ハイキング17

花々との思わぬ出会い 2021.03.24.

Cimg20662

お彼岸も開け良い天気が続いていましたが、いよいよ雨模様になるとか?
禁足令もどうにか解除になったような?では、少しだけ歩いて体を起こさねば!と何時もの里山へ。
駐車場に着いて桜の花が満開状態なのにビックリ!
後続車が続々と到着しました。皆さん考えることは同じの様子。

支度を済ませて、やっと歩き始めました。
季節は少し早く巡って居いる様ですね。

Cimg2070

人がやや多い中、密を避けながらの歩行となりました。
こんな道を歩いたり

Img_0100

Cimg2091

Cimg2076

上を眺めたり

Cimg2087

足元の花々を楽しんだり

Cimg20722

Cimg20742

Img_01122

Img_01012

Img_01082

キョロキョロしつつ、めんようの里駐車場へと戻りました。
ヒツジさんが居ないのは少し寂しいすが、ピクニック広場になる予定とかですので楽しみです。

Cimg2094

詳しくはhpにて予定しています。
少々お待ち下さい。

*******  3/27追記

・レポ出来ました
 ・カルディナレポは、こちらです。
 ・カル2のHPは、こちらです。

では、また。  

| | コメント (0)

秋の彩を楽しみに何時もの里山へ 2020.12.08.

Cimg2013

前回はかなり筋力低下の兆候があったので再訪して様子見に。今回は、まあ以前の様にはいきませんでしたが良い兆候が。
で樹々の彩ですが、標高300m付近を過ぎると落葉が始まって居ました。今年はもうお終いでしょうか?

駐車場もほぼ埋まっており、こんな眺めの所に。

Img_0006

ほんの少し歩くと、丹沢の山並みや以前の羊さんの放牧地、そして駐車場なども良く見えました。

Img_0008

弘法山周辺では、赤い色合いが綺麗でした。

Img_0010
Img_0016
Img_0015

Cimg2003

Img_0018

Img_0017

太子堂にお参りをして先に進みます。

Img_0019

Cimg2005

Img_0020

Img_0028

Cimg2012

Cimg2013_20201210151301

樹々の先に青空が覗けてくると、直ぐに念仏山です。

Cimg2010

Img_0027

今回は天気も良くハイカーも多かったので、お地蔵様にご挨拶をして少々休み下山としました。
帰りも周囲を楽しみながらね。
やっと木花咲耶姫様もお出ましになられました。

Cimg2006

Img_0030
Img_0029

駐車場近くとなる付近からの眺めです。
公孫樹も落葉が進んでいました。

Img_0033

Img_0037

Img_0036

Cimg2018

何となく往復した何時もの里山ですが、結果として前回の下山時の快足が残っている様~な感じがしました。
コロナ以前と同様に歩くというわけにいきませんが、何とか希望が持てそうです。どなた様も外出自粛!と煽られながら体力不足となっているのでしょうか?
もう少し近場で歩いて少しロングをやってみたいと何時も考えてはいますが・・・。😠

ホームページにて大きな写真を貼りたいと思っております。少々お待ち下さい.

・レポ出来ました
 ・カルディナレポは、こちらです。
 ・カル2のHPは、こちらです。

では、また。  

| | コメント (2)

何時もの里山、忘備録 2020.12.09.

P1240345

何時もの里山の記事をサボって居まして保存写真が多くなっています。
忘れても良いように、記録のためのブログです。
ホルダにしまい込んで置くだけでは可哀想なので、写真を掻い摘んで貼り付けて記録としたいなと。👀

何時もの里山は所用の序で?の楽しみの一つで、ガツガツと歩かずに周囲を楽しみながらとなります。
元々花々の少ない里山ですが、緑の中を歩けると嬉しくなるのです。
そんな訳で時々立ち寄らせていただいています。

・08.25.
まだまだ暑い日が続く中、ちょいと草花を楽しみに。

P1240344

P1240345_20201209161501

P1240341

P1240343

P1240342

・10.07.
天気は今一なれど、枯れ尾花を愛でに。

Cimg2429

Cimg2430

Cimg2434

Cimg2436
Cimg2437
・ 11.05
11月に入り、秋の花も咲きほこり果物もわんさかと出てきていますね。
カルディナの靴の塩梅の確認に。

Cimg2438

Cimg2439

Cimg2441

Cimg2447

Cimg2443


Cimg1976

Cimg1971

Cimg19622

Cimg2450

Cimg19692_20201209164401


Cimg2454

Cimg1970
 
Cimg1981



・11.26.
何時もの里山にも色合いが。
このところかなり体力不足になっております。

Cimg2456

Cimg2459

Cimg1992

Cimg24582

Cimg1993

Cimg1986

Cimg1994

Cimg2465

Cimg2460

Cimg2462

こんな感じの里山便り?です。
まだまだ記事となる日もありますがこの位で。
この後、12月08日分へと続きます。

では、また。

| | コメント (0)

今日は、こちらに! 2020.06.04.  何時もの里山へ。  

P1240335

いつもの里山に行ってみました。
ナニワズの実でしょうか?
いつの間にやら夏になっていました。

*******    6/6  追記

樹々も緑が濃くなっていて、

Cimg1846
Cimg1853
P1240334
P1240337_20200606151801
花々も夏模様でした。

Cimg18452
Cimg1850
Cimg1867
Cimg1854
そうそう、雉も見送りにきてくれましたっけ。

Cimg18622 
取り敢えず速報でした。
後日HPにてご紹介のつもりですが・・・。。😃

・レポ出来ました
 ・カルディナレポは、こちらです。
 ・カル2のHPは、こちらです。


では、また。

| | コメント (0)

今日は、こちらに!  2019.07.26.  裏高尾蛇滝のイワタバコ

P1240120  
少し早いかも。
でも、台風が来る前に!

*******        7/28. 29. 追記

小さな台風になる寸前の熱低がまともに北上して来そうです。
この春に確認した蛇滝のイワタバコの様子見は?
少し検討し、台風となってご来訪の前に訪れる事に。
朝一歩き出すと暑い事。空を見上げると結構青さが。
熱低はいずこに?

目当てのイワタバコは、4~5分咲きくらいでしょうか。
台風の影響もあまりなかった様なので、あと1週間は十分に楽しめるでしょうね。
ただし、この3~4日の暑さの影響は如何に?

Cimg1401

他には、ヤマユリなどが沢山咲いており楽しませていただきました。

Cimg1431 
Cimg1425
Cimg1421

沢沿いを歩く蛇滝遊歩道は、涼しい沢音感じながら歩くことが出来ました。
カワトンボの仲間と思われるトンボの見送りもありましたし。

P1240111
P12401102 
 HPにて、もう少し詳しく ご紹介を予定しております。
少々お待ち下さい。  

*******   7/29 追記 

・レポ出来ました
 ・カルディナレポは、こちらです。
 ・カル2のHPは、こちらです。


では、また。  

 

| | コメント (0)

今日は、こちらに! 買い物と裏高尾山歩  2019.04.16.

P1230994 

この天狗さんに逢いたくて行って来ました。

*******    4/17. 20. 追記

天気も良いし、サクッと天狗さんに逢いに山歩(さんぽ)に出かけてみました。
こんな所からの入込み。

P1230981

こんな建物を眺めながら、

P1230989

ビアガーデン前へ。
そしてケーブルカー駅そばの売店に。
予定通り10時に到着。目的のお買い物。 (*^^)v
1枚目の写真はこの形で撮ってしまいました。

P1230993  

天狗様は”逆さまじゃあないか!”とご立腹のご様子。
それともこれから”食べられちゃうのか?”と尖っているのか?

P1230994    

即ご相伴に、大変美味しゅうございました。
評判が良いわけだ!
さて、主目的は完了しましたので、すぐ先のこちらから下山。

Cimg1239   

この建物にお参りをし、

P1240007

こちらの川沿いの道を通って祈祷所Pへと戻りました。

Cimg1272  

なるべく人の少ないマイナールートを使っての買い物山歩でした。
適当に歩けて適当に花々を楽しめ、尚且つ美味しい買い物が出来るという、一挙何得だったのでしょうか。
取り敢えずの速報でした。

詳細は、後程。

*******   4/20 追記 

・レポ出来ました
 ・カルディナレポは、こちらです。
 ・カル2のHPは、こちらです。

では、また。 m(__)m

| | コメント (0)

今年最後のちょびっと山歩(さんぽ)2018.12.29.

P1230706


暮れも押し迫った29日、家の仕事も少しの大掃除と正月飾りをするのみとなり少しだけ時間が出来ました。
では、買い物の前段にちょびっと今年のお礼をしに!と何時もの里山へ。
羊さんにお土産をと思い駐車場脇のハコベを見ると、何と葉が凍っていてバリバリに。仕方なく少しだけ採って羊さんちへ。結果、羊さんも寒さで?動きが今一でした。少しだけでしたがお土産を柵の中に入れ、”行って来ま~す”とご挨拶。

先ずはこんな感じの所を少しだけ登って、

Cimg0972

 

P1230696

太子堂にて弘法様にお参り。

P1230699

新たな年のお願いも済ませて、いつもの山道へ。
と言っても、ほんの散歩道ですが。

Cimg0973

 

Cimg0980

今からでも可能なのか?もっと伸びてくれると・・・。

P1230703

葉が落ちて見通しが良くなって富士山が。

P1230704

待っていてくれました彩を楽しんで、

P1230705

更に進んで、念仏山へ。

Cimg0981

 

P1230709

お地蔵さまにお参りを済ませて、周囲を散策。
富士山はもちろん大涌谷の蒸気や江の島も。

P1230710

 

P1230713

 

P1230714

眺望も楽しんで、駐車場へ。

Cimg0989

流石に29日ですね、家の作業は一休み?でかなりの方々とすれ違いでした。
何時もの展望所にて、富士山や丹沢などの山々とご挨拶。やはり、富士山の姿って素晴らしいですね。

Cimg0995

 

Cimg0996

途中のミカン畑でミカンを買って車へと戻りました。
今年の夏はあまりにも暑かったので、どこにも出かけられませんでした。グータラな生活で筋力も気力も減退してしまった一年でした。
でも、こうやって元気に山歩が出来るので幸いです。
とかなんとか思いながらも、買い物を済ませて明日の飾りつけまで頑張らねば!

皆様今年一年、いろいろとありがとうございました。
大寒波も訪れていいる様です。お体ご自愛下さい。
新年が、皆様にとってより良い一年となります様に!

ありがとうございました。    カルさんズ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!  2018.11.15.  石老山(相模原市)

Cimg0917

P1230671

雲一つない絶好の行楽日和。
こんな景色を楽しんで来ました。

レポは、後程。
少々お待ち下さい。

*******     11/21 追記

かなり以前に訪れたきりで、久しぶりでした。

相模湖病院P~さくらみち~石老山~高塚山~石老山~八方岩~病院Pのコース。

高塚山への尾根道が、予想以上に感じが良かった。

 レポ出来ました

  ・ カルディナレポは、 こちらです。

   カル2のHPは、こちらです。

 
是非、一緒にご覧ください。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2018.10.26.  いつもの里山へ

P1230476
一昨日の天気予報では、”明日・明後日ともに高気圧が張り出して暖かな晴天となるでしょう!”と予報士のお姉さんは断言したのでした。
確かに昨日は天気も良く暖かだったけど、今朝は早朝からドン曇り
富士山はもとより、大山も・・・。なんてこった。
という事で、いつもの里山へ。


*******     10/28   追記

半日で良いからと、脚の具合の確認をしたくて出かけてみました。
ただ、上記の通りにテンションは
まあ、歩くことが出来れば良いのですが。

先ずは、毎朝清掃されてある太子堂にお参り。
こんな感じの所を進みます。

P1230479

一旦降り切り、前回には緑色でした色付き始めたたわわなミカンを眺めながら登りにかかりました。

P1230480

すると、何という事でしょう。歩くのが楽しい感じがして来ました。
脚が軽~~~く前に出てくれるのですよね。
通常ですと、最初の登りはとにかく負担が・・・。なのに。
これは・これは。でした。
シンボルツリーにご挨拶をしたり、

P1230487

こんな所を歩いて、念仏山へ。

P1230491


山頂からは、箱根方面はこんな感じでした。
江の島は、見えてはいましたが写真には・・・。

P1230496


で、この先の相談。
天気がかなり良くないし、脚の具合も非常に良好なので先に行かなくても良いかな?と。
で、ほんの少し色付き始めた木々や草花を愛でながら、降りとしました。

P12304932

P1230494

Cimg08672

Cimg0870

P1230478

Cimg0866

P12305022

天気は今一でしたが、気分は上々の半日に。
これで、少し長い距離を歩けるかの最終確認をすれば何処へでも出かけられるな!と安心しましたが、どんな塩梅でしょうか?

試運転がほぼ終わったカル2でした。

お終い。

今回のカルディナのレポは、こちら です。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2018.10.22.  鶴島御前山

P1230447
天気が良さそうなので、ちょいと出かけてみました。


*******       10/25 追記


脚力に今一確信が持てないので、少しで良いから岩場を登ってみたくこちらに行ってみました。
今年は戌年ですから、ワンコ岩・ポチ岩に逢いに。
ワンコ岩・ポチ岩周辺にコシオガマが沢山咲いていました。
昨年は気が付きませんでしたが、この周囲だけだった様な?
鳥さんが運んでくれたのでしょうか。

P1230443

道沿いに杉や楢の巨木が根元をむき出しにして倒れていたり、道をふさいでいたリで結構体力と時間をとられました。

詳細は、HPにて!

 レポ出来ました

  ・ カルディナのレポは、 こちらです。

   カル2のHPは、こちらです。

  是非、一緒にご覧ください。。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02