今年も、初夏の贈り物が! 2015.05.18.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、お花見に!(^_^)
******* 以上、モブログでした。 4/11 追記
表題は、春の装い その3かもね。
八王子市上川町に在ります今熊神社に、ミツバツツジ見物に行って来ました。
前日まで冷たい雨(八王子は積雪も)、翌日も雨。と言うとっても難しい天気が続いていますので、花の状態はあまり期待をしていませんでしたが・・・。
上の写真でチラチラと見えていますミツバツツジは、 こんな感じでした。
昨年の4月11日はドンピシャと言っても良いくらいでしたが、今年は訪れるのが少し遅かった様な。
でも、境内の桜が花盛りでした。
わんさかと咲いているミツバツツジを観て欲しくってご案内をしました友人も、喜んで下さったので良かった。
十二分に堪能しまして、すぐ近くのあきる野市小峰公園へ。
こちらで軽くランチを済ませて、桜尾根を少しだけ登ってみました。
朝のうちは天気が良かったのですが、お昼頃にはどん曇りに。
やはり桜には青空が似合うのですが・・・。
カルディナの友達の脚が元の戻ったら、また山遊びにも行きましょう!と約束しつつ桜尾根のとば口から戻りとしました。
帰路に着くと、おやおや青空が。
そのおかげで、ハナモモやヤマブキ等の花々も綺麗に眺められました。
おまけ。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
明日から少々寒の戻りがご来訪とか?
その前に、移り行く春の装いを愛でに。
いつもの、とある公園です。
前回は河津桜が八分咲き、今回は染井吉野が咲き乱れていました。
今日(7日)のこの雨でおそらく・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
近くの里山で山遊び~ぃ!(*⌒▽⌒*)
******* 以上、モブログでした。 11/19 追記。
何時もの里山の色付きを確認に行って来ました。
通常よりも2時間も遅い歩き始めでしたが、青空が見え日差しも。勿論、富士山もね。
弘法山の彩です。
綺麗に色付くには、もう少し時間が必要ですね。
そうそう、色付きが早いこんな木もありました。
お昼少し前にはどん曇りとなり、空気が極端に冷えて来ました。どうやら、雲さんが寒気を引き連れて来たようでした。いや、逆かな?
今回の様子見でこれからの行動予定が出来そうですが別の予定もありまして何だかな~ぁ!状態です。
いつもの里山の紅葉状況でした。
皆さんはどちらへ?
では、また。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
午後から雨とか。
今回も急遽、目的地を変更でした。
******* 以上、モブログでした。 10/03.04. 追記。
午後から降雨があるとの事で、今回も急遽目的地が変更となりました。
2回続くと、次回が・・・。
で、上のモブログ写真は、あまりはっきりと見えませんよね。実際?はこんな感じでした。
(クリックで大きくなります)
まあ、こちらもあまり良くは見えませんが。
行った先は、こんな感じの所。
何とも良い天気ですよね。
これだけでは場所がわからない!と言われそうなので。
そうです、景信山周辺の散歩?ハイキング?でした。
朝一小仏のPに到着するも、霧雨が。
少々待ってお出かけ。従って、歩行中は雨降らずでしたが、帰宅途中にはワイパーを動かしましたとさ。
前回は諸般の事情で、今回は降雨で急遽の予定変更となりました。
次回は、台風18号様がお出ましのご様子。
次回こそは、予定通りに目的地へと向かいたいのですが。どうなりますやら。
という事で、速報でした。
詳細レポは、作るかどうか分かりません。
******* 以下、10/04 追記。
・花などの写真を追加して、レポ代わりとします。
思い出のために、写真を追加しました。
何せ、忘れてしまわない様に!と自分のボケ防止のために作っていますブログですからね。
・カルディナも、◎◎防止のために?貼り付け版を作った様子です。
では、また。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
かの方に、逢いたくて!
******* 以上、モブログでした。 9/30. 10/03. 追記。
9月27日、御嶽山噴火
山頂に登山者が集まる丁度お昼時という最悪なタイミングで大きな噴火、大惨事が起きてしまいました。
お怪我や被害に遭われた皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
で、月末に某山を予定していましたが、都合で変更。
富士山・木花咲耶姫様に面会をしたくなり、こちらに。
このところ山では、振られてしまっていますので。
石割神社の駐車場からスタート。
先ずは、この方が、”403段”の階段数表示とともにお出迎えでした。
狛犬さんも笑いながら?
こんな石段を登り切ると登りの苦労は7割方おしまい。
十二分に楽しませて頂いて、ベンチの在りますピークへと移動。
そちらからの眺め。
”雪が適当に有った方が、ひとしお良いけどね”なんて贅沢を良いながら下山。
駐車場の少し手前にて、一足早い紅葉狩り!
石割の湯 で(1割引き)汗を流し、銀ギツネさんに逢いに少し移動。
そして帰路に。とまあ、簡単に。
毎度の事ながら、取りあえず速報でした。
詳細のレポは、少々お待ちください。
・レポが出来ました。 10/03 追記。
・カルディナのレポは、こちらです。
・カル2のHPは、こちらです。
では、また。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
これは、如何
******* 以上、モブログでした。 9/21.23. 追記。
所用が出来て、山梨へ。
毎度の事ながら、前半に我が家のお楽しみ。
で、湯ノ沢峠へと赴きました。
速報ですので、掻い摘んで少しだけ。
まずは、大蔵高丸までという事で行ってみました。
いつの間にやら、鹿避けの柵が設けられていました。
柵の中には咲き残りの花が結構咲いていましたが、柵外ではほとんど・・・。
予報では一日中晴れでしたが、空はこんな感じ。
富士山は見えなかったけど、南アや八ヶ岳が薄く見えていたのでヨシッ!としましょ。
大蔵高丸から折り返し、いつも立ち寄る好きな展望の良い白谷丸へ。
湯ノ沢峠から登り返して直ぐの崩壊地手前から道が付け替えられていました。
崩壊地付近の道は深く抉れていましたので、浸食により通行止めとしたのでしょうね。
ルート変えではいつも思うのですが、何故かかなり遠回りとなりますね。
でもこの道は、好きなダケさんやハンノキの生い茂る林の中を通りますのでいい感じ。
しかし、その林も傷むのではないかと心配。
白谷ヶ丸(地元の人は、シラヤンガマルと呼んでいるとか)の下の展望台の景色はこんな感じ。
こちらでランチとしまして、タイムアップ。
写真を撮りながら戻りとしました。
出合えた花々を少しだけご紹介。
咲いていた花はまだまだ沢山ありましたが、取りあえずという事で。
詳しくは、HPにて。
湯ノ沢峠付近の散策でした。
そうそう、最上部のモブログ写真のナッツ(ツノハシバミ)ですが、小鳥さんが啄ばんだ残りの状態からしまして、もう少し日時が必要かと。
安易に触るのは控えて、そのままで帰宅でした。
簡単レポでした。
・本レポが出来ました。 9/19追記。
・カルディナのレポは、こちらです。
・カル2のHPは、こちらです。
一緒にご覧頂けると嬉しいです。
では、また。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02
最近のコメント