狛犬(ご近所)15

ご近所の狛犬さん その75

Cimg0746


鎌倉市編、2016年分の第3弾です。
高徳院甘縄神明宮をお参りし、北東方向1.5㌔ほどのこちらへと移動でした。


・宇賀福神社(銭洗弁財天)
    (鎌倉市佐助2-25-16)

・祭 神
  市杵島姫命  (いちきしまひめのみこと)
    弁財天と同一視されているとか 別称多数
  
弁財天(奥宮)

・由 緒
 創立起源は不詳であるが、伝承に源頼朝公が鎌倉建府の後、幕府の安泰と民心の安寧をひたすら神仏に祈請していた処、文治元(1185)年巳月巳日の夜の霊夢の導きによってこの宇賀福神弁財天を拝した結果、治政の確立と民心の安寧を得るに及び、爾来これにあやかってここを信仰する者が次第に増えたという。
 神仏習合によって久しく弁財天(吉祥天女)の名で親しまれていたが、明治の神仏分離令により神社となった。
 境内の岩窟より湧出する霊水にて銭貨を洗えば福寿開運するとの信仰が広く全国に行き渡り、縁日たる巳の日には熱心な崇敬者の参詣が多い。
 相模風土記に「隠里。村の西方佐助谷にある大岩窟を云ふ。往古夜中に人語の響あり。聞くに悉く吉事のみを語りしと云ふ。又窟中に銭洗井と云ふあり、福神此の水にて銭を洗ふと云伝ふ。鎌倉五水の一なり」とある。
 かつては扇ヶ谷の八坂大神の末社だったが、昭和四十五年(1970)に独立し宇賀福神社に改称した。   
                  神社庁資料などより


境内洞窟にある清水で硬貨などを洗うと増えると伝えられていることから、銭洗弁財天(銭洗弁天)の名で知られています。
ちなみに、洗った銭は持っているのではなく使う事によって「数倍になって返ってくる」のだそうです。
犬山市の鳴海杻(なるみてがし)神社
   (犬山市羽黒成海郷109)
を訪れた際に、こちらの銭洗弁天をも合祀されている鳴海銭洗弁財天」をお参りしたことが懐かしく思い出されます。
鳴海杻(なるみてがし)
神社のレポは、こちらです。


今回は、境内社の
上之水神社のお参りをなぜか失念してしまいました。
従いまして、狛犬さんが1対不足しております。
悪しからず!
では、ご案内を開始します。


鎌倉駅前からの通りの佐助1丁目交差点を曲がり、源氏山へと続く坂道の途中に入り口が。

Cimg0796


ずう~~~っと昔、カル2が小学生の頃に連れて来て貰った時には、このトンネルはなかった様な?
トンネルを抜けると鳥居が境内へと導いてくれます。

Cimg0738


鳥居を過ぎると、右手に手水舎が。

Cimg0739


然程は広くない境内には、建物などが所狭しと。
祀られているお社などが多いからでしょうか?
先ずはろうそくとお線香とロウソクを立て、本殿

Cimg0762

Cimg0764

Cimg0763


では、本殿参道の狛犬さんをご紹介。
昭和二十五年(1950)十二月十二日生まれでした。

Cimg0767

Cimg0765

Cimg0768

Cimg0769

Cimg0771

Cimg0772

Cimg0774

Cimg0773

Cimg0775

Cimg0776

Cimg0759

Cimg0778


今回は狛犬さん詣でですので、銭洗弁財天にはお参りをせずに狛犬さんのもとへ。
勿論、お金持ちにはなりたいですがね。
続きまして、七福神社へ。

Cimg0740

Cimg0741

Cimg0743


昭和四十七年(1972)三月吉日生まれの狛犬さん。

Cimg0746

Cimg0745

Cimg0748

Cimg0744

Cimg0749

Cimg0751

Cimg0754

Cimg0753

Cimg0755

Cimg0757

Cimg0759_2

Cimg0760

Cimg0761


続いて、下之水神宮です。
水波能売命(みずはのめのみこと)」という水の神様が祀られているそうです。
日本書紀では罔象女神(みつはのめのかみ)とも表記。

Cimg0779

Cimg0780

Cimg0781

Cimg0783

Cimg0782


昭和六十一年(1986)五月吉日生まれの狛犬さん。

Cimg0785

Cimg0784

Cimg0786

Cimg0787

Cimg0788

Cimg0789

Cimg0791

Cimg0790

Cimg0792

Cimg0793

Cimg0794


アジサイに囲まれた狛犬さんでした。
之水神宮に、もう一対の狛犬さんが待っていてくれた様ですが、失念してしまいました。
折を見て、再訪せねば!と思って居ます。
本殿の右手の一段高い所に少し感じの違う狛犬さんがお待ちです。
皆さんお出かけの際には是非お参りを!


本来なら祭神は宇賀神と思われますが、現在は市杵島姫命が祭神として祀られているとか。
また神社なのに先ずは線香とロウソクを購入、笊を借り受ける。それぞれに火を点け(線香とロウソクに点ける
笊には火を点けないで!銭を洗う際に使うのだ!

立ててから本宮をお参りする。
弁財天の関係なのでしょうか?線香を立てるのです。
何とも面白いですね!


これにて銭洗弁財天 宇賀福神社の全狛犬さんに面会終了と思い込み、トンネルを通って次の神社へと向かいましたとさ。

Cimg0795


狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。
どうぞ、ご覧になって下さい。


・ご近所の狛犬さん その74は、こちらです。

・ご近所の狛犬さん その76は、こちらです。


最後までお付き合い、有難うございました。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ご近所の狛犬さん その74

Cimg0700



鎌倉市編、2016年分の第2弾です。
第1弾は高徳院からでしたが、開門前で中に入れず。
今回も8時前でして、高徳院は開門前。
数枚の写真を撮って、お隣のこちらへ


・甘縄神明宮 (鎌倉市長谷1-12-1)

・祭 神
 天照大神(あまてらすおおみかみ)
  伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)
  倉稻魂命(うがたのみたまのみこと)
  武甕槌命(たけみかつらのみこと)
  菅原道真公(すがわらみちざねこう)
   主祭神は、天照大神。
   御利益としては、子宝、安産などとか。

・由 緒
 和銅三年(710)八月行基の草創により染谷太郎時忠が山上に神明宮、麓に神輿山円徳寺を建立、後に寺号を甘縄院と名付けたことに始まるという。また源頼義公が当社に祈願して八幡太郎義家を当地に生み、康平六年(1063)には当社を修復、永保元年(1081)には八幡太郎義家公が当社を修復したという。
 「吾妻鏡」によれば、伊勢別宮として源頼朝公が崇敬し、文治三年(1186)十月、社殿を修理し、四面に荒垣及び鳥居を建てている。また建久五年(1194)までに頼朝公は三度、政子の方は二度、実朝公は一度参詣している。
  「相模風土記」には「神明宮、里俗甘縄明神と唱う」「別当臨済宗甘縄院」とある。
 明治維新の神仏分離により、別当甘縄院は廃絶し、神明宮は明治六年村社に列格された。
 明治二十年五月に五社明神社を合祀し、明治四十年四月神饌幣帛料供進神社に指定された。
 昭和七年、社号を甘縄神明神社と改称した。 
           社頭掲示板などより


由比ガ浜通りの消防署脇を曲がると、正面奥に鳥居が見えます。
その鳥居の左手に社号標が、鳥居の少し奥の右手に源義家朝臣再建の碑が在りました。

Cimg06862

Cimg0687


参道を進み石段を少し登ると、

Cimg0690


立派な手水舎や御輿舎が。

Cimg0691

Cimg0737

Cimg0693

Cimg0694


長めの石段の反対側には、北条時宗産湯の井が。

Cimg0692


では、石段を登りまして

Cimg0695


拝殿へ。
狛犬さんが出迎えてくれましたが、先ずはお参りから

Cimg0696

Cimg0724

Cimg0726

Cimg0725


お参りを済ませましたので、狛犬さんのご紹介です。
昭和五年(1930)六月生まれでした。
で、阿形がお母さんで、吽形がお父さんの様です。
何やら象徴が・・・。現地にてご確認を!

Cimg0700_2

Cimg0699

Cimg0698

Cimg0701

Cimg0702

Cimg0703

Cimg0705

Cimg0706

Cimg0707

Cimg0736

Cimg0708

Cimg0709

Cimg0710

Cimg0712

Cimg0713

Cimg0715

Cimg0716

Cimg0717


拝殿の前庭はかなり広めで、左手奥には五社明神社が祀られていました。

Cimg0721

Cimg0718

Cimg0719


その広い境内の右手奥に鳥居が在りました。

Cimg0720

Cimg0731


細い道を登ってみますと、拝殿よりも一段高い位置に在る立派な本殿が見えて来ました。

Cimg0732

Cimg0733


更に細道を登ると、小さな石の祠が。

Cimg0730


更に石段を少し登りますと、秋葉神社が祀られていました。

Cimg0727

Cimg0728


奈良時代に遡る鎌倉最古の神社といわれている甘縄神明宮。行基が草創し、源頼義、義家、頼朝の崇敬も集めたとの事。境内は杜の木々に抱かれており静寂感が漂っていました。
源氏の皆々様方が、優しい眼差しでそっと見つめていてくれたからでしょうか?


お参りを済ませ、続いて北東方向1.5㌔ほどの宇賀福神社・銭洗弁天へと移動でした。



狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。
どうぞ、ご覧になって下さい。


・ご近所の狛犬さん その73は、こちらです。

・ご近所の狛犬さん その75は、こちら です。


最後までお付き合い、有難うございました。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ご近所の狛犬さん その73

P1200049


鎌倉市編、2016年分がスタートです。
いつでも観光客で混雑しています「高徳院」から
混む前にちょいとご挨拶に。
しかし、所用の前段でして時刻は朝の8時前。
まだ開門前ですので、狛犬さんに”おはようさん!”
で、塀の外から大仏様にご挨拶となりました。


・高徳院 (鎌倉市長谷4-2-28)

 浄土宗の寺院で、本尊は「鎌倉大仏」「長谷の大仏」として知られる阿弥陀如来像(国宝)。山号は大異山。詳しくは大異山高徳院清浄泉寺(しょうじょうせんじ)という。開基(創立者)と開山(初代住職)はともに不詳。
との事です。

余りにも有名ですので、ご紹介はこれくらいで。
詳しくは、こちらで。

 ・鎌倉大仏殿高徳院 のHPです。


参道入り口の左手に社号標が。
(無論、塀の中にも在ります

Cimg0683


続いて、仁王門。

P1200042

P1200044

P1200043

P1200045


開門前で、来られていた方は1人だけでした。
中に入れませんので、中門の隙間からご挨拶。

P1200057

P12000572


55年ぶりに受けていた大規模な点検・クリーニングを終え、1ヶ月半ぶりに綺麗になった姿を現した大仏様、お元気で何よりです。


では、中門前の狛犬さんのご紹介。昭和五十五年(1980)五月に中華民国台中西北扶輪社(ロータリークラブ)から寄贈された一対で、白色大理石製でした。
阿吽とも、口の中に球が入っています。
どちらが阿吽なのか?
取りあえず、向かって右側からご紹介でした。

P1200049_2

P1200047

P1200050

P1200051

P1200052

P1200054

P1200053

P1200048

P1200058

P1200056

P12000632

P1200059

P1200065

P1200062

P1200061

P1200060


台湾からの寄贈と聞いていましたので、例の中華風狛犬かと想像をしていましたが、案外と違和感のない形でホッ。
朝の少し早い時間の一コマでした。
”これだけ?”の声が聞こえたような?
まあ時間的に中に入れませんし、所用の関係もありますし、狛犬さんレポとしては・・・。

鎌倉の大仏・高徳院の狛犬編は、お終い!


狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。
どうぞ、ご覧になって下さい。


・ご近所の狛犬さん その72は、こちらです。

・ご近所の狛犬さん その74は、こちらです。


最後までお付き合い、有難うございました。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ご近所の狛犬さん その72

P1160407


2015年1月23日分、鎌倉市編の第2弾その10(最終)
となります。
御霊神社三嶋神社熊野神社 龍口明神社諏訪仮宮小動神社熊野新宮 虚空蔵堂 御霊神社をお参り後、極楽寺坂から続く星の井通を左折、真っすぐ海岸線へ。
134号線と交わる交差点のほんの少し手前左手に在りました。


・御嶽大神 (鎌倉市長谷2-20-14)

・祭 神
  御嶽大神
   國常立尊(くにとこたちのみこと)
   大己貴命(おおなむちのみこと)
   少彦名命(すくなひこなのみこと)
      (御嶽教の三主祭神とのこと)
 三笠山大神
   豊斟淬命(とよくになのみこと)
 八海山大神
   國狭槌命(くにさつちのみこと) 
      他、多数の神々

・由 緒
 御嶽山を信仰の対象としていた木喰行者は、江ノ島でも修行したとの事です。源頼朝のライバル木曽義仲にもゆかりのある御嶽山がこちらの地に祀られているとは・・・。
 祭神・由緒とも、詳細は今一不明です。


星ノ井通りから続く道に面した石段を登ると、神明鳥居の前に狛犬さんが鎮座。

P1160404


昭和八年(1933)十一月吉日生まれでした。

P1160407_2

P1160406

P1160409

P1160410

P1160412

P1160414

P1160418

P1160417

P1160420

P1160422

P1160423

P1160421


鳥居潜ると、木々が鬱蒼と茂る境内でした。
参道を進みますと、拝殿はありませんでしたが正面に石碑が。

P1160424


三大神の碑が祀られていました。勿論、中央に御嶽大神、左に三笠山大神、右に八海山大神です。

P1160426


やや狭い感じのする境内には、多くの石碑や庚申塔などが祀られていました。

清瀧不動明王

P1160425


吉黒神社・駒ヶ嶽神社・継母嶽神社、続いて右に富嶽姫神社・御嶽神社・富士浅間神社、更に右に長崎神社

P1160428


法顕不動明王

P1160436

P1160429


参道入り口付近にお地蔵さまや八代龍王碑や養作霊神碑、庚申塔などが祀られていました。

P1160438

P1160439

P1160441

P1160440

P1160443

P1160442


入口まで戻り方向転換。
参道が左手にも分かれています。赤い神明鳥居を潜り

P1160437


更に少し進みますと、石の明神鳥居が。

P1160435


鳥居の奥には、かなり傷みの激しいお社が。

P1160430


扁額には、大太刀稲荷神社とありました。

P1160434

P1160433


祭神や由緒は不明です。
新田義貞が鎌倉攻めの際に「黄金作りの太刀を海に投じた所、龍神が呼応して潮が引く『奇蹟』が起こったという話」との関係は如何に!
場所も稲村ケ崎のすぐ近くですしね、太刀が祀られていたのでしょうか?
ご紹介しきれない写真がまだまだありますが、これくらいで。


おまけ
 こちらをお参り後、更に不在社でしたが2社を巡る際に、割合に大きな霰に見舞われました。良い雲が湧いて来ていましたものね。短な時間の降りでしたので、被害もなく無事に帰宅出来ました。
狛犬さんが守ってくれたのでしょう。


10回にわたる鎌倉市編2015年1月23日分は、これにて
おしまい。
次回も鎌倉市編となります。
ご近所の狛犬さんシリーズは、まだまだ続きます。


狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。
どうぞ、ご覧になって下さい。


・ご近所の狛犬さん その71は、こちらです。

・ご近所の狛犬さん その73は、こちらです。


最後までお付き合い、有難うございました。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ご近所の狛犬さん その71

P1160338


2015年1月23日分、鎌倉市編の第2弾その9となります。
御霊神社三嶋神社熊野神社 龍口明神社諏訪仮宮小動神社熊野新宮 虚空蔵堂をお参り後、極楽寺坂をほんの少し坂ノ下方面へ。
こちらも毎年何度か通っていまして、鳥居には一応ご挨拶は済ませていますが。


・御霊(ごりょう)神社 (鎌倉市坂ノ下4-9)

・祭 神 
  鎌倉権五郎景政霊(かまくらげんごろうかげまさ)
   鎌倉権五郎・鎌倉景政・平景政などとも呼ばれているとか。

・由 緒
 平安時代後期の創建。祭神景政公は、桓武天皇の(五十代)末裔、平氏一門で鎮守府将軍平良文が祖父。父は鎌倉権守景成。
 「奥州後三年記」によれば、景政公は十六歳にして源義家に従い、奥州後三年役に金沢の柵(秋田県)を攻めた折、鳥海三郎という者に右の眼に矢を射込まれ、然し彼はひるまずその矢を抜かずして答の矢を放って相手を倒してしまった。そして味方の陣に帰り兜をぬいで「景政手負いたり」と大声してたおれた。そこで味方のこれも亦剛の者、三浦の平太為次という武士が景政の眼に刺さった矢を抜こうと「つらぬき」(毛皮で造った靴)をはいたまま、景政の面部に足をかけた。すると景政は「弓矢に当たって死するは武士の本望だ。なのに土足をもって面部を踏むとは何事ぞ」と刀をかまえてその無礼を叱咤した。
為次驚いてその無礼を謝し膝を以て押さえその矢を抜いた。人々此を見聞し景政の功名いよいよ高しと。
 景政の勇名は鎌倉武士の誇りとなり、御霊神社の祭神として崇められるようになった。
 「吾妻鏡」の中に、文治元年(平家滅亡の年)八月二十七日、御霊社の社殿が鳴動して地震の如くすさまじく、幕府から使者が参向し御願書を奉納して賜物を下し神楽を奏したと書かれており、又その他にも五霊社の記事が多々あるのをみても御霊社はさまざまな奇端の現われる神社として幕府の崇敬の度が厚く、諸行事がこのお宮を中心に行なわれたことがうかがわれる。
江戸時代には眼病平癒、除災招福の神社とされ、現代にあっても景政公の旺盛な精神力は初志の貫徹を祈る人々への厳しい励ましとなっている。 神社庁資料より


こちらの参道は、江ノ電の線路が横断しています。
その昔には、思いもよらない事なのでしょう。

P1160332


参拝中に電車が来ましたので、拝殿側からパチリ。
鉄道マニアではないので、構図は別物です。

P11603602


参道を進み鳥居を潜ると、1対の狛犬さんが。

P1160333


勿論、こちらでも参拝が先でした。

P1160357

P1160361

P1160370

P1160368

P1160369

P1160398

P1160399


拝殿前の大正二年(1913)九月生まれの狛犬さん。

P1160338

P1160336

P1160343

P1160342

P1160347

P1160346

P1160354

P1160348

P1160356

P1160350

P1160353


取りあえず、参道の狛犬さんはこれ位で。
 (写真集には、たくさん載せます。
かなり広い境内には、たくさんの境内社や庚申塚が。
拝殿に向かって右手奥からご案内。

P1160362

P1160372


一番左の金刀比羅宮。(鳥居在り)

P1160391


続いて、石上神社。(鳥居在り)

 石上神社の御神体は御霊の前浜沖二kmに沈んでいた巨大な石。
漁船が度々座礁することから江戸時代末期、この大石の上部を切り上げて境内に海上安全の神としてお祀りしました。七月の第三月曜日(海の日)に行われる石上神社の例祭は、一名御供流と呼ばれ大石のあった沖合まで若者達が供物を手に高々と捧げて泳ぎ供える神事です。   社頭掲示板より

お社の前に年令不明の狛犬さんが。

P1160390

P1160373

P1160376

P1160375

P1160379

P1160377

P1160378
          ↑ 尻尾が可愛い!

P1160381

P1160385

P1160384

P1160386

P1160388

P1160387


続いて、地神社

P1160392


その右手には、御嶽社が祀られていました。

P1160393

P1160394


その右手には庚申塚も。

P1160366

P1160364


そして、第六天社も祀られていました。

P1160363


広い境内ですが、なかなか参拝者が途切れません。
そんな中、祭神である景正が手玉にとって、袂に入れたいう袂石や手玉石を眺めながら参道を戻りました。
(袂石は16貫/約60kg、玉石は28貫/約105kg)
古来より石は神霊を宿すといわれていますよね。

P1160395

P1160396


火除けの神社・秋葉神社や稲荷社をお参りをしたり、

P1160402


源義家と共に後三年の役を戦った鎌倉権五郎景正を祀っていると伝わるタブノキの巨木などを楽しんで、お参りを済ませました。

P1160400

P1160358


参拝者が切れますと、江ノ電のゴトゴト音が心地良く聞こえる、かなり広めの境内でした。
空を見上げますと、何とも良い感じの雲が見えて来ましたので、先へと進みました。


ご近所の狛犬さんシリーズは、まだまだ続きます。


狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。
どうぞ、ご覧になって下さい。


・ご近所の狛犬さん その70は、こちらです。

・ご近所の狛犬さん その72は、こちら です。


最後までお付き合い、有難うございました。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02