景色10

今日は、こちらに!  2014.12.24. 高尾山薬王院周辺探索

Dvc001112

一つ目の目的は、達成!(^_^)

*******      以上、モブログでした。 12/25 追記。

     ※ モブログ画像を回転しました。

クリスマスイブは、彼の地も少しは空いているとの事で行って来ました。


で、先ずはこちらから。

Dscn0063

P1150438


直ぐに登りはじめまして、こちらへ。

P1150505

P1150462

P1150480

P1150486


大聖不動明王堂(琵琶滝)高尾山薬王院にて計4対の狛犬さんと対面できました。
尤も、琵琶滝へはこの春1度訪れてはいますが。
これで、第1の目的も半ば完了です。
上空の雲を気にしつつ山頂へ。
雲が多いものの、あの方は待っていてくれました。

P1150515
            大室が立派だ事!


では、仏果山から二十六夜山までの眺めをご紹介。

P1150517

P1150518

P1150519


雲が多くなって来まして、ダメかと思っていました富士山を眺めることが出来、幸先もよろしい様で先へと進みました。
しかし、結果として第2の目的は達成出来ませんでした。先日の降雨で姿がなくなってしまった様でした。
残念。
気を取り直して、一丁平から戻りとしました。
勿論第1の目的の残りをクリアするためにね。

お昼時ですが、大ザックを背負った方がかなり登って来られました。ダイヤモンドが目的なのでしょうか?
あと、トナカイさんと白塗りの顔をしたサンタさん(今年の流行か?ダメよ~・・・)のコスをしたお嬢さんも。
そして、家族連れがかなりの人数でした。
でも、今日は空いている方なのでしょうね。


下山後、お隣の高尾山氷川神社へ。
2対の狛犬さんにご挨拶。当然にも神様にもね。

P1150526

P1150528

P1150531

P1150548


13時を少し過ぎましたので、今日はこれにて終了。
第2の課題が残ってしましましたが、後日に。
高尾山は、ちょいと遊ばせてくれる山ですから、人の少ないコースで探しましょう。

クリスマスイブの人が少ない日の高尾山詣ででした。
カルディナが何だか簡単なレポを作っている様子。
そちらをご覧頂けると嬉しいです。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ハウステンボスが面白い。

ハウステンボスが面白い。
きょうはこちらに。
ハウステンボスが再生中です。

*******    以上、カルディナのモブログでした。


こちらの写真の方が少しは?

Dscf1501


夜の部のパレードを楽しんだとか。

Dscf1481

Dscf1485

Dscf14872

Dscf14892

Dscf1496


翌日は、こちらと

Dscf1510

Dscf1543


雲仙橘神社も。
通常は立ち入れない所までも特別に。
で、お土産を連れて帰ってくれました。

Dscf1532

Dscf1530

Dscf1556


カルディナがどうにも忙しい様なので、カル2が代筆追記をしました。
きっといつの日にか自分ちにレポを作るのでしょう?


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2014.11.27.  評議原へ紅葉狩り!

今日は、こちらに!

やっぱり、お日さまは良いな。(^○^)

*******         以上モブログでした。  11/28. 30. 追記

やっと天気が良くなりまして、ちょいとお出かけ。
相模原市・小松ハイキングコースに在ります評議原のイタヤカエデが良い頃合いかとね。
速報版ですので少しだけ。

P1150359

P1150300

P1150307

P1150349

P1150354

P1150297


こんな色合いの樹もありました。

P1150305

P1150311


と言う事で、お約束のお品をどうぞ!

P1150330


ハイキングコースの周辺は、欅の残りや楢の黄葉も綺麗でした。

P1150322


歩き始めがお昼過ぎ。
名残惜しいですが、こんな道を戻りまして

P1150371


一生懸命に働いている蜂さんにもご挨拶。

P11502782


そうそう、勿論こちらにもお参りをして来ましたとも。

P1150282

P1150379

P1150384


紅葉にドンピシャで、とっても綺麗でした。
取りあえず、これ位で。
写真の大きなHPの方で、レポ?を作ろうかなと只今思案中です。

ハイキングコースの半分ほどしか歩きませんでしたが、評議原十二分に楽しめました。

速報版でした。

・レポが出来ました。      11/30 追記。

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2014.10.31.  刈羽黒姫山・白倉

Dvc00058_2

越後の紅葉狩り〜ぃ!(*⌒▽⌒*)

*******                     11/01. 09. 追記

柏崎市高柳の知り合いから1週間ほど前に、”木々が色づき始めたよ!”と連絡を頂きました。
では!と予定を変更して、お邪魔をしました。
時季としたらほんの少し早かったですが、十二分に
秋の彩を楽しむことが出来ました。

P1150190

Dscf5042

P1150153


葉色は緑・薄黄緑・黄色・黄金色と、いろいろなグラデーションを楽しめました。
花も同様ですが、紅葉の時季もほんのひと時ですから合わせるのって、なかなか難しいですよね。
綺麗でした越後の秋色、少しだけご紹介しました。
これから、HPの方に取り掛かろうと思っています。
お楽しみに!

*******                           11/09 追記

・レポが出来ました。

 
 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2のHPはこちらです。

   ご覧頂けると、うれしいです。

 
 
では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2014.10.09.  金城山

今日は、こちらに!

三度目の訪問で、遊ばせて貰えました。(*⌒▽⌒*)

*******                以上、モブログでした。  10/12. 14. 追記。

2012年に2度訪れました南魚沼市の金城山
1度目は、雨により、五合目少し上で撤退。
2度目は、思わぬ積雪をみて予定を変更。
3度目に、やっと少しだけ遊ばせてもらえました。

紅葉には少しだけ早かったのですが、楽しませてもらいました。
そして、十二分に歩かせてももらえた山でした。
少しだけご紹介。

金城山頂からの眺めです。
八海山や越後三山、巻機山などグルリと眺められる展望の良い山頂でした。

P1140916

P1140911


一合目の東屋まで降りて来ての眺め。
中央奥右手のトンガリから左へ続く尾根を登り降り。

P1140949


そうそう、降りの途中でヤマアカガエル?のピョンキチ君が見送りに出て来てくれました。

P11409462


兎に角歩かせてくれました金城山、越後の山々も楽させて遊ばせてはくれませんね。

速報でした。
本レポは、少々お待ちください。

・レポが出来ました。        10/14 追記

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

    一緒にご覧頂ければ幸いです。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2014.10.02. 今回も、急遽予定を変更して。

今日は、こちらに!

午後から雨とか。
今回も急遽、目的地を変更でした。

*******        以上、モブログでした。  10/03.04. 追記。

午後から降雨があるとの事で、今回も急遽目的地が変更となりました。
2回続くと、次回が・・・。

で、上のモブログ写真は、あまりはっきりと見えませんよね。実際?はこんな感じでした。
(クリックで大きくなります)

P1140784


まあ、こちらもあまり良くは見えませんが。
行った先は、こんな感じの所。

Dscf3008


山頂で出逢った蝶々を少しだけ。

P1140795

P11408002


景色は、と言うとこんな感じ。

P1140801


何とも良い天気ですよね。
これだけでは場所がわからない!と言われそうなので。

P1140813


そうです、景信山周辺の散歩?ハイキング?でした。
朝一小仏のPに到着するも、霧雨が。
少々待ってお出かけ。従って、歩行中は雨降らずでしたが、帰宅途中にはワイパーを動かしましたとさ。

前回は諸般の事情で、今回は降雨で急遽の予定変更となりました。
次回は、台風18号様がお出ましのご様子。
次回こそは、予定通りに目的地へと向かいたいのですが。どうなりますやら。

という事で、速報でした。
詳細レポは、作るかどうか分かりません。

*******                       以下、10/04 追記。

・花などの写真を追加して、レポ代わりとします。

P1140782

P1140778

P1140779

Dscf3007

Dscf3016

P1140786

P11407972

P1140799

P1140787

Dscf3025

P1140788

P1140804

Dscf3032

P1140806

P1140807

P1140809

Dscf3040

P1140816

P1140805

P11408182

Dscf3044


思い出のために、写真を追加しました。
何せ、忘れてしまわない様に!と自分のボケ防止のために作っていますブログですからね。

カルディナも、◎◎防止のために?貼り付け版を作った様子です。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2014.09.29.  石割山 

今日は、こちらに!

かの方に、逢いたくて!

*******    以上、モブログでした。  9/30. 10/03. 追記。

9月27日、御嶽山噴火

山頂に登山者が集まる丁度お昼時という最悪なタイミングで大きな噴火、大惨事が起きてしまいました。
お怪我や被害に遭われた皆様に心よりお見舞いを申し上げます。


で、月末に某山を予定していましたが、都合で変更。
富士山木花咲耶姫様に面会をしたくなり、こちらに。
このところ山では、振られてしまっていますので。

石割神社の駐車場からスタート。
先ずは、この方が、403段の階段数表示とともにお出迎えでした。

Dscf9003

P1140565
          狛犬さんも笑いながら?


こんな石段を登り切ると登りの苦労は7割方おしまい。

P1140576


石割神社では、御神木のこんな大きなの樹や

P1140604

P1140608


社殿の前で、この方たちがお出迎え。

P1140610

P1140614


勿論、御神体の大岩潜りもして来ましたとも!

P1140647

Dscf9016

Dscf9017


で、すぐ上の石割山頂からのお姿。

P1140674


十二分に楽しませて頂いて、ベンチの在りますピークへと移動。
そちらからの眺め。

P1140708


”雪が適当に有った方が、ひとしお良いけどね”なんて贅沢を良いながら下山。
駐車場の少し手前にて、一足早い紅葉狩り!

P1140730


石割の湯 (1割引き)汗を流し、銀ギツネさんに逢いに少し移動。

P1140742

P1140754

P1140734


そして帰路に。とまあ、簡単に。
毎度の事ながら、取りあえず速報でした。
詳細のレポは、少々お待ちください。


・レポが出来ました。
      
10/03 追記。

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!  2014.09.19.  湯ノ沢峠周辺の散策

今日は、こちらに!

これは、如何 

*******            以上、モブログでした。  9/21.23. 追記。


所用が出来て、山梨へ。
毎度の事ながら、前半に我が家のお楽しみ。
で、湯ノ沢峠へと赴きました。
速報ですので、掻い摘んで少しだけ。

まずは、大蔵高丸までという事で行ってみました。
いつの間にやら、鹿避けの柵が設けられていました。
柵の中には咲き残りの花が結構咲いていましたが、柵外ではほとんど・・・。
予報では一日中晴れでしたが、空はこんな感じ。
富士山は見えなかったけど、南ア八ヶ岳が薄く見えていたのでヨシッ!としましょ。

Dscf10021

Dscf10051

P11404571


大蔵高丸から折り返し、いつも立ち寄る好きな展望の良い白谷丸へ。
湯ノ沢峠から登り返して直ぐの崩壊地手前から道が付け替えられていました。
崩壊地付近の道は深く抉れていましたので、浸食により通行止めとしたのでしょうね。
ルート変えではいつも思うのですが、何故かかなり遠回りとなりますね。
でもこの道は、好きなダケさんやハンノキの生い茂る林の中を通りますのでいい感じ。
しかし、その林も傷むのではないかと心配。

P11405251


白谷ヶ丸(地元の人は、シラヤンガマルと呼んでいるとか)の下の展望台の景色はこんな感じ。

Dscf10431


奥多摩の山並みが薄っすらと。
勿論、富士山は見えず。

P11404981

P11404971


こちらでランチとしまして、タイムアップ。
写真を撮りながら戻りとしました。

出合えた花々を少しだけご紹介。

P11404821

P11404581

P11404491

P11405011

P11404531

P11404861

P11404451

P11404371


咲いていた花はまだまだ沢山ありましたが、取りあえずという事で。
詳しくは、HPにて。

湯ノ沢峠付近の散策でした。
そうそう、最上部のモブログ写真のナッツ(ツノハシバミ)ですが、小鳥さんが啄ばんだ残りの状態からしまして、もう少し日時が必要かと。
安易に触るのは控えて、そのままで帰宅でした。

簡単レポでした。

・本レポが出来ました。       9/19追記。

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

   一緒にご覧頂けると嬉しいです。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2014.05.28.  秋山二十六夜山

今日は、こちらに!

山梨県に出張っています。(^_^)/~~

*******          以上、モブログでした。  6/1. 07.追記。

旧暦の26日に行こうと思っていましたが、4月30日のこの日になってしまいました。
この日も朝から暑く、午後には雷様が歓迎をしてくれるとかの予報。
サクッと楽しませて頂きましょう!とお出かけ。

結構登らせてくれました。
こんな道を登ったり、

P1120625

Dscf1006

Dscf1008

P1120663


こんな岩を乗り越えたり、

P1120649


こんな穏やかな道を歩いて、

P1120677

P1120685


二十六夜山山頂へ。

P1120687


帰りは、こんな道も通ったり、

P1120707


朝登って来た、こんな道を降りてキャンプ場へ。

P1120724


途中、こんな花々を楽しみをしながら。

Dscf1037

P1120664

P1120642

P1120674

P1120693

P1120716

P1120660

P1120726


非常に蒸し暑かった一日でしたが、雷様のご来訪もなく楽しむことが出来ました。
お月見ではなくて、初夏の二十六夜山でした。

詳細は、後ほど!の予定でいますが・・・。  6/7 追記

・レポが出来ました。

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちら です。

是非、ご覧下さい。

 

では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2014.05.17.  高座山周辺を逍遥。

今日は、こちらに!

山梨県に出張っています。(^^ゞ

*******                   5/19. 25. 追記。

今回は、れれ・カルチーム山遊び!(#^.^#)
高座山周辺を散策?探索?逍遥?して来ました。
土曜日でして、トレランを楽しむ人、一生懸命に歩きを楽しむ人などと、多くの人と出逢いました。あっ、お昼を楽しみに来られた方もいられましたっけ。
で、我がチームはと言いますと、その他諸々を楽しむ組でしょうか?
何と言っても、足元に咲く花や景色を満喫したいですからね。ゆったりと歩けば、いろいろなものに出逢う事が出来ますもの。

では、何を楽しんで来たかを、少しだけご紹介。
こんな所を歩いたり、

Dscf3061

P11203872

P1120404

P1120469


こんな景色を楽しんだり、

P1120388

P1120390

P1120422


こんな樹に、ご挨拶も。

P11204522


そして、出合った花の一部だけ。
先ずは、こちらでも声を掛けられたこの方たち。

P1120408


大ブナの洞に、元気に咲くこの娘たち。

P1120457

Dscf3054


スミレ各種。(他種も咲いていましたが・・・。)

Dscf30322

P11203992

P1120415

P1120416


まだまだ続きます。

P1120429

Dscf3063

P11204312

P11204422

P1120384

P1120401

Dscf3011

P1120392

P1120386


そして、まだ蕾でしたが、写真での紹介は如何なものか?と思われる方が元気に育っていました。勿論名前を書くなんて、更に憚りますよね。
名前を書くとこんな弱小ブログでも検索されまして、次に行きますと見当たらなく・・・。
何て言う事になると、悲しいですものね。
まあ、場所が特定出来なく、そして写真のみでご紹介をすれば良いのでしょうが。

れれ・カルチーム、そんなこんなの楽しい一日を完全消化して来ました。
詳しいレポ?は、少々お待ち下さい。

                        5/ 25. 追記。

・レポが出来ました。

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

是非、ご覧下さい。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02