散歩11

一足早く、春を探しに!  2019.02.03.

P12307452


今日は節分、そして明日は立春。
いよいよ暦の上では春が到来ですね。
天気予報では明日も暖かで、春一番が吹くかも?とか。
では風が吹く前に久しぶりに散歩でも。と出かけてみました。

やはり明日から春なのですね、ホトケノザがわんさかと。

P1230740

P12307352

ホトケノザと対に咲くワンコノタマタマは、雨不足のためか花が小さく花数も少なめでした。

P1230751

P12307492

そして春の花と言えばこちらでしょうか?
綺麗に咲いていました。

P1230741

P1230742

彼のお方は、暖かすぎて・・・。

P1230744

散歩道からの毎年同じ時期の同じ花のご紹介。
こんな穏やかな日が続いてくれると良いのですが。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今春の覚書 2018.07.01.

6月29日、関東甲信地方の梅雨明け宣言が出ました。
もう少し前に梅雨が明けていた様な気もしますが、それは置いといて。
今年は平年と比べて21日も早かったとか。
昨年の冬も寒かったし、夏は雨が多かった。この数年は気候が変な感じです。
この冬も3月初めまで極端に寒く、下旬からは異常な感じの暖かさや降雪が。
そんな不純な天気の中、あまり山遊びが出来ませんでしたのでレポはなし。
で、覚書のために掻い摘んでまとめてみました。

・3月16日
例年通りに新潟へ。今年も雪が多かったとの事でしたが、上越国境を過ぎても今一雪が少なめでした。しかし、教えてもらっていた様に里にかなり多くの雪が残っていました。カル2はあんなに除雪された雪が多く山積みになっていたのは初めて観ましたっけ。
某里山に入ろうと思っていましたが、目的地到着時間が遅くなりそうなので残念ながら中止し、町中の移動としました。

・4月4日 
新たに我が家の一員となったリオ君と何時もの里山へ。桜も散り始めていて、何とも緑が濃い様な?
 (こちらは度々訪れていますが、レポはほぼ省略)
 (5月25日の写真も含む)

P1230356

P1230281

Cimg05702

P12303012

P1230357


4月に数回某所に赴くも、急激な雪解けの出水により道路がズタズタで仕事にならず。あきらめ。
まあ、天気を見ながら趣味と実益を楽しんではいましたが。

・6月5日
早く来ないと春が終わってしまうよ!との連絡が。
予定を1週間早めて悪天候の中、北信へと出かけてみました。
しか~し、それでもまだ1週間以上訪れるのが遅かった様な。
そして、ここにも寄ってみましたが、この1枚だけ。
行動中は雨が降らなかっただけでも幸いでした。

P1230343

5月は案外と多忙で、あまり出かけられず。
そんな中、何時もの里山でヒルさんと出会い、富士山の裾野でマダニさん2匹とも出会う。
ヒルは良いとしても、マダニは嫌ですね。まあ、この近辺のは悪い病原体には汚染されていないと信じていますから。

・5月に1回、6月に2回
富士の裾野を訪れて、こんな景色を楽しんで来ました。
 (楽しめた日もあった!が正解か?)
富士山の写真上2枚は、6月8日の途中の駐車場にて。他は6月22日。
昨年の7月10日の富士スカイライン沿線では、ヤマボウシが満開で綺麗でした。が、今年の6月22日には花数が少なくすでに終期に。本当に季節の進み方がかなり早いですね。

P1230362

P1230367

P1230372

P1230382

P1230386

P1230376

P1230369

P1230388

日が射してはいるものの、遠望はこんな状態でした。
下界からは早朝にチラリと観えただけ。

P1230391


もう7月、例年よりも3週間も早い梅雨明けです。
酷暑が長い夏となりそうです。
暑い夏を乗り切って、何とか涼しくなる秋を目指したいと思っています。
時節柄、皆様お体をご自愛の程を。

他にも出かけてはいますが、今回は省略。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の富士山と山々の眺め    2015.02.10.

久し振りに、とある所に散歩に行ってみました。
今朝は非常に寒かったので、霜柱がわんさかと。
寒いったらありゃあしない!
でも、とある所の畑にはこんな花が。

P11604502


寒いとは言え、少しづつ春に近づいているのですね。
では、富士山の写真をどうぞ。

                






















こちらです!

P1150266


”なんじゃ、これは!”との声が聞こえた様な?
年の所為で空耳かな?

そうです、これは道路工事などに使われていますバリケードの支え?です。

P1150268


こんな風に使われていて、ウサギさんやイルカさん、
そしてアヒルさんとか種々見かけますよね。
そうそう、撮り損ないましたが可愛い看護婦さんも見たことがあります。
ちゃんとナースキャップを着けていて、道路のお手当をしているのでしょうか?
”看護婦でなく看護師ではないかい?”とのお声も?
しかし、看護師と言う呼び方よりも、ナース・看護婦さんと言う呼び方が好きな、年寄りカル2でやんす。
ご容赦のほどを!

年寄りカル2の戯言でした。



またもや
”おい・おい、これでお終いかい?”の声が?
そうでした、忘れていました!


今日のとある所からの富士山をご紹介!
では、どうぞ!






















またかい?と思った?
今度は、本物。

P1160453


結構雪が積もっていますね。
毎度お馴染み雪の丹沢山系。(ちょいと遠すぎ)

P1160455


そして、箱根の連山も白いお化粧が。

P11604462


丹沢山系の右手奥に、雪化粧の奥多摩の山並みも見えていたのですが、写真では・・・。

このところ今一出かける気になりませんので、山レポがありません。
従って、この時期はいつも狛犬ブログとなっていますが、さすがに連続ではね。
で、間を取るために富士山にご登場して頂きました。
って書くと、木花咲耶姫様に叱られるかな?
姫様、大変失礼を!

とまあ、こんな感じの今日の山々でした。


さて、狛犬さんレポでも作ろうかな。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2015.01.13.  今年の干支、狛羊さんに逢いに!

今日は、こちらに!

干支の狛羊さんに逢いに出かけました。!!(^_^)

*******       以上、モブログでした。  1/15 追記


今年の干支・狛羊さんに逢いに、埼玉県日高市へ。
初詣ではありません。狛羊さんを訪問したのです!
埼玉方面の方がハイキングを楽しまれる日和田山の東南方向の麓に位置します。


高麗山聖天院勝楽寺内の高句麗若光王陵です。

P1150664

P1150680


左右同じ形の様でした。
向かって右側からご紹介。

P1150678

P1150665

P1150667

P1150666

P1150669


続いて、左側。

P1150679

P1150672

P1150673

P1150677


聖天院勝楽寺
の境内はかなり広い様子。今回は他にも行く予定がありますので、少しだけお参り。
聖天院勝楽寺のHPは、こちらです。


駐車場前からの
仁王門

P1150657


仁王門
です。

P1150660

P1150662

P1150663


本堂方面へと続く石段両脇の石塔群。

P1150681


人懐っこいシジュウガラが遊びに来てくれました。

P11506822


暫し一緒に境内を散歩。春ですね~ぇ、良い香りが。

P1150685


春には、きっと綺麗な花が満ち溢れるのでしょうね。
そんな境内を想像しながら、移動開始でした。
で、今回の出逢えた方々のご紹介。

P1150697

P1150718

P1150759


今回は12社を巡るも、狛犬さん3対と狛狐さん1対。
そして、干支の狛羊さんが1対でした。
確率としては、まあこんなものでしょうか。
そうそう、途中の神社境内で山繭とも出会えました。

P11507082


こんな感じの2015年狛犬さん詣で開始の速報でした。
詳細は、今少々お待ち下さい。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2014.11.27.  評議原へ紅葉狩り!

今日は、こちらに!

やっぱり、お日さまは良いな。(^○^)

*******         以上モブログでした。  11/28. 30. 追記

やっと天気が良くなりまして、ちょいとお出かけ。
相模原市・小松ハイキングコースに在ります評議原のイタヤカエデが良い頃合いかとね。
速報版ですので少しだけ。

P1150359

P1150300

P1150307

P1150349

P1150354

P1150297


こんな色合いの樹もありました。

P1150305

P1150311


と言う事で、お約束のお品をどうぞ!

P1150330


ハイキングコースの周辺は、欅の残りや楢の黄葉も綺麗でした。

P1150322


歩き始めがお昼過ぎ。
名残惜しいですが、こんな道を戻りまして

P1150371


一生懸命に働いている蜂さんにもご挨拶。

P11502782


そうそう、勿論こちらにもお参りをして来ましたとも。

P1150282

P1150379

P1150384


紅葉にドンピシャで、とっても綺麗でした。
取りあえず、これ位で。
写真の大きなHPの方で、レポ?を作ろうかなと只今思案中です。

ハイキングコースの半分ほどしか歩きませんでしたが、評議原十二分に楽しめました。

速報版でした。

・レポが出来ました。      11/30 追記。

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

里山の楽しみ

長らく、ご無沙汰をしております。

最近レポを創っていませんが、この間少しだけ散歩に行っていました。
その中から少しだけご紹介をして、
元気に生きてるよ!のお知らせを。


こんな所に行ってみました。山はまだ春か?

P1120873

P1120876


そして、山百合を楽しみに出かけてみましたが、時期が早すぎ。
後日、他の里山へ。

P1130972


花の端境期でして、少しだけしか出会えませんでした。

P1130961

Dscf50132


もう少し出会えましたので、別途ご紹介を出来ればな!と思っていますが・・・。

取り合えず、生きてるよ~!のお知らせでした。


・ レポが出来ました。

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちら です。

 
   お立ち寄り頂けると嬉しいです。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!  2014.06.19.  季節を味わいに!

今日は、こちらに!

花を愛でに!(^○^)

*******              以上、モブログでした。  6/21 追記。

何処で収集してきたのやら?悪性のウイルスと仲良くなってしまい、半月以上難儀をしていました。
何とか良くなって来ましたので、少しだけ歩きに。

所用を済ませて、少し暑い中を四季の森公園へ。
何時の間にやら初夏の花が。

P1120892

P1120893

P1120880

P1120881

P1120882


おまけ。

P1120878


木陰に入ると、とっても心地よい風が。
山道も少しだけ歩いて、運動不足解消?
病み上がりの一コマでした。
お蔭さまで、今は何時もの状態に戻っています。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2014.05.23.  本栖・芝桜公園にて!

きょうはこちらに!

残念ながら本物の姫はお出かけの様子です。
どちらへいらしたのでしょうね。

カルディナでした。

*******

こちらでも、この方たちがお出迎え!

Dscf7031

Dscf7034

仕事絡みのバスの旅でしたが、楽しく充実した2日間を過ごせました。
みんな、ありがとう!

カルディナでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

俣野別邸庭園に咲く花たち 2014.04.01.

本当に暖かくなって来ました今日この頃。
明日から天気が今一になるとか?
で、チョイと散歩がてらにお花見に行って来ました。


先ずは、旧1号線・旧東海道の桜並木。
こちらは、彼の水戸の御老公様も歩かれたはずの東海道です。
街道筋に在るのは、”松並木だけじゃあないよ!”とでも言わんばかりに咲き誇っていました。

P1110505

P1110504  


ほんの少し歩いて、俣野別邸庭園へ。
こちらは度々訪れていますが、昨年の4月14日のレポ

・カルディナのレポ  ご近所に俣野別邸庭園が! 
・カル2の速報版 俣野別邸庭園を初訪問!
・カル2のHP版     俣野別邸庭園にて

も、ご覧頂ければ幸いです。

園内のご案内は上記レポにて済みと言う事で、毎度の事ながら写真をベタベタとなります。

入口付近のモミジ
昨年の12月半ばはこんな感じでしたが、

P1100767


今は、勿論新緑。

P1110498

P1110450


周囲の木々は、こんな感じでした。

P1110494

P1110451


ニリンソウとタチツボスミレのコラボが楽しめる道も。

Dscf1080

P1110447

P1110449


開園記念樹・ヨウコウザクラの花は、今や終期。

P1110452


芝生広場の菜の花と桜が綺麗。

Dscf1086

P1110455


そうそう、古木のヤマザクラも綺麗でした。

Dscf1084

P11105002


足元には、こんな可愛いのが。

P1110469

P1110456

P1110464


庭園ですので、花木が多いです。
先ずは、ヒュウガミズキ。

P1110461

P1110462


ヒカゲツツジ。やや痩せ気味?

P1110463


リキュウバイ

P1110465


ユスラウメとフキノトウ

P1110472


ハナカイドウ

P1110473


先日訪れた時には、咲き初めでしたトサミズキ。

P1110470


奥を回りまして、芝生広場の反対側へ。

P1110474

Dscf1110


少し進むと、ホウキモモ(と言う呼び方は間違い?)

P1110480

P1110475

P1110476


近づいてみますと、テルテモモと表示が。
テルテモモ(照手桃)は、中国原産のバラ目バラ科サクラ属の落葉性低木であるハナモモ(花桃)を、神奈川県農業総合研究所が品種改良した立性の品種との事。


ユキヤナギ、アセボ

P1110478

P1110481


手入れの行き届いた竹林の下草?のニリンソウ。

P1110483


そして、ヤマブキの根元には、カラスがお住まいでした。

P1110486

P1110484

P1110496


まだまだご紹介出来ていない花が沢山ありますが。
今日、4月1日の俣野別邸庭園花便りでした。
春って、良いですね!


では、また。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!越後の春一番・第二彈~ん!’14.03.29.

Dvc00024
春一番は、やっぱりこちらでしょうか?
しか~し、ちと遅かった。

*******     以上、モブログでした。  3/30 追記。

写真の添付を失念、再送しました。

上の写真とは場所がかなり離れていますが、柏崎市の大清水観音堂にも寄ってみました。

毎年の様に、お花見に訪れる所です。
今年の花の咲き方は、暖かかった昨年以上に進んでいる様子。

P1110430


以前には、真っ白い花も見受けられたのですが。

P1110432


ツインズ。

P1110441


花色が少し薄くて上品目?などと話していますと、
何処やらかから”ここにいるよ~!”との声が。

P1110443


なるほどね~ぇ、存在感がありました。

こちらも、取り合えず速報と言う事で。
もう少し詳細レポを!と思っています。
後ほど。

レポが出来ました。           4/3追記。

・カルディナレポ その3は、こちらです。

・カル2のHPは、こちらです。

         どちらも、3部作です。
       是非、お立ち寄りください。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02