真夏のような梅雨の中休み その1
気象台は「梅雨明け」の発表をしていません。
が、天気は、真夏です。
熱帯夜・真夏日が連続している今日この頃、皆様は如何お過ごしでしょうか?
趣味の山遊びや野菜作りのに勤しんでいられるのでしょうね。
我が家は、何やかやと用事が飛び飛びにあり、出かけられない状態が続いています。
そこで、暑くなりそうなある日の午前中に、先日見つけた「オキジムシロ」の様子を見に行って来ました。
この草花です。
欧州産の外来種で、葉の切込みが特徴です。
花は、少し見分けにくい形状ですね。
残念ながら、抜き取られてしまった様で、見当たりませんでした。
外来の草花、特に雑草は強い繁殖力がありますから、当然かもしれませんね。
久しぶりに見つけたのですが・・・。
近所の畑は、夏の野菜が元気に育っていました。
こんなのが、
スイカの雄花
スイカの雌花
雌花の下側には、スイカのチビちゃんが。
6月9日の写真に「かぼちゃ」とありますが「スイカ」と訂正させて下さい。
葉が違いました。
少し奥の方に、大きいスイカが”ゴロゴロ”としていました。
そして、こんなのも
マクワウリ(メロン)で雄花と雌花。
そしてもう少しすると黄色くなり食べ頃に。
これも、ゴロゴロと。
そして名前が判らない、ウリ科の長い実?がゴロゴロしていました。
何でしょうか?
その雄花と3~40cmくらいの長いのがゴロゴロでした。
追記
山好き・ワンコ好きの「ぽてと。さん」に教えて頂きました。
トウガン(冬瓜)でした。
再訪して確認したところ、ぽてと。さんの言われる通り、特徴の縞模様?もありました。
ぽてと。さん、有難うございました。
これからもよろしくお願いします。
そして夏の定番
匂いが強いけど好まれているこれ
まだ、3~40cmくらいの高さしかないのが沢山ありました。
その他にも沢山の野菜の花が、元気一杯咲いていました。
とにかく暑い中をあちこちと「オキジムシロ」を探しながらウロウロでした。
2時間ほど探しましたが、結局見つかりませんでした。
暑いし仕方がないので、帰宅。
取りあえず、野菜編は終わりです。
第2部、草花編に続く。
では、また。
| 固定リンク
「散歩02」カテゴリの記事
- 薬師池の蓮が見頃に(2008.07.20)
- 真夏のような梅雨の中休み その2(2008.07.17)
- 真夏のような梅雨の中休み その1(2008.07.16)
- 今日は七夕~!(2008.07.08)
- 所沢って・・・(2008.07.05)
コメント
ぽてと。さん、こんにちは。
有難うございます。
でも、もう年は要らなくなって来ました。
でも、オメデトウ。と言っていただくと、やはりうれしいですね。
冬瓜でしたか。了解です調べてみますね。
昨日は、将来のお願いに行って来ました。
念願が叶うかな?
「保存」の件、お手数をお掛けします。
ぽてと。さんの様に若い頭で考えて下さい。
そして勝手ですが教えてください。
助かります。
でも、器用に使いこなして居ますね。感心しています。
急ぎませんので、都合が付いたらお教え下さい。
3連休、暑いです。休養を十分に!
投稿: カル2 | 2008年7月20日 (日) 12時08分
カル2さん、お誕生日おめでとうございます


※1日遅くなってゴメンナサイ!!
楽しい1年になりますように
ウリ科の名前がわからへんお花ですが・・・
ワカラン
冬瓜なんて、どうでしょうか?
あ?冬瓜の実は、斑点がありましたっけ?
「保存」の件は、だいたいわかりました!

が、まだ気になることがあるんで、調査中で~す。
またご連絡いたします
投稿: ぽてと。 | 2008年7月20日 (日) 00時43分