花々11

暑い日が続いていますね~ぇ!

P11400533

毎日ものすごく蒸し暑い日が続いていますね。

今年も各地で豪雨による甚大な被害が続出しています。今日・明日から、また雨が降るとか。被害が拡大しないと良いのですが・・・。
被災された皆様方のご苦労は如何程でしょうか?
一日も早く、お心も安らかになれます様に。とお祈りしております。

我がK県は、雨知らずでとっても蒸し暑い日が続いています。
そんな中、お気楽にWin8から8.1へと変更をしましたが・・・。
変更後使ってみますと、何だかな~!でした。
で、再び設定を変更。8.1から8へとね。
そんな訳で、テスト方々写真を貼ってみました。
キツネノカミソリさんです。
今月初めの秦野市にて。
今年はどこでもいろいろな花が早く咲いてしまった様子で、訪れるのが少し遅かったです。

これから各HPのPC内設定を行い、同じ写真で接続テストしてみようと思っております。
どこかのHPでお目汚しをするかも知れませんが、ご容赦の程を!


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

里山の楽しみ

長らく、ご無沙汰をしております。

最近レポを創っていませんが、この間少しだけ散歩に行っていました。
その中から少しだけご紹介をして、
元気に生きてるよ!のお知らせを。


こんな所に行ってみました。山はまだ春か?

P1120873

P1120876


そして、山百合を楽しみに出かけてみましたが、時期が早すぎ。
後日、他の里山へ。

P1130972


花の端境期でして、少しだけしか出会えませんでした。

P1130961

Dscf50132


もう少し出会えましたので、別途ご紹介を出来ればな!と思っていますが・・・。

取り合えず、生きてるよ~!のお知らせでした。


・ レポが出来ました。

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちら です。

 
   お立ち寄り頂けると嬉しいです。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!  2014.06.19.  季節を味わいに!

今日は、こちらに!

花を愛でに!(^○^)

*******              以上、モブログでした。  6/21 追記。

何処で収集してきたのやら?悪性のウイルスと仲良くなってしまい、半月以上難儀をしていました。
何とか良くなって来ましたので、少しだけ歩きに。

所用を済ませて、少し暑い中を四季の森公園へ。
何時の間にやら初夏の花が。

P1120892

P1120893

P1120880

P1120881

P1120882


おまけ。

P1120878


木陰に入ると、とっても心地よい風が。
山道も少しだけ歩いて、運動不足解消?
病み上がりの一コマでした。
お蔭さまで、今は何時もの状態に戻っています。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2014.05.28.  秋山二十六夜山

今日は、こちらに!

山梨県に出張っています。(^_^)/~~

*******          以上、モブログでした。  6/1. 07.追記。

旧暦の26日に行こうと思っていましたが、4月30日のこの日になってしまいました。
この日も朝から暑く、午後には雷様が歓迎をしてくれるとかの予報。
サクッと楽しませて頂きましょう!とお出かけ。

結構登らせてくれました。
こんな道を登ったり、

P1120625

Dscf1006

Dscf1008

P1120663


こんな岩を乗り越えたり、

P1120649


こんな穏やかな道を歩いて、

P1120677

P1120685


二十六夜山山頂へ。

P1120687


帰りは、こんな道も通ったり、

P1120707


朝登って来た、こんな道を降りてキャンプ場へ。

P1120724


途中、こんな花々を楽しみをしながら。

Dscf1037

P1120664

P1120642

P1120674

P1120693

P1120716

P1120660

P1120726


非常に蒸し暑かった一日でしたが、雷様のご来訪もなく楽しむことが出来ました。
お月見ではなくて、初夏の二十六夜山でした。

詳細は、後ほど!の予定でいますが・・・。  6/7 追記

・レポが出来ました。

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちら です。

是非、ご覧下さい。

 

では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2014.05.23.  本栖・芝桜公園にて!

きょうはこちらに!

残念ながら本物の姫はお出かけの様子です。
どちらへいらしたのでしょうね。

カルディナでした。

*******

こちらでも、この方たちがお出迎え!

Dscf7031

Dscf7034

仕事絡みのバスの旅でしたが、楽しく充実した2日間を過ごせました。
みんな、ありがとう!

カルディナでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初夏の綺麗な贈り物! ’14.05.22.

P1120506

P1120504


今年も、ご近所さんからの贈り物が届きました。
風鈴草、綺麗な花形で三色揃い踏み。
花が大好きな方で、心を込めて育てられています。
先日少しだけお邪魔しまして、初夏の花を撮らせて頂きました。

ホウチャクソウでしょうか?

P1120285

エビネやタツナミソウを初めとして、いろいろな花が。

P1120290

P1120291

P1120289


花木や草花が数知れない程咲いて居ましたが、少しだけご紹介させて頂きました。
ご近所のSさんちの丹精されている花々でした。
お宅の小ネズミの額は?と言うご質問はナシで!


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2014.05.17.  高座山周辺を逍遥。

今日は、こちらに!

山梨県に出張っています。(^^ゞ

*******                   5/19. 25. 追記。

今回は、れれ・カルチーム山遊び!(#^.^#)
高座山周辺を散策?探索?逍遥?して来ました。
土曜日でして、トレランを楽しむ人、一生懸命に歩きを楽しむ人などと、多くの人と出逢いました。あっ、お昼を楽しみに来られた方もいられましたっけ。
で、我がチームはと言いますと、その他諸々を楽しむ組でしょうか?
何と言っても、足元に咲く花や景色を満喫したいですからね。ゆったりと歩けば、いろいろなものに出逢う事が出来ますもの。

では、何を楽しんで来たかを、少しだけご紹介。
こんな所を歩いたり、

Dscf3061

P11203872

P1120404

P1120469


こんな景色を楽しんだり、

P1120388

P1120390

P1120422


こんな樹に、ご挨拶も。

P11204522


そして、出合った花の一部だけ。
先ずは、こちらでも声を掛けられたこの方たち。

P1120408


大ブナの洞に、元気に咲くこの娘たち。

P1120457

Dscf3054


スミレ各種。(他種も咲いていましたが・・・。)

Dscf30322

P11203992

P1120415

P1120416


まだまだ続きます。

P1120429

Dscf3063

P11204312

P11204422

P1120384

P1120401

Dscf3011

P1120392

P1120386


そして、まだ蕾でしたが、写真での紹介は如何なものか?と思われる方が元気に育っていました。勿論名前を書くなんて、更に憚りますよね。
名前を書くとこんな弱小ブログでも検索されまして、次に行きますと見当たらなく・・・。
何て言う事になると、悲しいですものね。
まあ、場所が特定出来なく、そして写真のみでご紹介をすれば良いのでしょうが。

れれ・カルチーム、そんなこんなの楽しい一日を完全消化して来ました。
詳しいレポ?は、少々お待ち下さい。

                        5/ 25. 追記。

・レポが出来ました。

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

是非、ご覧下さい。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 大姥山再訪  2014.05.12.

今日は、こちらに!

信州のツツジ三昧〜!(^○^)

*******       以上、モブログでした。  5/13. 15. 追記

今年も出かけました信州、テキパキと所用を済ませて
先ずは第1の趣味に。
こんな象さんが居る山へ。

P1120295


”えっ?、どれが象だっ?”って?
ほらねっ、よく見て!象さんの鼻に見えるでしょう?
これが象さんに見えたのだから、仕方がないでしょ!
そして白いイカリソウも遊んでいました。

P1120294


そして第2の趣味、旧八坂村の大姥山へ。
今年の信州は若干雪が少なかったとかで、昨年の同じ時期よりも新緑が多い感じのする道を進み、

P1120307


大姥神社へ。

Dscf1261


大姥様に、安全登山と雨が降らない様にお願いを済ませて登り始めでした。
こんな道を通りながら、

P1120316

Dscf1264

P1120322


大姥神社奥社の在る大穴へ。

P1120329


今回は、前回の忘れ物を撮って来ました。それは、
金太郎が源氏の大将頼光の家来となり鬼退治に向かうために、この山を去る時に付けたと言われる大きな足跡です。
かなり大きかったですよ。

P1120333


奥社にお参りを済ませ、雨の前の南風がかなり強い中を分岐まで戻り登りを再開。
最後の鎖場を通過して、

P1120342


大姥山頂(展望台)へ。
山頂からの眺めを1枚だけ。
北アの山並みは、残雪が少なかったですね。

P1120355


天気が変わらないうちにと急ぎ、大姥の散歩道へ。
こんな感じの気持ち良い道を降り、

P1120369


モブログ写真のツツジのコラボなどを楽しみながら、

P1120371


前回と違う道を通り駐車場へ。
かなり距離が短く変化もあり、良い周回コースでした。
詳細は、HPにて予定をしています。
暫らくお待ち下さい.       5/15 追記

・レポが出来ました。

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

モブログの追記でした。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2014.05.07. 花を愛でに南高尾山稜へ

今日は、こちらに!

高尾山で~す!(^○^)

*******        以上、モブログでした。  5/8. 10. 追記

花の時季には少し遅くなってしまいましたが、久し振りに南高尾山稜へ行って来ました。
四辻コンピラ山の往復ですが、あちこちをウロウロと。

四辻から草戸山付近は、ツツジのトンネルでした。

Dscf9072

P1120265


少し緑が濃くなっていましたが、新緑溢れる道や景色を楽しんで。

Dscf9050


あちこちをウロウロとしましたので、いろいろな花に巡り合えました。
そのうちの一部をご紹介。(名前は、省略します。)
モブログの写真の群落です。

P1120173


その群落の中に、こんな娘達も。

P1120168

P1120170

P1120197


そして、場所は違いますが、上の黄色い花の大群落。

P1120190

P1120202

P1120205


違う場所でも。

P1120175

Dscf9029

P1120174


蕾のこの娘が、1株だけ。
次に行くと、もう居ないのでしょうね。
とって良いのは、写真だけ。盗掘はするな!

P1120247


道沿いに、ほんの数株残っていました。
以前には、沢山お住まいでしたが。

P1120227


もう少し見頃が続くと思います。
あの方やあの方が週末には行かれるのかな?

速報でした。

・レポ?が出来ました。          5/10 追記

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。
   相変わらず写真ベタベタで、レポではないかも。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2014.04.15.   狛犬さんとモモの花を愛でに!

今日は、こちらに!

桃源郷に来てるだよ~!

*******            以上モブログでした。 4/16. 21. 追記

今週は、少し高い所の山遊びを予定をしていましたが、時季的に何とも中途半端な様子。
行き先を検討していますと、カルディナが

”山頂に変わった狛犬さんが待っている山は?”

”モモの花もちょうど良いかも!”

だって!

変わった狛犬さんがお待ちの山!の餌に食らいつき、見事?釣り上げられてしまいました。
満開のモモの花にも逢いたいですしね。

と言う事で、行って来ました。
山は、蜂城山
中央道釈迦堂PAの東南に位置し、PAからのスタート。

     ※ 写真は、一部撮影時刻が前後しています。

これから登ります、蜂城山です。

P1120064


登山口へと向かう途中からの眺め。
甲斐駒から赤石まで。そして、聖岳もちょこんと。

P1120055


一部を拡大しますと。

P1110948


登山口には、参道入口の表示も有りました。

P1110954


新緑や紅葉が綺麗と思われるこんな道を進み、

Dscf5017


鳥居を潜り、

P1110975


穏やかな道を10分足らず、進みますと、
蜂城天神社蜂城山頂(438m)でした。 

P1110987


先ずは、狛犬さんのご紹介から。
天保四年(1833)と読めましたが、他の彫りは・・・。

P1110996

P1120005


やや傷みが在りますが、まだまだご健在で。
胸の飾り彫りが 可愛らしかったです。
狛犬さんの詳細は、後日ご紹介します。

山頂からは、白く広い頂きの金峰山や山並みの奥に白い三角の赤岳も見えて居ました。
美味しそうな餌に釣り上げられ訪れました蜂城山、十二分に楽しめた山遊びとなりました。
二人連れの方が到着されたのを潮に、降りとしました。
登りでは、大きなカメラを持った単独の方2名と。
降りでは、グループや単独の方と7~8名も行き違い。
皆さん、楽しまれているのですね。

降りは、のんびりと花々を楽しみながら。

P1120042

P1120031

P1110964

P1120038

P1110978


そうそう、降りている途中、シジュウガラが餌を銜えて遊びに来てくれましたっけ。

P11200482


麓の果樹園も、春爛漫。

Dscf5063

P1120057


遺跡博物館付近では、花モモが満開。

P1120067

P1120073

P1120070

P1120075


降ろされた釣糸の針に食い付き、山に花にと十分楽しませて頂きました。勿論、狛犬さんもね。
もう少し桃畑に咲く花を観たく、御坂方面へと移動。
みさか桃源郷公園です。

P1120082

P1120084


楢の芽吹きが始まっていました。
付近の畑のモモの花は、やや終期。

P1120101

P1120095


サクラはこんな状態。

P1120090

P1120105


もう少し桃源郷を味わいたく、カルディナのナビで春日居方面へ様子を見に行きましたが、御坂で終期を迎えて居ましたのでやはり・・・。
久しぶりとは言え、満開のモモの花を十分に満喫しましたので今年はこれにて終了。
綺麗なピンクの花に囲まれると、正に桃源郷ですね。
って、桃源郷などと言うものは、まだ味わった事もないのですがね。


こんな感じで、狛さん詣でモモの花愛でに!は、
おしまい!


今回、詳しく書いてしまいましたので、レポは・・・?

                        4/21 追記

・レポが出来ました。

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。 

       どうぞ、お立ち寄り下さい。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02