モブログ13

駿東の春一番!

駿東の春一番!
まいど~ぉ!

*******      以上、モブログでした。  4/28追記。

写真がボケボケでした。
この方の写真は、1枚しか撮って来ませんでした。
従いまして、残念ながらこのままで。


今回連れて行って頂いた所は、こんな所でした。

P1070965


あの丘の向こうに行きますと、富士山ももう少し良く見えるのですが・・・。
反対側には、箱根の外輪山が。西側には、愛鷹連山も見えていました。

P10709682


こちらでも、どこやらかお声掛かりが。

P10709692


すみれもいっぱい咲いていましたが、2枚のみパチリ。
他にも、3~4種類のスミレが咲いていました。残念。
ご一緒した方は足が達者な方で、写真を撮っていると置いて行かれちゃいますんでね。
おっと、達者なのは、口もか? なんちゃって。
(先輩ですが、30年以上のお付き合いなもんで
で、その2枚とウマアシ。

P10709662

P10709732

P1070970


毎年通っていますが、この2~3年は草花の生育が何となくおかしい感じがしています。

駿東の春1番のレポでした。

おしまい。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春何番かな? 2013.04.23.

春何番かな?
お、重~いっ!

*******    以上、モブログでした。

掘るのが楽しい!
嬉しい重さ!
野性味満点!
食べると美味しい!

P1070957


今年何番目の春1番になるのやら。
でも、まだまだ続くのだ!

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2013.04.12. 春爛漫の俣野園

P1070780
近所の戸塚区俣野園にて。

*******       以上モブログでした。 4/12追記。

近所の俣野園へ行って来ました。
場所は、東俣野公園の直ぐ傍です。

園主の川戸清さん『自然とは多様性と再生を実現する事』を目的に、俣野園を自然を伝承の基地として開発して来られたそうです。
その目的のために、この俣野園をベースに郷土の自然と歴史のガイドや種々のイベントを開催されています。
見学は無料ですが、草木に優しく接して欲しいですね。

以前、3月の初めに見学させて頂いた時には、カタクリなど早春の花が綺麗に咲いていた記憶が。
園内は自然の姿に近く雑然とした感じでは有りますが、今回もかなり種々の花が咲き乱れていました。

先ず目立ったのが、上の1枚でした。
ツツジ系統からご紹介。

P1070791

P1070762

P1070763

P1070781

P1070772


シロバナヤマブキも。

P1070796

P1070795 


足元には、サクラソウやイカリソウ、オダマキ等など。

P1070765

P1070769

P1070777

P1070766

P1070767

P1070771

P1070770


人字草(ジンジソウ)も綺麗でした。

P1070784

P10707922


たまたま見つけたスミレは、葉の形が変わっていました。

P1070788


上の葉は、剱のような感じですよね。
この手は、こちらが普通なのでしょうが。

P1070789


他の場所には、外来種の強いスミレが数種咲いていました。若しかしたら、この2種も外来種なのかも知れませんね。


そして、小さな流れの中にコウホネまでが。
れれちゃんのご指摘通り、リュウキンカでした。
調べてみると萼が5~7片とか。
5片のみではない様ですね。  4/20 

P1070774


その傍らには、名残の?ニリンソウなども。

P1070799

P10707822


ご紹介出来ていない花々が他にも沢山咲いていまして
とっても楽しむことが出来ました。
少しだけですが、春爛漫のお裾分けでした。
春って、良いですね!
また何所かに行ってみたくなりました。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2013.04.04.  新潟の里山と景信山

今日は、こちらに!
下越も雪融けが早かった様子。
でも、どうにか間に合いました。

*******      以上、モブログでした。  4/6.7.8.9.追記。

その1 米山の麓の里山

今年も柏崎市の米山の麓の里山に行って来ました。
かなり積雪が多かった越後は、雪解けが意外と早かった様子。そして、尚且つ早朝まで降っていた雨が上がったばかり。と言う条件が非常に悪い状態の中、取り合えず花々に逢いに里山へと入ってみました。

予想通りに木々の芽吹きが始まっており、目的の花・野生のユキワリソウは少し遅かったかも知れません。

P1070618


今では殆ど歩かれていない様な道を辿り尾根に乗ると、その先は獣道状態です。若しかしたら、最近では我がチームが歩く位かも知れませんね。
尾根を暫し進み、踏み跡も無い小尾根を下りましたが、雨のお陰で滑るし斜面の花が例年よりもかなり早く咲いていました。
急遽検討の結果、ユキワリソウには時季が遅い思われますので、写真を撮りながら尾根の登り返しとなりました。

P1070616


思いもしなかったイカリソウやショウジョウバカマなどと対面。

P10706132

Dscf50312


こんな感じの雑木林の林床には、カタクリが一面に。
天気が良くないし、朝早いのでお休み中ですが。

P1070633

P1070637


そして、尾根のあちらこちらにシュンランが咲き始めていました。
大株もかなり在りましたが場所が悪く、少し小さめですがこの可愛い子をご紹介。

P1070623


少し肩を落としつつ、マンサクの林の中を車へ。

Dscf5035


そうそう、スミレさんが可愛く見送ってくれましたっけ。

Dscf50432


天気さえ良ければ、とっても気持ちの良い里山なのですが・・・。
仕方がありません、来年のお楽しみにしましょう。
思わぬ事態で、早い時間に移動を開始でした。
何処へかと言いますと、新潟市西蒲区の五ヶ峠です。今まで数度お邪魔しましたが、ユキワリソウの最盛期は初めてかも。


その2 五ヶ峠~樋曽山


地元への配慮から、今まで樋曽山の名前は伏せていましたが、最近はツアーで大勢訪れるとの事。そして、Webで検索するとかなり紹介されていますので、のほほんにて詳しくご紹介をする予定で居ます。
お昼少し前に着きますと何んと駐車場は満車状態でした。が、何とか片隅へ。

取り付きとその先の短い区間ですが、グシャドロ状態ですのでこちらでもスパイク長靴で行動でした。その区間を過ぎて尾根に乗ると、歩きやすい山道です。

道の両側に満開状態のユキワリソウ(三角草)が咲き乱れていました。
写真を貼ってご紹介に・・・。

Dscf50462

P1070660

Dscf5098

Dscf51002


天気も良くなり、カタクリもご機嫌そう。

Dscf5096

P10706792


エンレイソウなど、他にもいろいろ咲いていました。
詳しくは、本家レポにて。

P1070670


変わった色合いの株がかなり少なくなったとの事ですが満開の花々を満喫して降りて来ますと、駐車場は未だ8割近くが埋まっていました。
角田山のみの方と両方を訪れる方、半々との事ですからね。
綺麗な花々を心ゆくまで楽しませて頂きました。
その後、燕市温泉保養センター ふれあいパーク  てまりの湯 にて汗を流し、所用が有ります三条へ。
所用を済ませて、圏央道・狭山PAへと移動でした。

狭山Pにて仮眠後、裏高尾へ。(4/5)


その3 景信山


少しだけ確認したい箇所がありまして、サクッと某所を登ってみました。
こちらも写真ベタベタで行きます。
写真を見れば、ご賢明な皆様は”ああ、あそこを登ったのか”とお分かり頂ける事と思います。

久し振りに入って見ますと、なんと階段が出来ていました。

Dscf5104

こんな景色を眺め、

Dscf5109


山桜の古木にご挨拶をしながら、

Dscf5111

P1070718


更に数回、こんな登りをこなすと、

Dscf5114


何とか穏やかな道となりました。
そこでは、アブラチャンなどが待っていてくれました。

クロモジだそうです。
アブラチャンとダンコウバイは、花が咲いた後に葉っぱが出てきます。
との事。そう言われてみると、そうですよね。

れれちゃんに教えて頂きました。  4/11訂正。

P1070734

P10707292

P1070735


高尾山周辺も芽吹きが早かった様ですね。藪がにぎやかになり始めていました。

Dscf5136


チョイと確認に行っただけですし、早めに帰る必要がありまして、山頂はパスして途中から下山でした。
気持ちの良いハイキングコースを下山中に、エイザンも見送ってくれました。

P10707482


当初の使命は達成。なれど少し残念な結果に。まあ仕方がないと諦めつつ小下沢の車へと戻りました。

今回の山遊びは、天気予報では今一。
山へ行かれる時は何時も晴れ晴れ晴れの、Web友の弱足ママさん”天気を良くしてください”とお願いをしました。
朝一にマークいっぱいのメールが届きまして、その頃から少しづつ青空が顔を覗かせ始めました。
流石に弱足ママさん、ご威光は絶大で以後2日間は風も無く穏やかな山遊び日和となりました。
弱足ママさん、本当にありがとうございました。


長々となりましたが、3ヶ所の簡単なレポ?でした。
詳しくは、のほほんと山遊びにてご紹介を予定しています。
おたのしみに!

レポが出来ました。   4/7.8.9.追記

・米山の麓編

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2HPは、こちらです。

・五ヶ峠~樋曾山編

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2HPは、こちらです。

・小下沢~景信山東尾根~小仏~小下沢

 ・カルディナレポこちらです。

 ・カル2HPは、こちらです。


最後までお付き合い、ありがとうございました。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2013.03.30. 越後の春1ば~ん、その2

今日は、こちらに!2
晴れてくれなくて・・・。

*******  以上、モブログでした。  3/31追記。

その2の続きです。

”越後の春1ば~ん”でもご紹介をしましたが、今冬の豪雪も思いの他融けるのが早かったそうで、草花の開花が予想以上に早いですね。
そんな訳で当初の予定を変更しまして、今年も長岡市の雪国植物園へと行って来ました。
昨年の同時期にはかなりの積雪がありましたが、今年は皆無と言っても良いくらいでした。
従って、今年は雪で歩けないと言う箇所は無かった様です。
昨年の4/1レポは、こちらです。

と前置きは、これくらいで。
本レポも、写真ベタベタで終了となります。

係りの方のお話では、”今月は暖かい日が続いたり、寒い日が来たりの繰り返しだった”との事で、草花も毎日花を閉じたり開いたりで忙しかった様です。
この日は天気が悪く少し寒い日でした。
そのために目的の花はほとんどが閉じた状態でした。
従いまして、お越し下さいました皆様におかれましては、花が開いている状態を思い描かれつつご覧下さいませ。

前置きは、本当におしまい。
広い園内の一部だけですが、ご紹介。

こちらが綺麗に咲いていました。
と言っても、ご存知の通りに白く綺麗に見えるのは苞ですよね。
何方ですか?”ほ~!”なんて仰って居られる方は。

P1070522


題名:私、綺麗?

P10705242


続いて、
写真撮るの~ぉ? 恥ずかし~ぃ!

P1070530


私なら良いよ! 私はいやよ!

P1070529


と言ったとか?言わなかったとか?
そして、流れの傍でミズバショウと一緒にお住まいの、名前の可哀そうなヨゴレネコノメ。

P1070536

P1070537


近くの少し大きな溜め池には、クロと思われるサンショウウオの卵がたくさん在りました。もちろん、親は見付けられませんでした。

P1070534


そして、目的としていました方々。

Dscf1033


昨年は雪で見る事が出来なかった斜面に無数の株があり花も見えていますが、何しろ空模様が良くなくてお休み状態でした。
どの様な色合いのが在住か、少しでもお分かり頂ける様にベタベタと。

P1070557

P1070569

P10705492

P10705782

Dscf1047

Dscf10482

P1070603

P1070595

Dscf1028

P1070570


ひっそりと

Dscf1045

P1070594

P1070599

P10705732


キクバオオレンやショウジョウバカマも咲いていました。

P10705612

P1070604

P1070592


そして、雑木林の中に無数のこの花が咲いていました。
この花が春1番でしょうか?
まん咲くからマンサクとか言いますよね。

P1070610


お墓参りに行きました越後路、毎度の事ながら何が主目的だったのやら。
越後の春1番の花便りでした。

想像力を強いられるレポですみませんね。

次こそは、ちゃんと書ける様に努力いたします。
但し、努力の甲斐が無いかもね。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2013.03.30. 越後の春1ば~ん!

今日は、こちらに!
今年は雪が多かったはずなのに、雪融けが早かった様子。
来るのが、遅かった。(涙

*******       モブログでした。  3/31.追記。

今年の冬は豪雪だったとの事でしたが、ここ暫くの間は暖かな日や降雨が続いて、例年に無く雪解けが早かった。との事でした。
そんな訳で、春1番も昨年よりも1週間ほど芽吹きが早く、綺麗なブーケ状になってしまっていました。
まあ、晩生の子に面会が出来ましたが。

で、その春1番の畑の近くの何時ものお花畑?にも行って見ますと。
何んとイチゲやカタクリがわんさかと(花を開いては居ませんが)お休み中でした。

雨が上がったばかりなので、やや眠たげに?起き始めた子も居ましたが、未だ殆んどがお休み中でした。

Dscf1003

Dscf1002

P1070507

P10705082


ユキツバキは、花を開きながらもお休み中?

P1070511


タチツボさんは、雨に打たれて柔らかな花弁が俯いていました。

P10705142


越後の春1番とのこんな再会でした。
続いてその2へ。
急遽予定変更して、長岡市へ移動でした。


その2は、こちらです。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2013.03.21.  能岳、八重山の春の装い

今日は、こちらに!
シュン◎ンが綺麗に咲いていました。

*******              以上、モブログでした。 3/22.23.追記。

甲斐の国の能岳八重山は初めて訪れました。
勿論この時季は、こちらがお目当て。

P1070445


朝一に駐車場で地元の方に伺いますと、

”シュ◎ランは丁度良いでしょう。桜も見られるかも”
との事で、
”シュン◎ンはかなり減ってしまった!”とも。

大分以前から、WEBで検索をかけて盗掘に入る輩が居るとか。従って、我が弱小ブログではあまり関係ないかも知れませんが、あえて◎を入れました。
困ったものですね。

で、山道を歩いていますと、そこここに!
でも、この所暑いくらいの日が続き、春が駆け足でやって来ました。
花も”遅れてならじ!”と急に咲き始めたからか?花茎が少し短い様な。
雪国の春と同様に、花々も大急ぎ・駆け足で咲き始めてしまったのでしょう。
これで、今年の花めぐりも時季が難しく・・・。

で、他にはこんな花も。

P10704632

P1070474

P1070375

P1070488


甲斐の国の南東部、能岳と八重山からの花便りでした。
今年の花巡りも忙しくなりそう。
良い時期にめぐり合えると良いな。

レポは、これでお終いかな?

レポが出来ました。    3/23追記

 ・カルディナブログは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

是非、ご覧下さい。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!2013.03.15.    松田の河津桜と道了尊

今日は、こちらに!
来るのが、少し遅かった。

*******        以上、モブログでした。 3/16追記。

大病から回復しつつあるHさんをお誘いしてのお花見。
お元気になられたので、少し歩いて体調確認としたかったのですが・・・。
お誘いと言うよりも、曳き回し無理やりだったでしょうか。
チョイと表現が悪いですね。
まあ冗談は置いといて。

この所強風や寒さが続き、出歩くには不向きでこの日となりました。
風も無く穏やかな散歩日和でした。
で、先ずこちらの松田西平畑公園へ。

P10701632

P1070169

 

河津桜は、少しだけ葉が顔を覗かせ始めた状態でした。
高台まで歩いて桜を愛で、続いて予定を1つ飛ばしてこちらへ。
そうそう、その前に松田ではこちらにも立ち寄りましたっけ。
松田町惣領寒田神社です。
大きな狛犬さんがお待ちかねでした。
お母さんの足元に3頭、お父さんの足元に2頭のオチビさんが 纏わり着いていました。
なぜ♂♀が分かったかと言いますと、立派なものをお持ちでしたからね。
で、拝殿に向かって右手のお母さんの顔は

P10701862

P1070211


左手のお父さんの顔をどうそ!
足元のオチビさんが、右手を上げて”お手”をしていました。

P1070212

P1070230


狛犬さんのレポは、別途。少々お待ち下さい。
で続いて、関本大雄山最乗寺道了尊 へ。
古くからある多くの建物内や数知れない大きな赤い下駄、烏天狗などをご案内。

P20200191

P1070237

P1070234


そして、勿論この方達もね。

P1000244


巨大な杉がわんさかと茂る中、こんな可愛い花も待ち受けてくれていました。

Dscf3008

P1070239_2



風も無く、スギ花粉も飛ばずに本当に穏やかな日でした。
Hさんも楽しんで頂けたご様子。
先ずは、お誘いをして良かった!


こんな感じの春めいた一日を楽しんだ、レポにもならない記事でした。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!伊豆のやぁ~まぁ~やぁ~ぁま♪ part. 2  2013.02.28. 

今日は、こちらに!part.<br />
 2
姫様は天気が良すぎて少し暑いご様子で、紗を纏って居られました。

*****       以上モブログでした。 3/1.3.追記。

今日は、こちらに!2013.02.28.伊豆のやぁ~まぁ~やぁ~ぁま♪の続きとなります。
葛城山から更に発端丈山へと進みました。
こちらの山頂からは、こんな感じでした。

P10700482


三角点標石と富士山。
”何ぁ~んだ、良く見えなかったのかぁ”の声が。
まあ、こんな日も有りますって!
天気が良いと、海あり・山あり・花ありで、とっても楽しい山遊びとなります。
是非行かれて、楽しんで下さい。
日頃の行いの良い皆様なら、きっと綺麗に見える事でしょう。


と言う事で、一連のモブログ関係はおしまい。
これから、のほほんのレポ創りかな?
なるべく早くにね。

・レポが出来ました。       3/3追記

 ・カルディナのレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

   是非、お立ち寄りください。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02