モブログ12

今日は、こちらに! 2013.02.28.  伊豆のやぁ~まぁ~やぁ~ぁま♪

今日は、こちらに!
今日は、暖かくなったからか?姫様はお出かけのご様子。
あっ、今お帰りになられました。

*******          以上、モブログでした。  3/1.3.追記。

Dscf5002

P1060956


こんな山に遊びに行って来ました。
久し振りの山遊び、どんな感じで歩けるのやら。
掻い摘んで、相も変わらずに写真をベタベタと。
この山の山頂からの眺めをご紹介。
昨日は天気予報では終日の予定?で、急に暖かくなった一日。
風も無く穏やかで、従って霞がかかるのは必然。
で、こんな状態でした。

P1060968


山頂柱の右手に姫様はおいでのはずでしたが、暖かくなったので散歩にでも出掛けられたかご不在のご様子。
肉眼では見えていたのですが・・・。
仕方が無いので、伊豆のへそに留め置いたエックス君を眺めたり、走り行く電車を眺めて楽しんで来ました。

P1060974


更に、葛城山へ。
で、ご帰還直後?のモブログ写真となります。
もう少しはっきりと見える様に、コンデジ写真を。

P1070017


この後、今日は、こちらに!part. 2 へと歩みました。

・レポが出来ました。       3/3追記

 ・カルディナのレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

   是非、お立ち寄りください。

では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

春一番~!

春一番〜!!

*******   以上、モブログでした。  2/14追記

春の香りをお届け!

寒さがキツイと言っても、やはり季節は春なのですね。
今年は寒さが厳しいので、もう少し先かな?との思いがありました。

で、”やはり野に置け ふきのとう!”
何ちゃってね。

春の物のお届けでした。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

きょうは、こちらに! 明神ヶ岳    2013.02.08.

きょうはこちらに!
姫様は、半分しか見えなかったです。

*******        以上、モブログでした。 2/9 追記


久し振りに、明神ヶ岳へ行って来ました。
家を出てからず~~~と姿を見せてくれていた姫様、
山頂に着いたらこんな状態に。
それも、良い感じの?雪雲を纏われていました。
寒くないのかね~ぇ。

山頂からの残念な景色のご紹介。
(以下の写真は拡大できます)

※ 縦走路に着いた時

P1060774


※ 山頂からの雪雲を纏うお姿

P1060777


※ 今回も噴煙で暖を取った

P1060780


道了尊の奥の院からの路は、詰めに近付くにつれて思いの他雪が残っていました。
靴跡の無い道は、適当に凍っていて良い感じ。
ウサギさんの足跡や誰のだか判らない動物の足跡を楽しみながら。

P1060769


途中一部の箇所に一人分のスノーシューの跡がありましたが、全体的に綺麗な状態でした。
傾斜も緩む、縦走路合流地点手前の雑木林で。

Dscf70152


流石に、矢倉沢峠~明神ヶ岳の縦走路、沢山の人の足跡が。

P1060773


降りは二宮金次郎の芝刈り路。
道了尊への路共々、踏み跡は有りませんでした。
でも、少し古めですがワンコの足跡が道案内。

P1060784


山頂で降り際にぱらぱらと。
そして降りの終盤には、こんな状態に。

P1060795


”季節を味合わせてあげよう”との姫様の心優しいご配慮だったのでしょう。
ありがたい事です。

天気予報では

神奈川県全般だったのに!


とまあ、こんな感じの明神ヶ岳レポ?でした。


おしまい。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!初狛蛇詣で   2013.01.07.

今日は、こちらに!
干支の狛蛇さんでやんす。

*******    以上、モブログでした。  1/7追記

今年は巳年。
で、行って来ました、狛蛇さん詣で。
場所は、JR南武線・矢川駅の西北。
立川市羽衣町3-29矢川弁財天です。
もう少し変わった形の狛蛇さんもこの近くに住んでいますが、少し変わり過ぎていると思いこちらへ。

速報と言う事で、少しだけご紹介します。
下の写真は、全て拡大出来ます。クリックを!

こちらの狛蛇さんは昭和十八年五月生まれ、雌雄の違いが判りませんでした。
先ずは、拝殿に向かって右側から。

P1060444


続いて、左側。

P1060449


左側から。

P1060451


参道に掛かる白龍橋にも、白蛇さんが。
若しかしたら、白龍かも。

Dscf0699


速報ですので、この位で。
続いて、数社をお参りしまして、こんな方達にも。

P1060582

P1060605


と言う、新春初狛犬さん詣ででした。
正式レポは、暫~~~くお待ちください。


では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!2012.11.27.   震生湖へ紅葉狩り!

今日は、こちらに!
紅葉狩り~ぃ!

*******    以上モブログでした 11/27.28. 追記

ミニクマさんと秦野市の震生湖紅葉狩り行って来ました。
時季的に少し早い様な感じでしたが、十二分に見ごたえが有りました。
で、少しだけご紹介。

P1060013

P1060092

P1060085


そして、帰り道の高台からの丹沢山系

P1060107


取り合えず、速報でした。
レポは、少々お待ち下さいね。

レポが出来ました。      11/28 追記

・カルディナレポは、こちらです。

・カル2レポ(HP)はこちらです。

    お立ち寄り頂けると嬉しいです。


では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2012.11.19.  紅葉の下見に秦野市へ

今日は、こちらに!
まいど~ぉ!part.2
でやんす。

*******    以上モブログでした     11/20 追記


”今度は何処の山へ?”との声が?
今回は、紅葉狩りを予定しています秦野市へ。
その前段に、何時もの里山を楽しみに。
今年は何度目になるでしょうか?
雪から新緑、酷暑の時季から紅葉の時季へと幾度となく・・・。
まだ色付きには、少し早いとも思いましたが、
”やっぱりね~ぇ、”の世界。
で、少しだけご紹介。


ほんの少しだけ彩が。

P1050081

P1050084


ここの公孫樹は、綺麗な色付きに。

P1050085


少し登っても、う~ん。

P1050087

P1050088


1つ目のピークから、江ノ島や三浦半島が薄っすらと。
青空がないのは承知の上で訪れましたが、景色も紅葉も映えませんね。

P1050092


全体が良い色合いになるには、もう少し時間が。
1時間少々登って来ましたので、今日のお散歩はこれにておしまい。
良い時季を狙って、また出かけましょ。
と言う事で、少しでも綺麗な樹々を探しながら車へ。

P1050094

P1050097


まあ、標高からするとこんなもんか?との思いが。
今回はこちらがメインでは有りません?ので、OK.。
で、メイン?(どちらがオマケか?)の震生湖へ。
(来週こちらへと紅葉狩りに来る予定)
さて、どんな感じでしょうか。
彩りは、

P1050118

P1050106

P1050103

P1050121


未だ少し早目なれど、案外と良い感じですね。
来週あたり、見頃になるかも。
そして、池(少し大きな池、と言ったほうが良いかも)の周囲を歩いていると、小鳥たちがお食事にご来訪。
あっちでコンコンコン、こっちでコンコンコン。
コゲラの家族でしょうか?
幹を突っつき過ぎで、ムチ打ちにならないのかな?
切り取ってみましたが、動作が速すぎるし高い位置なので・・・。

P10501162


そして、ヤマガラの家族も。
自分の体くらいの大きな落ち葉を跳ね飛ばして、ご飯を探していました。
お御籤は、銜えていませんでしたね。
       ↑
     解るかな~ぁ?

P10501112

コンデジなので、非常に見づらくてすみません。
予定していた確認事項はこれにて終了。
大勢の方がヘラブナ?釣を楽しんでんでいられる
震生湖を後にしました。


と、こんな感じの秦野市・震生湖紅葉状況でした。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2012.11.14.   畦ヶ丸に紅葉狩り

今日は、こちらに!
まいど~ぉ!

*******    以上モブログでした      11/15.17 追記

丹沢畦ヶ丸へ紅葉狩り。
上のモブログ写真は、色合いが今一かな?
こちらのコンデジ写真の方が、近い色加減です。

P10409171


登り始めて暫らくすると、とっても良い感じでした。

P10409151


1200mを超える畦ヶ丸山頂付近では落葉も進み、
ほぼ裸木状態でした。

P10409771


下山途中のブナの巨木に、まだこんな新しい爪痕が。
それも登山道沿いで離れた場所で、2本に。
良く探せば、もっと在ったかも。
金城山の5.5合目位では、やはり新たらし目の大きな塊の糞もあったし。だんだんと近付いてきた様子。
あまりご面会は、したくありませんが。

P10500321


そうそう、最後に林道を歩いて帰る途中でこんな橋を渡りました。当然にも昔からお住まいだったのですよね。

P10500571


そして車で帰りながら、こちらに立ち寄りも。

P10500721


何方ですか?”エボダイの開きか~ぁ!”何んて思った方は!
何んと心得る。こちらは、恐れ多くも彼の源頼朝公
ご縁の
的様で御座るぞ
んで詳しくは、下の写真でどうぞ。

P105006821


こんな感じの畦ヶ丸の紅葉狩り速報レポでした。
上の写真2枚で何処から登ったのかお分かりの方は、丹沢にかなり詳しい方ですね。
表や西丹と違って、静かな山遊びが出来る地帯からでした。
詳しくHPにレポを創る予定で居りますが・・・。

*******            11/17 追記

・レポが出来ました

 ・カルディナレポは、こちらです

 ・カル2レポ(HP)は、こちらです。

   どうぞ、お立ち寄り下さい。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2012.11.05.   坂戸山の紅葉狩り

121105_091416

2度も蹴られた姿を眺めながら、紅葉狩りを満喫中!

*******    以上モブログでした     11/06.07.12 追記

とりあえず1枚だけ!

P10407251

*******

前日に積雪により金城山を断念して刈羽黒姫山へ。
 刈羽黒姫山
   ・カルディナのレポは、こちらです。
   ・カル2のレポは、こちらです。
下山後、所用を済ませて目的地を選別。
下越方面を望むも、今一天候が。
昼間遠くでゴロゴロと鳴っていましたし、地図も心構えもありません。
いろいろ検討するも、時間のみが刻々と。
何度も車の向きを変えて、地図がなくても良い・結局
お手軽なこちらへ。
隣の山への未練ですかね。


と言う事で、こちらも少しだけ写真を追加。
今回も薬師尾根からの登りです。
六日町の町並みが良く見えていました。

P10406681


坂戸山山頂が直ぐ傍に見えています。

P10406781


坂戸山山頂から小城大城(おおじょう)への尾根道。

P10407151

P10407201


周囲の山並みがかなり見渡せました。
で、巻機山八海山方面の1枚だけご紹介。

P10407341


想定外の雪との出逢い。
そして、想定外の坂戸山の綺麗な紅葉でした。
里山って何処も雑木が多いので、時季が良いと本当に綺麗ですね。
そんな里山の紅葉速報でした。


3連荘で通いました花の坂戸山のレポ、
その第1弾は、こちらです。


※ 一時通行止めとなっていました城坂コースは、整備されて安全に通行可能でした。


こんな感じの何んとも安直・お手軽な2日間速報レポはこれにておしまい。


こちらの本レポも少々お待ちください

レポが出来ました。   11/12 追記

・カルディナレポは、こちらです。

・カル2HPは、こちらです。

    ご覧頂けると、嬉しいです。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2012.11.04.   刈羽黒姫山の紅葉狩り


紅葉が、かなり遅れているみたい。

*******         以上もブログでした。   11/07.10.追記

越後に出張でした。
金城山に行こうと思えど、かな~~~りの積雪。

しばらく山遊びから離れていまして、雪に対する心構えが出来ていませんでした。
仕方なく、3段紅葉の状態の金城山を断念。
所用で行く予定でした高柳のこちらへ転進。
本来は、5日に登る予定でした刈羽黒姫山
取り合えず、紅葉の状態をお知らせ。


殆んどの写真は、クリックで拡大できます。


先ずは、磯之辺の登山口から。

P10405171

P10405241


歩き始めて50分ほどで、こんな良い感じに。

P10405441

P10405451


もう少し登り、黒姫山鵜川神社に近付きますと。

P10405481


黄葉がとっても綺麗に。
も~~~、堪りません!
鵜川神社の前庭から黒姫山山頂方面の眺め。

P10405591


山頂へご挨拶に伺い、下山は白倉へ。
黒姫峠への道へ。

P10405651


米山が一際大きく見えます。

P10405681


黒姫峠に近付きますと、黄緑色が多く・・・。

P10405751


黒姫峠から白倉へと右折をして、更に降りますと。
未だ彩りが・・・。
ここのブナの若木の色付きも見たかったのですが。

P10406001


更に降りて昨年訪れて綺麗だった所は、少しだけ黄葉が始まっていました。

P10406241


地形の関係か?標高が低い方が黄葉が早い。
昨年のレポは、こちらです。
是非、一緒にご覧下さい。綺麗でしたよ。


磯之辺からの登り道と白倉への降り道の両方のブナを楽しみたいな!と思いながらの歩み。
しかし、2兎追うも1兎のみの出逢いでした。
残念。


と言う事で、刈羽黒姫山の黄葉、速報レポでした。
本レポは、しばらくお待ちください

レポが出来ました。   11/10追記

・カルディナレポは、こちらです。

・カル2HPは、こちらです。

    
翌、5日の坂戸山の    11/12追記

・カルディナレポは、こちらです。

・カル2HPは、こちらです。

    こちらも、ご覧頂けると嬉しいです。



では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!2012.09.29.    御坂山~御坂黒岳

今日は、こちらに!
此花咲耶ちゃん、笑顔で迎えてくれました。

*******    以上モブログでした      9/30.10/03.追記

トレがてら、ミズナラやブナの巨木に逢いにほんの少しだけ御坂を歩いて来ました。
台風が2つも接近している狭間を狙って!

早朝の彼の山は、朝霧を纏ってほんのりと。
で、天下茶屋まで来ると、姿を見せてくれました。
久し振りに訪れたので、出迎えてくれた様でした。

P10308893


尾根に乗ると、ミズナラやブナの巨木に逢えるのでした。

P103091221

Dscf007821

Dscf013121


で、此花咲耶ちゃんは終始歓迎をしてくれて、黒岳の展望台でもしっかりと。

Dscf01004


ただ降りる頃には、笠雲が。
大きな台風が接近しているので、仕方がありませんね。

P10309802


復路の途中でバス組と思われる数グループとすれ違いましたが、彼の方は隠れていないと良いのですが。
同じ道を戻りますので、のんびりと楽しみながらとなりました。
こんなキノコ、笠の径が2mm足らずで試し撮り。
コンデジでも案外と撮れますね。

P104006221


途中まで降りて来ますと、あの方は姿を・・・。
でも、更に天下茶屋まで下りて来ますと頭を見せてくれており、多くの観光と思われる方々が楽しんで居られました。


レポは、どうしようかと思案中です。
少々お待ち下さい


レポが出来ました。    10/03追記

 ・ カルディナ編は、こちらです。

 ・ カル2のHPは、こちらです。


では、また。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02