
昨年、2014.04.11.に狛犬さん詣でと共にお花見に。
時季は春、ミツバツツジが綺麗な頃と出かけてみました。
一度で二度美味しい!と思ったら、もっと楽しませて貰えました。
コースは、あきる野市の前山公園P~今熊山~金剛の滝~前山公園P と前山公園P~弁天山~前山公園Pでした。
そのレポは、こちらとこちらです。是非ご覧ください。
で、今回は狛犬さんレポです。
・今熊神社 (八王子市上川町19)
・祭 神
建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)
須佐之男命・素戔嗚尊
厄除けの神、縁結びの神、安産の守護神
月夜見命(つきよみのみこと)
月の神、夜の世界を司る神、暦の神、
壱岐県主(いきのあがたぬし)の祖、
疱瘡(ほうそう)の神、安産の神、
人の運命を司り、ツキを与えてくれる神
・由 緒
縁起久遠にして詳ならずも、安閑天皇の御宇、紀州熊野本宮大社を勧請し、今熊野宮と號し祀ると傳う。宮妃熊野宮に渡らせ給う折柄、大風雨俄かに起り、御行衛不明となり給う。丹生大神神託あり。呼戻祈願の縁由により爾来「呼山」と敬称し、近郷遠國の崇敬を蒐む。
神社庁資料より
総本社は熊野三山。ご利益は、厄除、除災招福、運気上昇 他との事です。
こちらの社殿は、後ほどご紹介します今熊山山頂の今熊神社の遥拝殿として造られたそうです。
山頂まで1時間ほどの山道を歩かねばなりませんので、時季によっては大変な苦労をされたのでしょうね。
で、ミツバツツジで有名な遥拝殿からご紹介。
遠くからでも、良い感じの彩りが見えていました。





平成三年(1991)十一月吉日生まれの狛犬さん。









この時季の狛犬さんは、ミツバツツジや桜に囲まれてとっても幸せそう!とは思いますが、花見の人が多過ぎますかね。


社殿左手に、今熊開運稲荷神社が祀られていました。


暫しミツバツツジを楽しんで、今熊山へ。
最初に潜りました鳥居の右手に表参道が。

野生のミツバツツジが点々と観られ、この娘たちにも励まされながら山道を進みます。


山頂近くになりますと、今熊開運稲荷神社の奥社?が祀られていました。


更にほんの少し進みますと、今熊神社の狛犬さんが見えて来ました。

近付いてみますと、何とも残念!傷みが激しい狛犬さんで、吽形側と思われる左手の台座の上には狛犬さんの残証かと思われる石物が。そして阿形と思われる狛犬さんも、みなさんの保護によりやっと残されている様でした。年令は、残念ながら不明です。








石段を数段登り少し進みますと、今熊山山頂(505.7m)の今熊神社です。
この神社の創立は不明なれど、貞治三年(1365)熊野権現を祀り社殿を造営したと伝えられている。
失踪者や遺失物などを戻して欲しいときに、この頂上で「(失せものの名前)を出してくりょーやーい!」と大声で呼ばわれば元に戻るとの信仰があり、「呼ばわり山」のひとつに数えられている。とか。
小広い山頂の一段高い所に今熊神社が祀られていました。




境内の片隅には、多くの参拝者が訪れたその昔を偲ばせる様な多くの石塔石仏が見受けられました。



境内の片隅からは、スカイツリーも見えるそうです。
天気が良ければね!
でも山頂の周辺では、桜が綺麗に咲き誇っていました。

子供たちの団体さんや多くのハイカーが到着されましたので、先へと進みました。金剛の滝から小峰公園に向かってね。
そして小峰公園に近づきますと、八坂神社の案内が!
当然にも、お立ち寄りでした。
・八坂神社 (あきる野市留原320)
天王さま
・祭 神
須佐之男命 (すさのおのみこと)
牛頭天王
嵐・暴風雨の神、厄除けの神、縁結びの神、
安産の守護神
宇賀魂神 (うかのみたまかみ)
生産の神・五穀豊穣の神
面足命 (おもだるのみこと)
神代七代の第六代の神(男神)
第六天魔王の垂迹、子育て・初志貫徹の神
惶根命 (かしこねのみこと)
神代七代の第六代の神(女神)
体の整い足る神、國の整い足る神、美容、
技芸上達、縁結びの神
・由 緒
創立年代不詳。旧幕時代は、牛頭天王社で留原村の総鎮守だった。
明治二年(1869)八月二十日、八坂神社、稲荷明神、第六天社と合社。
現本殿再建は天保十二年(1841)八月二十二日で、昭和二十五年(1950)六月五日留原村東1番地より移り現社殿に新築となる。
元文五年(1740)の棟札には、本地仏十一面観音の造像由来及び、尾張国津島神社祭神須佐之男命牛頭天王を勧請した旨記されている。 社頭掲示板より抜粋

金剛の滝から小峰公園へ。
この指導標を見てしまったら・・・。

綺麗なサクラを楽しみながら歩きますと、庚申塔が。



参道の石段を登り拝殿へ。
残念ながら、お社の彫り物類を撮り損なった。
次回訪れた際に追加します。


平成二十三年(2011)十月吉日生まれの綺麗にお化粧された狛犬さん。










境内からのビジターセンター方面の花模様。

表参道の石段を降りて振り返ると、大きな社号標が。

ほぼ終着のビジターセンターの建物と花。

これにて前山公園からの周回は終了。
一行程で三度・四度美味しいハイキングでした。
で、時間的に少し早いので、カルディナの案内で網代弁天山へと向かいました。
取材した多くの狛犬写真があります、
カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
ご覧いただけると嬉しいです。
・ちょい遠目の狛犬さん その51は、こちらです。
・ちょい遠目の狛犬さん その53は、こちらです。
狛犬さんレポは、まだまだ続きます。
では、また。
最近のコメント