« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

ネコの額 4(BlogPet)

カル2の「ネコの額 4」のまねしてかいてみるね

やっと更新が遅くなった。

*このエントリは、ブログペットの「ポチくん」が書きました。

      ******************************************

ポチが「やっと更新が遅くなった。」って。

今までそんなに早かったの か?

ポチは1週間ごとの2回目だし、カル2のアップの遅さを指摘しているのか?

それとも、全然他意はないのか?

ポチをクリックしてみれば、こんな事を言っているし、

Pochi08062701 Pochi08063001_3 Pochi08063002 Pochi08061501_2 

との事です。自分で分かっているのでしょうか?

まあ、可愛いから良いですけどね。 ←親・ば・か

だって、こう言っています。

Pochi08061304 Pochi080620032 Pochi08061503

そして、

Pochi08062201 Pochi08063004 

だってさ。

結構、言葉を使えるようになって来ました。

言葉の勉強のためにも、記事をアップしましょうか。

何だか、ポチに上手にあしらわれているみたい?

まぁ、いいか!

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネコの額 4

やっと更新ができました。

早くしなければ、と思いながら今に。

今年の春に「米山の麓」の山遊びを紹介してくださった「Oさん」に沢山の可愛い草花の苗をいただきました。

土を入れ替えたばかりの所に直植えでした。

今年は花は無理かな?と思っていたところ、咲いてくれました。

八重のドクダミです。真っ白な可愛い花です。

P61500061

P61500081

もう、半月ほど楽しませてくれています。

錦は咲いてくれませんでした。

アマドコロも咲いたのですが、写真はなし。

来年の花時が楽しみです。

夏の暑さと、ヨトウムシにゴヨウジン・ご用心です。

今年は芽だしを調整をしたら、今月の初めに咲いてくれました。

紹介が遅くなったので、少し大きめに。

P052600012_2






そして、先日の先輩のお宅から。

あじさい「七段花」

P61500041






同じく「くれない」  呉れたのにね。  「紅」かな?

P61500011

P61500021

以前から咲いている、八重のハクチョウゲ。

これも真っ白で可愛い!

P61500121

P628000721






生き物の話題。

先日、ドロンコのエックス君を綺麗にしようと思ったら。

1センチ足らずの可愛い?コが遊んでいました。





先ずは、身繕い。
 
大切な触覚を綺麗にしなくては!

          (拡大をしてご覧下さ~ぃ!)

P624000121






気取って歩きましょう!

P624000321






ファイティングポーズ
(せっかく逃がしてあげようと思ったのに)

P624000621

そのうち風に吹かれて、何処かに行ってしまいました。

その日には、このコもお昼ね。

良い色艶をしていました。

P61600021

そして今日の花。

P62500021

P62800131

P62800151






今日は、晴れ間が有るとか?の天気予報でしたが、どん曇り。

山に行っている方は少し残念でしょうか?

でも、雨は雨なりに楽しめますよね。

行けるだけでも幸いと思わなければ!

では、また。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

ポチ(BlogPet)

きょうポチくんはトラパグ君。と留守するはずだったみたい。

*このエントリは、ブログペットの「ポチくん」が書きました。

  ***************************************

皆さん、おはようございます。

ポチが今朝、やっと記事を書きました。  

(設定が悪かった様で、時間がかかりましたが)

今日も雨の一日になりそうです。

トラパグ君とポチはいつも留守番なのに、今日はどうやら雨の中何処かに遊びに行く予定だった様ですね。

流石に今日は留守にはしませんから、雨で良かったら何処か遊びに行ってらっしゃ~ぃ!

楽しんでおいで!

帰ってきたら、洗ってあげるよ。

ぽてと。さん、♂同士で遊びに行かせても良いよね?

ポチの初記事でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

甲斐の国も、もう初夏でした2

先週に続いて、所用で大月の先まで行って来ました。

用事は少し時間が掛かりましたが、無事終了。

では、何時もの所に行かねば!

と言うと事で、旧大和村へ。

先週よりも、更に季節が進んでいました。当たり前か?

未だ、少し季節が遅れている様でした。

沢音と鳥の声、そして木々の緑と花の甘い香り。

良いですね~ぇ。

気持ちが落ち着いてきます。

その中に咲いていた花たちを少しだけ、どうぞ!




ヤマアジサイ

種類が沢山ありますよね。

P61900031 





丸さが目立つ可愛い花、ガマズミ 

P619000521





ゼンマイの胞子葉

P61900091_2





トリアシショウマ?(ここに自生しているか?)アカショウマ?

P61900111






シソバ(?)タツナミソウ?

ラショウモンに似ているけど、くちびるが? 

P61900121





そして、今日もタテハチョウの仲間で『ホシミスジ』

P619001721






キウイの原種と言われている、サルナシの花が沢山落ちていました。

カル2のモミジの様な手と共にどうぞ!

P61900192





ちょっと、そこのあぁ~た!

またかよ、と思って呟いたでしょう!

可愛いと思っている、手ですよ~!





では、お口直しに!

キバナオダマキ  清楚ですよね。まるで誰かみたい!

P619002221




ナルコユリ  葉が少し痛んでいました。

P61900241





内容がない記事ですが、ハ~ァ疲れた~!

って、ご覧頂いた方のほうが、もっとお疲れですよね。

次回からは気をつける様にしたいな、と思っています。

(思ってはいますが・・・。)   ←独り言です。

最後までお付き合い下さり、本当にお疲れ様でした。

では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

横岳のツクモグサに逢いに 

友からツクモグサが咲き始めていたよ”との情報があり、行って来ました。

皆さんの”フーフー”のお蔭で、上天気。

ご協力、本当に有難うございました。

暑いくらいの晴天の一日を、稜線上で涼しい風を受けながら、しっかりと楽しんで来ました。

地蔵尾根上部にも咲いている。との事でしたが、見付けられませんでした。

出逢えるか?との一抹の不安を抱えながら、地蔵ノ頭から北へ。




出逢えました~ぁ!!!

目的の花達が待っていてくれました。

日ノ岳から台座ノ頭のピーク手前あたりまでで、他では目に付きませんでしたが。

少し毛深いけど、可愛い花です。

前置きが長すぎる様ですので、ではどうぞ!

  
           (クリックで拡大します)

P61700901_2

P61700891_2

稜線上には、他の花も次々と咲き始めていました。

最後の登り・硫黄岳のカルディナ。

(奥中央に主峰赤岳、中岳の後ろに権現岳がチラリ、そして阿弥陀岳)

P61701241_3

赤岩ノ頭の下からの阿弥陀岳、良いですね~ぇ。

(何処かのお宅の”可愛いコネコちゃんの名前の候補になったとか?ならなかったとか?

P61701361_2

下山後の美濃戸付近では、レンゲツツジやヤマツツジが満開でした。

いつの間にか、そんな季節になっていました。

Dscf53851_3

下山中に”ジョウゴ沢”付近で、ドキッとしました。

丸々と太っていて、怒ると怖い?ものに出逢いました。

何度か出逢ってはいますが、大体遠くでそして逃げていってくれました。

今回は、3~4mくらいの近さでした。

それは、警戒しながらも悠々と。

さて、それは何だったでしょう?(分からないよね?)

生き物です。でも、雪女ではありません。



レポをお待ち下さい。

アップしました。

カル2のHPへどうぞ! カルディナのブログへどうぞ!

では、また。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

広い野原いっぱい・・・

14日、駿河小山の先輩のお宅にお邪魔してきました。

昔話や近況を語り合って、楽しい一時を過ごす事が出来ました。

名残を惜しみながら(お土産を沢山戴いて)再訪を約束してのおいとまでした。

           

少し時間が出来ました。

田貫湖方面に行きたかったのですが、少し遠いので「何時もの草はら」へ。

              (写真は少し大きくなります。クリックを!)



雲が涌いて来て、「富士山」の上の方が見えなくなって来ました。

Dscf53171

P61400151






愛鷹連山や箱根外輪山はこんな風に見えます。

P61400051

Dscf53211_2






広い草原は、お馴染みのウマノアシガタが沢山咲いています。

その中に、ノアザミやオオヤマオダマキが咲いていました。

P61400161_2

P61400091_2

日当たりの良い所には、オレンジ色のモミジイチゴがたわわに!

美味しかったですよ~!

P61400181 

傍に、ノイバラの白い花。

Dscf53231

足元には、ミヤコグサが一面に。

Dscf532421

P61400201




小鳥の声や野の花、そして広~~~ぃ草原と山々を楽しんで、帰途に着きました。

自然って良いですね~ぇ!

晴天ならもっと良い!



今晩から、毛の沢山生えている花に逢いに行って来ようかな?と考えて居ります。

少~し雪が残っている様です。

天気が悪くても行こうかな?

では、また。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ポチの片言+片言

今日12日で、ポチは生後1ヶ月となりました。

昨夜くらいから、言葉が少し変わって来ていました。

今までは、こんな具合でした。

Pochi012_2 Pochi021_2




それが、今日は

Pochi031_2

カルディナが泣いて喜びそう!

そして、こんな事も

Pochi041 Pochi051_2

こんな事も

Pochi061 Pochi071

そして、そして、こんな事も

Pochi081 Pochi091   

いいコに育ちました。

少し、長い言葉も

Pochi101_2 Pochi111

でも、こんなのも

Pochi121 

未だ、無理か? と思ったら

Pochi131 

だってさ。

他には

Pochi141 Pochi151 Pochi161 Pochi08011_2   

なんて、言っていました

そして、トラパグ君ちに遊びに行ったらしく?

Pochi171_2 Pochi08021

そしたら、トラパグ君は

Torakun131 

だって。 すっかり関西弁を教わって来たみたい

そして、綺麗に

Pochi1721

うん、いいですね~~~ぇ

と、思ったら!

Pochi08062005

 

だってさ!

しっかりと、覚えてしまっていた。

気が付いて、直ぐに抹消をすれば良かったのだけれど、つい抹線で誤・魔・化した。その結果です。

はぁ~あ!失敗、失敗。   

親・ば・かでした。

では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

甲斐の国も、もう初夏でした

10日に、所用で大月(山梨県)の先に出かけて来ました。

用事は1度では済まず、来週以降また行かなければ。

あと、1回で済めば良いけど。

中央道を大月で降りて、20号線に。

笹一酒造の前を過ぎると、すぐに笹子駅です。

山姿の2人の方が歩いていました。

何処にお出かけでしょうか?

この付近には、行きたくなる山が沢山ありますよね。

あっちかな? こっちかな? それとも、それとも そっちかな?

なんてカルディナと話ながら、心の中で「行ってらっしゃ~ぃ!」でした。

適宜(本当に、適当に宜しくでした)所用を済ませて、趣味の世界へ。

少しだけ、水の流れを見に行きました。

甲斐の国の里山も、夏色が濃くなって来ていました。

ニセアカシアの花も終わりかけ。

P61000021 

散策コースに、沢山の白い花びらが。

P61000051

どうやら、ハクウンボクのようです。

見上げると、未だ少し白く咲き残っていました。

毎度お馴染みの、もみじの様な手と花びら!

P61000171

そして、渓流。

P61000081

沢の出会いで、旧登山道の丸太の1本橋が未だ残っています。

かなり昔の橋ですが、流されずによく残っているものです。

(写真では見えませんが、1本橋の下流に出合があります)

P61000181

天気が良く雨上がりなので、とても清々しい。

蝶々が吸水に集まっていました。

もっと沢山いたのですが、近づいたらパーっと逃げてしまいました。

ミヤマカラスアゲハです。

本当はもっと玉虫色をしていて、それは素晴らしい色合いでした。

カル2の腕ではこれが限度です。

P610002621

散策路の周囲には、お馴染みの花が。

ガマズミ

P61000031

P61000301

マルバ(?)ウツギ

P61000091

P61000101

コゴメウツギ

P61000131

フタリシズカ(3人?)

P61000221

P61000231

これから咲く花が、沢山時季待ちをしていました。

今年の冬は雪が多かったとか。でも、3月のあの暖かさで順調に溶けたそうです。

ですが、何か植物の成長の仕方が可笑しい様な気がします。

山の緑の色は順調のようですが、草の伸びている順番?育ち方?が例年と少し違うような気がしました。

何時もなら、芽を出したばかりの草の丈が高かったり、と~っくに芽出しが始まって成長をしていなければならない草がやっと芽出したばかり、とか。

何か自然が少しづつ変化を始めているのでしょうか?

最近、植物の成長に変化があるような気がして、仕方がありません。

単なる勘違いでしょうか?

再度、甲斐の国に行かなければなりません。

出来たら、花の写真を撮って来たいと思っています。

ご覧いただければ幸いです。

最後まで、お付き合い下さいまして有難うございました。

では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

梅雨入り前に

今日も、梅雨空の一日でしたね。少し前にはカミナリも!

この雨は、動植物にとって必要不可欠のものとは分かっていますが、適量一斉に降って適当に晴れてを繰り返して欲しい。

と勝手な考えをしています。その隙に、ヤマノボリを!

でも、集中豪雨は要りませんから!






その入梅前の散歩でした。(今月初めです)

今回は、家から少し離れた所へ行ってみました。

畑にはかぼちゃの花が咲いていました。スイカでした。

P60200081
 

そして、農道の脇には草花が元気に咲いていました。

コウゾリナの蜜を夢中で集めるハチ君。

P60200021



アカバナユウゲショウが群生していました。

P60200281

P60200051

山葡萄や栗の花も咲き、ぐみの赤い実 もぶら下がっていました。

P60200041

P60200111

P60200092

シモツケが満開、何処かの山で見たい。

P60200131

そして、匂いが嫌われるのですが、

真っ白で清楚な、ドクダミさん。

何株か、花びらが6枚のが有りましたのでパチリ。

P60200181




蒸し暑い時季になりました。

散歩も少し・・・。

でも、たまには出かけて「季節」を感じて来たいと思っています。

で、どんな田舎に住んでいるのでしょうか?

こんな景色もドンドン少なくなって来ますよね。

昔の(江戸時代)代官屋敷跡も売りに出されて、大木が・・・。

広い土地も、細切れにされて家が沢山立つのでしょう。

時代の流れでしょうか?



最後までお付き合いいただき、有難うございました。

では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

不老山ハイキング~ゥ

「ハコネサンショウバラ」を見たくて、西丹沢の不老山へハイキングに行って来ました。

バリルートを使おうと思っていましたが、今日(6日)の運勢が二人とも最悪。

片や「優柔不断はするな」とか、片や「無理するな」等など。

そこで、無理はせずに通常コースを使いました。

従って、ハイキング~ゥ!になってしまいました。





コースは、丹沢湖畔の浅瀬~不老山のピストン。

13時前に降りて来てしまいました。

ハコネサンショウバラ、山頂標とコース入り口の吊り橋です。

P60601031

Dscf52801

Dscf53041

(写真は少し大きくなります。クリックを!)




天気は良くなって来たのですが、今朝方までの雨の影響で蒸し暑くてかなり汗をかいて来ました。 ←こんなになってしまった。

レポのアップは、少々お待ち下さい。

カル2のHPカルディナのブログにて、レポをアップしました。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

ネコの額 3

いよいよ梅雨入りです。

ネコの額も初夏の花が咲き終わります。

早くアップしないと時期を・・・。

ってな事で、少し遅くなったのもありますが、ご覧頂ければ幸いです。




先ずは、はつゆきかずら

P52000021

P52000031





1才ユズ、冬の鍋やユズ味噌、そしてユズジャム(ママレード?)に

P52000081

P52000071




シランが2色

P52100221

P52100091

この蘭は、知らん・名を忘れた

P52100241





ゲンペイコギク

P52100192




そして、散歩の途中で見つけた アマチャ

P52100071




同じく、スイカズラと トキワツユクサ P52100161

P521001221

P521001721





ご近所のSさんに頂いた、カンパニュラ

いろいろな花を丹精込めて、毎年上手に綺麗に咲かせていられます

P52400101

P52400051

P52400071




そして、おまけ

P52100301

我が家には、他に車が 「戸車が多数」と家計の大きな「火の車」あり。なんちて



そして、今日のニャンコたち

P60200151_2

P60200201_2

P60200231

P60200271_2

携帯から

Dvc000421




梅雨入り前に、”1~2山くらいは山遊びに行きたいな”と思っていたら今日梅雨入り宣言とか。

台風さんもご来訪の様で、暫らくは身体にカビが生えない様に注意しながら暮らすしかないですかね。

丹沢にも行きたいし、あそことあそこにも。

梅雨の合間の晴れを狙える様に精進いたしましょうか?

力士の言葉みたい?

   ←ポチの教育のため 



お粗末さまでした。

では、また。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »