ハイキング12

今日は、こちらに! 2012.11.14.   畦ヶ丸に紅葉狩り

今日は、こちらに!
まいど~ぉ!

*******    以上モブログでした      11/15.17 追記

丹沢畦ヶ丸へ紅葉狩り。
上のモブログ写真は、色合いが今一かな?
こちらのコンデジ写真の方が、近い色加減です。

P10409171


登り始めて暫らくすると、とっても良い感じでした。

P10409151


1200mを超える畦ヶ丸山頂付近では落葉も進み、
ほぼ裸木状態でした。

P10409771


下山途中のブナの巨木に、まだこんな新しい爪痕が。
それも登山道沿いで離れた場所で、2本に。
良く探せば、もっと在ったかも。
金城山の5.5合目位では、やはり新たらし目の大きな塊の糞もあったし。だんだんと近付いてきた様子。
あまりご面会は、したくありませんが。

P10500321


そうそう、最後に林道を歩いて帰る途中でこんな橋を渡りました。当然にも昔からお住まいだったのですよね。

P10500571


そして車で帰りながら、こちらに立ち寄りも。

P10500721


何方ですか?”エボダイの開きか~ぁ!”何んて思った方は!
何んと心得る。こちらは、恐れ多くも彼の源頼朝公
ご縁の
的様で御座るぞ
んで詳しくは、下の写真でどうぞ。

P105006821


こんな感じの畦ヶ丸の紅葉狩り速報レポでした。
上の写真2枚で何処から登ったのかお分かりの方は、丹沢にかなり詳しい方ですね。
表や西丹と違って、静かな山遊びが出来る地帯からでした。
詳しくHPにレポを創る予定で居りますが・・・。

*******            11/17 追記

・レポが出来ました

 ・カルディナレポは、こちらです

 ・カル2レポ(HP)は、こちらです。

   どうぞ、お立ち寄り下さい。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2012.11.05.   坂戸山の紅葉狩り

121105_091416

2度も蹴られた姿を眺めながら、紅葉狩りを満喫中!

*******    以上モブログでした     11/06.07.12 追記

とりあえず1枚だけ!

P10407251

*******

前日に積雪により金城山を断念して刈羽黒姫山へ。
 刈羽黒姫山
   ・カルディナのレポは、こちらです。
   ・カル2のレポは、こちらです。
下山後、所用を済ませて目的地を選別。
下越方面を望むも、今一天候が。
昼間遠くでゴロゴロと鳴っていましたし、地図も心構えもありません。
いろいろ検討するも、時間のみが刻々と。
何度も車の向きを変えて、地図がなくても良い・結局
お手軽なこちらへ。
隣の山への未練ですかね。


と言う事で、こちらも少しだけ写真を追加。
今回も薬師尾根からの登りです。
六日町の町並みが良く見えていました。

P10406681


坂戸山山頂が直ぐ傍に見えています。

P10406781


坂戸山山頂から小城大城(おおじょう)への尾根道。

P10407151

P10407201


周囲の山並みがかなり見渡せました。
で、巻機山八海山方面の1枚だけご紹介。

P10407341


想定外の雪との出逢い。
そして、想定外の坂戸山の綺麗な紅葉でした。
里山って何処も雑木が多いので、時季が良いと本当に綺麗ですね。
そんな里山の紅葉速報でした。


3連荘で通いました花の坂戸山のレポ、
その第1弾は、こちらです。


※ 一時通行止めとなっていました城坂コースは、整備されて安全に通行可能でした。


こんな感じの何んとも安直・お手軽な2日間速報レポはこれにておしまい。


こちらの本レポも少々お待ちください

レポが出来ました。   11/12 追記

・カルディナレポは、こちらです。

・カル2HPは、こちらです。

    ご覧頂けると、嬉しいです。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2012.11.04.   刈羽黒姫山の紅葉狩り


紅葉が、かなり遅れているみたい。

*******         以上もブログでした。   11/07.10.追記

越後に出張でした。
金城山に行こうと思えど、かな~~~りの積雪。

しばらく山遊びから離れていまして、雪に対する心構えが出来ていませんでした。
仕方なく、3段紅葉の状態の金城山を断念。
所用で行く予定でした高柳のこちらへ転進。
本来は、5日に登る予定でした刈羽黒姫山
取り合えず、紅葉の状態をお知らせ。


殆んどの写真は、クリックで拡大できます。


先ずは、磯之辺の登山口から。

P10405171

P10405241


歩き始めて50分ほどで、こんな良い感じに。

P10405441

P10405451


もう少し登り、黒姫山鵜川神社に近付きますと。

P10405481


黄葉がとっても綺麗に。
も~~~、堪りません!
鵜川神社の前庭から黒姫山山頂方面の眺め。

P10405591


山頂へご挨拶に伺い、下山は白倉へ。
黒姫峠への道へ。

P10405651


米山が一際大きく見えます。

P10405681


黒姫峠に近付きますと、黄緑色が多く・・・。

P10405751


黒姫峠から白倉へと右折をして、更に降りますと。
未だ彩りが・・・。
ここのブナの若木の色付きも見たかったのですが。

P10406001


更に降りて昨年訪れて綺麗だった所は、少しだけ黄葉が始まっていました。

P10406241


地形の関係か?標高が低い方が黄葉が早い。
昨年のレポは、こちらです。
是非、一緒にご覧下さい。綺麗でしたよ。


磯之辺からの登り道と白倉への降り道の両方のブナを楽しみたいな!と思いながらの歩み。
しかし、2兎追うも1兎のみの出逢いでした。
残念。


と言う事で、刈羽黒姫山の黄葉、速報レポでした。
本レポは、しばらくお待ちください

レポが出来ました。   11/10追記

・カルディナレポは、こちらです。

・カル2HPは、こちらです。

    
翌、5日の坂戸山の    11/12追記

・カルディナレポは、こちらです。

・カル2HPは、こちらです。

    こちらも、ご覧頂けると嬉しいです。



では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長崎わ~~~ぁ、今日わ~雨~ぇだあっ~った~♪

新潟への所用の帰りに毎度のお立ち寄り。
今回は2山を予定していましたが天気予報が・・・。
出向く前日に予報が少し良い方向に。
したがって、決行としました。

15日の朝、7コースある内の唯一入山規制がないこちらの登山口へ。

P10402081


こちらは六日町の長崎金城山観音山コース、こぶし遊歩道からの登りです。
上空は少しだけ青空が。
しかし、魚沼丘陵上空から良い感じの色の濃い雲が急速に流れて来ていました。

P10402121


道脇の石仏にご挨拶をしながら、こんな道を登り頂上広場へ。

P10402131

P10402151


頂上広場と言ってもまだ二合目でして、当然金城山山頂ではありません。
アヒル?カモ?の顔のような朽ち始めた樹を眺めながら、赤松の巨木が待っている三合目(今松)へ。
こちらでは、赤松の巨木さんにご挨拶。

P10402181

Dscf10071


更に少し登ると、山頂付近のピークが見えて来ました。

Dscf10091


四合目(滝見台)からの魚沼方面はこんな感じでした。
滝音はすれど、姿は見えず。

P10402291


15分ほど進みますと、トラナワが。

Dscf10141

Dscf02301


5連荘のトラナワを過ぎると、周囲の木々に少しだけ彩りが。

P10402411


五合目でザックを降ろすと、この方が面会に。
20cmほどのオチビちゃんヤマカガシでした。
さすがに若い子、特徴の黄色い首輪が鮮明でした。

P104024221


ここからは飯士山が頭を覗かせてくれ、上越国境の山並みも薄っすらと。

P10402441


しか~し、金城山の山頂は・・・。
上空の雲の状態が・・・。

P10402481


判断に迷うところ。
もう少し登って、眺望の良い所へと進みました。

Dscf10151


見晴らしの良い所で、観天望気。
魚沼丘陵方面からあんな感じの雲が急激に流れて来ると、雨が降る。
と、どなたかに教えていただいた様な覚えが。
紅葉は1週間ほど遅れているし、これからもう半分を登ると雨様がお出ましとなりそう。
結果、軟弱に六合目の少し手前から帰還となりました。

花は少ない時季でして、その代わり種々のキノコが。
キノコの写真はなしで、ホツツジとツルリンドウです。

P10402521

P10402581


三合目に向かう途中からの坂戸山、高さが同じくらいになって来ました。
空が何んとも良い感じ。今にも・・・。

P10402621


東屋のある第二展望台に近くなると、いよいよポツポツと。山頂まで行ったら、今頃は・・・。だったでしょうね。

P10402641


すぐ下が登山口ですので、少し降りてお遊び。
楽しませて頂いて、登山口の弥勒菩薩様に再訪のお願いをして車へ。
待っていてくれた車へ戻った途端に雨が本降りに。
運が良かったのか?悪かったのか?判断が非常に難しい所ですが、殆ど濡れなかったしお土産も有ったので、結果オ~ライでしょうね。
数回こちらにお邪魔をしているのですが、長崎~~~ぁ、今日~雨~ぇだあっ~った~♪。 オソマツ

時間も早いし予定をしていた2山目の山の紅葉状況を確認したくて、越後湯沢へ。
平標山や三国山の紅葉状態も、1週間から10日ほど遅れている様子。
と言う事で次週に再訪予定となりましたが、またもや台風様がチラホラと。
どうなりますやら。


こんな感じの南魚沼市の紅葉情報でした。
これでは、情報にもならないですね。


では、また。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!2012.09.29.    御坂山~御坂黒岳

今日は、こちらに!
此花咲耶ちゃん、笑顔で迎えてくれました。

*******    以上モブログでした      9/30.10/03.追記

トレがてら、ミズナラやブナの巨木に逢いにほんの少しだけ御坂を歩いて来ました。
台風が2つも接近している狭間を狙って!

早朝の彼の山は、朝霧を纏ってほんのりと。
で、天下茶屋まで来ると、姿を見せてくれました。
久し振りに訪れたので、出迎えてくれた様でした。

P10308893


尾根に乗ると、ミズナラやブナの巨木に逢えるのでした。

P103091221

Dscf007821

Dscf013121


で、此花咲耶ちゃんは終始歓迎をしてくれて、黒岳の展望台でもしっかりと。

Dscf01004


ただ降りる頃には、笠雲が。
大きな台風が接近しているので、仕方がありませんね。

P10309802


復路の途中でバス組と思われる数グループとすれ違いましたが、彼の方は隠れていないと良いのですが。
同じ道を戻りますので、のんびりと楽しみながらとなりました。
こんなキノコ、笠の径が2mm足らずで試し撮り。
コンデジでも案外と撮れますね。

P104006221


途中まで降りて来ますと、あの方は姿を・・・。
でも、更に天下茶屋まで下りて来ますと頭を見せてくれており、多くの観光と思われる方々が楽しんで居られました。


レポは、どうしようかと思案中です。
少々お待ち下さい


レポが出来ました。    10/03追記

 ・ カルディナ編は、こちらです。

 ・ カル2のHPは、こちらです。


では、また。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2012.08.07. ヤゴ沢~景信山~ザリクボ

今日は、こちらに!
ちょいとお散歩でやんす。  景信山山頂にて。

*******    以上モブログでした     8/8追記

暑い日が続き出かけようと思えど天候が今一。
予定を大幅に変更して、沢沿いの安直な所に行って来ました。

裏高尾の日影沢Pに車を置き、ヤゴ沢~景信山~ザリクボと樹林帯と沢沿いの道をチョイス。
かなり暑かったですが、水音を聴きながらこんな道を。

Dscf3002

P1030173

P1030168


林道から離れ20分ほどで水場へ。
冷たくって美味しかった。

P1030178


更に植林帯を登っていますと、こちらの方が大ジャ~~~ンプ。
かなりの距離を跳んで、お出迎えしてくれました。
オリンピックに出たら、完全優勝でしょうね。

P10301872


この方は、次回の記事にも登場予定です。

程なく景信山に着きますと、心地よい涼しい風が。
あまりにも下界との差が有り、夢の様。
先着されていたたった一人の方がお昼ね?朝寝?中でした。きっと気持ちが良い事でしょうね。
我が方も十二分にマッタリとしていますと、ボチボチと到着される方が有りましたので降りたくはありませんでしたが降りを開始。
上空に寒気が遊びに来ているのか、北の空には少しイヤな感じの雲が張り出して来ていました。

ザリクボへの道は植林帯の中なれど、しばらくは水音も聞こえません。
道の左右は簡単な草刈がされていました。
何方かがこの暑い中鎌で刈ってくださったのでしょう。
頭が下がります。
何となくキャンプ場に着きましたので、暫し水の流れと遊んで涼を頂きました。

Dscf3042


来春は、この奥にでも行ってみようか。
などと話しながらここでもマッタリと。
そのお陰か?林道の途中でかなりの雨が。
ザックカバーと傘で歩きを継続。
落雷にも遭わず、無事に日影沢へ戻れましたとさ。

今回出合った花の一部をご紹介。

P1030170

P1030171

P1030200

P1030194

P1030193

P1030195_2

P10302012_2

P1030197

P1030196

P1030160


珍しい花は見付けられませんでしたが、花々は”季節は進んでいるんだよ!”と語りかけてくれていました。
高尾方面には暫らく行っていませんでしたが、また少し通ってみようかな!との思いが。
早く静かな元の高尾方面に戻りますように!


久しぶりの裏高尾への山遊び?でした。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2012.07.24.  暑い夏の里山歩き  

今日は、こちらに!
ムスメユリ~ッ!!

*******        以上、モブログでした。   7/25 追記

久しぶりに汗を流しに行って来ました。
丹沢の麓の里山でした。
樹林が多く日差し避けになり、尚且つ結構急な道もありまして、良い塩梅のトレーニングコースです。
しか~し、この暑い時期ですので、返り討ちを少し心配しながら。

モブログの写真はご存知の通りウバユリですが、咲き始めなのにウバではかわいそうかな?と思い、ムスメユリとしました。
若しかしたら、若妻かも?

との冗談は、置いといて。

時季が時季ですので、咲いている花が少なかった。
その中の少しだけをご紹介。


先ずは、やっと咲き始めたムスメユリ。
鹿の食痕が多かったですが、蕾を着けた株がいっぱい。

P1030114


そして、かなりの香りが漂っていた神奈川県の花、ヤマユリ。
こちらも満開状態のから蕾までが多々見受けられました。

P1030123


そして、キノコさん。タマゴとドクツルでしょうか。
白い方は、ドクツルタケですと毒キノコの横綱格との事ですが・・・。

P1030113

P10301092


生物も少しだけですがお出迎え。
ヤマアカガエルとスジグロシロチョウ。

P10301082

P10301072


そして、生息範囲がかなり拡大しましたこちらの方。
あまり歓迎をされません、山ヒルさん。
3匹見付けまして、1匹はズボンをヒョコヒョコと登って来ました。
少し可哀そうでしたが、塩により懇ろに・・・。

P10301112


カエルやイモリなどと違って手に乗せて撮る訳には。
同じ生き物なのですがね。

今回珍しいかな?と思われた花がこちら。
サガミ◎◎と思われます。
◎◎にはランと入ります。
絶滅危惧Ⅱ種ですので、敢えて◎◎としました。

P1030118


ギンリョウソウ などと同様に葉はありません。
以前はどこにでも生えていたそうです。
もう少し時季が遅ければ、もっとしっかりと花開いているのでしょうが・・・。


こんな感じの里山レポ?でした。
えっ、トレーニングの効果ですか?
かなり大汗が出ましたね。
涼しい日が3日ほど続いた後でしたので、登り坂が結構効きました。
どこも同じですが、里山、侮るべからずです。
今回は、加重も少し多めにしてみましたが、まあ良い感じでした。


では、また。

| | トラックバック (0)

今日は、こちらに!  2012.06.26. 姫木平のレンゲツツジ

今日は、こちらに!
レンゲツツジが満開~!

*******         以上、モブログでした。      6/27.30. 追記

車山スキー場の北側の姫木平・エコーバレースキー場から姫木平ハイキングコースを歩いて来ました。

先ず出迎えてくれたのが、この方でした。

Dscf10042


ハルゼミ君が元気良く?煩いくらい?鳴いていました。
と言う事で、かなり日差しが強かった一日でした。
他には、カッコウ、ホーホケキョやテッペンハゲタカなどの大合唱。
そして本命のレンゲツツジをご覧下さい。

P10207032

P1020726

P1020748


↑の写真では、蓼科山が恥ずかしげに頭を隠していました。
途中からは、今回も霧姫様が気を使ってくれたのか?蓼科山もくっきりと。
でも、花が少ない所でした。

P10208112



今年は、レンゲツツジの花付きが今一な様子。
木自体はかなりあるのですが・・・。
花つきが少ないとは言え時季はドンピシャ。辺り一面がオレンジ色に染まって、とっても綺麗でした。

今回のコースは、昨年の7月と同じです。
そのレポは、こちらです。
そしてコースの絵図はこちらです。
(信州・長和町観光協会からお借りしました)


レポの作成を予定しています。    6/30追記
少々?お待ち下さい

レポが出来ました。

 ・カルディナのレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

     ご覧頂けると嬉しいです。

では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!2012.06.14. 緑萌ゆる小金沢シオジの森

今日は、こちらに!
この樹の巨木が、わんさかと!?

*******      以上、モブログでした。  6/15.17.19.追記

かなり以前から行ってみたかった、小金沢シオジの森。
シオジの森まで入れました真木小金沢林道が、暫らく前から大峠にて通行止めとなっています。仕方がありませんので、大峠から笹薮に近い道を予定しました。
するとどうでしょう、新しく指導標が設置され道もかなり人手が入り、歩きやすい水平歩道といっても良いくらいの道となっていました。
時代は刻々と変化で何だかつまらなくなって来ますね。

で、とりあえず速報として写真をペタペタ。

林道から山道に入ると、すぐにシオジの巨木が。
柔らかな緑萌える林を楽しみながら、1時間15分ほどでシオジの森でした。
こんな巨木がわんさかと!

P1020464

P1020470

Dscf7043

Dscf7047

P1020487 


十二分に森を楽しんだ後、いよいよ登りを開始で雁ヶ腹摺山へ。
一時霧が遊びに来てくれて幻想的な世界となりました。
そして、雁ヶ腹摺山の周辺はこんな感じでした。

P1020611


そうそう、車に戻りますと下の写真のお方が。

P10206332


”ね~ぇ狸さん、綺麗なお嬢さんに化けてよ!”と声をかけると、警戒をしたのか?固まってしまい動かなく。
で、知らん振りをすると、”ご飯を食べに来たのだから、今はだめです!”とでも言う様に、ブラブラと行ってしまいました。


他の動物にも出会いましたが、後ほどレポで。
梅雨の晴れ間を縫って、緑萌ゆる森を満喫した一日となりました。


こんな感じの、楽しめた森の速報レポ?でした。


前後編共、レポが出来ました。     6/17.19.追記

・カルディナレポ(前編)は、こちらです。
・カルディナレポ(後編)は、こちらです。

・カル2HPは、こちらです。

    是非、ご覧下さい。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2012.05.27.  刈羽黒姫山の山開き!

今日は、こちらに!
こちらの山開き~!

*******         以上モブログでした。 5/28.30追記

上の写真は、黒姫山山頂直下の鵜川神社です。
開山式の1時間ほど前で人が少ない状態ですが、三々五々大勢の方が登って来られました。

我が家は通常では土休日には出かけないのですが、しばらく前に高柳の知り合いから”今年の山開きは、27日だよ。来るでしょ?”との連絡が。
声がかかれば出かけて行かねば!
今年は天気も良く、50人前後の方が参集されました。

前日に少し早く越後に入り、前モブログの美人さんに逢いに行った訳です。

こちらのレポも、作成予定をしております。
少々お待ち下さい。



・レポが出来ました。         5/30追記

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2HPは、こちらです。

    ご覧頂けると嬉しいです。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02