花々12

今年も、初夏の贈り物が! 2015.05.18.

P11707952

P1170798

P1170802


今年も綺麗な初夏の贈り物が届きました。

”今年は、出来が今一で・・・”との事でした。
確かに昨年は花が大きく色もとても綺麗でした。
が、昨年に勝るとも劣らない綺麗さ。
昨年よりも数日、数年前よりも10日ほど早い贈り物。
今年は野山の花々も開花が早い様で、温暖化の関係もあるのでしょうか?

初夏の贈り物が、笑顔と共に届きました。
とっても嬉しかったので、笑顔のお返し。
 ↑笑顔のお返しだけでお終いかい?”
っていうお言葉が、どこやらからか?

カンパニュラ。小さな鐘という意味で、和名は風鈴草と言うそうですね。
今日は少し蒸し暑い日です。
気持ちが良い風に揺れる風鈴草を思いながらでした。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2015.04.09.  今熊神社のミツバツツジを楽しみに

今日は、こちらに!

今日は、お花見に!(^_^)

*******        以上、モブログでした。 4/11 追記

表題は、春の装い その3かもね。

八王子市上川町に在ります今熊神社に、ミツバツツジ見物に行って来ました。
前日まで冷たい雨(八王子は積雪も)、翌日も雨。と言うとっても難しい天気が続いていますので、花の状態はあまり期待をしていませんでしたが・・・。

Dscn0235

P1160690

P1160689


上の写真でチラチラと見えていますミツバツツジは、 こんな感じでした。

P1160679

P1160680

P1160682

Dscn0234


昨年の4月11日はドンピシャと言っても良いくらいでしたが、今年は訪れるのが少し遅かった様な。
でも、境内の桜が花盛りでした。

Dscn0239

P1160691

P1160692

Dscn0242

Dscn0233


わんさかと咲いているミツバツツジを観て欲しくってご案内をしました友人も、喜んで下さったので良かった。
十二分に堪能しまして、すぐ近くのあきる野市小峰公園へ。
こちらで軽くランチを済ませて、桜尾根を少しだけ登ってみました。

Dscn0248

P1160697

P1160698

P1160696


朝のうちは天気が良かったのですが、お昼頃にはどん曇りに。
やはり桜には青空が似合うのですが・・・。
カルディナの友達の脚が元の戻ったら、また山遊びにも行きましょう!と約束しつつ桜尾根のとば口から戻りとしました。
帰路に着くと、おやおや青空が。
そのおかげで、ハナモモやヤマブキ等の花々も綺麗に眺められました。


おまけ。

P1160701


こんな感じで、お花見散歩はおしまい。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

春の装い その2 (2015.04.06.)

P1160672


明日から少々寒の戻りがご来訪とか?
その前に、移り行く春の装いを愛でに。
いつもの、とある公園です。
前回は河津桜が八分咲き、今回は染井吉野が咲き乱れていました。
今日(7日)のこの雨でおそらく・・・。

P1160669

P1160671


とある里山の春。

P1160673


厳しい寒さをも耐え抜いた、翅を傷めたヒョウモンチョウがお食事に。

P1160675


そして、出荷が済んだ菜花の畑にて。

P1160676

P1160678


とある所をちょいと散歩をしまして、移り行く春の装いを感じて来ました。


今回は、これにて! おしまい。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春の装い   

P1160648


この2~3日は冬に戻りましたが、寒くなる前段にチョイとご近所へ。
とある公園では、河津桜が8分咲き!

P1160642


緋寒桜は、もう少し。

P1160619


出逢うと元気になります黄色い花。
サンシュとかサンシュ、サンシュと呼ばれています山茱萸
春黄金花(はるこがねばな)とも呼ばれているとか。

P1160628


で、黄色い春の花と言えば、この方!

P1160633


そして、毎度お声掛けを下さいます、このお方。

P1160621


この3日ほど寒い日が続いていますが、その前のお出かけでした。
三寒四温でなくて五寒三温位の感じですが、春は確実に忍び寄っている様ですね。
花粉もたくさん飛んでいる様ですが、風邪などとともに十分にご配慮を!

春の装い・第1弾でした。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2014.11.27.  評議原へ紅葉狩り!

今日は、こちらに!

やっぱり、お日さまは良いな。(^○^)

*******         以上モブログでした。  11/28. 30. 追記

やっと天気が良くなりまして、ちょいとお出かけ。
相模原市・小松ハイキングコースに在ります評議原のイタヤカエデが良い頃合いかとね。
速報版ですので少しだけ。

P1150359

P1150300

P1150307

P1150349

P1150354

P1150297


こんな色合いの樹もありました。

P1150305

P1150311


と言う事で、お約束のお品をどうぞ!

P1150330


ハイキングコースの周辺は、欅の残りや楢の黄葉も綺麗でした。

P1150322


歩き始めがお昼過ぎ。
名残惜しいですが、こんな道を戻りまして

P1150371


一生懸命に働いている蜂さんにもご挨拶。

P11502782


そうそう、勿論こちらにもお参りをして来ましたとも。

P1150282

P1150379

P1150384


紅葉にドンピシャで、とっても綺麗でした。
取りあえず、これ位で。
写真の大きなHPの方で、レポ?を作ろうかなと只今思案中です。

ハイキングコースの半分ほどしか歩きませんでしたが、評議原十二分に楽しめました。

速報版でした。

・レポが出来ました。      11/30 追記。

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2014.11.17. いつもの里山へ様子見に!

今日は、こちらに!

近くの里山で山遊び~ぃ!(*⌒▽⌒*)

*******      以上、モブログでした。    11/19 追記。

何時もの里山の色付きを確認に行って来ました。
通常よりも2時間も遅い歩き始めでしたが、青空が見え日差しも。勿論、富士山もね。


弘法山の彩です。

P1150256


山頂付近には、場違いな感じな皇帝ダリやが。

Dscf1361


何時もの道周辺は、こんな感じ。

P1150258

P1150263


少し標高が上がると。

P1150260

P1150261


綺麗に色付くには、もう少し時間が必要ですね。
そうそう、色付きが早いこんな木もありました。

P1150265


そして、こんな木も。

Dscf1365


お昼少し前にはどん曇りとなり、空気が極端に冷えて来ました。どうやら、雲さんが寒気を引き連れて来たようでした。いや、逆かな?
今回の様子見でこれからの行動予定が出来そうですが別の予定もありまして何だかな~ぁ!状態です。

いつもの里山の紅葉状況でした。
皆さんはどちらへ?


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2014.10.02. 今回も、急遽予定を変更して。

今日は、こちらに!

午後から雨とか。
今回も急遽、目的地を変更でした。

*******        以上、モブログでした。  10/03.04. 追記。

午後から降雨があるとの事で、今回も急遽目的地が変更となりました。
2回続くと、次回が・・・。

で、上のモブログ写真は、あまりはっきりと見えませんよね。実際?はこんな感じでした。
(クリックで大きくなります)

P1140784


まあ、こちらもあまり良くは見えませんが。
行った先は、こんな感じの所。

Dscf3008


山頂で出逢った蝶々を少しだけ。

P1140795

P11408002


景色は、と言うとこんな感じ。

P1140801


何とも良い天気ですよね。
これだけでは場所がわからない!と言われそうなので。

P1140813


そうです、景信山周辺の散歩?ハイキング?でした。
朝一小仏のPに到着するも、霧雨が。
少々待ってお出かけ。従って、歩行中は雨降らずでしたが、帰宅途中にはワイパーを動かしましたとさ。

前回は諸般の事情で、今回は降雨で急遽の予定変更となりました。
次回は、台風18号様がお出ましのご様子。
次回こそは、予定通りに目的地へと向かいたいのですが。どうなりますやら。

という事で、速報でした。
詳細レポは、作るかどうか分かりません。

*******                       以下、10/04 追記。

・花などの写真を追加して、レポ代わりとします。

P1140782

P1140778

P1140779

Dscf3007

Dscf3016

P1140786

P11407972

P1140799

P1140787

Dscf3025

P1140788

P1140804

Dscf3032

P1140806

P1140807

P1140809

Dscf3040

P1140816

P1140805

P11408182

Dscf3044


思い出のために、写真を追加しました。
何せ、忘れてしまわない様に!と自分のボケ防止のために作っていますブログですからね。

カルディナも、◎◎防止のために?貼り付け版を作った様子です。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2014.09.29.  石割山 

今日は、こちらに!

かの方に、逢いたくて!

*******    以上、モブログでした。  9/30. 10/03. 追記。

9月27日、御嶽山噴火

山頂に登山者が集まる丁度お昼時という最悪なタイミングで大きな噴火、大惨事が起きてしまいました。
お怪我や被害に遭われた皆様に心よりお見舞いを申し上げます。


で、月末に某山を予定していましたが、都合で変更。
富士山木花咲耶姫様に面会をしたくなり、こちらに。
このところ山では、振られてしまっていますので。

石割神社の駐車場からスタート。
先ずは、この方が、403段の階段数表示とともにお出迎えでした。

Dscf9003

P1140565
          狛犬さんも笑いながら?


こんな石段を登り切ると登りの苦労は7割方おしまい。

P1140576


石割神社では、御神木のこんな大きなの樹や

P1140604

P1140608


社殿の前で、この方たちがお出迎え。

P1140610

P1140614


勿論、御神体の大岩潜りもして来ましたとも!

P1140647

Dscf9016

Dscf9017


で、すぐ上の石割山頂からのお姿。

P1140674


十二分に楽しませて頂いて、ベンチの在りますピークへと移動。
そちらからの眺め。

P1140708


”雪が適当に有った方が、ひとしお良いけどね”なんて贅沢を良いながら下山。
駐車場の少し手前にて、一足早い紅葉狩り!

P1140730


石割の湯 (1割引き)汗を流し、銀ギツネさんに逢いに少し移動。

P1140742

P1140754

P1140734


そして帰路に。とまあ、簡単に。
毎度の事ながら、取りあえず速報でした。
詳細のレポは、少々お待ちください。


・レポが出来ました。
      
10/03 追記。

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!  2014.09.19.  湯ノ沢峠周辺の散策

今日は、こちらに!

これは、如何 

*******            以上、モブログでした。  9/21.23. 追記。


所用が出来て、山梨へ。
毎度の事ながら、前半に我が家のお楽しみ。
で、湯ノ沢峠へと赴きました。
速報ですので、掻い摘んで少しだけ。

まずは、大蔵高丸までという事で行ってみました。
いつの間にやら、鹿避けの柵が設けられていました。
柵の中には咲き残りの花が結構咲いていましたが、柵外ではほとんど・・・。
予報では一日中晴れでしたが、空はこんな感じ。
富士山は見えなかったけど、南ア八ヶ岳が薄く見えていたのでヨシッ!としましょ。

Dscf10021

Dscf10051

P11404571


大蔵高丸から折り返し、いつも立ち寄る好きな展望の良い白谷丸へ。
湯ノ沢峠から登り返して直ぐの崩壊地手前から道が付け替えられていました。
崩壊地付近の道は深く抉れていましたので、浸食により通行止めとしたのでしょうね。
ルート変えではいつも思うのですが、何故かかなり遠回りとなりますね。
でもこの道は、好きなダケさんやハンノキの生い茂る林の中を通りますのでいい感じ。
しかし、その林も傷むのではないかと心配。

P11405251


白谷ヶ丸(地元の人は、シラヤンガマルと呼んでいるとか)の下の展望台の景色はこんな感じ。

Dscf10431


奥多摩の山並みが薄っすらと。
勿論、富士山は見えず。

P11404981

P11404971


こちらでランチとしまして、タイムアップ。
写真を撮りながら戻りとしました。

出合えた花々を少しだけご紹介。

P11404821

P11404581

P11404491

P11405011

P11404531

P11404861

P11404451

P11404371


咲いていた花はまだまだ沢山ありましたが、取りあえずという事で。
詳しくは、HPにて。

湯ノ沢峠付近の散策でした。
そうそう、最上部のモブログ写真のナッツ(ツノハシバミ)ですが、小鳥さんが啄ばんだ残りの状態からしまして、もう少し日時が必要かと。
安易に触るのは控えて、そのままで帰宅でした。

簡単レポでした。

・本レポが出来ました。       9/19追記。

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

   一緒にご覧頂けると嬉しいです。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2014.09.04.  近くの里山へ

P1140333

近くの里山にて。

*******          以上もブログでした。     9/8. 21.  追記


久しぶりに、里山へ。
少しだけ、秋を味あわせてくれました。
今年もサガミ**モドキですが。

P11403322


他にも、黄色や紫色の花などと出合えました。

Dscf3015

P1140330


おまけ。

P1140325


当ブログは画像がやや小さいので、HPにてご紹介を予定しておりますが・・・。 (クリックで拡大可)
もう秋ですね。早く出かけないと、冬が来てしまう。


とまあ、こんな感じの秋の里山便りでした。


・簡単なレポ?が出来ました。    9/21 追記。

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちら です。
   (大きい写真がベタベタと貼ってあります))


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02