ハイキング10

今日は、こちらに! 王岳 2011.10.04.

今日は、こちらに!
トリカブト街道を楽しんでいます。

*******    以上モブログでした。   10.05.09 追記



       御坂・王岳へ 

中央道から富士山の頂と並んで見える台形・屋根型の山、王岳に行って来ました。
天気が良さそうなので前日に出立、道の駅・なるさわにて車泊。
翌10月4日、西湖畔の根場から本沢川沿いに鍵掛峠へと登り、尾根道を王岳へ。
王岳からは、西入川沿いに降りて根場へ。


あまりにも天気が良く暖かで、用意した防寒関係は殆んど車に置いて行ってしまいました。
林道から山道に入ると、何と言う事でしょう!周囲の木々は新緑の様!

Dscf50261

Pa0400291


気持ちの良い木漏れ日の中の登りです。

Dscf50321


1300m付近からの景色は、こんな感じ。

Pa0400461


やっと、お目当てのトリカブトが咲いていました。
先日山遊びをされない方に、”どの様に咲いているの?”と質問されましたので大きめの写真でご紹介。

Pa0400531


やはり季節は秋なのですね。
全体に秋色になりつつある道を楽しみながら、2時間少々で鍵掛峠に着きました。
(休憩を除くと、2時間足らずで)

Pa0400571

Pa0400581


狭い峠からほんの少し西へ行くと、鍵掛峠の標識もある富士山のよく見える広場?がありました。
空を見上げると。そして・・・。

Dscf50511

Pa0400711


ここからは稜線歩きですが、小さいのや大きいギャップがあります。
鍵掛を越えても、王岳は結構遠いのである。従って、富士山や足元の花を楽しみながら歩くのである。
道の両側からトリカブトが覆い被さっていましたので、
勝手に トリカブト街道 と命名

Dscf50761

Dscf50661

Pa0401041


そうそう、王岳へ向かう途中で西湖畔のエックス君も見えましたっけ。
今回は、拡大をしてもエックス君は見られません。

Pa0400991


そんなこんなの稜線歩きを1時間半ほどで、頂が東西に長め(台形に見えますよね)の王岳へ。

Pa0401201


王岳山頂からのこちらをどうぞ!

Pa0401251


下山は少し西へ行き、根場と薄れた文字が書かれた小さな板に導かれる予定でしたが、何と新しい指導標がありましたとさ。
この道はあまり変化がなく、降りにのみ使う道ですね。
登りには使いたくない感じがしました。
で、林道に近くなると、西入川の氾濫・土石流により道の消失箇所がありました。
雨の後などで先行者の踏み跡が消えていると、一部の箇所では丈の高い草などにより、少し道を探すようになるかも知れませんね。

王岳から1時間50分足らずで、根場の駐車場に着きました。


御坂王岳のハイキングレポの速報でした。

                   10/09 追記

本レポは少々お待ち下さい。

レポが出来上がりました。

 ・ カルディナのレポは、こちらです。

 ・ カル2のHPは、こちらです。

    ご覧頂けると嬉しいです。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

明日は!

明日は!
手前の穴の有る山かな?


*******    以上モブログでした。   9/29追記

あまりはっきりと見えませんね。

P92801981



こちらもあまり変わりませんね。
テッペンに噴火口のある、黒姫山です。
実は、薄っすらと富士山も見えているのですよ。

P928019921



こちらも判別出来ませんよね。
拡大していただけると?


体調調査の第3弾は台風により中止。
で、こちらで体調調査の第3弾となりました。
紅葉には少し早く、ダケカンバやブナの葉がかなり残り少なくなっている樹が多く観られました。
情報では、今年の紅葉は今一とか。
夏山がなかったのに、秋山をどうしてくれるのだぁ!

今日は黒姫に行こうと考えていましたが、これでは目的のブナ林も・・・。
体調調査も思惑通りの結果が出ましたので、今回の紅葉・黄葉見物は延期?中止?と結論つけて、帰宅となりました。
今日も暖かく半日は晴れそうな予報でしたが、黄葉が綺麗な頃に出かけましょ。

皆様の声援・応援のお陰で、楽しい夏山?秋山?遊びとなりました。
本当に有難うございました。
我が家にとっては珍しい晴れの3日間となりそうだったのですが。
まあ、今回は体調調査が目的ですから!
と時季が合わなかった事の負け惜しみを。


長々と3連荘で速報でした。
本荘レポは、暫くのお待ちを!


では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今日は、こちらから。

今日は、こちらから。
今日は、昨日の山をお隣の山から。
ドピーカンで富士山、北アルプス等ぐるりと!
続いての山は、思案中でやんす。
フーフーありがとうございました。

*******    以上モブログでした。    9/29,10/3追記



P92801801

2日目の山は、こちらでした。



Dscf11001

そして、昨日のお隣の山。(右から2座目)
そうです、火打山でした。
皆様の応援のお陰で、天気が良くてかなり暑く夏山の様な気がしました。
でも、そよぐ風は涼しく、やっぱり秋ですね。


と、こちらも速報でした。

                     10/3追記

・ レポができあがりました。

 ・カルディナのレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

       是非、ご覧下さい。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昨日は、こちらに!

昨日は、こちらに!
昨日もピーカンでした。
皆さんのおかげで山遊び楽しんています。
でも、紅葉は、・・・。

*******    以上モブログでした。   9/29,10/2追記



P92700471

高谷池周辺の紅葉は、こんな感じでした。
今年の紅葉は、若干早めとなるとかだったのですが。


とりあえず速報でした。
レポは、暫くお待ち下さい。

                     10/2追記

・レポが出来上がりました。

 ・カルディナのレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

     お読み頂けると嬉しいです。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、体力測定を!

今日は、体力測定を!
重力に逆らった写真で見にくいですね。
これを眺めながら!

*******    以上モブログでした。   9/13、18追記

13日早朝から、山梨の湯の沢峠~小金沢山を歩いて来ました。

取り合えず、お知らせのみを掲載します。


朝一に焼山林道を進むとかなり水が流れた跡があり、先日連続した豪雨の大きさが想像出来ました。
林道の一箇所は路肩がかなりの角度で崩れており、これは規制が入るかな?と思いながら峠の駐車スペースへ。

山遊びを楽しんで下山。
すると、駐車している各車のフロントに2枚の紙が。

1枚目は、これ!

やはり、林道の規制のお知らせでした。

011_6

 

たぶん本日(9月14日)からは焼山林道は閉鎖されていると思います。


そして、もう1枚がこちらでした。

Image22_2

春先にこの林道の下の方で目撃情報がありましたが、 未だこの界隈に居ついている様子ですね。
出没場所は不明ですが、綺麗なこの紙の裏面に書いて知らせて下さったので、役所関係?山関係?の方でしょう。

Image31_2

降りて来てからの情報ですが、有難いことです。

有難かったことが、もう一つ。
下山後、20分ほどで激しい雷雨に見舞われました。
これもお陰さまでクリア。
何とも恵まれた山遊びの1日となりました。


取り合えず、焼山林道通行止めのお知らせでした。
当ブログに掲載しても・・・。と思いましたが、どなたか1人にでも参考になればと思いまして。


で、体力測定の山遊びのご報告でした。

*******                   9/18追記

山遊びのレポが出来ました。

 ・カルディナのレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

    どうぞ一緒にご覧下さい。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏の草原を楽しみに!

昨年の遠征は、霧姫様に惚れられた?様で困惑。
今年は台風6号様のお陰で、遠征が流れてしまいました。
以前には毎年台風様に惚れられて、非常に困った事がありましたっけ。
いよいよ、今年もか?

で、1日残った昨日出掛けて来ました。
場所は白樺湖に近い『姫木平』です。
山の大先輩である、今は亡きK氏に教えて頂いたハイキングコースです。
ず~っと行きたいと思っていても、なかなか実現しなかった所で、今年も所用のため行くことが出来ませんでしたので、来年のための下見でした。

下見ですので当然にも目的の花は咲いていませんでしたが、株が多く割合に大きな木もありました。
花は、1年後のお楽しみです。

では、景色などを掻い摘んで。 7/27追記


最初は涼しい風の吹く林の登り。

Dscf90061


やがて、こんな草原の中の道を歩きました。

P72201071

Dscf90251

Dscf90531


最後は、こんな林の中を。

P72201401


どこでも赤とんぼがたくさん飛んでいて、時々手に停まってくれましたが写真は・・・。仕方がないので、駐機場かと思われる様なフェンスの彼らをパチリ。

P722006221


蝶々もたくさん食事に来ていました。1枚だけ。

P72200191


夏の花も結構咲いていました。こちらも1枚だけ。

P722009621



HPにレポを予定しておりますが・・・。
暫くお待ち下さい。

取り合えず、速報でした。


レポが出来ました。  7/27追記

 ・カルディナのレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

是非、ご覧下さい。



では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大ボラを楽しみに! 2011.07.06.

大ボラを楽しみに!
木々を渡る涼風やブナなどの林を楽しんでいます。

*******    以上モブログでした。   07/07.10.追記

暑い日が続いていますので、ちょいと逃げ出してしまいました。

近場のお手軽散歩道、山中湖の直ぐ南側の三国山稜のハイキングコース。
とっても涼やかな風が吹き、蝉時雨や木漏れ日が良い感じ。
幅広い尾根の中の道で、ブナやシャラなどの林がとっても綺麗でした。

Dscf60101

P70600781



道筋の大きなブナさんに英気を分けていただいて、元気になって帰って来ました。

P70601571

Dscf60961



そうそう、モブログの題名「大ボラを楽しみに!」は、稜線上の山を楽しみにしていましたのでね。

という事で、レポは少~~~々お待ち下さい。

レポが出来ました。    7/10 追記


・カルディナのレポは、こちらです。

・カル2のHPは、こちらです。


是非、お立ち寄り下さい。



では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

粟ヶ岳のヒメサユリ ’11.06.22.

再び、ご機嫌伺いに!
姫様のご機嫌伺いに、再度行って来ました。
山頂で、思わぬ方とお逢いしました。
詳細は、帰宅後。
所用の為、今日は帰りません。

*******    以上モブログでした。 6/24.27.29.追記

上の写真を拡大すると、こんな感じです。

Dvc000342



17日は咲き始めていたヒメサユリを愛でて、七合目で撤退でした。
まあ、無理をしても仕方がありませんのでね。
で、23日に所用が出来まして、天気も良さそうなので急遽再訪。
今年はもう無理かと思っていましたが、何とか最盛期の姫様に逢いに行って来る事が出来ました。

速報ですので、掻い摘んで。

先日と同じコース。
選択理由は、ブナや五葉松の巨木とヒメサユリに逢いたくてです。

五百川の一合目駐車場の案内板です。
登山届けの箱の下には、ヒルさん用の塩が置かれていました。
地元の方のお心遣いですね。

         写真は、かなり拡大します。クリックを!

Dscf100621



七合目に近くなりますと、先日は蕾が多かったヒメサユリが咲き競っていました。
八合目を過ぎると、道の両側にかなりの株が。
拙い説明よりも写真のほうが良いのでベタベタと。
写真は、順不同です。

P62200542

Dscf40281

Dscf40291

P62200421 



山頂がだいぶ近づいて来ました。
(粟ヶ岳の山頂は、少し奥でした)

P62200681



こんな道も通ります。(帰りに撮影)

P62200771



こちらの山頂にも鐘がありました。

P622005221_3



山頂には、大勢のグループの方々が休んで居られました。
何と、いつも越後の山々の山行のお手本にさせていただいています、  ”じぃ~じの風の吹くまま”  の 
輝じぃ~じさん ご一行でした。
奥様がCL、じぃ~じさんがSLで、会の山行との事でした。
下山開始の際のとても短い時間しかお話出来ませんでしたが、とっても優しい方でした。

”じぃ~じの風の吹くまま” は、こちらです。
今回は、ダムから登って来られたそうです。
ヒメサユリは五百川コースよりも10倍も多いそうです。
レポがアップされましたら、リンクさせて戴きたいと思っております。
輝じぃ~じさんの水源池からのレポは、こちらです。


とっても嬉しい出逢いがありまして、心もほっこりと!でした。

余韻に浸りながら、我が方はしばし休憩。
時間調整をしながら、ぼちぼちと下山開始。
そして、翌日所用を済ませて帰宅。
こんなお土産をいただいてしまいました。
大きいのは炊き込みご飯用、小さいのは焼いて味噌を付けていただきました。とても美味でした。
この時期の筍って良いですよね。
孟宗とも違った味わいがありますしね。
かなりピンボケにて失礼。

P62301071



大好きなブナ林など、詳細はHPにて!
ヒメサユリの開花状況の速報でした。  6/24


6/17のレポが出来ました。

・カルディナのレポは、こちらです。

・カル2のHPは、こちらです。    6/27


6/22のレポは、少々お待ち下さい。 6/29

6/22のレポが出来ました。

・カルディナのレポは、こちらです。

・カル2のHPは、こちらです。

輝じぃ~じさんの水源池からのレポは、こちらです。


では、また。 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

姫様のご機嫌伺いに!

姫様のご機嫌伺いに!
今日は、姫様のご機嫌伺いに行って来ました。
沢筋は水が多く、滝壷では泡が立っていました。
さて、何処の山の姫様でしょうか?
もうお分かりでよね。
正解の方に、心を込めた品をお贈りしたいと思っております。

*******    以上モブログでした。     

爺が姫様のお目通しを願うと、事の他お喜びのご様子で

”爺いつもご苦労じゃ。種蒔きも無事に終わったかえ?”

とのお言葉を戴き、爺は感涙の極みであり申した。

で、ふと思ったのが、若しかしたらヒ◎さんが姫様に何かお話をされたのか?
そうです、種蒔き爺さんの話をです。

と、まあ戯言は置いといて。

場所は、泡が立っていた→泡が立っていた→
      粟ガ立っていた→粟ヶタっていた→
      粟ヶ岳

でした。
少し無理のあるヒントでしたでしょうか?
でも、数名の方々が正解を寄せられました。
思っていたよりも正解者が多いので、賞品に困惑。
そこで、賞品の予定を変更。

心をこめた品物の予定でしたので、
色紙に『心』としたため箱に入れて包装し、正解の方にお贈りしたいと思います。(カル2自筆の書であり申す)
誠に申し訳ございませんが、ご希望の方は再度のご連絡をお願いします。
万が一 ”そったら物いらね~ぇ!” と言われる方にあられましては、ご連絡は無用です。
誠に勝手ながら、よろしくお取り計らいをお願いします。
この件に関してのご意見は、ただいま受け付けをしておりません。念のため。


今回の粟ヶ岳は、カル2の体調不良により7合目で撤退となりました。
そこで、昨日(22日)再度仕切り直しをして来ました。
姫様は全山咲き始めていました。
後ほど、レポにて。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

にゃんこの耳~!

Dvc00184_m
今日は、小熊さんの頭の上で運動会をして来ました!
クマサン、頭が痛かったかな?

*******    以上モブログでした。    05/16.19追記                                             

長野の神城に行く用事が出来まして、こちらにも立ち寄って来ました。
毎度の事ながら、何が主目的なんだか?
大町市の小熊山(やま)トレッキングコースです。


で、案外と天気も良くて、こんな山々が。

P51501031


ニャンコ耳

P51501001


子ニャンコ耳

P515010221


少し霞がかかってはいましたが、眺めはGOOD!
そうそう、こちらの山頂で運動会をして来ました。

P51507621

Dscf23041


登山口に、「熊に注意!」の案内もありましたが、熊さんも五月蝿くて逃げ出したとみえて姿はありませんでした。
その代わり?カモシカさんと2回も遭遇しました。
ところで、某ミニクマさん、15日は頭が痛くなって来ませんでしたか?
もし痛くなったのなら、原因はこれかも?


お猿さんにも遭って来ましたし、少しですけどお土産にもね。
詳細は、HPにて!と予定をしていますが・・・。
取りあえず、速報でした。


レポが出来ました。  5/19 追記

HPにて雪形、鹿島槍の獅子や爺ヶ岳の種蒔き爺さんもご紹介しています。

・カルディナのレポは、こちらです。

・カル2のHPレポは、こちらです。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02