




稲荷社のお狐さん。

とぼけた顔がやはりキツネさん?

Dscf76591

P21200191

P21200201



そして塀越しですが、五百羅漢です。

へぇ~!って言うのは無ね。

P21200221




これでハイキング前段の狛犬さん詣では終わりで、後半につづきます。 


 

ハイキングも終わり、多比の集落に入りました。

地図を片手にお寺や神社を巡ります。

お寺さん(3寺)には狛犬さんはおりませんでした。

「桂林寺」さんの隣の「神明宮(しんめいぐう)」さんです。


神明宮 (沼津市多比559)

P21201961

P21201911

P21201931

P21201941
昭和62年の作とかで、少しお顔が昔と違って来ていますよね。



続いて地図の鳥居のマークを見ながら場所を探していると、地元の方達が皆さん声を掛けてくれて助けてくださいました。

お世話になりました。本当に有難うございました。

で、地元の方に教えて頂きました「正一(しょういち)稲荷社」です。

可愛い小さな稲荷社で、由緒は良く分からないとの事でした。

P21201971

P21201991



お社の左右に石で出来ている古い品が供えられていました。

何時頃作られた 何でしょうか?

きっとず~っと長い年月、此処で見守って居られたのでしょう。

P21202001

P21201981



少しの間ですが地元の方々とお話をさせて頂いて、次に移動でした。

途中で寄ったお寺さんの梅が綺麗に咲いていました。

でも、そのお寺さんの傍でワンコに吠えられてしまったっけ。

Dscf77221



いよいよ最後の神社となりました。

「多比神社」です。


多比神社 (沼津市多比135)

河津桜を眺めながら階段を上がると。

P21202151

Dscf77261

P21202071

P21202081
平成元年生まれの狛犬さんでした。

何か最近の流行のお顔なんでしょうか?

犬歯?獅子歯?が怖い!



そして社殿への階段の脇に、そっと「吽」の狛犬さんが寂しそうにポツンと置かれていました。

体全体にひび割れがありました。

地震か何かの時の傷でしょうか?

若しかしたら、その時「阿」の狛さんと離ればなれに?

何故か可愛そうになって来ました。

P21202101



そして社殿の板の間にはこんなのが。

石のお雛様でしょうか?

P21202111

狛犬もそうですが、古い物は分からない事が多いですね。

分からなくても遠い昔を勝手に想像して楽しむのも面白いものです。

これで「沼津アルプスハイキングと狛犬さん巡りの旅」はおしまいです。

そうそう、オマケが有ります。

それはこちら。

今日のワンニャン!

香貫山のニャンコ、くろねこさんが奥にいます。

P212003521

そして梅の花の咲いていたお寺の傍のニャンコ。

P212020121

そして、そして吠えてくれたワンコ。

風体が怪しかったので、怖かった様でした。

P21202021




これで今回の沼津出張報告はおしまいです。

今回もいろいろな出逢いがありました。

もっと優しく、気を使える様になりたいな。と思った一日でした。



長々とお付き合い、有難うございました。


・チョイ遠目の狛犬さん その6-1は、こちらです。

・チョイ遠目の狛犬さん その7-1は、こちらです。


では、また。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

尻尾(BlogPet)

きょうポチはポレ吉で尻尾がプレゼントするはずだったみたい。
それでとっぺで足下に修行するはずだったの。
それで足元に遠望したかも。
でも、トラパグ君。で主催したよ♪
それでまんたと梅祭りっぽい和合されたみたい…

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。


    *******************************

ポチが書いてくれました。

解釈に困る記事が多くなって来ているようです。

どうしたら良いのでしょうか?困ったもんだ。

ポチ、カル2が困らないような文章にしてね。

って、何故か”困った”と言う文字が多い様な・・・。

まあ、可愛いから良いのですがね。



今回はお友達全員集合ですね。

ところで、トラパグ君が主催で何かを催したののでしょうか?

宗教的な事?

だったら、カル2を教祖様にしてよね~ぇ!

格好良いじゃん!


何だか分からないけど、今月初めから咲き始めたカトレヤをプレゼント。

みんなで仲良く遊んでね。

P20900011

P21100032

P21100061




ただいま、沼津アルプスの記事を作成中です。

もう少しお待ち下さい。

今日中に上がるかな?困ったな。



では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

新春の沼津アルプスハイキング!

行こう・行こうと思っていて、ず~っと行けなかったアルプスに行って来ました。

きっかけは、Fjirouさんの「山歩きとチャリンコ」の記事でした。

Fjirouさん、有難うございました。


                 ※  ピンクの文字にはリンクが付いてます。
                    
真は少し拡大できます。

沼津市役所前の駐車場に入庫。

アルプスを目指す前に、ちょっと寄り道でした。

玉造神社」と「霊山寺」です。

目的は、お参りとこれ!

P21200151172

場所などは、後ほど!




お参りを済ませていよいよアルプスです。

久保町自治会館横から直登をしようと取り付き始めると、散歩中の地元の方に”そこは大変な道だよ。猪が出るのであまり人が通らない。一緒に行こう!”と教えて頂きました。

お話をしながら車道を「香陵台」へ。

桜の木が沢山あり時季が良ければ「富士山と桜」で素晴らしい事でしょう。

その後、「香貫山」へ。

富士山や箱根の山々、駿河湾が綺麗に眺められました。

P21200361

Dscf76711
これから行く鷲頭山が奥右に見えます。
手前の山が徳倉山・象山です。
左端が鼻、続いて頭、背中とお尻ですね。




散歩の方達が待っていてくださり、「八重坂峠」までご一緒しました。

説明が長くなりそうなので、ここからは写真で紹介となります。

低い山並みですが標高差2~300mのアップダウンの連続です。

トラロープやクサリが設置されていますので、下の状態が良ければ危険な所はないでしょう。

但し、何所の山も同じですが”里山を侮るなかれ!”です。

Dscf76841

P21200771
この「徳倉山」は象山と も言われ、象の鼻部にクサリも有ります。

その後首の部分で降り、更に背中を登り返します。




もちろん、こんな気持ちの良い道もあります。

P212008521

P21200911
                   題名 くっつ木



まだ、遠いですね。

志下山(しげやま)」で海を眺めながらのランチでした。

Dscf76901
        手前が「小鷲頭山」、奥が「鷲頭山」

P21201081




馬込峠」、「志下峠」へと降り、トラロープ付きの道を登ると「小鷲頭山」です。

P21201201

P21201271




ユルユルと降り、登り返すと「「鷲頭(わしず)」です。

この辺の山は、太い桜が沢山生えていますね。

植えられたのでしょうね。

花の時季に来てみたいです。

山頂には社が祀られていました。

P21201371
          桜の梢の奥に富士山が見えます

P21201381




行程も終わりに近付いて来ました。

もう少し行くと、「太平(おおひら・おおびら?)」です。

岩尾根」の「うばめがし」の林を眺めながら進みます。

もちろん、1回降りてから岩尾根です。

下山口の「多比(たび)口峠」を過ぎて登り返して「太平山」です。

山頂は展望は有りませんが、途中からの富士山が綺麗でした。

Dscf77051

P21201771



多比口峠」まで戻って下山です。

途中にこんな木が!

P21201832
                      題名 ブチュッ!



多比」の人里に入り、お参りを再開。

多比神社」にはさくらが綺麗に咲いていました。

P212193142

P21202151




暖かな、風が気持ちよい一日のアルプス縦走でした。

ここも、時季を変えて再訪したくなりました。



サックっと簡単にレポでした。

               2/15 追記

記事の作成が完了しました。

・ カルディナのブログはこちら

・ カル2のHPはこちらへ。



・チョイ遠目の狛犬さん その5は、こちらです。

・チョイ遠目の狛犬さん その6-2は、こちらです

では、また。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

続いてこれ!

続いてこれ!
ポチ&ぼちぼちにプレゼント!狛犬さんでーす。



              **************

下山後、狛犬さん詣でです。

多比(たび)神社の古い狛犬さんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、ここ!

今日は、ここ!
只今、アルプス縦走中!



                 *********

アルプスの「徳倉山(とくくらやま)・象山(ぞうやま」からの富士山です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カルディナの東京散歩

我が町の商店会主催のバスツアーに伝手があって友達6人で参加させていただきました。

コースはというと
湯島天神~皇居お堀一周ドライブ~東京湾クルーズ~浅草~東京タワーでした。

まずは湯島天神
この日から梅祭りが始まったそうですがまだ やっと咲き始めたところでした。
40年前にある人の試験の願掛けに来たことがありますが都会の中の神社は素朴さがなくなった気がしました・・・

Dscf75721jpg

最近ではコンクリートの鳥居が多くなったそうで銅製はめずらしいとか。
足元を見たらカル2さんが喜びそうなものが♪
さっそくパチリ。

Dscf75741jpg

仕度を始めたばかりの露店を眺めながら行くとおや?いましたね~
みんなが触るものだからピカピカになってます。

Dscf75711jpg

狛犬もいるはずと探してみるといました。
さすが梅の湯島天神ですね。

Dscf75752jpg

相棒さんがいません。そんなはずは・・・探してみるとなんと!

Dscf75761jpg

ひどいですね

本堂でお参りしてしばし散策。

Dscf75701

こんなところにも狛ちゃん??

Dscf75821jpg

屋根のつくりが入り組んでいて昔の人はすごいなあと感心しました。

Dscf75841jpg

Dscf75881jpg

1

昔から牛は天神様のお使いといわれているとか。
丑年でもあり そのせいもあるのでしょうか。
人がどんどん増えてきます。

Dscf75951jpg

狭い神社なので散策はすぐに終わり 次なるクルージング予定の日の出桟橋に向かいますが 日曜のため都内がまだ静かで時間的に余裕があるとかで東京駅から皇居周辺をドライブしてくれました。
マラソン大会?と勘違いするほど一般のランナーさんがたくさんお堀沿いを走っています。
この日は日曜日で車が少ないので気持ちいいでしょうね。

東京駅 大手銀行の本店 日本銀行など大昔のどっしりした建物も久しぶりに見ました。
最近のビルは背ばかり高くて おしゃれだけれど たまにはこんな建物を見るのもいいですね。

少し風が強かったので心配したけれど大きな船だったので揺れることもなく快適に過ごせました。
バイキングのランチつき 2時間のクルージングでしたがあっという間でした。

Dscf75961

Dscf76011jpg


気持ちのいい船旅だったけれど欲を言えば夜景を見ながらのほうが良かったかも?

船を降りたら浅草へ。
こちらもん?十年ぶりです。すっかりおのぼりさん状態です。
バスは台東区民会館前の駐車場に入ったので雷門ではなく二天門から入りました。
すぐに浅草神社があったので寄ってみるといましたね!ここにも。
カル2さんの大好物が
二段構えですよ。

1_2

Dscf76101jpg

まず 手前の狛ちゃん
 
1_3

Dscf76131jpg

本堂前の狛ちゃん

Dscf76141jpg_2

Dscf76151jpg

お隣の浅草寺でお参り。
お線香は自分で買わないで煙だけ浴びると他の人の不幸をいただくことになるのだそうです・・・ご注意を。

宝蔵門です。
おお~!こちらにも大きなわらじがあります。
どっちが大きいんだろう・・・あそこと(^_-)-☆

Dscf76191jpg

Dscf76201jpg


五重塔
 こちらは新しいものだそうで裏に古いものもあるとか
時間がなくて回れなかった・・・

Dscf76261jpg

いよいよお楽しみ 仲見世でお買い物♪
すごい人です。
6人の友達とはぐれがないようにまめに点呼とりです。

Dscf76211jpg

駐車場に戻る前に弁天堂にも寄りましたがここにもおいででした。

Dscf76271jpg


こちらの狛犬さんは後ろ姿がかわいいですね。

2


後姿

Dscf76311jpg 

1_4


後姿

Dscf76331jpg

たくさんポチ君やぼちぼち君 カル2さんにお土産ができましたね。
人形焼はカルディナの分

最後のメニュー 東京タワーへと出発♪
独身時代に出かけて以来です。
こちらもすごい人。
都内が静かだったのでまさかこんなに混んでるとは思わなかった。
エレベーターに乗るのに結構待ちました。
どうせなら当時はなかった一番高い展望台まで行きたかったけれどエレベーター待ちに時間がかかるのであきらめました。

暮ゆく東京です。

Dscf76351jpg

Dscf76381jpg

もうひとつの東京タワーと言われているとか。
この日は日曜日で車が少なかったので判りにくかったけれど。

Dscf76411jpg

HANZOさんのところのようなきれいな夜景を楽しみにしていたけれどちょっと時間的に無理でした。
あと30分遅かったなら・・・

Dscf76471jpg

バスの出発時間にはこんなでした

Dscf76491jpg

何はともあれ久しぶりの都内散策は楽しい1日でした。
浅草寺はゆっくり回ったらもっと狛犬さんがいたかもね(^_-)-☆



・チョイ遠目の狛犬さん その4は、こちらです。

・チョイ遠目の狛犬さん その6-1は、こちらです。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

カルディナからプレゼント

カルディナからプレゼント
お船からレインボーブリッジとお台場の景色をプレゼント〓おみやげもあるのでお楽しみね〜〓

| | コメント (4) | トラックバック (0)

可愛い子獅子に逢いに、道了尊へ!

記事の100件記念?可愛い子獅子さんに逢いに行って来ました。

場所は、小田原市の大雄山・最乗寺(だいゆうざん・さいじょうじ)です。

詳しくは、こちらへどうぞ!

                  ※ このテンプレートはリンクの下線が出ません。
                     ピンクの文字をクリックして下さい。
            
↑ この文字にリンクはありません。
 



2月2日の午前中に所用を手早く済ませて小田原へ。

ポチも一緒に行った様です。

09020402



西湘バイパスでは大山がやっと見える位で、丹沢や箱根の山の頂は色の濃い雲がビッシリと。

雪が降っているのかも知れません。

本来なら、下道で国府津~松田~大雄山ですが、今日は寄り道をしたくてバイパスの小田原からでした。




最乗寺は昔から道了尊(どうりょうそん)と呼ばれている、曹洞宗のお寺で鶴見の総持寺に次ぐ大きさとか。

太~い老杉が2万本も有るとかですが、数えたことが有りません。

境内に「明神ヶ岳」への登山口があり、桜・紫陽花・モミジやシャガが綺麗です。

途中の仁王門やバスの折り返し箇所を過ぎ、道なりに奥に進むと大きな駐車場が有ります。

               ※ 以下の写真は少し大きくなります。クリックを!

Dscf75651




では、境内を少しだけご案内しましょうか。

P202007121




駐車場から少し左手に降りた所の「三門」。

Dscf75401




参道・「天狗の小径」の一部です。

P20200111




駐車場を右に見送り、 本堂へ向かいます。

P20200131
           階段ばかりです

P20200141
             瑠璃門

P20200151
             右手の受付

Dscf754221
                 書院?

P20200191
               本堂

P20200221
              金剛水堂

P20200231
        開山堂 ↓こちらには菊の紋が

P202002321

Dscf75481
          こちらの鬼瓦には団扇が



続いて「鐘楼」にて、世界平和を願って。

P20200251

Dscf75451

P20200261
             牡丹と 唐獅子



”冷えてきたな~”と話していたら、沢山の細かい霰が。

更に「結界門」に向かいます。

こちらには天狗さんの神使が。

P202002721
      中央の柵部 が御供橋、両脇が圓通橋

P20200371

P20200361





そして今日の目的の「三面殿」で大黒天が祭られているとか。

P20200441

P20200421
 阿の狛犬さん、背中がネコさんでシッポが巻いていますね

Dscf75511
            おや、居ましたね!

Dvc000651
   子獅子ちゃんがおっぱいを飲んでます!

Dscf75521
          お父さん?も中々愛嬌が




天気も悪いので、この後どうしようかな?と考えましたが霰なので、散歩を続行。

「奥の院」に向かいます。

こんな狛犬さんが。

かなり古い様で、所々補修されていました。

P20200521

P20200531_2

両方の狛犬さんに角も見えますね。

でも、両方とも阿? 

ボケててすみません。




さて、”階段が好き”と言われたカルディナが喜ぶ、長~い階段です。

P20200551





途中の両側には天狗さんが。

Dscf75571

P20200591

Dscf756022
            大天狗の後ろ姿

P202006021

Dscf755921
            小天狗の後ろ姿





遊んでいないで、早くおいで~!

P20200652




ご到着!

P20200691




こちらが「奥の院」 ・観音堂。

十一面観世音菩薩が祀られているとか。

P20200641

P20200682




この「観音堂」左手からも「明神ヶ岳」への道があります。

お参りを済ませて、階段を降ります。

降りきって、「御真殿」(道了尊が祀られている) へ。

大きな下駄が沢山あります。

下駄は一対で役割を成すことから、夫婦和合の信仰が生まれて奉納されているとか。

P20200761

P20200451
白狐に乗った道了尊。滋賀の三井寺から飛んできたとか? 

P20200461

P20200501

P20200471
               和合下駄

Dscf75491
御真殿(道了尊)の中には大きな天狗さんが 2体、写真は禁止で覗くだけ!



続いて、「多宝塔」です。

狛犬さんが新しい。尻尾がピンッと。

P20200281

P20200291

P20200301

P20200831
          多宝塔の階段下の龍さん





いよいよお終いです。

「水神・洗心の滝」に寄り帰ります。

逆順でしたね。心を洗ってからお参りでした。

P20200791



結界門の御供橋手前では、明日の「節分会」の準備をしていました。

明日は相当な人出となるでしょう。

P20200851_2



「座禅堂」の脇を通り、「和合下駄」を眺めながら駐車場へ。

此処にも「明神ヶ岳」への登山口があります。

P20200861

Dscf75631

P20200891
       この少し下 、中央付近左が駐車場






これで可愛い狛犬さんに逢いに行った散歩は終了です。

かなり寒い日でしたが、心は何だかぽっかぽか!

今日は寒いし暗いしで、また来たいな!でした。

神社仏閣は心が落ち着きますね。




今回は、割合に真面目な記事となりました。

あまりにも変な記事を書くから、ポチにこんな事を言われてしまいましたからね。

09020403



でもね、ひみつの日記にこんな事を。

09020401



だって。

何を書かれても良いのです。

ポチは可愛いからね。



最後までお読みくださって、有難うございました。



・チョイ遠目の狛犬さん その3は、こちらです。

・チョイ遠目の狛犬さん その5は、こちらです。



では、また。 

| | コメント (14) | トラックバック (0)

今日はここ。

今日はここ。
可愛い子獅子ちゃんに会いに!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

上州・牛伏山ハイキング~!(BlogPet)

カル2の「上州・牛伏山ハイキング~! のまねしてかいてみるね

1本!ちゃんとお参りを廻って頂いて遠回りを、駐車場に行ってからも言いませんでした今回は両神神社と闘ってしまうと言う事でしょうっしした「天守閣」が2の山岳地帯でいました後、と思ったら今年の通り、途中のように教えてくれました!
里山、発祥は暖かくて狛犬さんにはかなりのはかなりの眺望でしょう?
少し甘く見てしまうと言う事でしょう。
牛伏ドリームセンターにご紹介?

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。

                   ※ ピンクの文字はリンクがあります。
                   ※ 写真は少し拡大できます。クリックを!


         **************************************



冬真っ盛りの今日この頃、流石に寒い日が続きますね。

昨年の夏の暑さが懐かしくなってしまいます。

あんなに暑くて、ウンザリしていたのにね。

で、その思い出の写真を少しだけ。



8月半ばの1日。

暑い日がず~~~っと続いて、久し振りに涼しくなった曇り空の日でした。

市内のいつもの「新林公園」です。



そこは花が咲き、蝶々が舞っていました。

P81700011

P81700151

P817001922

P81700071

P817001221




山道はこんな感じで、足下には沢山のセミが落ちていましたっけ。

周囲には栗がたわわに。

そして、草むらには「カラスウリ」の花が。

P81700341

P81700241

P81700321





いつもの杉林に寄ると、こんなに一杯咲いていて「クロアゲハ」が蜜集めに来ていましたっけ。

P81700501





雨が降り出しそうな天気なので山道から降りると、夏の花が。

P81700521





池の傍の田圃には、近くの小学生が毎年育てている稲が。

きっと秋には稲刈りを楽しめた事でしょうね。

その傍らにはこんなのも。

P81700551

P81700571





とうとう雨が降り出して来て、帰ったとさ。

寒い真冬の、あの暑い一時の思い出でした。

昨年の写真を使いました。

早く暖かくならないかな~ぁ!



では、また。

    

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »