狛犬(ご近所)17

ご近所の狛犬さん その82

P1210668


2017.05.12.栄区の神社巡り、第3弾(最終回)です。
子ノ神 日枝神社日枝社をお参り後、南東方へ直線距離1.6㌔ほど移動し上郷町のこちらへ。


・白山神社 (栄区東上郷町44-9)

・祭 神
 伊弉冉尊  (いざなみのみこと)  
   伊邪那美命とも表記される
   創造神、海の神、製鉄の神 ご利益は安産祈願、殖産振興など

・由 緒
 舒明天皇の御代(624~641)、本郷6ヶ村の鎮守として鍛冶ヶ谷神戸に建立鎮祭されたと伝える。
 鎌倉時代、源頼朝公は幕府艮の守神として崇敬し、執権北条泰時は長尾郷に神領2町歩を寄進した。
 正中元(1324)年九月光明ヶ谷神戸に遷座した。明治六年村社に列格した。旧社地は上郷町1404番地であったが、周辺の大規模開発により昭和五十一年十月現在地に移転し、新社殿を造営して遷座祭を斎行した。
                                         神社庁資料より

丘陵を切り崩した住宅地の中に在りました。
社号標には村社の文字も。

P1210654

鳥居の奥へと続く参道を植え込みを眺めながら右左と折れ拝殿へ。
途中に、安政六年(1859)己未十一月の彫りの在る手水鉢も。

P1210656

P1210657


社殿はコンクリート製となっていました。

P1210661

P1210665

P1210663


拝殿前に控えていました狛犬さんは、昭和五十三年(1978)十二月吉日生まれでした。

P1210668

P1210666

P1210667

P1210669

P1210670

P1210671

P1210672

P1210674

P1210673

P1210675

P1210677

P1210678

P1210679

P1210676


境内は、やや狭い感じ。昭和の宅地造成により現在地へと遷座されたとか。また、その昔に本郷村の総鎮守が春日神社へと移り、格下げ?となってしまったので、昔の広大な社地や繁栄は望むべきも・・・。
源頼朝や北条泰時の手厚い加護を受けていた白山神社ですのに。
拝殿の右手には、三基の石祠が祀られていました。

P1210662

P1210681

境内は木々が多く、庭園風な造りに。

P1210682

参道途中に、文政三年(1820)十一月吉日の彫りがある石灯籠が。
P1210683

P1210684

P1210685


源頼朝公は幕府艮の守神として崇敬し、北条泰時は長尾郷に神領二町歩を寄進した。 との言い伝えもある白山神社を訪れて、一応栄区編は終了となります。
後日、”ここにもいるよ!”と皆様からご連絡が在ると思います。
お寺さんも未確認ですので、更に再訪を重ねる事となると思いますが・・・。


狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。
どうぞ、ご覧になって下さい。


・ご近所の狛犬さん その81は、こちらです。

・ご近所の狛犬さん その83は、こちらです。


最後までお付き合い、有難うございました。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ご近所の狛犬さん その81

P1210630


2017.05.12.栄区の神社巡りに。
狛犬さん不在社が多く若干疲労感が。

子ノ神 日枝神社をお参り後、不在社を巡りつつ環状4号線を金沢八景方面に進み、栄区犬山町のこちらへ。


・日枝社(栄区犬山町1-6)

・祭 神
 大己貴尊  (おおなむちのみこと)  
   :大国主命 などの別名も
   :国造りの神、農業神、商業神、医療神

・由 緒
 
天正年間(1573~1592)の創立と伝える。
 新編相模風土記には「山王社 光明寺持なり、彼寺天台宗にて中野村にありし頃一山守護の為、比叡山坂本の山王を勧請す。   当村に移せし時は宇宮の尾山に遷座せしが、彼の地は茶毘所に近ければ、寛永十七年矢沢山に遷座す」とあり。
 昭和四十七年三月宅地造営工事に伴い、現在地に遷座した。    
神社庁資料より


小高い丘陵を宅地として造成された高台の片隅に祀られていました。

P1210653P1210652

P1210627



石段を上がると、狛犬さんが。されどお参りが先。

P12106282

P1210628

少し石段方に戻り、狛犬さんとお話し。
上目使いの何とも良い味わいのある顔立ち。昭和五十二年(1977)四月吉日生まれ。と言っていた様な?
少々傷みがありました。地震により転倒したのか?

P1210632

P1210630

P1210629

P1210633

P1210634

P1210635

P1210636

P1210637

P1210638

P1210639

P1210640

P1210642

P1210641

P1210643

P1210644

P1210645

P1210646

P1210647

P1210650

P1210651


幾度も遷座を余儀なくされた(させられた?)日枝社、その都度境内が縮小されたのでしょうか。これからも末永く民を見守ってほしいですね。
お参り後、東方へ直線距離800.mほど移動でした。


狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。
どうぞ、ご覧になって下さい。


・ご近所の狛犬さん その80は、こちらです。

・ご近所の狛犬さん その82は、こちらです。


最後までお付き合い、有難うございました。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02