狛犬(ご近所)16

ご近所の狛犬さん その80

P12106062

前回のレポで、鎌倉市は一応終了となります。
今回、2017.05.12.に栄区の残りと思われる神社巡りに。
狛犬さん不在社が多く若干疲労感が。

狛犬さん不在社2社を巡り、栄区の環状4号線・公田交差点から金沢八景方面に800mほど進んだ左手の奥に訪れました。


・子ノ神 日枝神社(栄区若竹町31-34)

・祭 神
 大己貴命・大穴牟遅神(おおなむちのみこと・のかみ)
  古事記に記載される大国主命・大国様などの別名も
 大山咋神(おおやまくひのかみ)
  比叡の山をまもる神、京都松尾神社に鎮座して鳴鏑をもつ神

・由 緒
 当社の創祀については詳かではないが、上野村證菩提寺所蔵の建武の文書に「子ノ神」の名が見えており、子ノ神社が古社であったことが証せられる。「子の神社」は大己貴命を、「日枝社」は大山咋命を祭神として仰ぎ、其の合祀は文明年間当時此の地を所管していた上杉関東官領が土地肥沃ないたち川流域の中央部(中野の里)の守護神として、併せ祀り農業の振興を図ったと社伝に記されています。
 昭和六十一年(1985)社殿、社務所の造営。
            神社庁資料より


住宅街の中、若竹町の交番の隣に在りました。
隣が交番ですから神社の安全は守られているでしょう。
いやいや、神様が町全体を見守っていて下さるので、町も交番も安全なのか?
その交番手前の参道入り口です。

P1210589

参道を進み数段の石段を登り、

P1210590

鳥居を潜ると、右手に多くの石仏が祀られていました。
明和元年申十一月に建立され元禄十三年(1700)に再建された青面金剛像や天保二年(1802)や同三年に建立された庚申塔なども。

P1210592

P1210594

P1210596

更に石段を登った先の正面には手水舎が。
手水鉢には、文久二年(1862)十一月奉納と彫りが。

P1210597

P1210624


手水舎の右手奥に、小さな石祠が。
祠の中に
淤母陀琉神訶志古泥神と記されたお札が。
日本神話に記されている神様と記憶が。
しかし、あまり定かではありません。

P1210598

P1210599

P12105992

では、拝殿へ。

P1210603

P1210621

大国様が祀られている神社ですので、ネズミさんに逢えるかな?と思っていましたが、岡崎型の昭和の狛犬さんでした。ネズミさんは、屋根裏にお住いかも?
狛犬さんは、昭和五十七年(1982)九月生まれ。

P12106062

P1210606

P1210612

P1210611

P12106142

P1210614

P1210617

P1210616

P1210619

P1210620

拝殿右手に、正一位稲荷大明神も祀られていました。

P1210604

P1210622

手水舎を背に、参道と西方向の街並み。

P1210623

神社新築祈念の社頭案内碑にも書かれていましたが、かなりの歴史のある神社の様です。
そして、住宅街の中の神社では大体が社地を削り取られてしまう様ですが、こちらは案外と広い境内でした。
氏子さんを始めとして、地元の方々に手厚く守られているのでしょうね。
やはり守り、守られでしょうか?


参拝後、環状4号を更に東進でした。


狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。
どうぞ、ご覧になって下さい。


・ご近所の狛犬さん その79は、こちらです。

・ご近所の狛犬さん その81は、こちらです。


最後までお付き合い、有難うございました。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ご近所の狛犬さん その79

Cimg0907


鎌倉市編、2016年分の第7弾です。
鎌倉市編は一応最終となります。
高徳院甘縄神明宮宇賀福神社 (銭洗弁財天)、八坂大神 八雲神社大黒天社(堂?) をお参り後、数社の狛犬さん不在社を訪ねてから大移動。
かなり以前に訪れましたが、狛犬さんを見落とし。
で、再訪でした。

鎌倉街道を鎌倉女子大方面へと進み、砂押橋を右折。
称名寺(今泉不動)方面へ2㌔ほど進んだ左手に。



・白山神社 (鎌倉市今泉3-13-20)

白山神社の境内社・子守神社に狛犬さんが。
先ずは、主たる白山神社からご紹介。

・祭 神
  菊理姫之命  (くくりひめのみこと )
   平和・家内安全の神、口利き・仲裁→縁結びの神、シャーマンの女神

・由 緒
 [白山神社(毘沙門さま)]
 もと毘沙門堂と称し、村の鎮守であった。建久二年(1191)源頼朝の建立と伝える。「相模風土記」には頼朝上洛の際、鞍馬寺に詣で、行基が楠樹で作ったと伝える毘沙門像を請得て鎌倉に帰り、此地に勧請すと記されている。その後暫らく荒廃していたが、享禄五年(1532)九月に再建したことが棟札の写しにより明らかである。又、元禄九年(1696)、宝永年中(1704~1711)にも再建があり、安永三年(1774)十月、慶応二年(1866)正月の毘沙門堂屋根葺替えの銘札もある。
 末社に弁天社と白山社があったことが「相模風土記」に見える。
 明治維新以来白山社と称し村の氏神となる。麓に今泉寺があり、別当寺であった。
 明治四十一年無格社、八幡社(今泉字滝の入り)を合併す。      神社庁資料より


車道に面した参道入り口。
石造りの「禅宗 今泉寺」の社号標の右手に木製の「白山神社」の社号柱?がありました。

Cimg0940


そして、石段の左横に江戸時代後期の狂歌師酔亀亭天広丸(すいきてい あめの ひろまる)歌碑が

Cimg0939


少し奥に、こんな石塔が。
中央の石柱には「毘沙門堂」と彫られていました。
(創建から明治維新まで、毘沙門堂と呼ばれていた)

Cimg0935


そして参道の反対側には、庚申塔群が。

Cimg0893


舟形の文字庚申塔で(1672)の建立。

Cimg0896


観音像や寛政四年、文政六年建立の文字庚申塔も。

Cimg0897


紫陽花に囲まれた参道を進むと、

Cimg0936


良い感じの石段が。

Cimg0898


登り切ると、ここに住む守護神と伝えられている大百足(おおむかで)を現した大きなしめ縄がお出迎え。

Cimg0899


先ずは、本殿から。

Cimg0924

Cimg0933

Cimg0930

Cimg0929

Cimg0931

Cimg0932

Cimg0925

Cimg0926


拝殿にお参り後、狛犬さんがお住いのこちらへ。

・子守神社

・祭 神
  天之水分神 (あめのみくまりのかみ)
   天から降る雨水(天与の水)を分配する神
  国之水分神 (くにのみくまりのかみ)
   川の水(地与の水)を分配する神

・由 緒
 元は水の配分を司る神であるが、祭神名の「みくまり」を「みこもり」と訛って早くから子守神として信仰があった。
 豊臣秀吉は、その子・秀頼のために祈り、本居宣長はその父母の祈請により誕生したとして参詣を重ねたことが和歌や菅笠日記によって知られる。
 当地では、初宮詣・七五三詣に先立ってこのお社にお参りするのが古くからの慣わしです。  社頭案内板より


境内を石段際の大百足まで戻り、左手へ。

Cimg0900


なるほど、柱上にお住いでした。

Cimg0923

Cimg0922


かなり小さめのお社でした。

Cimg0903

Cimg0905

Cimg0904


では、柱上の狛犬さんのご紹介です。
平成二十二年(2010)七月吉日生まれ。
銭と子獅子を抱えているので中華風か?何とも表現しにくい形状でした。

Cimg0907

Cimg0906

Cimg0908

Cimg0918

Cimg0909

Cimg0910

Cimg0911

Cimg0915

Cimg0913

Cimg0914

Cimg0916

Cimg0917

Cimg0919

Cimg0920

Cimg0921


割合広い境内のあちらこちらに数多くの石祠が祀られていました。

Cimg0901


白山神社の守護虫とされる12組180本の足をつけた大百足(おおむかで)を模した6メートルもの注連縄が作られ奉納される「大注連祭」、一度を見てみたいですね。(毎年1月8日に執り行われるとか。)

源頼朝の創建とも云われる今泉の鎮守・白山神社を再訪して、一応鎌倉市編は終了となります。
後日、”ここにもいるよ!”とご連絡が在ると思います。
お寺さんも未確認ですので、更に再訪を重ねる事となると思いますが・・・。


狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。
どうぞ、ご覧になって下さい。


・ご近所の狛犬さん その78は、こちらです。

・ご近所の狛犬さん その80は、こちらです。


最後までお付き合い、有難うございました。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ご近所の狛犬さん その78

Cimg0868


鎌倉市編、2016年分の第6弾です。
高徳院甘縄神明宮宇賀福神社 (銭洗弁財天)、八坂大神 八雲神社をお参り後、逗子へと続く311号線を横須賀線の名越(なごえ)踏切方面へ。
名越踏切の少し手前に東側から合流してくる路地の奥に在りました。
この路地は小さな小川に沿って造られており、その昔は小坪の集落を経て三浦半島へと続いていた道だったのでしょうか?いつの間にか、若しかしたら頼朝も歩いたかも?なんて妄想をしていました。
そんな道筋に在る小さなお社へ。



・大黒天社(堂?) (鎌倉市大町4-20付近)

 

・祭神、由緒

 

かなり小さめのお社の中に大黒様が祀られていましたので、神社名を黒天社(堂?)としました。
祭神は大黒天と思われますが、祭神・由緒ともに不明です。

 

・仏教の大黒天は、密教の大黒天が元になり出来た仏教の天部に属する神。
・神道の大黒天とは、密教の大黒天が元になり、大国主命と神仏習合して出来た神道の神で、七福神の一柱。
・密教の大黒天は、マハーカーラが元になり出来た密教の神。
 との事です。(ウィキペディアより)

 

大黒天と聞くと、右手に打ち出の小づちを持ち大きな袋を肩にかけ、俵に載っている大黒様を思いだします。
恵比寿、大黒なんて聞くと七福神もね。
カル2の思いはこの位として、狛犬さんに話を戻します。


八雲神社から311号線を逗子方面に300m程進み、分岐を安国論寺方面に入り途中の分岐で南へと進んだすぐ先の左手に小さな鳥居が。

 

Cimg0892


鳥居が在ればお立ち寄り。
鳥居の手前に何やら見えますね。

 

Cimg0865


こちらでも、先ずはお参りから。
本当に小さなお社でした。

 

P1200996

 

Cimg0883

 

P1200990

Cimg0885

 

P1200988

 

P12009882

P1200987

 

P1200995

 

P1200989


小さなお社でも、懸魚に打ち出の木槌が、向拝には大きな袋や唐獅子が飾られていました。
そして、お社の中には大黒様が。

 

Cimg0884

 

P1200986


では、狛犬さんのご紹介です。
昭和十四年(1939)十一月生まれ、高さ33㎝位でした。

 

Cimg0868_2

 

Cimg0867

 

Cimg0869

 

P1200982

 

Cimg0871

 

Cimg0870

 

Cimg0875

 

Cimg0874

 

Cimg0877

 

Cimg0876

 

Cimg0878

 

Cimg0880


そして、お社の左手に庚申塔が3基並んでいました。
中央の碑には、天細女命北斗尊星猿田彦大神と刻まれていました。(文化五年(1808)建立)
妙見菩薩との関係は如何に???
彼の天岩戸の踊り神天細女命との関係は如何に?
猿田彦大神の妃との話も聞いていますが???
庚申信仰とのかかわりは如何に???
まあ、空想?妄想?の話はこれくらいで。

 

Cimg0886

 

Cimg0888

 

Cimg0887

 

Cimg0889


そして、お社の奥・右側の片隅にも庚申塔が。
他所から移されたのかも知れませんね。

 

P1200996_2

 

P1200991

 

P1200992

 

P1200993

 

P1200994


ほんの小さなお社で、少し大きめの祠と表現しても良さげな黒天社(堂?)でしたが、いろいろな空想?妄想?が浮かんでくる神社でした。
カル2にとって何とも親しみが沸きまして、今日もお参りに行ってしまいました。
(単に写真が足りなかったから!かも
こちらをお参り後、横須賀線を渡り次の狛犬さん探しに彷徨再開でした。


狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。
どうぞ、ご覧になって下さい。


・ご近所の狛犬さん その77は、こちらです。

 

・ご近所の狛犬さん その79は、こちら です。


最後までお付き合い、有難うございました。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ご近所の狛犬さん その77

Cimg08372



鎌倉市編、2016年分の第5弾です。
高徳院甘縄神明宮宇賀福神社 (銭洗弁財天)、八坂大神 をお参り後、横須賀線を渡り、十二所方面へ。
大・小数ヶ所の神社を巡るも不在社ばかり。
大町方面へと再度大移動で、こちらへ。

 この記事は、昨年の11月末にアップしたのですが、
 手違いで消去してしまい再作成したものです。


・八雲神社 (鎌倉市大町1-11-22)
  (祇園様、佐竹天王様とも呼ばれている)

・祭 神
 須佐之男命  (すさのおのみこと)
   素戔嗚尊などの表記も
   嵐・暴風雨の神、厄除けの神、縁結びの神、安産の守護神
 稲田比女命  (いなだひめのみこ )
   櫛稲田姫命などの表記も
   素戔嗚尊の妻 大国主の母 大和撫子の語源の女神さま
 八王子命  (はちおうじのみこと)
   戔嗚尊と天照大神との誓約の際に誕生したとされる八柱神
 佐竹氏霊  (さたけしのみたま)

・由 緒
 平安朝時代永保年中(1083)新羅三郎義光公の勧請と伝う。
 当時「後三年役」に睦奥国にて苦戦を伝えられた兄八幡太郎義家のもとに、助勢のため赴く途中鎌倉に立ちよられ、たまたまこの地に悪疫が流行し住民が難儀しているのを知り、これを救わんがため「厄除神」として霊験の聞こえた京都の祇園社を勧請し篤く祈願されたところ、たちまち悪疫退散し住民は安堵し難を救われました。
以後住民は祇園さまと崇め深く信仰してまいりました。
 室町時代足利成氏が関東管領の頃は(1449)当社の神興が管領屋敷に渡御し奉幣の式が行なわれたことが「鎌倉年中行事」に記されている。
 戦国時代天正十四年(1586)六月、小田原北条氏五代氏直の時「当社の祭礼に際し不敬不礼の者は権門といえでも厳科に処す」という禁制守護状を下賜された。
 徳川家康が江戸に入城されるや、五穀豊穣万民豊楽の祈請のため慶長九年(1604)三月当社に対し永楽五貫文の朱印地(神領)を下賜された。以後代々の徳川将軍家より朱印状が下付された。
 社号は鎌倉祇園社、又は祇園天王社と称していたが、明治の御維新に際し八雲神社と改称し大町総鎮守として明治六年、村社に列格され、明治四十年四月、神饌幣帛料供進神社に昇格した。  神社庁資料などより


静かな環境の中に参道入り口が在りました。
数段の石段を上り、鳥居を潜ると

Cimg08302

Cimg0831


左手に手水舎が。

Cimg08322


更に石段を上ると、二の鳥居手前に狛犬さんが。
先ずは、お社にお参りです。
狛犬さんのご紹介は、後程。
大正十二年(1923)関東大震災の際に社殿が倒壊、昭和五年(1930)に再建されたそうです。
社殿前の天水盤は東京オリンピックの聖火台を鋳造した鈴木文吾氏が手掛けたものだそうです。

Cimg08462

Cimg08472

Cimg08482

Cimg08492

Cimg08522

Cimg08512

Cimg08532


では、狛犬さんのご紹介です。
昭和十一年(1922)十一月一日生まれで、両子取り。
残念な事に、木の枝に覆われていました。

Cimg08372_2

Cimg08332

Cimg0834

Cimg08382

Cimg08362

Cimg08412

Cimg08402

Cimg08432_2

Cimg0839

Cimg08422

Cimg08442

Cimg08452


当ブログとしましては、何とも残念な写真となりました。
仕方が在りませんので、境内のご案内。
拝殿の左手に、諏訪社・稲荷社・於岩稲荷社が祀られていました。
流石に稲荷社が2社ですと、狐さんが大勢だ事!

Cimg08542

Cimg08562

Cimg08572

Cimg08552

Cimg08582


ここで境内が一段と賑やかに。
声の大きな国の方々が参拝に来られた様子。
もう少し境内のご案内をします。
拝殿に向かって右手には、三峰神社御嶽神社へと続く石段が在りました。

Cimg08592


参拝者のいない頃の境内です。

Cimg08632

Cimg08622


三峰神社御嶽神社への参道脇には、祇園山ハイキングコースの案内もありました。

Cimg08612

Cimg08602


鎌倉最古の厄除け神社とかの八雲神社
御利益は、安産祈願、夫婦和合、恋愛成就、厄除、除災招福などとか。
境内が賑やかになってしまって、新羅三郎手玉石や寛文十年の銘がある庚申塔、数多くの石祠などが未確認となってしまいました。
仕方が在りませんが、こちらの探訪は中途で終了。
次の狛犬さん探しに、大町界隈を彷徨開始でした。


狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。
どうぞ、ご覧になって下さい。


・ご近所の狛犬さん その76は、こちらです。

・ご近所の狛犬さん その78は、こちらです。


最後までお付き合い、有難うございました。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ご近所の狛犬さん その76

Cimg0814


鎌倉市編、2016年分の第4弾です。
高徳院甘縄神明宮宇賀福神社 (銭洗弁財天)をお参りし、所在位置が不明の神社や狛犬さん不在社を巡りつつ、鎌倉駅近くのこちらへと移動でした。


・八坂大神 (鎌倉市扇が谷1-13-45)
  (相馬天王)

・祭 神
 素戔嗚尊  (すさのおのみこと)
  牛頭天王の事で、須佐之男命とも表記される 
  嵐/暴風雨の神、厄除けの神、縁結びの神、安産の守護神
 桓武天皇  (かんむてんのう)
  第50代の天皇、平安京を造営
 葛原親王  (くずはらしんのう)
  平安時代の皇族で桓武平氏の祖、父は桓武天皇
 高望王  (たかもちおう)
  平安時代中期の賜姓皇族、桓武天皇の孫

・由 緒
 建久三(1192)年相馬次郎師常が自邸(巽神社の脇)の守護神として勧請したが、後に網引地蔵の西の山麓に遷され、更に寿福寺本堂の脇を経て現在地に奉還された。
 世俗に「相馬天王」と称され、爾来、扇が谷の鎮守として崇敬される。
 享和元(1801)年及び慶応元(1865)年に改築があり、明治二年神仏分離に際して「八坂大神」と改称、同六年村社に列格した。
 中世、御神幸の神輿荒ぶるを以て師常館の岩窟に納め、別に神輿を調進したと伝えられる。
 独特の六角神輿は宗社たる京都八坂神社のそれを伝承したものである。
ご利益は、厄除、除災招福 他とか。 境内案内板などより


横須賀線の西側に平行する市道に面している。
こちらも元々は牛頭天王が祭神として祀られていたとかで、「相馬天王」と称された扇ヶ谷の鎮守。
ごく小さな流れの石橋を渡り境内へ。

Cimg0797


境内には、案内版が設置されていました。

Cimg07982


参道を進むと、石段脇に狛犬さんがお出迎え!

Cimg0799


先ずは、お参りから。

Cimg0801

Cimg0800


拝殿の屋根上には、飾り蓋が。

Cimg0805

Cimg0802

Cimg0804


では、狛犬さんのご紹介。年令は不明でした。

Cimg0814_2

Cimg0809

Cimg0810

Cimg0808

Cimg0812

Cimg0811

Cimg08172

Cimg0816

Cimg0817

Cimg0815

Cimg0818

Cimg0820


駅前の神社としては、案外と広めの境内でした。

Cimg0807

Cimg0821


その境内の片隅には、元神輿の碑もありました。
無論、赤い御輿倉も。

Cimg0806


そして、境内社の子(ねの)神社(子大権現)も祀られていました。

Cimg0822


その社前には、奉納年月日が読み取れませんでしたがかなり年代物の手水鉢が置かれていました。

Cimg0823


これで、横須賀線の西側はお終い。扇ヶ谷踏切を渡り、神社を探しつつ鶴岡八幡宮の北東方向へと移動でした。


狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。
どうぞ、ご覧になって下さい。


・ご近所の狛犬さん その75は、こららです。

・ご近所の狛犬さん その77は、こちらです。


最後までお付き合い、有難うございました。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02