狛犬(ちょい遠目?)14

ちょい遠目の狛犬さん その68

P1210005



・八坂神社
 (伊勢原市沼目2-3-30)

・祭 神
 素盞之男命 (すさのおのみこと)
  須佐之男命、素戔嗚尊、須佐能乎命や牛頭天皇など
  多くの表記が見られます。
  伊弉諾尊(いざなぎのみこと)伊弉冉尊(イザナミノミコト)の子。
  天照大神、月読命(つくよみのみこと)に次ぐ位置に在るとか。
 
大山咋神 (おおやまくいのかみ)
      宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)・稲荷社の祭神の
  
甥にあたる。
  
大山に杭を打つ神、大きな山の所有者を意味する山の神。
       とか。

・由 来
 創建時期は不詳なるも、1200年から1300年頃(前北条氏の時代)京都祇園牛頭天王社を信仰するものが、この地に分社を勧請したものと考えられる。応永十年(1403)の梵鐘が現存しているのでそのときには間違いなく存在していた。
 爾来、天王社(お天王さん)と呼ばれ沼部村の鎮守として信仰を集め親しまれてきた。
 「新編相模国風土記稿」によればご神体は行基菩薩作の木造で、高さ1尺4寸3分(約47センチ)と伝えられる。 
 天正十九年(1591)御朱印状により社領7石を賜る。
 慶応四年から明治元年の太政官布告「神仏判然令(神仏分離令)」により京都の祇園牛頭天王社にならい天王社から現在の社名とした。
 明治六年(1873年)村社、大正5年(1916年)神饌幣帛料供進社に指定された。 
 社宝として応永十年(1403年)の県指定重要文化財の銅鐘が1基ある。  境内案内板より 


こちら八坂神社前の大山道は多い月には週一以上往復していますが、なかなか逢いに寄ることが出来ずに数年過ぎ去ってしまいました。2017.02.02.この日はたまたま”たまには寄ってってよ!”と声がかかった様な気がして、お参りに。

参道には2基の明神鳥居が在り、大山街道に接している参道入り口側の神額には「祇園社」とありました。

P1200997
2基目の鳥居の内側には、狛犬さんや道祖神、そして社号標なども。

P1200999
狛犬さんや道祖神などは後程ご紹介をするとして、参道を進みます。
鐘楼や手水所、案内板などを過ぎて拝殿へ。

P1210034
P1210035
P1210036 
参拝を済ませて狛犬さんのもとへ。👀 
昭和六年(1931)生まれ、月以降は剥落のため不明。
狛犬全体の傷みがひどく、とても痛々しい感じでした。

P1210005_20200301172201
P1210004
P1210008_20200301172601
P1210006_20200301172401
P1210007_20200301172701
P1210010_20200301172701
P1210009_20200301172801
P1210014_20200301172901
P1210013_20200301172901
P1210022
P1210016_20200301173101
P1210015_20200301173201  
P1210017
P1210018
P1210019
P1210021 
では少し戻りまして、拝殿の彫り物など。

P1210037

P1210038

P1210039

P1210040

P1210041
お社の左右の奥に数基の石祠が。
こちらが境内社の天神社・金毘羅神社・稲荷社などなのでしょうか?

P1210047
P1210046
境内の松根舎には、かつてあった御神木の根が展示してあり、天王松の一生という案内板もありました。

P1210043

P1210045

P1210044

 クリックで拡大できます

参道を戻る途中の左手に、室町時代前半の応永十年(1403)物部姓鋳物師の和泉権守恒光(いずみごんのかみつねみつ)作の銅鐘が在りました。

P1210049

P1210026
その鳥居寄りには、新旧の手水鉢が。
社殿側の手水鉢には宝暦八寅年(1758)八月吉祥日の彫りが。

P1210029

P1210030

P1210033
鳥居の傍らには、道祖神などが祀られていました。

P1210001

これにていつも素通りの八坂さんのお参りは終了。
満開の梅の花が見送ってくれました。

P1210051
この後、狛犬さんに元気でね!と声をかけて再度所用へと赴きました。

取材した多くの狛犬写真があります、
カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
ご覧いただけると嬉しいです。

・ちょい遠目の狛犬さん その67 こちらです。
・ちょい遠目の狛犬さん その69は、こちらです。

では、また。

| | コメント (0)

ちょい遠目の狛犬さん(特別編15)

2119050112


特別編15は、弱足ママさんからのプレゼントです。

昨日、令和元年五月一日・令和の最初の日に、仲良しご夫妻は上野の東京国立博物館へ東寺の15体の仏像曼荼羅 を鑑賞に行かれたそうです。
そのレポは、こちらです。
十分に堪能され、続いて弱足ママさんのリクエストで寛永寺に赴くも混雑で40分待ちで御朱印を戴き、続いて東照宮でも御朱印を戴いて来られたそうです。
そして、狛犬をパシャリ!カル2へと送っていただきました。
上野恩賜公園界隈には、博物館や美術館、神社仏閣などが沢山在り、デートコースですよね?思いで深い所だったのでしょうか?
お疲れだったでしょうにありがとうございました。
とっても嬉しかったです。


皆様ご存じかとは思いますが、少しだけ上野東照宮のご案内。

・上野東照宮 (台東区上野公園9-88)

・祭 神
  徳川家康
  徳川吉宗
  徳川慶喜

・由 緒
 元和二 年(1616)二月四日、危篤となっていた徳川家康を見舞った大名・藤堂高虎と天海僧正は、末永く魂鎮まるところを作ってほしいという遺言を受ける。
これを受け高虎は、藤堂家の屋敷地であった上野に寛永四年(1627)東照宮を造営した。
正保三年 (1646)には正式に東照宮の宮号を授けられた。
 現存する社殿は慶安四年(1651)に三代将軍・徳川家光が大規模に改築したもので、金箔をふんだんに使い、大変豪華であったことから「金色殿」とも称された。
 元々寛永寺の一部であったが、神仏分離令により寛永寺から独立し、明治六年 (1873)八月に府社に列した。
   上野東照宮HPより転載

では、狛犬さんのご紹介です。
招魂社系の狛犬が一対、大正三年(1914)三月奉納とか。

2119050112 
2119050113
211905011 
2019050122 
2019050123 
201905012 


仲良しママさんご夫婦の楽しいデートにお邪魔してしまったのではないでしょうか?
カル2の狛犬さん好きを思い出していただけてとっても嬉しいです。
でも、本当にお邪魔しました。


弱足ママさんからのプレゼント、ちょい遠目の狛犬さん・特別編15でした。
ありがとうございました。


・ちょい遠目の狛犬さん その66
こちらです。
・ちょい遠目の狛犬さん その68は、こちらです。

 ・狛犬さん特別編その14こちらです。
 ・狛犬さん特別編のその16は、こちらです。

   是非、特別編にもお立ち寄りください。


では、また。

| | コメント (2)

ちょい遠目の狛犬さん その67

P1200426

 

・両之木八幡宮 (笛吹市一宮町末木608)

・祭 神
 誉田別命(ほんだわけのみこと)
  15代天皇、応神天皇と同一と言われている

・由 来など
 末木の産土神であり旧時の社領は十四石四斗。両部鳥居を備へ、桧皮葺流造りの本殿には更に被覆の瓦屋根が設けられ古社の風格がある。この境内に生える杉の木は二本が近くにあるときは往々にして根の連なるものがある。氏子の人々はこれを連理木と称し切り取って掲額するの外、境内に杉の連理木をそのまま格護してある。御社名「両之木」の所以とされてゐる。
  産土神(うぶすながみ)とは、その人の生まれた土地を守る神。鎮守(ちんじゅ)の神。   神社庁資料より

 明治の初期、村の人々は境内にある杉の木の根が結合しているのを発見し、明治8年頃より八幡神社を両之木八幡神社と呼び親しむようになった。
 この形の樹木は他に3組の杉と1組の欅にも見られ、平成元年4月に、生きた桧の根が結合しているのが発見されている。
 そのため明治初期発見された頃より村の鎮守の社、両之木八幡神社は縁結び家内安全、夫婦円満の神として尊崇のまととなっている。  境内案内より


2016.09.30.鈴原天照大神社干支の狛申さん?に逢いに行ったのち、大月へと所用に向かうおり、20号線バイパス両之木八幡宮北交差点手前に差し掛かると、どこやらから”僕たち、ここにいるよ~!”の声がした様な?そちらを眺めてみますと、狛犬さんが手?尻尾?を振って合図を送ってくれていました。(本当かな?)
で、少し進んで左折し境内へ。

道路に面して、社号標と赤い両部鳥居が。
参道が短い感じなのは、道路に供出のためなのか?

P1200422_1
正面に拝殿があり、その前に件の狛犬さんがお待ちでした。(^^)/

P1200423

先ずはお参りから。

P1200424
P1200425  

では、狛犬さんのご紹介です。
大正十二年(1213)三月生まれで 、ややふっくら体型でした。←誰かと同じ?

P1200426_1 
P1200428 
P1200429 
P1200435 
P1200432 
P1200433 
P1200436
P1200438
P1200439  
P1200448 
P1200443_1   P1200441 

拝殿に向かって左手には、杉の両の木が。
その根元には、両之木八幡神社(呼び名)の由来の碑も。

P1200452 
P1200451 
P1200450

本殿脇には根の繋がった切株が祀られていました。
神社名となった由来の株なのでしょうね。

P1200455

本殿裏手には、御神木の大杉が。その根元には、数多くの石塔や石祠が祀られていました。

P1200453 
P1200457 
P1200456

やや狭い感じの境内ですが多くの巨木が在り、鳥居の脇には大欅が枝を大きく広げていました。

P1200458 
P1200459 

いつの頃に創建されたのかは分かりませんが、信心深い近隣の方々や氏子の皆さんに守られ続けているのですね。境内がやや狭いのが残念な感じがしました。でも暑い日差しが避けられる緑の多い静かな神社でした。ただし、車の騒音が気にはなりましたが。
時間が少し押してきましたので、お参り後バイパス経由で所用を済ませに大月へと向かいました。


取材した多くの狛犬写真があります、
カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
ご覧いただけると嬉しいです。

・ちょい遠目の狛犬さん その66こちらです。
・ちょい遠目の狛犬さん その68は、こちらです。

 ・狛犬さん特別編 その14こちらです。
 ・狛犬さん特別編 その15は、こちらです。

   是非、特別編にもお立ち寄りください。

では、また。

| | コメント (0)

ちょい遠目の狛犬さん(特別編14)

Cimg10403
今回は、カルディナさんからのプレゼントです。

先月稲取温泉を訪れた際に河津サクラなどを愛でて来たそうです。
そのレポは、こちらです。

道路が渋滞し、予定の半分も消化できなかったとか。
そんな忙しい行程の中、お持ち帰りをしてくれました。

では、少しだけご紹介。


・杉桙別命神社
(すぎほこわけのみことじんじゃ)
    (静岡県賀茂郡河津町田中154)

 来宮神社とか河津・川津来宮神社などとか呼ばれていますが、正式には杉桙別命神社との事です。

・祭 神
  杉桙別命(すぎほこわけのみこと)
  五十猛命(いそたけるのみこと)
  少彦名命(すくなひこなのみこと)

・由 緒など
 『延喜式』に記された由緒ある神社である。式内社で、旧社格は郷社。また、式内社の「佐々原比咩神社」に比定される姫宮神社を所管する。
 古くは「桙別明神」、「木野(大)明神」、「来宮(大)明神」、「木野神社」、「木之神社」、「鬼崎(きのさき)明神」などど呼ばれ、現在でも「河津来宮 神社」と俗称される。「来宮」の古社名や「鳥精進酒精進」を伝承することから、キノミヤ信仰を有する神社とされている。
 氏子は、毎年12月18日~23日まで行われる「鳥精進酒精進」の期間は酒を飲むこと、鳥や卵を食べること が厳禁となっている。これを破ると火の災いがあるとか。
 その由来は、杉桙別命が酒に酔い野原に寝ていたところ、野火が起き火に囲まれてしまっ た。そこに羽に水を含ませた鳥たちが水を降らして火を消し、命を救ったという伝承に因む。そうです。 境内案内板などより抜粋

河津桜原木に立ち寄る際に、j川津来宮神社にお参り。
狛犬さんの生年月日は不明です。

Cimg1042

Cimg1040

Cimg10402

Cimg10403_2

Cimg1041

Cimg10412

Cimg10412

境内には、御神木の楠が。樹高約24メートル、幹周14メートルで樹齢1000年以上と推定されている。とか。

Cimg1039

時間がない中のお土産①は、取り敢えずお終い。
で、少しだけ観光案内。
稲取温泉の有名な吊るし雛

Cimg1015

Cimg1007

Cimg1009

Cimg1017

河津河津桜
丁度見頃だったようです。

Cimg1053

Cimg1055

Cimg1052

Cimg1061

観光地の狭い道路はかなりの渋滞で予定の行程はほとんど消化できなかったとか。
でもそれなりに楽しんで来れた様で良かった。
お土産もありましたしね。


ちょい遠目の狛犬さん(特別編14は、これにて。
カルディナさんのそのレポは、こちらです。

取材した多くの狛犬写真があります、
カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
ご覧いただけると嬉しいです。



・ちょい遠目の狛犬さん その66 こちらです。

・ちょい遠目の狛犬さん その67は、 こちらです。

 ・狛犬さん特別編その13は、こちらです。

 ・狛犬さん特別編その15は、こちらです。

  是非、特別編にもお立ち寄りください。

 

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょい遠目の狛犬さん その66

P1190479


2015.12.14.所用により野辺山へ。
その際、所用の前後に狛犬さん詣でを決行。
小淵沢IC周辺の大小4社を巡るも、狛犬さん不在社のみ。甲斐小泉の六所神社にてやっと出会う。
所用を済ませて佐久街道を南下。3社巡るもまたもや不在社でした。あっちへふらふら・こっちへふらふらとしつつ高根町の金刀比羅神社(神来戸神社) 神明神社(丸戸神社) をお参り。
その後、数社の不在社を巡りつつこちらへ。
レポ第4弾で、この日の最終となります。


・諏訪神社 (北杜市須玉町若神子3282)   


・祭 神

 建御名方命 (たけみなかたのかみ)
   大国主命の次子
   国譲りに反対し、武甕槌神と力比べをして争ったが敗れ、
   信濃の諏訪の海にのがれ、ここに閉居することで帰順した
    とか

・由 緒など
 延喜式所載の笠屋神社と伝へ、往古笠宿りの神事ありしによる。一説には駒井村の当麻戸神社を下之社、穴山村の穂見神社を中之社、当社を上之社(笠屋)と称したとも云ふ。
 当社は新羅三郎義光及び、黒源太清光の祈願所なり、御朱印社領三石四斗、社中にその霊を祀り義光明神と云ふ。又社後山上に巨石(宿借石)あり、大石神社とも云ふ。
 本殿内に貞享五年(1688)九月二十八日建立の棟札がある。  神社庁資料より


国道141号線沿いのバーミヤンに隣接していました。

P1190510

参道を進み、諏方大明神の扁額のかかる鳥居を潜り、

P1190465

更に進むと、随神門が。

P1190467

随神門内には、このお二方が。どなたなのでしょうか?

P1190471

P1190472

随神門の右手には、道祖神と天保十一年(1840)三月と銘のある台座に大きな丸い石が。
その傍らには、ノジスミレが可愛く咲き残っていました。

P1190470

P11904692

石段を登り参道を進むと、狛犬さんがお出迎え。
先ずはお参りからですよね。

P11904732

P1190474

では、狛犬さんのご紹介。年齢は不明でした。

P1190479

P1190477

P1190480

P1190481

P1190483

P1190484

P1190485

P1190486

P1190491

P1190489

P1190492

P1190493

P1190494

P1190495

P1190496

お社は全体的に素朴な感じで、舞殿も在りました。

P1190506

P1190475

申・寅年の7年目に行われる御柱祭に立てられた御柱が、随神門の内側に在りました。

P1190507

後ろの山上に巨石(宿借石)があり大石神社とも呼ばれたという諏訪神社、お社の周囲には多くの石祠や石仏が祀られていました。
先ずは、初めて出会えたような形の石灯籠から。台座に天保十三壬寅(1842)年の彫りが。

P1190505

P1190503

いつの頃に祀られたのか、かなり年代の古そうな石祠や石仏が。

P1190502

P1190499

P1190500

P1190501

P1190509

拝殿の脇に。

P1190508

本殿内に貞享五年(1688)九月二十八日建立の棟札があるとの事、本殿などはいつの頃に造営されたのでしょうか?
境内は綺麗に整備されており氏子さんの信仰の厚さ、そしてご努力が伺われました。

度々141号線を通るも眺めるだけで、やっと訪れる事が出来ました。
こちらををお参り後、もう1社を巡るも残念ながら不在社でした。4/12社でしか狛犬さんと出合えず若干失意の中今回の狛犬さん巡りを終了としました。


取材した多くの狛犬写真があります、
カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
ご覧いただけると嬉しいです。


・ちょい遠目の狛犬さん その65 こちらです。

・ちょい遠目の狛犬さん 特別編14こちらです。

・ちょい遠目の狛犬さん その67は、 こちらです。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02