ハイキング13

今日は、こちらに!   2013.08.27.八子ヶ峰に花を愛でに!

今日は、こちらに!
久しぶりに、花を愛でに

*******          以上、モブログでした。   8/29. 9/5. 追記

久しぶりに長野へと花を愛でに行って来ました。
上手くいくと夏と秋の花に出逢えるかも!なんて目論んでいましたが、やはり時季的に秋色がとっても濃くなっていました。

毎度の事ながら、夕方の所要に合わせての山遊び。
歩き始めが10時半を過ぎてしまいますので、安直な
八子ヶ峰としました。


探し物をしながら、こんな所を登りました。
”探し物は何ですか?見つけにくい物ですか?(^^♪”の通りで、結局は見付かりませんでしたがね。

P11000151


こんな所も歩きながら、

P11000311


こんな景色を見ながら、

P11000471

P11000851


もう少し先まで歩いて折り返し。
花々を楽しみながら、久しぶりの草原歩きでした。
出逢えた花々は結構ありましたが、取り合えず2枚だけご紹介。

P11001071

P11001171


そうそう、この子たちがわんさかと飛んでいました。
手に停まってくれるのですが、カメラを出すと恥ずかしがって・・・。

P110002021


その昔に度々訪れていました白樺湖
その近くの草原からのモブログに追記でした。
本レポは、HPに予定をしておりますが・・・。


本当に久しぶりの山?遊びでした。
もう少し高い何処かに行きたいですね。

・レポが出来ました。         9/5 追記

 ・カルディナレポは、こちら です。

  ・カル2のHPは、こちらです。

では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2013.06.16.  姫木平から山彦尾根の周回コース

今日は、こちらに!

う~ん。

*******          以上モブログでした。  6/18.24.追記。


昨年の6月26日訪れまして、レンゲツツジがとっても綺麗に咲いていました。
今年はもっと綺麗なのでは!
と、時期が良さそうな日を選んで行ってみました。
今回も、れれちゃんにご一緒をお願いして。

で、今回はれれちゃんから課題を頂きました。
その課題とは、写真付きの解説書にある環境省指定の絶滅危惧種を探すこと。
今まで経験した事がなかった、楽しい山遊びとなりました。
探す植物は、種類。(6種類でした。チェックが・・・
何種類と出逢えたかは、本レポをお楽しみに!
その内の1種類だけご紹介。

・ツキヌキソウ(突抜草)
 スイカズラ科で、草丈1mほど。
 対生する葉の基部がくっつき、そこを茎が突き抜く。
 長野県にしかない。  れれちゃん資料より。
 時期が早くて開花少し前で残念。

P1090007


探索結果の詳細は、写真が整理出来次第、HPにて。
第2の目的のレンゲツツジですが、7~8割の木が毛虫の食害で枯れ木の状態でした。
こんなところも有りましたが、

P1090034

P1090081

P1090074


昨年はこんなに綺麗だった北の耳からの大笹峰方面が

P1020756


写真では少し見難いですが、レンゲツツジの株が茶色の固まりとなっていました。

P1090053


自然現象でして仕方がないのかも知れませんが、あれだけ大量の毛虫が発生しては暫くの間再起不能かも知れません。
でも、失意の中こんな子が遊びに来てくれました。

ハルゼミ君れれちゃん。

P1090059 

今年はツツジ系統の花が余り良くないとの事ですが、この界隈は特にひどかった。
でも、課題を消化しながら楽しい山遊びとなりました。
これもれれちゃん先生のお陰です。
ご一緒してくれてありがとうがざいました。
これからも宜しくお願いします。


で、こんな写真を最後に1枚。
絶滅危惧種を探査する、チームれれカル
けっして、山菜を探している訳では有りませんです。
  念のため。 

P1090032



と、速報レポ?でした。

本レポは、HPにて予定をしています。
暫し、お待ちください。

・レポ出来ました。        6/24追記。

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カルのHPは、こちらです。

では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2013.05.18. 石保戸山

今日は、こちらに!
広々とした草原を楽し楽しんでいます。

*******       以上モブログでした。  5/20.21追記。

Webで仲良くして頂いています、れれちゃんとご一緒しました。
緊張した面持ちで、相模湖駅にて待ち合わせ。
ちょいと緊張しつつ笑顔を作っているカル2、不審者の顔をして居た事でしょうね。
でも、最初だけで直ぐに初対面とは思えない感じに。
これも、れれちゃんの優しいお心遣いからでしょう。

で行き先は、犬切峠から登る石保戸山です。
速報ですので、今回も掻い摘んで。

天気は上々、暑いくらい。
のっけから巨樹にご挨拶。

0518005
                    photo by. reretyan


広い防火帯の中を登ります。

P10808132


こんなに急な草原でした。

P10808202


モブログの写真を撮っているカル2。
本当は、こんなに大きくないよ!もっと可愛いよ!
って、何がだか分かるよね?

0518013
                    photo by. reretyan


眺望を楽しんでいるのか?休んでいるのか?

P1080821


こんなとこを降りて、指入峠へ。
途中で間ノ岳でしょうか?雪を頂いている山が見えましたので、木花咲耶姫様は拝顔出来る事でしょうね。(期待を込めて)

0518027
                    photo by. reretyan


お~~~ぉ、お出まし下さいました。

P1080846


本日は、ご機嫌麗しいご様子。
気持ち良く、石保戸山へと進みました。
すると、またもや結構な登りが。

P1080859

P1080854


一旦少し平らになって、

P1080863


何と言う事でしょう!更にこんなのが!

P1080869


途中から振り返ると、

P1080873


こんな感じになると、

0518038
                    photo by. reretyan


石保戸山山頂でした。

Dscf7025


短い距離でしたが、随分と時間が掛かりました。
荷物が増えましたし、あっちをキョロキョロ・こっちをキョロキョロの時間が・・・。

ランチを済ませて、帰りましょ!
こんな荷物を持って、更に重~~~くして

0518045
                    photo by. reretyan


れれちゃんと巨樹にご挨拶しながら指入峠へ。

Dscf7031


指入峠からの提案は即却下されてしまい林道経由で。
上空を見上げれば、大きな旅客機も見送ってくれている様子。

P1080883


こんな感じの短い距離のハイキング?でしたが、とっても楽しい一日となりました。
れれちゃんは、いろいろと優しく教えてくださる師匠とお呼びしなければならない方です。
それなのに、逆に心細かな気遣をしながら接してくれました。
ありがとうございました。
でも、重かった~ぁ!←何がって質問はなしで!
これからもご一緒出来ます様に!


少し長くなりましたが、取り合えず速報です。
本レポは、少々お待ち下さい。    5/21追記。

レポが出来ました。

・カルディナレポは、こちらです。

・カルのHPは、こちらです。

 是非、一緒にご覧下さい。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2013.04.04.  新潟の里山と景信山

今日は、こちらに!
下越も雪融けが早かった様子。
でも、どうにか間に合いました。

*******      以上、モブログでした。  4/6.7.8.9.追記。

その1 米山の麓の里山

今年も柏崎市の米山の麓の里山に行って来ました。
かなり積雪が多かった越後は、雪解けが意外と早かった様子。そして、尚且つ早朝まで降っていた雨が上がったばかり。と言う条件が非常に悪い状態の中、取り合えず花々に逢いに里山へと入ってみました。

予想通りに木々の芽吹きが始まっており、目的の花・野生のユキワリソウは少し遅かったかも知れません。

P1070618


今では殆ど歩かれていない様な道を辿り尾根に乗ると、その先は獣道状態です。若しかしたら、最近では我がチームが歩く位かも知れませんね。
尾根を暫し進み、踏み跡も無い小尾根を下りましたが、雨のお陰で滑るし斜面の花が例年よりもかなり早く咲いていました。
急遽検討の結果、ユキワリソウには時季が遅い思われますので、写真を撮りながら尾根の登り返しとなりました。

P1070616


思いもしなかったイカリソウやショウジョウバカマなどと対面。

P10706132

Dscf50312


こんな感じの雑木林の林床には、カタクリが一面に。
天気が良くないし、朝早いのでお休み中ですが。

P1070633

P1070637


そして、尾根のあちらこちらにシュンランが咲き始めていました。
大株もかなり在りましたが場所が悪く、少し小さめですがこの可愛い子をご紹介。

P1070623


少し肩を落としつつ、マンサクの林の中を車へ。

Dscf5035


そうそう、スミレさんが可愛く見送ってくれましたっけ。

Dscf50432


天気さえ良ければ、とっても気持ちの良い里山なのですが・・・。
仕方がありません、来年のお楽しみにしましょう。
思わぬ事態で、早い時間に移動を開始でした。
何処へかと言いますと、新潟市西蒲区の五ヶ峠です。今まで数度お邪魔しましたが、ユキワリソウの最盛期は初めてかも。


その2 五ヶ峠~樋曽山


地元への配慮から、今まで樋曽山の名前は伏せていましたが、最近はツアーで大勢訪れるとの事。そして、Webで検索するとかなり紹介されていますので、のほほんにて詳しくご紹介をする予定で居ます。
お昼少し前に着きますと何んと駐車場は満車状態でした。が、何とか片隅へ。

取り付きとその先の短い区間ですが、グシャドロ状態ですのでこちらでもスパイク長靴で行動でした。その区間を過ぎて尾根に乗ると、歩きやすい山道です。

道の両側に満開状態のユキワリソウ(三角草)が咲き乱れていました。
写真を貼ってご紹介に・・・。

Dscf50462

P1070660

Dscf5098

Dscf51002


天気も良くなり、カタクリもご機嫌そう。

Dscf5096

P10706792


エンレイソウなど、他にもいろいろ咲いていました。
詳しくは、本家レポにて。

P1070670


変わった色合いの株がかなり少なくなったとの事ですが満開の花々を満喫して降りて来ますと、駐車場は未だ8割近くが埋まっていました。
角田山のみの方と両方を訪れる方、半々との事ですからね。
綺麗な花々を心ゆくまで楽しませて頂きました。
その後、燕市温泉保養センター ふれあいパーク  てまりの湯 にて汗を流し、所用が有ります三条へ。
所用を済ませて、圏央道・狭山PAへと移動でした。

狭山Pにて仮眠後、裏高尾へ。(4/5)


その3 景信山


少しだけ確認したい箇所がありまして、サクッと某所を登ってみました。
こちらも写真ベタベタで行きます。
写真を見れば、ご賢明な皆様は”ああ、あそこを登ったのか”とお分かり頂ける事と思います。

久し振りに入って見ますと、なんと階段が出来ていました。

Dscf5104

こんな景色を眺め、

Dscf5109


山桜の古木にご挨拶をしながら、

Dscf5111

P1070718


更に数回、こんな登りをこなすと、

Dscf5114


何とか穏やかな道となりました。
そこでは、アブラチャンなどが待っていてくれました。

クロモジだそうです。
アブラチャンとダンコウバイは、花が咲いた後に葉っぱが出てきます。
との事。そう言われてみると、そうですよね。

れれちゃんに教えて頂きました。  4/11訂正。

P1070734

P10707292

P1070735


高尾山周辺も芽吹きが早かった様ですね。藪がにぎやかになり始めていました。

Dscf5136


チョイと確認に行っただけですし、早めに帰る必要がありまして、山頂はパスして途中から下山でした。
気持ちの良いハイキングコースを下山中に、エイザンも見送ってくれました。

P10707482


当初の使命は達成。なれど少し残念な結果に。まあ仕方がないと諦めつつ小下沢の車へと戻りました。

今回の山遊びは、天気予報では今一。
山へ行かれる時は何時も晴れ晴れ晴れの、Web友の弱足ママさん”天気を良くしてください”とお願いをしました。
朝一にマークいっぱいのメールが届きまして、その頃から少しづつ青空が顔を覗かせ始めました。
流石に弱足ママさん、ご威光は絶大で以後2日間は風も無く穏やかな山遊び日和となりました。
弱足ママさん、本当にありがとうございました。


長々となりましたが、3ヶ所の簡単なレポ?でした。
詳しくは、のほほんと山遊びにてご紹介を予定しています。
おたのしみに!

レポが出来ました。   4/7.8.9.追記

・米山の麓編

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2HPは、こちらです。

・五ヶ峠~樋曾山編

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2HPは、こちらです。

・小下沢~景信山東尾根~小仏~小下沢

 ・カルディナレポこちらです。

 ・カル2HPは、こちらです。


最後までお付き合い、ありがとうございました。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2013.03.21.  能岳、八重山の春の装い

今日は、こちらに!
シュン◎ンが綺麗に咲いていました。

*******              以上、モブログでした。 3/22.23.追記。

甲斐の国の能岳八重山は初めて訪れました。
勿論この時季は、こちらがお目当て。

P1070445


朝一に駐車場で地元の方に伺いますと、

”シュ◎ランは丁度良いでしょう。桜も見られるかも”
との事で、
”シュン◎ンはかなり減ってしまった!”とも。

大分以前から、WEBで検索をかけて盗掘に入る輩が居るとか。従って、我が弱小ブログではあまり関係ないかも知れませんが、あえて◎を入れました。
困ったものですね。

で、山道を歩いていますと、そこここに!
でも、この所暑いくらいの日が続き、春が駆け足でやって来ました。
花も”遅れてならじ!”と急に咲き始めたからか?花茎が少し短い様な。
雪国の春と同様に、花々も大急ぎ・駆け足で咲き始めてしまったのでしょう。
これで、今年の花めぐりも時季が難しく・・・。

で、他にはこんな花も。

P10704632

P1070474

P1070375

P1070488


甲斐の国の南東部、能岳と八重山からの花便りでした。
今年の花巡りも忙しくなりそう。
良い時期にめぐり合えると良いな。

レポは、これでお終いかな?

レポが出来ました。    3/23追記

 ・カルディナブログは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

是非、ご覧下さい。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!伊豆のやぁ~まぁ~やぁ~ぁま♪ part. 2  2013.02.28. 

今日は、こちらに!part.<br />
 2
姫様は天気が良すぎて少し暑いご様子で、紗を纏って居られました。

*****       以上モブログでした。 3/1.3.追記。

今日は、こちらに!2013.02.28.伊豆のやぁ~まぁ~やぁ~ぁま♪の続きとなります。
葛城山から更に発端丈山へと進みました。
こちらの山頂からは、こんな感じでした。

P10700482


三角点標石と富士山。
”何ぁ~んだ、良く見えなかったのかぁ”の声が。
まあ、こんな日も有りますって!
天気が良いと、海あり・山あり・花ありで、とっても楽しい山遊びとなります。
是非行かれて、楽しんで下さい。
日頃の行いの良い皆様なら、きっと綺麗に見える事でしょう。


と言う事で、一連のモブログ関係はおしまい。
これから、のほほんのレポ創りかな?
なるべく早くにね。

・レポが出来ました。       3/3追記

 ・カルディナのレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

   是非、お立ち寄りください。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2013.02.28.  伊豆のやぁ~まぁ~やぁ~ぁま♪

今日は、こちらに!
今日は、暖かくなったからか?姫様はお出かけのご様子。
あっ、今お帰りになられました。

*******          以上、モブログでした。  3/1.3.追記。

Dscf5002

P1060956


こんな山に遊びに行って来ました。
久し振りの山遊び、どんな感じで歩けるのやら。
掻い摘んで、相も変わらずに写真をベタベタと。
この山の山頂からの眺めをご紹介。
昨日は天気予報では終日の予定?で、急に暖かくなった一日。
風も無く穏やかで、従って霞がかかるのは必然。
で、こんな状態でした。

P1060968


山頂柱の右手に姫様はおいでのはずでしたが、暖かくなったので散歩にでも出掛けられたかご不在のご様子。
肉眼では見えていたのですが・・・。
仕方が無いので、伊豆のへそに留め置いたエックス君を眺めたり、走り行く電車を眺めて楽しんで来ました。

P1060974


更に、葛城山へ。
で、ご帰還直後?のモブログ写真となります。
もう少しはっきりと見える様に、コンデジ写真を。

P1070017


この後、今日は、こちらに!part. 2 へと歩みました。

・レポが出来ました。       3/3追記

 ・カルディナのレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

   是非、お立ち寄りください。

では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

きょうは、こちらに! 明神ヶ岳    2013.02.08.

きょうはこちらに!
姫様は、半分しか見えなかったです。

*******        以上、モブログでした。 2/9 追記


久し振りに、明神ヶ岳へ行って来ました。
家を出てからず~~~と姿を見せてくれていた姫様、
山頂に着いたらこんな状態に。
それも、良い感じの?雪雲を纏われていました。
寒くないのかね~ぇ。

山頂からの残念な景色のご紹介。
(以下の写真は拡大できます)

※ 縦走路に着いた時

P1060774


※ 山頂からの雪雲を纏うお姿

P1060777


※ 今回も噴煙で暖を取った

P1060780


道了尊の奥の院からの路は、詰めに近付くにつれて思いの他雪が残っていました。
靴跡の無い道は、適当に凍っていて良い感じ。
ウサギさんの足跡や誰のだか判らない動物の足跡を楽しみながら。

P1060769


途中一部の箇所に一人分のスノーシューの跡がありましたが、全体的に綺麗な状態でした。
傾斜も緩む、縦走路合流地点手前の雑木林で。

Dscf70152


流石に、矢倉沢峠~明神ヶ岳の縦走路、沢山の人の足跡が。

P1060773


降りは二宮金次郎の芝刈り路。
道了尊への路共々、踏み跡は有りませんでした。
でも、少し古めですがワンコの足跡が道案内。

P1060784


山頂で降り際にぱらぱらと。
そして降りの終盤には、こんな状態に。

P1060795


”季節を味合わせてあげよう”との姫様の心優しいご配慮だったのでしょう。
ありがたい事です。

天気予報では

神奈川県全般だったのに!


とまあ、こんな感じの明神ヶ岳レポ?でした。


おしまい。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

スノーハイキング→バードウオッチング

P10606372

14日の雪も落ち着いたと思われる17日、丹沢のよもぎ尾根に雪遊びに行こう!と出かけてみました。
雪のまったくない平塚や秦野市内を眺めつつ、一抹の不安を抱えながら名古木(ながぬき)まで来ますと、電光掲示に何んと『蓑毛から先は通行止め』の表示が。
やっぱりね~!でした。
わざわざ凍った雪が融けるのを狙って遅く出て来たのでして、他の山を狙うには時間が遅すぎ。

と言う事で、仕方がありませんので、何時もの里山へ。
少しは雪が残っているかと思いしや、まったくナシ。
山道は、ず~~~~~~っと乾いていました。
同じ様な狙いで長靴で来ている方も居られたのにね

お散歩の話はあまりありませんが、上の写真の如何にも外来種と思われる色合いの鳥が出迎えてくれました。
名前は、ソウシチョウ。
こんな顔でした。  写真は、全て拡大できます。

P10606392


かわいらしい姿とは裏腹に特定外来生物に指定されて、侵略的外来種ワースト100にも選ばれてしまっているそうです。
中国、及びその周辺諸国原産の野鳥ですが、近年日本国内での生息数が大幅に増えているとも。
やはり侵略ですかね。
でもね、5~6羽でほんの1mほどの近くまで餌探しに寄って来て、なかなか逃げる事もしませんでした。
こんなに綺麗で可愛いくて人懐っこいと、

捕まえちゃうぞ~~~!

と、雪山遊び→バードウオッチングのお話でした。
ちゃんちゃん♪  ふ~~~ぅ。 ← ため息。

次回は、ちゃんと山遊びのレポとしたいな。
と、思っておりやすが。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2012.11.19.  紅葉の下見に秦野市へ

今日は、こちらに!
まいど~ぉ!part.2
でやんす。

*******    以上モブログでした     11/20 追記


”今度は何処の山へ?”との声が?
今回は、紅葉狩りを予定しています秦野市へ。
その前段に、何時もの里山を楽しみに。
今年は何度目になるでしょうか?
雪から新緑、酷暑の時季から紅葉の時季へと幾度となく・・・。
まだ色付きには、少し早いとも思いましたが、
”やっぱりね~ぇ、”の世界。
で、少しだけご紹介。


ほんの少しだけ彩が。

P1050081

P1050084


ここの公孫樹は、綺麗な色付きに。

P1050085


少し登っても、う~ん。

P1050087

P1050088


1つ目のピークから、江ノ島や三浦半島が薄っすらと。
青空がないのは承知の上で訪れましたが、景色も紅葉も映えませんね。

P1050092


全体が良い色合いになるには、もう少し時間が。
1時間少々登って来ましたので、今日のお散歩はこれにておしまい。
良い時季を狙って、また出かけましょ。
と言う事で、少しでも綺麗な樹々を探しながら車へ。

P1050094

P1050097


まあ、標高からするとこんなもんか?との思いが。
今回はこちらがメインでは有りません?ので、OK.。
で、メイン?(どちらがオマケか?)の震生湖へ。
(来週こちらへと紅葉狩りに来る予定)
さて、どんな感じでしょうか。
彩りは、

P1050118

P1050106

P1050103

P1050121


未だ少し早目なれど、案外と良い感じですね。
来週あたり、見頃になるかも。
そして、池(少し大きな池、と言ったほうが良いかも)の周囲を歩いていると、小鳥たちがお食事にご来訪。
あっちでコンコンコン、こっちでコンコンコン。
コゲラの家族でしょうか?
幹を突っつき過ぎで、ムチ打ちにならないのかな?
切り取ってみましたが、動作が速すぎるし高い位置なので・・・。

P10501162


そして、ヤマガラの家族も。
自分の体くらいの大きな落ち葉を跳ね飛ばして、ご飯を探していました。
お御籤は、銜えていませんでしたね。
       ↑
     解るかな~ぁ?

P10501112

コンデジなので、非常に見づらくてすみません。
予定していた確認事項はこれにて終了。
大勢の方がヘラブナ?釣を楽しんでんでいられる
震生湖を後にしました。


と、こんな感じの秦野市・震生湖紅葉状況でした。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02