« 横岳のツクモグサに逢いに  | トップページ | ポチ(BlogPet) »

甲斐の国も、もう初夏でした2

先週に続いて、所用で大月の先まで行って来ました。

用事は少し時間が掛かりましたが、無事終了。

では、何時もの所に行かねば!

と言うと事で、旧大和村へ。

先週よりも、更に季節が進んでいました。当たり前か?

未だ、少し季節が遅れている様でした。

沢音と鳥の声、そして木々の緑と花の甘い香り。

良いですね~ぇ。

気持ちが落ち着いてきます。

その中に咲いていた花たちを少しだけ、どうぞ!




ヤマアジサイ

種類が沢山ありますよね。

P61900031 





丸さが目立つ可愛い花、ガマズミ 

P619000521





ゼンマイの胞子葉

P61900091_2





トリアシショウマ?(ここに自生しているか?)アカショウマ?

P61900111






シソバ(?)タツナミソウ?

ラショウモンに似ているけど、くちびるが? 

P61900121





そして、今日もタテハチョウの仲間で『ホシミスジ』

P619001721






キウイの原種と言われている、サルナシの花が沢山落ちていました。

カル2のモミジの様な手と共にどうぞ!

P61900192





ちょっと、そこのあぁ~た!

またかよ、と思って呟いたでしょう!

可愛いと思っている、手ですよ~!





では、お口直しに!

キバナオダマキ  清楚ですよね。まるで誰かみたい!

P619002221




ナルコユリ  葉が少し痛んでいました。

P61900241





内容がない記事ですが、ハ~ァ疲れた~!

って、ご覧頂いた方のほうが、もっとお疲れですよね。

次回からは気をつける様にしたいな、と思っています。

(思ってはいますが・・・。)   ←独り言です。

最後までお付き合い下さり、本当にお疲れ様でした。

では、また。

|

« 横岳のツクモグサに逢いに  | トップページ | ポチ(BlogPet) »

花々01」カテゴリの記事

散歩02」カテゴリの記事

コメント

ジュリアさん、こんばんは。

花の種類って沢山あって、同定が難しいですね。
花弁、額や葉の形状、茎や葉裏の毛や花の付き方、
生育地などなど少しの違いで名前が変わり、判別が大変。
ですから違う名前を付けていることがしばしばです。
その時は、必ず教えて下さい。お願いします。

で、今回のショウマですが、
① 一部の小葉の基部にハート形の切れ込あり
② 一部の茎が赤っぽい
③ 葉に鋸歯がない
①②アカショウマ
➂ トリアシショウマ(鋸歯がないアカショウマもある)
④ 全体的に、安直にトリアシ?でした。
でも結論は、名前不明です。
教えて下され~!

そうです、梅雨時に喜んでいるのは、
お花たちとカタツムリさんでしょうか?
もう少し、多くの方が喜んでいるかも?

雨で散歩に行けなくなり、アップ用のブツがなくなって来ました。
困ったな。如何しよう?

投稿: カル2 | 2008年6月24日 (火) 21時36分

ヤマアジサイって本当にすごく種類があるんですね。
先日のお山で会いました。
それとトリアシショウマも。
私が会ったのは もっとふさふさしてましたけど
人間と同じで痩せたり太ったりと 色々あるんでしょうね。
梅雨時だと 余計にお花さんがうれしいです。

投稿: 弱足ジュリア | 2008年6月24日 (火) 05時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 甲斐の国も、もう初夏でした2:

« 横岳のツクモグサに逢いに  | トップページ | ポチ(BlogPet) »