散歩05

中井・蓮池の里

『中井の蓮池の里』を管理されている小嶋さんより、 ”今月中旬が見頃になりそうだ”とのご連絡を頂きました。

お誘いに乗り訪れて、小嶋さんご夫妻にお逢いして来ました。

もちろん、蓮にも逢いましたよ。

P71300221



小嶋さんのお話では、今年は花の立ち上がりがとっても悪く、2日ほど前の強風雨でかなりなぎ倒されてしまった。
でも、2~3日すれば立ち直ってくれるでしょう。
春先の寒さがかなり影響した様で、赤色の立ち上がりがとって遅れている。
花色は白が強くなってしまったので、今年は大幅に入れ替えをしなくては。

とも、おっしゃていられました。

仕事をされながらの管理は大変な事と思います。

こちらの蓮は、手に触れたり香りを楽しむ事も出来るのでとっても良いですね。

暫し談笑してからボランティアの方に記念の写真をとって頂きました。

最近はカルディナとの2ショットが少し多くなって来ました。年の所為?


・カルディナの今年のレポは、こちらです。


昨年レポは、
   ・カルディナのレポは、こちらです。
   ・カル2のレポは、こちらです。




では、今年の蓮の開花状態をご案内。

P71300271

Dscf00221

P71300061

P71300081



お話の様に、確かに白色が多かったですが、赤のツボミも沢山立ち上がっていました。

これからも、まだまだ楽しめそうですね。


葉に顎を乗せて、ちょいと一休みのハスさん。

P71300121



これから元気に咲きますよ!のハスさん。

P71300041

P71300181

P71300241

P71300141

P71300191



毎度~~~ぉ!

P71300251



田圃の一角の蓮池ですが、ご近所の方々のご努力に因り少しづつ整備拡張しています。

楽しい年中行事として、3年ほどお邪魔しています。

この日もスケッチをされているグループの方や少人数の方など結構大勢来られていましたね。

土日には、マイクロバスも入るとかです。



蓮を楽しみ、小嶋さんたちとのお話を楽しんで、再会を約しておいとまでした。



そして、









毎度~~~ぉ!

P71302291


もちろん、この方達にも会いに行きましたとも!

でも、かなり大きな樹の影で光が・・・。

ボケてしまいました。

でも、良いのです。

再訪の理由が出来ましたから!

わざとボケさせたのでは有りませんよ!



こんな感じの中井・蓮池の里の開花状況報告でした。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奥多摩・大塚山(BlogPet)

カル2の「奥多摩・大塚山」のまねしてかいてみるね

奥多摩・・。
山遊びのもアップ出来ました。
カルディナの入山でした。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。



*******************


ポチ君、ありがとさん!

そうなんですよ、写真を皆アップしてしまいました。
で、今回の山行の未使用写真は殆どありませんので、ホルダーから最近のをプレゼント!

そうそう、大塚山はカル2も一緒に行ったのですよ!


まずは、今は亡き有名な大銀杏。
元の株からヒコバエが沢山出て来てくれたとか。
今年の1月、松が取れた日です。

P10800171


そして、少し下がって3月半ば
綺麗ですね~!

P32200011


そして先月末、近くの用水路にて。
住民のカルガモ夫婦の片割れ。
暖かな日でしたのでお休み中、呼んでもピクリともせず爆睡状態でした。
相方も直ぐ傍で爆睡中!

P330001021


こんな近況です。
ネタは無いのか?の突っ込みはなしで!


ポチ君ありがと!

では、また。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ポチ、ごめん。

今日の分の『ポチの投稿』を手違いで受信拒否をしてしまいました。

その途端、こんな事を言われてしまいました。

10022002

そして、こんな事も。

09080101

 

しっかりと叱られてしまいました。

ポチ君、ゴメンね。

で、お詫びにポチ君に、一昨日と昨日の写真をプレゼントしますね。



まずは、一昨日の雪の箱根路。

着雪がとっても綺麗でした。

Dscf12051

P21800241



そして、昨日の鷹取山。

少しもやっていましたが、肉眼では結構見えていました。

P21900451
             横浜港方面

P21900461

P219004821
             二子山方面

P21900501

P21900611



時間が余ってしまったので、二子山に寄り道。
山頂板が新設されていました。

P21901101



こんな感じに2日間、近場で楽しんで来ました。

ポチ君へのお詫びの品でした!

反省しております。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!

今日は、こちらに!
春1番の収穫です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年最後のもみじ狩り!

Pc1700411
           かなり大きくなります。クリックを!



2日ほど前にちょいとお出かけでした。

古都のもみじ狩りには少し遅かったようです。

某鉄道会社のCMの影響を受けて行って来ました。

紅葉が真っ盛りならば、本当に京都と同じ!

なんちゃってね。



こちらのお寺さんは

功徳山 早雲禅寺 天岳院といいます。
  くどくさん  そううんぜんじ てんがくいん

天岳院はその昔、真言宗の古寺で「不動院」といい、不動明王をお祀りしていました。

源頼朝公が治承四年(1180)に、伊豆に兵をあげ鎌倉をめざす途中に立ち寄り、不動明王に大願成就の祈願をされたと伝えられています。

明応四年(1495)に曹洞宗に変わり現在に至る。

開基    ・・・   北条早雲 寺の家紋は北条鱗

中興開基  ・・・ 玉縄城主 北条綱成・氏繁親子

再中興開基・・・紀伊大納言 徳川光貞(吉宗の父)

との事です。    天岳院栞より抜粋


で、もちろん京都ではありませんよね。

場所は、神奈川県藤沢市渡内という所。

藤沢駅から大船方面に行った、東海道線の山側です。




では、簡単に小京都?のご案内。

表玄関・山門付近です。

山門は水戸光圀公が職人さんに作らせたそうです。

Pc1700031


山門の右手の大きな観音さまに”後光”が。

Pc1700501



山門の前には仁王様が。(チョイメタボ?

Pc1700041

Pc1700061

Pc1700071



では、山門を潜りましょう。

Pc1700051

Pc1700441



良い感じですよね。

あっ、カル2ではありませんので!

Pc1700091



石段を上がると、平成10年春日生まれの狛犬さんが。

二度ほど火災に合い七堂伽藍が全焼し、昭和51年春から20年以上の歳月をかけて再建されたそうです。
その際に狛犬さんをお祀りされたとか。流石に岡崎の石工さん、いい感じの狛犬さんですね。

Pc1700121

Pc1700171



中雀門です。法堂はお正月にお参りします。

Pc1700251



立派な建物等がありましたので、こちらも少しご紹介。

Pc1700241

Pc1700261

Pc1700231

Pc1700211



そうそう、七堂伽藍のうちの六番目の東司(とうす)にこちらが奉祀られていました。烏芻沙摩(うすさま)明王は、不浄を浄化する威神力を以って東司をお守り下さる守護神との事です。禅寺の七堂伽藍とは一の佛殿から七の浴室までを言うとか。で、ちなみに六の東司とはお手洗所でした。

Pc1700301

Pc1700291



境内のお参りを済ませて、海の眺めが良い裏山=墓地に行って見ました。

暖かな日で展望は良くありませんでしたので写真はなし。

大きな薬師如来でしょうか?祀られていました。

優しいお顔でした。

Pc1700311

Pc1700321



小鳥達が木の実を啄ばむ姿を眺めながらの帰り道に、名前が分かりませんが小さな稲荷社が。

Pc1700331

Pc1700341

Pc1700351



建立年月日は不明ですが、新旧2対のキツネさんです。

綺麗にお化粧された優しい美男美女ですね。

先代の吽側のキツネさんの口元は足の間にしっかりと保管されていました。

どなたがお供えをされたのか、油揚げが上がっていました。

Pc1700361

Pc1700371

Pc1700381

Pc1700391



キツネさんに、また来るね!とご挨拶。

CMも良いけど、近場でもかなり良い所がありますね。

来年は、時季を狙って来て見ましょう。

と話しながらの帰宅でした。

良い日旅立ち!(かなり古いです)は、旅立った日が良い日なのでしょうか?今日もとっても良い日となりました。



小京都?への、ちょいと旅立ちの記録でした。

では、また。


・ご近所の狛犬さんその17+α後編は、こちらです。

・ご近所の狛犬さん その18は、こちらです。

では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

本日の八ヶ岳

ちょいと声が掛かったので、6日の日曜日に野辺山まで行って来ました。

八ヶ岳の雪景色です。



中央道に乗ると一部の区間が霧の中の走行となりました。

従って、富士山も見えませんでした。

時々見えてくる山並みには白い物が・・・。

大菩薩方面です。

Dscf030521



紅葉がまだ綺麗な、大月・岩殿山付近です。

Dscf03091



南アがチラリと。

Dscf031521



笹子トンネルを抜けると、マッチロケ!

従って写真はありません。

長坂ICで降りると空が・・・。

ビューポイントに寄ってみました。

Dscf03272



そして、八ヶ岳高原大橋にて。

富士山は、モロに逆光でした。

Dscf03401

Dscf03421



佐久街道の野辺山付近はこんな感じで、車のあまり通らない路地はガリガリでした。

Dscf03431

Pc0600881 



男山・天狗山・御陵山、朝のうちはもっと白かった様子。

Pc0600531



振り返ると、雪の八ッ。

そして金峰山や瑞牆山にも白い物が。

Pc0600791

Dscf035522



用事を済ませて帰り道。〆はヤッパリこの方でしょう。

Dscf035621



こんな感じの師走最初の日曜日の山便りでした。

雪に出逢ったけど、暖かな一日でしたよ。


では、また。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

きょうは、こちらに!続きです。

きょうはこちらに続きです
身延から本栖湖を通り河口湖のもみじ回廊まで来ました。
きれいな富士山と晩秋の紅葉を楽しみましたよ〜
見頃でしたよ!
回廊のもみじは少し早かったね
ボチ君 おみやがあるからね。お楽しみに!

                ******************
                              11/10詳細を追記しました。

☆このレポはカルディナが書きました。

ご近所のお友達9人とバスツアー利用で身延山~本栖湖~西湖いやしの里根場~河口湖もみじ回廊と回ってきました。

身延山は桜の頃 何度か訪れていますが秋は初めてです。
紅葉は始まったばかり という感じです。
やはり暖かいのですね。

シンボルのしだれ桜 数年前に見たときは養生中で痛々しかったけれど今回は支えもなくしっかりと立って元気になったようです。
1

もうひとつのシンボル なが~い石段。
ツアーだったので横から久遠寺に出たので歩きませんでしたが上からのぞいてみんな 絶対歩きたくない!きょうは良かったね
Dscf00421jpg

何度か来てるくせに久遠寺の中を見せていただくのは初めてです。
端から端までゆっくり見せていただきお参りしてきました。
Dscf00401jpg_2 

この久遠寺の向かって左横に今年3月に斜めエレベーターが出来ました。
下のおおきな駐車場 ロープウエーの駅に行くのに利用するためのようです。30人乗りです。
無料で誰でも使えますがセルフサービスで操作します。
見晴らしがよく 童心に帰ってみんな大喜び
もう一度乗ろうかなんて言い出してます。
足の具合の悪い人には朗報ですね。
Dscf00451jpg

今回はロープウエーに乗る時間がなくて南アルプスは見られませんでした。

次は下部温泉経由本栖みちで富士五湖へ。
山道をどんどん上がるにつれ黄葉がきれいになり歓声があがりました。
本栖湖手前は今が盛りでした。

本栖湖にて
Dscf00481jpg

Dscf00501jpg

精進湖では赤がとても鮮やかに色づいていました。
Dscf00571jpg

Dscf00551jpg

Dscf00591jpg

本栖湖 精進湖 西湖 河口湖と次々流れる車窓は晩秋のきれいな濃くて鮮やかな紅葉の世界です。
バスを降りて歩きたいくらいです。
いい時期に来れました

次はお楽しみ西湖いやしの里根場
以前十二ヶ岳から鬼ヶ岳 雪頭ヶ岳と歩いたときこの近くに下山したのです。
近くにあるのだとわかっていたので、楽しみにしていました。
Dscf00611jpg

Dscf00781jpg

Dscf00631jpg

Dscf00641jpg

茅葺屋根の建物がたくさんあり それぞれいろいろなお土産を扱ったりしていますがきれいな風景です。
Dscf00661jpg

Dscf00651jpg

Dscf00731jpg

一軒のお店では至るところにいろんな妖怪がいるんです。
楽しいお店でしたよ。
Dscf00681jpg

Dscf00701jpg

Dscf00711jpg

誰かが喜びそう
Dscf00721jpg

姫りんごだそうです。
Dscf00821jpg

Dscf00771jpg

Dscf00811jpg

Dscf00831jpg

最後はライトアップの時間に合わせて河口湖もみじ回廊へ。
Dscf00861jpg

きれいな赤がたくさんあったのだけれどカルディナがデジカメを 使いこなせなくて何枚もボツになりました

雰囲気だけ
Dscf00991jpg

全体的には緑も多くてこれから見ごろを迎えるようです。
想像していたより規模が小さいなと感じてしまいました・・・

Dscf00871jpg

Dscf01001jpg

夜ではなく明るいうちに見たかったな というのが正直な感想です。

カル2さん ポチ君 お留守番ありがとね~

         

| | コメント (2) | トラックバック (0)

予定(BlogPet)

きのうは予定地へ南下するはずだったの。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。

           **********************

ポチくん、エントリありがとう!

ポチくんは、昨日南下予定が中止だったのですか?

それは、残念でしたね。

では、カル2が8月の半ばに南下した時の写真をプレゼント。

すこし歩きたくて、いつもの『新林公園』に行って来ました。

山道を2往復、結構良い運動量でした。

オマケが川名の『御霊神社』でしたとさ。


いつもの山道はあまり風がなく暑かったけど、時々気持ちの良い海風が届きました。

P81500551



緑の濃い林の中に、クサギが”私はここに!”と綺麗に咲いていました。

若葉は食用になるし実は浅黄色の顔料の元にもなるのに、名前がすこし可哀想。

P81500531

P81500611



山道を往復していると、同じく数回往復されている方とも遭遇。

きのこやアリドウシやヤブミョウガの花も激励?してくれました。

そうそう、シマヘビさんも出て来てくれましたとさ。

P81500561

P81500512

P81500631



2ヶ月ほど前の出来事?でした。

ポチくんのレポも、支障なくアップ出来て良かった。

またお願いしますね。

安心したカル2でした。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!

今日は、こちらに!
大輪がありませんでした。残念!


             **************


21日に引き続いて、道志みちの奥・裏丹沢に行って来ました。

3年前に大きな花の”フジアザミ”の群落に出逢い、とっても感激しました。

今回は、もっと群落が大きくなっていると思い、ミニクマさんチームとご一緒に散歩でした。



2006.09.20.の”フジアザミ”です。

花の直径が15~6センチくらいはある、巨大輪でした。

その時のカル2のレポは、こちらです。

カルディナのレポは、こちらです。

Dscf06461




鹿さんに花芽を食べられていないかと心配をしながら現地へ。

P92400031

現地に着いてみると、群落がかなり大きく広がっていました。

でも残念な事に株元からの主芯が立ち上がっている・大輪が咲いている株が見当たりませんでした。

花の径は大きくても10センチくらいでした。

花芽の立ち上がり時に鹿さんに食べられてしまったのか?はたまた、地味・栄養分が不足をして来たのか?

もし後者なら、鹿さんゴメンね。

Dscf96311

P92400532

P92400472



前回よりも少し遅く来ましたら、咲き終わりの株がかなりありました。

でも、暫らくの間は十分に楽しむ事が出来ると思います。

ミニクマさんチームは楽しむ事が出来たでしょうか?

いわゆる、巨大輪をご覧頂けなかったのが心残りです。



取り合えず、速報でした。

レポは、カル2のHPへアップする予定でおります

記事が出来上がりました。9/24

カルさんの山遊び日記2は、こちらです。

ご覧いただけると嬉しいです。


越後の狛犬さん その13も作らなければ。

(ご近所さん 13は作成済みですが・・・。)

こちらも、お楽しみに!



では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

猛暑の中、皆様いかがお過ごしですか?

この時季になって、やっとかなり夏らしい陽気になって来ました。

暑い中、皆様如何お過ごしですか?

お盆で帰郷? 夏山を満喫

それとも、家でゴロゴロと

我が家は少し都合が悪く、どこにも出かける事が出来ません。



たまにブログを覘けば、ポチが

”だれ?”だって!(捕獲しそこないました



昨日の「ひみつの日記」には、こんな事を書くし。

090815_2 

”こうしんされるのをまってるよ♪”だって!

この所、記事の更新が出来ていません。



だからか?こんな事も。

09080101_2

記事の更新がないからって、”めー!”はないでしょう!”めー!”は!

自分(ポチ)だって、もう2ヶ月・4回も記事を飛ばして居るくせにね。

何も日記にまで書かなくても・・・。

仕方がありません、散歩の記事でも書きますか。



久し振りに畑に(もちろん、他人様のですが)行ってみました。

秋ですね、クマミズキや栗の木はこんなでした。

P81300421

P81300181

P81300141



畑の夏姿です。

ウコンでしょうか?元気いっぱい!

そこの方、ウ◎コでは在りません!ご注意を!

P81300151



でも、夏の野菜が終わっていました。

ウリやカボチャ、そしてスイカがゴロゴロと。

P81300201

P81300281



セキレイが食事中、その傍には種取用のゴボウが稔りに入っていました。

P813001922

P81300261



何時ものニャンコさんは、お父さんだけ居ました。

P813003121

カル2 : お父さんコニャニャチワ~!
       暑いですね~!

ニャンコ: おや、コニャニャチワ!
       お久し振り~!暑いですニャ~~~!

カル2 : 皆さんは、どうしたの?

ニャンコ: 我が家の奥方様はあまりにも暑いので
       チビたちと縁の下に避暑に行ってます。

カル2 : で、暑い中、お父さん1人で留守番?

ニャンコ: はい~ぃ、番犬!もとい、番猫だす!


と言ったとか?言わなかったとか?

暑さにウンザリとしていましたっけ。


暑さに強いのは、この方達。

P81300251

P81300291

P81300371



上の落花生と葉の形が似ていますが、ささげの様な?インゲンの様な?細長いマメが今年もありました。

付近にはどなたも居られませんでしたので、今年もお聞きできませんでしたが、何と言う名前なのでしょうか?

P81300381

P81300391



空には沢山の赤とんぼが飛んでいます。

早くも山を降りて来たのですね。

もう直ぐ秋ですかね。

足元には未だ夏の花が咲いていますが。

P81300221

P81300461

P81300341

P81300491

P81300501



 

今年の夏山は諦めました。

9月の半ば頃から山再開でしょうか。

それまでは静かにお休みです。

暑いお盆の最中の散歩でした。


ポチくん、記事を更新したよ。

さて次は、あなたの番ですよ! 

ガンバって下さいね~。


カル2は、狛犬さんシリーズを創りましょうか。


では、また。    

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02