花々13

今年最後の山遊び? 2015.12.22.  高尾山周辺

P11905182


明日(22日)は、天気が良さそう!
と言う事で、怖い大掃除なんぞ見ない振りをしまして急遽お出かけ。
今年最後かと思われる山遊びでした。
行先は、みなさんお馴染みの高尾山周辺。

ダイヤモンドが眺められる時期でして、大勢の方が歩かれていました。
我が家は今一そちらの趣味はないので、人が少ない行程です。
取りあえず、稲荷から。そして山頂を避けて西山峠へ。
稲荷の休憩舎からスカイツリーや筑波山も見えていました。こちらでは初めて見られた634mかも知れません。

こんな忙しい時季に好きな山遊びが出来る喜びに浸りつつ、健康体に感謝。恵まれた天候にも感謝。

で、こんな彩が待っていてくれました。

Dscn1076

P1190522

P1190524


そして、こんなのも。

Dscn10912

P1190521

P1190527

P1190536


こんな感じの道を歩きながら、健康な体に感謝していたのですが・・・。

Dscn1094

P1190534


最後の方では、歩ける感謝の気持ちも何処かに行ってしまい、歩くのに嫌気がさして来てしまいました。
あの感謝の気持ちは、本物だったのですが・・・。
少し加重をかけましたし、帰宅後調べてみますと距離も20K弱。久しぶりに歩いたので仕方がないのかも?
駐車場で、念入りにストレッチをしての帰宅でした。

一日過ぎた今日は、脚に少し張りが在るくらいでOK。
”年を取ると、3日後くらいから筋肉痛が出るのだ!”
と言うご意見は、却下。
まあ、気持ちが若いから、きっと多分大丈夫でしょう。
”そんな事を言うのが、年寄りの証拠!”
と言うご意見も、むろん却下。

詳細レポは多分年の瀬が押し迫って、狛犬レポの次ぐらいには出来るかも。出来ると良いな~ぁ!
とまあ、こんな感じの速報でした。


*******           12/29 追記

・レポが出来ました。

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

  一緒にご覧頂けると嬉しいです。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大峠から牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ  2015.10.08.

Cimg0163


2015年秋山第2弾は、大峠~牛奥ノ雁ヶ腹摺山
大峠に着いたら、外気温9℃と表示していました。
先着車は2台で、1台の方たちは雁ヶ腹摺山で写真を撮って来られて、休憩中の様でした。
久しぶりに顔を見せてくれた富士山です。

Cimg0106


大峠からは30分ほど等高線が細かい所の登りです。
最近あまり歩いて居ないので、スローペースで!
何時もでやんしょ?のお声が?
こんな道が続きました。

Cimg0114


勾配がやや緩くなって来ますと、楽しむ余裕?

Cimg0123

Cimg0125

Cimg0135

Cimg0141


取りあえず、黒岳へ。

Dscn06812


先に進みます。
途中からのこのお方。

Cimg0154


咲いていた花は、この娘だけ。影が~~~ぁ!

Cimg0157


相変わらず倒木がやや多い道を進み、水場の分岐へ。
あのカヤトの奥まで行きます。

Dscn0692


はい、牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂標が見えて来ました。
速いこと!

Cimg0163_2


”要らない!”と言われても、もう1枚でしょう!

Dscn07032


山頂からのこのお方。
12倍のテストで撮ってみました。

Cimg0166


ランチ後、少しだけ雲が・・・。

Cimg0173


では、往路を戻ります。
ダケさんや皆さんにご挨拶をしながらね。

Cimg0194


で、何とか元気に大峠に到着。
歩いて来て体は暖かいのですが、外気温は9℃。
写真を撮っている方がおられ、直に撤収されました。
夕暮れの大峠から。

Cimg0197


速報でした。
HPにてレポを予定しています。
是非、ご覧ください。

*******        

・レポが出来ました。

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

   一緒にご覧頂けると、嬉しいです。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日影沢から小仏城山へ   2015.09.29.

P1180383


前日、久しぶりとなりました山遊び。
熊倉山から下山後、少々脚に違和感が在りまして、クールダウンのために小仏城山に行って来ました。
こんな道脇で、

P1180361


案外と数多くの花々が迎えてくれました。

P1180355

P1180359

P1180360


まだまだ多くの花が咲いていましたが、後ほど?
天気が今一でしたが、途中では江の島も見えました。
肉眼ではね!

P1180371


写真には写ってはいませんが、かなりの大勢の方が休んでいられました。流石に高尾山系ですね。平日ですのにね。

P1180378


こんな感じでおしまい。
咲いていた他の花もご紹介したいし、詳しく書くかな?
なんて思案中です。


*******                10/04 追記

 ・ カルディナレポ が出来ました。

  ぜひ、ご覧ください。

     カル2は、サボリ!   ←遠慮がちに、少し小さく。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もうすぐ、お彼岸ですね!日向薬師のヒガンバナ 2015.09.18.

P1180232


日曜は、彼岸の入りですね。
あの酷暑を何とか乗り越えて、やっとお彼岸に。
と言う事で、雨の隙間を縫って伊勢原の日向に行って来ました。
こちらは小さな規模の花畑が点在していますが、今回も日向薬師下でお花見でした。

拙い言葉は不要と思われますので、毎度の写真ベタベタとなります。

田圃や畑の周囲にかなりの花が咲いていました。
稲の穂が重そうに。

P1180219

P1180217

P1180225

P1180220

P1180221


先走りの花が終わりかけ、柔らかそうな花がいっぱい咲いていました。
打ち上げ花火の様なツボミも続々と。

P1180235

P1180237


道端に数本咲いているのも良いですが、団体さんも別の趣が。
しばらくの間楽しめる事でしょう。
お彼岸前のひと時を楽しむことが出来ました。
皆さんお忙しいでしょうが、我が家にも是非ともお立ち寄りくださいね。


*******                 9/19 追記

・カルディナのレポが出来ました。  こちら です。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりに高原を楽しんで来ました  2015.09.15.

Dscn04742


信州に所用が出来まして、毎度お馴染みのどちらが主たる目的なのか不明の山道歩るきをして来ました。
途中の中央道で工事渋滞に遭い時間的な面で???従って、中途で折り返しとなってしまいました。
掻い摘んで、写真を貼り速報としてご紹介。


こんな所を歩いたり、

P1180149


赤とんぼがわんさかと飛んでいるこんな所も歩き、

P11801712

P11801862


こんな山を眺めて来ました。

P1180196


待っていてくれました花々も少しだけご紹介。

P1180162

P1180191

P11801762

P11801952

Dscn04852


まだまだ多くの花が待っていてくれました。
速報ですので、取りあえずこの位で。
HPにてレポ?を作成予定でおります。


*******            9/19 追記

・レポが出来ました。

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

これは、どなたの足跡? 2015.07.24.

P1180087


梅雨が明け、一段と暑~~~い日が続いています。
そんな中、昨日(23日)所用方々いつもの里山へと出かけてみました。
このところ歩いて居ませんので大汗を掻きにね。
やや涼しかった前日に比べ、早朝から何と暑い事か!
風がなく蒸し暑い。ちょい登りで汗が・・・。
それでも、この娘たちが出迎えてくれました。

P1180083


以前にはこの界隈にもたくさんの大株が在ったのですが最近は・・・。まあ、シカやイノシシのご飯と化したのかもしれませんが。
まさか、人間の仕業ではありませんよね。
登り降りを少しして、1時間ほど歩きますと最初のピークです。
登り初めには、太く真っ直ぐに見えていました白煙?がこんな感じに流れていました。

P11800842

P11800862


少し休憩をして、今後を検討。
この先には、ヒルさんがお住いの地帯が少々。
1時間歩いての次のピークからは展望が今一。
今日は蒸し暑いし・大汗も掻けたし!で、毎度軟弱に戻りとしました。
駐車場近くに戻ってきますと、ミカン畑で作業中の方に声をかけられました。
”この足跡は何のだろうね!”と。

P1180087_2


足跡は北の方向から耕された畑の中をめんようの里方向へと一直線に。
この辺りで見かけるシカやイノシシとは形も大きさも違うし、考えられるのはクマ位でした。
足跡の隣に、26㌢の靴跡を付けさせてもらってパチリ。

P11800882

P11800883


写真ではあまり良く分かりませんが、かなりしっかりとした足取りでノッシノッシと歩いた足跡の様でした。
2~3年前に伊勢原で数回クマが出没していますので、いよいよ曽屋地区までにも…?
”どうもクマの足跡の様ですね、被害に遭う前に役所に連絡をされた方が良いのかも”などとお話しをして車へと戻りました。


汗を拭って着替えをすませ、所用に向かう前にもう1か所お立ち寄り。
菅原神社のキツネノカミソリを愛で!

P1180089

P1180093


様子を見に来たキツネノカミソリですが、少々早かった様でした。
今年はどこでも草花の開花が早いので、焦りすぎ?
境内をひと回りして所用へと赴きました。
で、あの足跡がクマさんでしたら、ご飯のためでしょうが人に近寄らないでほしいですね。そして無事に山へと帰れることを祈っています。


久しぶりに大汗を掻いたハイキング?散歩?でした。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨の止み間を狙って!その2 2015.07.08. 中井蓮池の里

P11800542



前日の薬師池公園に続きまして、ハスを愛でたくて中井蓮池の里へ行ってみました。雨はお昼頃までは大丈夫!と踏んでね。
こちらは、小嶋さんら有志の方々が丹精込めて栽培し、解放されています。
ありがたい事です。
で、こちらのハスは手を触ることも出来、むろん良い香りを楽しむことも出来るのでとっても良いですね。

全体的な眺め。

Dscn0398

Dscn0399

P1180053

Dscn0403

P1180066

P1180073


休耕田を借り、かなりの年月悪戦苦闘をされて現在に至っているとの事。
赤や白の花が咲き誇っていました。
Dscn0405

P11800482

Dscn04202

P1180079

P1180056

Dscn04022

Dscn04112

P1180052

P1180077

Dscn0415

Dscn03972

Dscn04172

Dscn04142

P11800592

P1180065

P1180058

P11800612

P1180068

Dscn04102

P1180074

P11800502


カル2の下手な写真では表現が出来ませんが、とっても繊細な上品な蓮の花。極楽浄土には、こんなに優しい雰囲気があふれているのでしょうね。
前日空振り気味だった蓮の花を満喫出来ました。
久しぶりに小嶋さんにもお会いでき、暫し歓談。
その後、小雨が降り始めた中を帰路に着きました。

※ 中井蓮池の里は、こちらなどをご参考に。


毎度同じ様な写真をベタベタと、でした。
極楽浄土を味わえた様な感じのした中井蓮池の里編はおしまい。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨の止み間を狙って!その1 2015.07.07. 町田蓮池公園

梅雨とは言え、本当に毎日良く降ってくれますね。
そして、台風様がお三方ご来訪とか。
(来てくれないのも困るのでしょうが、被害は出来る限り小さくお願い!)
そんな梅雨の雨の止み間を縫って、降られるのを覚悟で出かけてみました。
場所は、町田の薬師池公園です。
薬師池公園と言いますと、思い出すのが数年前に創りました”与太郎さんとポチ”の話です。
焼き鳥の話とかぼく、暇してるの! by ポチ)ですかね。
そんなネタが拾えると良いのですが・・・。
あわよくば、紫陽花と大賀蓮の両方を楽しめるかな?
なんて虫の良い思惑が。

先ずは、大賀蓮の池に行ってみました。

P1180007

P1180016

P1180011


青々とした葉が盛大に茂っておりましたが、花はボチボチとでした。
2兎追う者は・・・。で、アジサイは終わって居るのでしょうか?
蓮池の畔でリョウブやコブシの実に見送られ、アジサイゾーンへ。

P1180010

P1180017


アジサイの前に、毎度お馴染のこちらへ。

P1180023

P1180024

P1180025


先ずは、バイカアマチャから。

P1180029


続いて、お陰様で間に合いましたアジサイです。
紅ヤマアジサイ、ウズアジサイ、ブルースカイ、伊豆の華などいろいろの名札が付けられていましたが省略します。

P1180031

Dscn0377

Dscn03782

P1180033

P1180038

P1180034

Dscn0376

P1180020

P1180036

P1180022


まだまだ他にも綺麗に咲いていましたが、これ位で。
続いて、山間部を移動です。

P1180040

P1180043


雨上がりの雑木林は、とっても緑が綺麗でした。
足元のこんな花も愛でつつ、

P1180044

P1180045

P1180042


エゴノキに見送られてカモコイの池へ。

Dscn0395

P1180046


少しだけ外周を巡って池へと行ってみましたが、アヒルもカモも不在。小雨がぱらつく中、寄って来るのはカメ・コイのみでした。
今一の空模様で、流石に餌をくれる人も少ない様子。
我が方も餌を持参せずで、あげられず。

で、今回は残念ながらネタは得られませんでした。
雨がぱらつく町田薬師池公園でした。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

草戸山から城山湖 2015.06.30.

先月の晦日と言っても2日前ですが、7月に入ると少々天気が悪くなるとかでちょいと散歩に行ってみました。
梅雨の合間の曇り空、町田市の青少年センター駐車場には1台だけ駐車していました。

で、こんな所を巡って来ました。

P1170970

P11709742

P11709932

P1170997


出逢えた花たち。

P1170975

P1170969

Dscn0355

Dscn03562

P1170980

P1170965

P1170973

P1170976

P1170978


そして、ビロードのタキシードを纏った綺麗なカミキリムシがお出迎え。
ラミーカミキリでしょうか?明治初期に中国大陸から輸入されたラミーという植物に混在して入ってきたとか。

P1170994


ひと回りして駐車場に戻りますと、男の方に”この実の名前をご存知ですか?”と尋ねられました。
朝一歩き始めに駐車場の川沿いで見付けまして、ローバイの樹の様だけどこんな実がなるのかな?帰ったら調べてみようと写真を撮っていたのでした。
で、その男の方に即答が出来ず、狼狽しながら”ローバイかも知れません”とお応えしました。

P1170963

P1180004


帰宅後調べてみますと、やはりローバイ・蝋梅でした。
何となく美味しそうな色合いですが、中の果実にはかなりの毒素が含まれている様でした。使い道はないのでしょうか?


とまあ、こんな感じの梅雨の合間のお散歩でした。
特に珍しい出会いは、ローバイの実とラバーカミキリですかね。
おっと、静かな草木の緑とそよ風もありましたっけ。


おしまい。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2015.06.22.  小菅村の滝見物+α!

P1170885

涼しさを満喫しています。(^.^)/~~~

*******            以上、モブログでした。 6/24 追記。

 ♪やっとこやっとこ 繰り出した~ 
       カルさんズ~が らったった~ぁ (^^♪

おもちゃのマーチではありませんが、やっと少しづつ出られるようになりまして、奥多摩の小菅村に行って来ました。
少し確認をしておきたい箇所が有り、その序でに渓流や滝、樹木なども久しぶりに楽しんで来ました。

先ずは滝から、
雄滝とその周辺の滝

P1170887

P1170889

P1170874


白糸の滝

P1170926


こんな道やシオジの巨樹を楽しんだり、数は少なかったけど待っていてくれた花々も愛でて来ました。

P1170899_2

P11708732

P1170915

P1170940

P1170954

P1170958


探索終了の時間が中途半端でしたので、帰り道の上野原八重山に寄ってみました。
春先のみでこの時期にはお邪魔したことがありません。
どれだけ暑いのやら?
やや遅い時間の入込みでしたが、男の方が降りて来られました。
いろいろとお話しをしてみますと、上野原市観光ボランティアガイドをされているとの事でした。
花々などの植栽・環境整備、花の名前の案内表示なども設置されておられ、その作業終了後との事でした。

P1170960


お別れ際に、”富士山の写真が有るから差し上げましょう!”と、下の写真を頂きました。
展望台からの写真だそうですが、我が家では今一綺麗に見えたことが有りませんでしたので、とっても良い記念となりました。
ありがとうございました。

20150622yaeyama


八重山の展望台まで行きましたが、案の定展望は・・・。
里山ですのでとっても暑く、大汗を搔きながらでした。
しかし、気持ちは良い感じでした。
     写真を頂いたからではありません!
時々吹く風が心地良かったからでしょう。


取りあえず速報でした。
後日HPに記事をあげる予定でおります。
少~~~々、お待ちください。


・レポが出来ました。        6/25 追記

 ・カルディナレポは、こちら です。

 ・カル2のHPは、こちらです。

    一緒にご覧頂ければ幸いです。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02