今日は、こちらに! 2014.04.26. 駿東の春1番!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
桃源郷に来てるだよ~!
******* 以上モブログでした。 4/16. 21. 追記
今週は、少し高い所の山遊びを予定をしていましたが、時季的に何とも中途半端な様子。
行き先を検討していますと、カルディナが
”山頂に変わった狛犬さんが待っている山は?”
”モモの花もちょうど良いかも!”
だって!
変わった狛犬さんがお待ちの山!の餌に食らいつき、見事?釣り上げられてしまいました。
満開のモモの花にも逢いたいですしね。
と言う事で、行って来ました。
山は、蜂城山。
中央道釈迦堂PAの東南に位置し、PAからのスタート。
※ 写真は、一部撮影時刻が前後しています。
これから登ります、蜂城山です。
登山口へと向かう途中からの眺め。
甲斐駒から赤石まで。そして、聖岳もちょこんと。
穏やかな道を10分足らず、進みますと、
蜂城天神社・蜂城山頂(438m)でした。
先ずは、狛犬さんのご紹介から。
天保四年(1833)と読めましたが、他の彫りは・・・。
やや傷みが在りますが、まだまだご健在で。
胸の飾り彫りが 可愛らしかったです。
狛犬さんの詳細は、後日ご紹介します。
山頂からは、白く広い頂きの金峰山や山並みの奥に白い三角の赤岳も見えて居ました。
美味しそうな餌に釣り上げられ訪れました蜂城山、十二分に楽しめた山遊びとなりました。
二人連れの方が到着されたのを潮に、降りとしました。
登りでは、大きなカメラを持った単独の方2名と。
降りでは、グループや単独の方と7~8名も行き違い。
皆さん、楽しまれているのですね。
降りは、のんびりと花々を楽しみながら。
そうそう、降りている途中、シジュウガラが餌を銜えて遊びに来てくれましたっけ。
降ろされた釣糸の針に食い付き、山に花にと十分楽しませて頂きました。勿論、狛犬さんもね。
もう少し桃畑に咲く花を観たく、御坂方面へと移動。
みさか桃源郷公園です。
楢の芽吹きが始まっていました。
付近の畑のモモの花は、やや終期。
もう少し桃源郷を味わいたく、カルディナのナビで春日居方面へ様子を見に行きましたが、御坂で終期を迎えて居ましたのでやはり・・・。
久しぶりとは言え、満開のモモの花を十分に満喫しましたので今年はこれにて終了。
綺麗なピンクの花に囲まれると、正に桃源郷ですね。
って、桃源郷などと言うものは、まだ味わった事もないのですがね。
こんな感じで、狛さん詣でとモモの花を愛でに!は、
おしまい!今回、詳しく書いてしまいましたので、レポは・・・?
4/21 追記
・レポが出来ました。
・カルディナのレポは、こちらです。
・カル2のHPは、こちらです。
どうぞ、お立ち寄り下さい。
では、また。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
萌ゆる春を楽しみに!
******* 以上モブログでした。 4/12. 19. 追記。
こちらも、速報として掻い摘んで。
カルディナに”ミツバツツジがちょうど良い頃だよ!狛犬さんも居るし!”と言われ、では行ってみるか。と出かけてみました。
あきる野市の小峰公園へ。
駐車スペースでは心地よい風が吹き、桜の花吹雪がお出迎え。
小峰トンネルを通り今熊神社へ。
そこは、綺麗な彩に満ち満ちて居ました。
大勢の方が楽しまれていました。
我々も十二分に楽しんで、鳥居を潜り今熊山へ。
全てを見渡せるわけでは有りませんが、上から眺めるのも一興ですね。
空が霞んでおり、残念ながらスカイツリーは見られませんでしたが、広い山頂?今熊神社・奥社の境内?は桜が満開でした。
※ 狛犬さん関係は、別途ご紹介します。
滝を眺めた後、小峰公園へと戻りました。
公園内は桜尾根を降りましたが、色合いが違う数種類の桜を楽しめました。
歩き始めが少し遅くて刈寄山行かずに戻りましたので、車に戻っても時刻的に少し余裕が。
と言う事で、カルディナが”弁天山も綺麗だよ!と。
その提案に乗ってしまいました。
狛犬さんは、ナシみたいだけどね。
里でもどこでも、とっても綺麗。
弁天山への登りしな。
”あまり登りはないよ!”との事でしたが、城山への登りでは若干汗を搔かせて頂きましたっけ。
で、網代弁天山山頂付近のミツバツツジは、若干盛りを過ぎつつある様な。
弁天洞窟などの周回コースから登山口手前の畑まで戻りますと、皆さんご存知のあの山が見えました。
あちらも大勢の方が楽しまれているのでしょうね。
取り合えず、速報レポでした。
こちらのレポも、もう少し詳しく書く予定で居ります。
上野原関係も出来ていないのに、レポがもう1つ溜りそうな・・・。
面倒にならないうちに早く書かねば。どちらにしても、しばら~~~くお待ちを! 4/19 追記
レポが出来ました。
・カルディナのレポは、こちらです。
・カル2のHPは、こちらです。
是非、ご覧下さい。
では、また。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
******* 以上、モブログでした。 4/10. 14. 追記
暖かくなってきましたので、穴倉から抜け出して少しだけ歩いて来ました。って、クマさんか?
昨年残ってしまいました上野原市の能岳周辺の山。
速報ですので、掻い摘んで。
帰着時の写真ですが、この正面から虎丸山へ。
車道を棡原方面へ進みますと、聖武連(しょうむれ)山が見えて来ました。山頂のアンテナも見えています。
聖武連山の取り付きは、かなり歩き難く少し難儀を。
たかが里山・されど里山!里山を侮るべからず!
ですよね。
暫し藪漕ぎを楽しみますと、こんな気持ちの良い道に。
まあ、結構傾斜が有りますけど。
聖武連山山頂はNHKのデジタル中継局が在るのみで、三角点標石や山頂名板は見付かりませんでした。
しかし、モブログの彼(ピントが大甘)やこの娘たちが迎えてくれましたから
です。
ランチを摂ってから降り、車道を少し歩きまして能岳へ。
昨年も感じましたが、四季折々に良い雰囲気を醸しそうな林が続きます。
周囲は桜を初め、いろいろな花が咲き誇っていました。
春は良いですね。
こんな感じの上野原市の里山遊びでした。
もう少し細かなレポを創る予定で居ります。少~~~~~々、お待ち下さい。
レポが出来ました。 4/14追記
・カルディナのレポは、こちらです。
・カル2のHPは、こちらです。
ご覧いただけると、嬉しいです。
では、また。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
春一番は、やっぱりこちらでしょうか?
しか~し、ちと遅かった。
******* 以上、モブログでした。 3/30 追記。
写真の添付を失念、再送しました。
上の写真とは場所がかなり離れていますが、柏崎市の大清水観音堂にも寄ってみました。
毎年の様に、お花見に訪れる所です。
今年の花の咲き方は、暖かかった昨年以上に進んでいる様子。
花色が少し薄くて上品目?などと話していますと、
何処やらかから”ここにいるよ~!”との声が。
こちらも、取り合えず速報と言う事で。
もう少し詳細レポを!と思っています。
後ほど。
レポが出来ました。 4/3追記。
・カルディナのレポ その3は、こちらです。
・カル2のHPは、こちらです。
どちらも、3部作です。
是非、お立ち寄りください。
では、また。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
******* 以上、モブログでした。 3/30 追記
所用の前段で、いつもの五ヶ峠へ。
峠周辺の福井山、樋曾山などと呼ばれています地域と角田山へと行って来ました。
速報として、少しだけ写真にてご紹介。
ご賢明なる皆様、拙い写真ですが開花状況をご推測下さい。
福井山、樋曽山と呼ばれている方面。
雪割草(オオミスミソウ)の開花が、かなり進んでいました。
カタクリやキクザキイチゲも咲き始めていました。
角田山方面の植栽地ではかなり綺麗に咲き、各所の斜面にも雪割草の大群落が。
(↓雪割草の小さな花が点々と見えるかも)
残念ながら群落の在るはずのコシノバイモは、見付けることが出来ませんでした。
五ヶ峠周辺の花便り、速報ですのでこれ位で。
詳細(と、なりますか?)レポは、少々お待ち下さい。
レポが出来ました。 4/3追記。
・カルディナのレポ その1は、こちらです。
・カル2のHPは、こちらです。
どちらも、3部作です。
是非、お立ち寄りください。
では、また。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
******* 以上、モブログでした。 2/14追記
今日は午後から、弘法山へと出かけてきました。
ほんの薄い雪化粧をした木々に逢いにね。
上の写真と同じ場所ですが、1枚。
サクッと歩いて楽しんで、お帰りでした。
すると、何と伊勢原市内には結構な積雪が。
そのうち、神奈川県全域にも「大雪警報」が発令。
横浜市内は14センチの積雪とか。
いつもなら1時間足らずの道のりですが、急坂のあるルートを避けて大迂回。
それでもちょっとした坂を登れなく、道をふさいでいる車両がかなり見受けられました。
なもんで、2時間もかかって家に近づくと、想像以上の積雪量でビックリ。
Sさんちの愛車の積雪量は、先日よりも多いかも。
先ずは、無事に帰着。
雪国へと出かけられなくて可哀そうだったエックス君、
今夜は良い夢を観れるかな?
安直だったけど、これでエックス君の初雪遊びは終了。
って、自分たちの楽しみだったかな?
そうそう、カルディナがレポを作る予定とか?
お楽しみに!
カルディナが何か作ったみたい。
カルディナのブログは、こちらです。
では、また。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
姫様は、ご機嫌麗しいご様子!
西風が強くて、軽量級のカル2はぶっ飛びそう、、、。
******* 以上モブログでした。 11/20、22.追記
↑あまりにも西風が強くて、ストラップの先端が映り込んでしまいました。
そんな訳で、山頂からの写真をもう1枚。
こちらからの姫様のお姿は、久しぶりです。
真冬でも見えない事が多いですものね。
前日に予定をしていましたが、強風の様で一日延ばし。
相変わらず風が強い様なので、東側からの山遊びでした。
途中で上空を眺めますと、雲が東へとぶっ飛んで行ってました。
雪を纏った富士山と対面出来る事を期待して穏やかな道を進みますと、こんな景色や
しか~~~し、稜線に出ますと半端ない西風が。
山頂ではご覧の通りに木之花咲耶姫様もご機嫌麗しかったのですが、強風防御体制を取らないと立ち止まれない状態でした。
んなもんで、山頂では皆さん体が流され状態で写真を撮り、そそくさと下山されていました。
我が方も同様に、東側の風が弱い所でお休み。
こんな樹に励まされながら、山を降りました。
今回のコースは、関本の道了尊からメインルートを登り奥の院へ下山。
気になっていた道の確認を済ませてエックス君へと戻りました。
今回はトレーニングのために、荷重を12キロチョイとしましたら疲れた~ぁ!
少し荷重をかけての歩きをしなければ!
そうそう、出来たばかりの干し柿を持っていきました。
これはこれは美味しかった~ぁ!
こんなレポにもならない記事でした。
きっとカルディナが作ると思います。
お楽しみに!と振ります。
11/22 追記
・レポが出来ました。
カルディナのレポは、こちらです。
カル2のHPは、こちらです。
合わせてご覧いただけると、嬉しいです。
では、また。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02
最近のコメント