狛犬(ちょい遠目?)13

ちょい遠目の狛犬さん 65

P1190432


2015.12.14.所用により野辺山へ。
その際、所用の前後に狛犬さん詣でを決行。
小淵沢IC周辺の大小4社を巡るも、狛犬さん不在社のみ。甲斐小泉の六所神社にてやっと出会う。
所用を済ませて佐久街道を南下。3社巡るもまたもや不在社でした。あっちへふらふら・こっちへふらふらとしつつ高根町の金刀比羅神社(神来戸神社) へ。
その後、すぐお隣のこちらへ。レポ第3弾です。


・神明神社 (丸戸神社)
   (北杜市高根町箕輪新町715)


・祭 神

  天照大神 (あまてらすおおみかみ)
   日本の神様の中で最高神の地位を占める神
   太陽の神であり、高天原の主祭神
   天岩戸隠れで有名な女神様とか?

・由 緒など
 創立は天正二年(1574)箕輪新町発生のとき、現在地(神明神社)南約千メートルに位置する熱那と称する山の古社、熱那神明大神宮を遷し社殿を建立、村民の産土神として勧請する。
 社地は集落の東北に位置する丸戸山と呼ぶ岡に在るので村民は、丸戸神社ともいう。 社中には、末社拾壱社がある。 神社庁資料より


前回ご紹介の金刀比羅神社(神来戸神社) に隣接したこちらは、古墳墓の様な小高い丘の上に在りました。

P1190400

社号標、やや不明瞭なれど安永三年(1775)◎処月初同歳◎◎と彫られた常夜燈や昭和九年十月十六日「皇太子殿下御降誕記念」と彫られた手水鉢がお出迎え。

P1190403

P1190402

P1190404

両部鳥居を潜り更に参道を進むと、石段の途中に常夜燈が1対。向かって右が天明八歳(1788)九月、左が天明六歳(1786)九月の彫り。

P1190399

P1190406_2

P11904092_2

P1190411_2

そして、随神門へ。
どなたが祀られているのでしょうか?

P1190413_2

P1190415_2

P1190416_2

石段を登り切ると常夜燈と狛犬さんに「こんにちは」。
そして拝殿へ。

P1190418_2

P1190428_2

P1190427_2

お社の右手には、舞殿も。

P1190429_2

先ずは、石段の際の常夜燈からご案内。
安永六歳(1777)麦月とありました。

P1190421_2

P1190425

P1190426

では、主題の狛犬さんのご紹介です。
直ぐ上の写真左奥に台座が見えていますが、昭和四十年(1965)十二月吉日生まれでした。

P1190432_2

P1190431

P1190437

P1190438

P1190436

P1190435

P1190434

P1190433

P1190441

P1190440

P1190446

P1190442

P1190444

P1190443

拝殿の左手奥に丸戸神社でしょうか?
の途中にが。読むことが出来ません。

P1190447_2

P11904473

扁額に東照宮の文字が。

P1190448_2

P1190450_2

お社前に1対の常夜燈が。
右手のは、天明五年(1785)と読める彫りが。
ただ、左手のは年代が少し違うかも知れませんね。

P1190453_2

P1190456_2

P1190457_2

お社の左奥に3基の石祠などが。

P1190458_2

P1190459

お社の右奥にも3基の石祠が。

P1190460

その石祠の前に、1基の常夜燈が。
天明八年(1788)立夏吉日の彫りが。

P1190462

これで概ねご紹介は、お終いとなります。

おまけ。
東照宮の扁額があるくらいなので、徳川家との関わりが深かった様ですね。

P1190463

狛犬さんとの出会いは、やっと3社目でしたがとっても雰囲気の良い神明神社でした。
創建450年以上の重さ・趣きなのでしょうか?
氏子の皆様のご苦労のたまものなのでしょうね。

時間的な面があり、あと何社巡ることが出来ますか?
とにかく佐久甲州街道を南下続行、須玉町へ!


取材した多くの狛犬写真があります、
カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
ご覧いただけると嬉しいです。


・ちょい遠目の狛犬さん その64 こちらです。

・ちょい遠目の狛犬さん その66は、 こちらです。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょい遠目の狛犬さん 64

P1190373


2015.12.14.所用により野辺山へ。
その際、所用の前後に狛犬さん詣でを決行。
小淵沢IC周辺の大小4神社を巡るも、狛犬さん不在社のみ。
甲斐小泉駅の北東側の六所神社 にてやっと出会えました。
その後所用を済ませて、佐久甲州街道を南下。3社巡るもまたもや不在社でした。あっちへふらふら、こっちへふらふらとしつつ高根町へ。
やっと狛犬さんと出会えました!第2弾です。



・金刀比羅神社(神来戸神社)
   (北杜市高根町箕輪新町1081)

・祭 神
  大己貴命 (おおなむちのみこと)
    だいこくさまとか大国主命とも呼ばれています
    縁結びの神、国造りの神とか 神使は、ねずみ
  崇徳天皇 (すとくてんのう)
    
第75代天皇 天皇位の争いにより不幸な生涯だったとか

・由 緒など
 創立は文化二年(1805)、四国の金刀比羅神社の御分霊を勧請、さらに古く寛政十年(1798)ともいはれてゐる。
 例祭に奉納される巫子の舞は正しくは巫女神楽であるが、地元では「ミコウ」と愛称してゐる。「ミコウ」の奉納者巫女を「ミコシ」と呼び、「ミコシ」は九才位の少女三人が選ばれ今日まで伝承されてゐる。 神社庁資料より

かなり距離のある3社を巡るも不在で脱力。
疲労を覚えつつ141号線から少し外れてこちらへ。
お隣の神明神社へと続く舗装路の左手に鳥居があり
道を挟んで反対側に石祠や力石と思われる石が。

P1190358

P1190359
続いて、石段を少し登って拝殿へ。
鳥居の扁額には「神来戸神社」とありました。
鳥居の内方に狛犬さんが待ち構えていました。

P1190360

P1190374

参道を進み。先ずは拝殿へ。

P1190364

P1190365

P1190366

では、少し高めの台座に座った狛犬さんのご紹介。
前回の六所神社 の狛犬さんは丹念に彫られていましたが、こちらもきっちりと良い仕事をされていますね。
昭和六十三年(1988)十一月吉日生まれの金目でした

P1190373_2

P1190372

P1190380

P1190375

P1190378

P1190379

P1190383

P1190382

P1190386

P1190385

P1190391

P1190384

P1190389

P1190390

やや狭い感じの境内ですが、拝殿の右手には舞殿が。

P1190393

舞殿の後ろには、数多くの石祠も祀られていました。
左手奥の立像に昭和五十七年(1982)十二月吉日の彫が。どなたなのでしょうか?

P1190394

P1190396

P1190395

P1190397

参道入り口まで戻り、案内板を再チェック。
秋祭りの際に執り行われる「おんねりと巫女の舞」と山梨県指定の天然記念物「ヒメコマツ(五葉松)」の案内でした。が、ヒマコマツは未確認です。

P1190361

P1190362

9社巡り2社でやっと出会えた狛犬さん、意気込んでお隣の神明神社へと向かいましたとさ。


取材した多くの狛犬写真があります、
カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
ご覧いただけると嬉しいです。


・ちょい遠目の狛犬さん その63 こちらです。

・ちょい遠目の狛犬さん その65は、 こちらです。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょい遠目の狛犬さん 63

P1190320

2015.12.14.所用により野辺山へ。
その際、所用の前後に狛犬さん詣でを決行。
小淵沢ICを降り周辺の大小四神社を巡るも、狛犬さん不在社のみでした。
甲斐小泉駅の北東側に移動、やっと出会えました。
では、その第1弾をご紹介。


・六所神社 (北杜市長坂町小荒間1742)

・祭  神
 国之常立命 (くにのとこたちのみこと)
 国之狭槌命 (くにさつちのみこと)
 伊弉諾命 (いざなぎのみこと)
 伊弉冊命 (いざなみのみこと)
 大日霎貴命 (おおひるめむちのみこと)=天照大神?
 鵜茅茸不合命 (うがやふきあえずのみこと)

・由 緒
 社記によれば第八十三代土御門天皇紀元一八六二年建仁二年(1203)九月十九日本殿・幣殿・拝殿・随神門・鳥居・烽火筒一対・参道も竣工九月二十九日宵より三十日にわたり武田光長の長男基義奉幣を努め式典を行ふ。そして、六所大明神と称す。
 第百五代後奈良天皇紀元二二〇二年天文十一年(1542)二月海尼城主小荒間を夜襲し為に、民屋と共に兵火に罹り焼失するも同年九月焼失前と同じく再建したといはれる。
 御神体は武田信玄公奉納にかかると云ふ。
 明治四年(1871)村社に列し、明治七年九月二十九日八ヶ嶽権現を合祀す。       神社庁資料より


神社の周囲は畑で、その参道は南へとかなり長く真っすぐに続いていたが、現在はJR小海線によって分断されてしまっているとか。(その部分は、未確認)

先ずは、石の明神鳥居がお出迎え。

P1190356

続いて、赤い宗忠鳥居がお出迎え。
久しぶりに会えたかな?

P1190298

宗忠鳥居の左手奥に、多くの石塔や石祠が。
いつの頃かに合祀されたのでしょう。

P1190299

P1190300

P1190302

P1190303

P1190304

P1190305

そして参道の両側には、安政三年(1856)菊月と読める石灯籠が。

P1190355

P1190352

P1190351

更に参道を進み、神門へ。
内部には石像が祀られていました。どなたでしょうか?

P1190307

P1190309

P1190310

そして拝殿へ。
神門の拝殿側に狛犬さんも待っていてくれましたが、
ご紹介は後程に。

P1190311

P1190312

P1190313

P1190314

神門の脇に掲示もありましたが、神社の鰐口は久しぶりです。

P1190308

拝殿の右手奥にも石祠が祀られていました。

P1190316

P1190317

P1190315

では、主題の狛犬さんのご紹介です。
平成十三年(2001)十二月吉日生まれ。

P1190320

P1190322

P1190321

P1190323

P1190324

P1190327

P1190331

P1190330

P1190333

P1190332

P1190340

P1190334

P1190335

狛犬さんと並んで、石灯籠が。
拝殿に向かって右手が寛政六年(1794)四月、

P1190318

P1190342

P1190341

左手に、天保十三年(1842)十月の彫りが。

P1190329

P1190339

P1190336

長い年月を経て、現在も大切にされている様子。
心を満たされて参道を宗忠鳥居に向かって戻りでした。

P1190349


こちらもダメかな?と思いながらのお参り。やっと巡り合えた狛犬さん、昭和の型であっても嬉しいものです。
この後、気分良く所用へと赴きました。
(所用を思い出した!との説も
所用をテキパキと済ませ、清里付近から狛犬さん詣で再開へと続く。

取材した多くの狛犬写真があります、
カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
ご覧いただけると嬉しいです。


・ちょい遠目の狛犬さん その62 こちらです。

・ちょい遠目の狛犬さん その64は、 こちらです。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょい遠目の狛犬さん 62

P1190286

2015.11.26.所用の折り、2社目のお参りでした。
ユニークな狛犬さんの柳原神社をお参り後、少しだけ時間があり新府城跡に行ってみました。そちらには武田勝頼公の廟が祀られているという事ですので。
20号線から新府城跡の案内に導かれ、県道17号線へ。
道の左手に赤い鳥居が現れ、その少し先に駐車場がありました。


・藤武神社 (韮崎市中田町中条4787)

・祭 神
  倉稲魂命 (うかのみたまのみこと)
   名前の「うか」は穀物・食物の意味で、穀物の神
  稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されている
 
天照大神 (あまてらすおおみかみ)
   日本神話に登場する神。伊邪那岐命と伊邪那美命の娘。とか
  月読命 (つくよみのみこと)
   「陰」を払う神様で本来は人間にとって危険なところ、夜の闇や
    海などで光をもたらしてくれる神様

  保食命 (うけもちのみこと)
   日本神話では、五穀をつかさどる神 食物の神
    稚産霊命 (わくむすびのみこと)
    武田勝頼公 (たけだ かつより)

・由 緒
 武田勝頼公霊社前の案内板に「・・・新府城守護神藤武神社・・・」とあります。藤武神社の創建は新府城が築かれた天正十年(1582)前後とされ、城の鎮守社として稲荷郭に社殿が設けられたようです。しかし、新府城が完成する前に、織田・徳川連合軍が武田領に侵攻、頼りにしていた家臣達も悉く霧散した為、立て籠もる事の不利を悟った武田勝頼は城に火を放ち小山田信茂の居城である岩殿城に退きました。
 藤武神社は新府城と運命を共にし焼失したと思われます。同年の本能寺の変により織田信長が自刃し、空白域となった旧武田領を巡り正壬午の乱が発生すると、徳川家康は新府城を本陣とし、家臣で徳川十六神将の一人に数えられる平岩親吉に藤武神社の再興を命じたとされます。
 天正十八年(1590)、家康の関東移封に伴い新府城は廃城となりますが、藤武神社は周辺住民の鎮守として維持され現在でも例祭では地元の人たちから「お新府さん」と呼ばれ御輿渡御や神楽奉納などが行われます。
 井庄と田庄を見下ろす地にあるので藤武神社という社名が付いてるそうです。
山梨県観光資料より


県道17号線を挟んで藤武神社・新府城跡の反対側の少し高い所に、神社を望む様に石の鳥居がありました。

P1190290

鳥居の奥に、藤武神社・駿府城跡へと続く参道が見えています。県道の開通前は参道が平らだったのかも?
その鳥居の扁額には「正一位稲荷大明神」の文字が。
額束の反対側には、武田菱も。

P1190291

P11902922

では、鳥居を潜り参道を進みましょう。
県道沿いには、駿府城跡の大きな案内が。

P1190289

参道を眺めますと、赤い両部鳥居が。そして、かなり急な249段の石段も。こちらの扁額には、新府 藤武神社とありました。

P1190288

P1190287

結構滑り易い石段で、途中から乙女坂なる案内も。
登り切ると、狛犬さんがお待ちでしたが後程ご紹介。
流石に武田家の城跡と思わせる広い平坦地に舞殿が。

P1190260

そして、(新府)藤武(稲荷)神社の拝殿です。
嘉永甲寅の彫りのある石灯籠も。三月の彫りからすると、嘉永七年=安政元年(1854)なのでしょうか?

P1190262

P1190264

P1190265

P1190267

P1190268

拝殿、渡り殿から左奥に本殿。

P1190273

どこまでが境内かは分かりませんがかなり広く、社殿周囲は桜の樹も多く花の時季には多くの人が集われるとか。何頃奉納されたのか年代不明のや明治の彫りのある手水鉢も見受けられました。

P1190261

P1190253

拝殿から少し戻りまして、狛犬さんのご紹介です。

P1190271

平成五年(1993)四月生まれでした。
西日が強く、写真が・・・。

P1190245

P1190244

P1190246

P1190247

P1190248

P1190250

P1190252

P1190255

P1190284

P1190256

P1190257

P1190258

P1190282

P1190283

本殿の後ろ側は広々としていました。
武田家最期の城新府城はやはり広大だったのですね。

Dscn1027

P1190280

P1190281

その新府城跡の案内板です。

P1190274

P1190276

本丸跡や武田勝頼公霊社と長篠の戦で討ち死にした家臣たちの供養碑を巡りつつ少し奥の展望地へ。

P1190277

Dscn1025


これにて藤武神社のご紹介は終了です。
で、何故こちらの新府城跡に立寄りたかったかと言うと

武田勝頼が移り住んでたった3ヶ月ほど、間もなく新府城が完成というところで戦局が悪化した。勝頼は自ら城に火を放ち、小山田信茂を頼り岩殿山を目指したが、途中信茂の離反により岩櫃城へ転進するも織田・徳川勢についに捕捉され、大和村天目山で終焉を迎えた。
旧大和村田野の景徳院は徳川家康が建立した武田勝頼公の菩提寺です。
菩提寺を建立し、藤武神社を再建したのは徳川家康とか。家康さんは、案外と信心深かったのですね。
見方を変えねば!
そして、その旧大和村が、我がカルさんズの遊び場の一ヶ所なのです。

とまあこんな感じで、武田勝頼には何となく思いもありましたので。
駿府城跡は広大で、建物や礎石の類は一切残っていないが、土塁等の築造物が残っている。とか。後日ゆっくりと再訪したいと思っています。


おまけ!

県道沿いの桃畑にて。

Dscn1032

P1190294

カルディナが桃の木の白いものを覗きこんでいます。
さて、何でしょう?
地元の方のお話しでは、春に桃の実がピンポン玉の大きさになった頃に雨よけ用に被せた袋の半分が残ったもの。桃は裸のままで育てると雨に当たって黒星病とか灰星病とにかかり易い。その消毒液が雨に流されない様に上下で分離できる袋をかけ、収穫の10日ほど前になったら袋の下部をはずして地面に敷いた反射シートで太陽光を当てる。桃が桃色になり収穫するまでも上半分袋が残って傘の役目をしてくれる。桃の収穫後も、枝の剪定時まで残っているかも。

との事でした。知らない事ばかりですね。
オマケも、おしまい。



取材した多くの狛犬写真があります、
カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
ご覧いただけると嬉しいです。


・ちょい遠目の狛犬さん その61こちらです。

・ちょい遠目の狛犬さん その63は、こちらです。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょい遠目の狛犬さん その61

P1190198

2015.11.26.所用の折りにお参りでした。
須玉IC近くの県道141号線沿いに在り、周囲に田園が広がる地域の一角でした。
毎年6月中旬には、この神社を中心とした「ホタル祭り」が開催されているようです。


・柳原神社 (韮崎市中田町小田川1259)

・祭 神
  天照大神 (あまてらすおおみかみ)
   日本神話に登場する神。伊邪那岐命と伊邪那美命の子。とか
  崇徳天皇 (すとくてんのう)
   第75代天皇。怨霊となったことで有名。とか
  罔象女神 (みずはのめのみこと)
   代表的な水の女神。水を司る神・雨乞いの神。とか

・由 緒
 創建年月は不明なるも、慶長年間(1596~1615)の勧請と思われる。古社地は現在地よりも半町東に在ったが、文化年中(1804~1818)に塩川反乱のため社殿流失。現在地に遷座した。
 甲斐国史には神明宮とあり、藤井庄の渠口故に水神を合祀した。
 近世、金比羅神配祀し柳原三社と呼ばれ、後に柳原神社なった。
            
古くから藤井平小田川の金刀比羅さんと称し、近郷の方々に厚く信仰されていたそうです。社頭案内より抜粋加筆

広めの駐車場から境内へ。
大きな公孫樹出迎えてくれ、参道が黄色に。多くの葉や銀杏を落としていました。

P1190181

参道入り口の左手には、石祠が三社と道しるべが。
石祠には、文化元年や弘化三年十二月の彫りも。

P1190182

更にその左手奥に、古い馬頭観音像や明治以降の馬頭観音碑が祀られていました。安政と読める観音像も。

P1190189

小さな太鼓橋を渡ると石灯籠、そして正面にお社が。

P1190192

参道を進むと、左手にお地蔵様が祀られていました。

P1190193

P1190194

更に進むと鳥居の手前には、目的の狛犬さんが。

P1190195

しか~し、やっぱりお参りからですよね。
拝殿の手前には、三対の石灯籠。
手前が大正年代。中が文久三年(1863)花月、拝殿側が文化十二年(1815)正月と読めました。
拝殿側二対の石灯籠の柱の部分には、和歌と思われる文字も刻まれていました。

P1190220

P1190221

P1190227

P1190231

その二対の灯篭の間(両側とも)にかなり年代物の手水鉢が。拝殿に向かって左側は、文化乙亥秋八月とありましたので、文化十二年(1815)八月奉納と思われます。拝殿側の石灯籠と同じ年ですね。右手の手水鉢は判読できず。

P1190235

石灯籠を過ぎ、拝殿へ。

P11902202

P1190236

P1190237

拝殿内には、神社ではお馴染みの○金マークが。
拝殿前には舞殿があり、本殿裏には多くの石祠や石碑が集められていました。
金刀比羅大神の碑も。(倒れそうな感じでしたが)

P1190239

P1190240

P1190241

P1190242

では、主目的の狛犬さんのご紹介です。
年令は、残念ながら不明でした。
何とも人懐っこい感じで人間味も醸し出している様な?
身体の巻き毛や尻尾の形が面白いですね。

P1190198

P1190199

P1190200

P1190197

P1190202

P1190204

P1190205

P1190207

P1190208

P1190209

P11902122

P1190211

P1190212

P1190214

P1190215

P1190216

P1190217

P1190218

P1190219

P1190213

狛犬さんの写真が多くなってしまいました。
頭に角や宝珠も載せている狛犬さんは久しぶり。
何とも親近感が湧く表情だったもので。
ほっこりとした心のまま、もう少し狛犬探索を継続。


取材した多くの狛犬写真があります、
カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
ご覧いただけると嬉しいです。


・ちょい遠目の狛犬さん その60こちらです。

・ちょい遠目の狛犬さん その62は、こちらです。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02