散歩09

今日は、こちらに!2013.03.15.    松田の河津桜と道了尊

今日は、こちらに!
来るのが、少し遅かった。

*******        以上、モブログでした。 3/16追記。

大病から回復しつつあるHさんをお誘いしてのお花見。
お元気になられたので、少し歩いて体調確認としたかったのですが・・・。
お誘いと言うよりも、曳き回し無理やりだったでしょうか。
チョイと表現が悪いですね。
まあ冗談は置いといて。

この所強風や寒さが続き、出歩くには不向きでこの日となりました。
風も無く穏やかな散歩日和でした。
で、先ずこちらの松田西平畑公園へ。

P10701632

P1070169

 

河津桜は、少しだけ葉が顔を覗かせ始めた状態でした。
高台まで歩いて桜を愛で、続いて予定を1つ飛ばしてこちらへ。
そうそう、その前に松田ではこちらにも立ち寄りましたっけ。
松田町惣領寒田神社です。
大きな狛犬さんがお待ちかねでした。
お母さんの足元に3頭、お父さんの足元に2頭のオチビさんが 纏わり着いていました。
なぜ♂♀が分かったかと言いますと、立派なものをお持ちでしたからね。
で、拝殿に向かって右手のお母さんの顔は

P10701862

P1070211


左手のお父さんの顔をどうそ!
足元のオチビさんが、右手を上げて”お手”をしていました。

P1070212

P1070230


狛犬さんのレポは、別途。少々お待ち下さい。
で続いて、関本大雄山最乗寺道了尊 へ。
古くからある多くの建物内や数知れない大きな赤い下駄、烏天狗などをご案内。

P20200191

P1070237

P1070234


そして、勿論この方達もね。

P1000244


巨大な杉がわんさかと茂る中、こんな可愛い花も待ち受けてくれていました。

Dscf3008

P1070239_2



風も無く、スギ花粉も飛ばずに本当に穏やかな日でした。
Hさんも楽しんで頂けたご様子。
先ずは、お誘いをして良かった!


こんな感じの春めいた一日を楽しんだ、レポにもならない記事でした。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

啓蟄を過ぎて

昨日啓蟄を過ぎ、今日は暖かな一日となりそうな予感。
この暖かさならば、虫さんも顔を覗かせて様子をみているのかな?

で、ぼちぼちとカル2の○気も蠢き出した様子。
あなたの場合だったら、の中に何が入りますか?

ちょっと、そこのあぁ~た!
カル2の場合は、でしょうって?”

認識不足も甚だしい!
ですよ!” 元気の元!
暖かくなって来ましたからね。

だとすると、その後に続くが変かな?
でもねえ、の方は一年中蠢いていますが、何せ遊んでくれるお相手が・・・。
従って、その虫が何時も住んでいても・・・。

と言った、馬+鹿な話は、これでおしまい。

で、春を探しにチョイとお散歩へ。
近くの公園の河津桜はもうじき開花。

P10700852


鎌倉野菜の畑の縁には、”毎度~ぉ!”
この子達が花盛り。

P10700872

P10700922

P10700982


あまりの暖かさで、やっぱりね。
姫様は、ベールを纏って居られましたとさ。

P10700942


啓蟄を過ぎた、穏やかな日の一コマでした。
今夕から、風に乗って黄砂が飛来するとか。
続いて?ホニャニャラも侵入してくる模様ですね。
少しでも&なるべく、避けられる様に注意をしなくては。


近場散歩のご紹介でした。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は立春!

暦の上では、今日から春。
日が射して少しだけ暖かな朝、近くの公園へ。

公園の山道に入った途端、声が掛かりました。
声が掛かったからって、狛犬さんが呼んだのでは有りませんでした。
で、聞こえて来ましたのは、このお言葉。
”ぼけ~!”とね。
声の主は、

P1060676


そう、花の木瓜さんでした。
ここを歩き始めると、何となく何時も声を掛けてくれる様な?


登山道?の階段ほぼ中間地点からの眺め。
歩幅が今一合わないこんな階段を登って一汗掻きます。

P1060686


そんな階段を登りきって少し行きますと、羊歯に日が射してとっても綺麗でした。やはり、この界隈は温暖なのですね。

P1060678


更に進みますと、春一番と思われますこの子が。

P1060682


残念ながら、一芽しか見当たりませんでした。
まだまだ硬いですよね。
その近くには、こんな子も。
昨年からの名残でしょうか?

P1060683


立春とは言え、本格的に暖かくなるのはかなり先でしょう。
でも、少しでも春の感触をお届け出来ればな!との思いから。

明晩からまた降雪とか。
三寒四温でなくて、六寒一温???を繰り返して少しずつ暖かく。
それまではガマンだ!
冬眠したいけど春に目が覚めないと不味いからね。


季節のお便りでした。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!2012.11.27.   震生湖へ紅葉狩り!

今日は、こちらに!
紅葉狩り~ぃ!

*******    以上モブログでした 11/27.28. 追記

ミニクマさんと秦野市の震生湖紅葉狩り行って来ました。
時季的に少し早い様な感じでしたが、十二分に見ごたえが有りました。
で、少しだけご紹介。

P1060013

P1060092

P1060085


そして、帰り道の高台からの丹沢山系

P1060107


取り合えず、速報でした。
レポは、少々お待ち下さいね。

レポが出来ました。      11/28 追記

・カルディナレポは、こちらです。

・カル2レポ(HP)はこちらです。

    お立ち寄り頂けると嬉しいです。


では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今日の富士山&丹沢 12.10.26.

P104045022


久し振りに、いつもの展望地へと行ってみました。
暖かな朝でして、雲&霞が多くて眺望は今一でした。
春早い2月3日には、こんなに綺麗でした。

P10001072


そして、丹沢山塊です。

P104045821


2月3日には。

P10001082


今回の画像は、少しだけ処理をしています。
近くの畑の淵には、こんな花が風に揺られていました。従って、ピントが合わね~ぇ!

P10404601


そして、子沢山の女王様も。
実がいっぱい実っていました。
春には、某所に行って来よ~っと。

P104046721


晩秋のご近所レポでした。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2012.07.09.  越後の山遊びの下見

今日は、こちらに!
今日は、観光客でやんす。

*******    以上モブログでした     7/12 追記

新潟からの帰りに撮った写真をベタベタと。
中身がありませんので、今回も飛ばして下さい。


登山口までの状態を数箇所確認して来ましたが、連続した地震と昨年の豪雨の影響なのでしょうか?かなりの箇所で道路や山肌が崩壊していまして、困惑しながらとなりました。
で、こんな所にも寄って来ました。

P1020847


登山道では、このコがお出迎え。
ジッとしていてくれずで、大ボケ。

P1020852


数箇所の登山口を巡りながらも、こちらへも。

P1020860


境内の草むらでピョコピョコと出て来てくれて、お出迎え?お見送り?
”事故なく、カエルんだよ!”と言ったとか?

P10208782


最後は、上越国境近くのこちらでした。
かなりの枚数の花々を撮りまして、ボツにするのは・・。
で、少しだけご紹介。

最後に来たのは40年ほど前でして、今はこんな風になっているとは・・・。
もっとも、雪のないときは初めてですが。
スキー場ですから、当然にもこんな斜面があります。

ニガナの仲間がわんさかと。

P1020916


この時季には、どこにでも咲く花。

Dscf5003

P1020890

Dscf5016

P10208882


こんな花を楽しみなが歩きます。

Dscf5014

P1020885


いよいよ目的地の近くへ。

Dscf5010

Dscf5011


お~、咲き残っていました。

P1020907


ヒマラヤの青いケシ。
そうです、ここは・・・。

Dscf5041


湯沢高原アルプの里です。
”綺麗に咲いていたよ!”との話を多く聞きますので、この日の最後にお立ち寄り。
本当なら観光客としてでなく、縦走コースの一端としたかったのですが。
秋にでも来てみましょう。

で、ロックガーデンに咲いていた花々を出合った順に。

P1020891

Dscf5022

Dscf5024


頭にナンブが付いていました。

P1020892


こちらには、シナノが。

P1020910


黄色系。

P1020894


こちらは、メアカンキンバイ。

P1020898


白系統。

P1020914

Dscf50302

P1020896

ネヤマンテマとの表記が。???  オノエかと?

P1020904


雪国の巨木の姿は良いですね。
樹下には、実を付けたサンカヨウが。

Dscf5036

Dscf5040


全てを回る事は出来ませんでしたが、来た道を戻りました。もちろん巡回バスなどには乗らずに。
途中で、こんなソフトクリームがあったらな!と。

P1020915


この日は観光客ですので、ロープウエーを利用。
山頂駅そばの足湯の向こうに、飯士山が。Dscf5043


そうそう、ほんの少しゲレンデ側で何かを造っていました。
まるで津波の避難所みたい。
でも、湯沢高原だからそんな訳ないですよね。
展望台か何かでしょうね。

P1020917


出逢えた花々のご紹介でした。
植物園ではなくて自生地で出逢いたいですね。
次回は山遊びレポを!と思っておりますが・・・。


飽きずに最後までお付き合い、有難うございました。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2012.05.26.  松之山の美人林へ。

今日は、こちらに!

若い美人さんがい~ぱい!

*******         以上、モブログでした。 5/28.29追記

以前から気になっていた、十日町市松之山美人林に行ってきました。
若い(8~90才くらい?)ブナの美人さんが、い~ぱい。
楽しんで来ました。
美人さんのご案内は、こちら

毎度の事、写真ベタベタのレポを予定しています。
少々お待ち下さい


・レポが出来ました。         5/29追記

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2HPは、こちらです。

    ご覧頂けると嬉しいです。


では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

躑躅が咲き始めた佛行寺   2012.04.30.

Dscf5002

GW前半最終日、お出かけは天候今一で中止。
買い物の途中に鎌倉市笛田の佛行寺さんにお参り。
こちらのお寺は、知る人ぞ知る躑躅が綺麗なお寺です。


・佛行寺(鎌倉市笛田3-29-22)


 日蓮宗のお寺で笛田山佛行寺。
 開山は仏性院日秀で創建は明応四年(1495)。
 本尊は十界互具曼荼羅。


 言い伝えでは、梶原景時が源義仲追討時に先陣を争い功名をたてたが、父の失脚と共に鎌倉を追われ駿河で討ち死にした。
 景時の長子・景季が死んだ証として送られてきた片腕が山に埋葬された。仏行寺裏山墓地に源太塚として今も残っている。
 そして、景季の妻信夫(しのぶ)は嘆き悲しみ、この山で自害した。その霊は長くこの地に残り、毎夜信夫の夫を慕う泣き声が聞こえた。
 信夫の霊を慰めるために村人がこの寺を建てたとされている。




山門前やその隣に数台の駐車スペースがありますが、笛田公園の駐車場に停める方が良いかも知れません。


駐車スペースより

P10201242


山門下には、拝観料(¥100)入れが有りました。

P1020122

P1020121


お参りを済ませて本堂の左手へ回ると、お地蔵様が。

P1020072

P1020119


本堂の裏手では、躑躅が咲き始めていました。

P10200802




散策路がある山肌のつつじは、オオムラサキがやっと色付き始めたところ。
これからもっと見事になるのでしょうね。

P1020081

P1020083


やぐらや石仏群の前を通り、散策路へと進んでみました。

P1020086

P1020084


散策路上部からの、つつじと本堂や池。
P1020087


周回コースとなっている様ですので、更に進みますとP1020094


綺麗な形の池や方丈が見えて来ました。

P1020107

P1020109 


春ですね。散策路傍には、こんな花が。

P1020105

P10201112

Dscf5006

Dscf5011


そして小さめの樹形ですが、こんな色のが。

Dscf50092

P1020092

P1020117   


散策路のほんの一部を歩いて、お地蔵様の前へと戻りました。このやぐらや石仏群の前を登って行きました。

P10201122


竹林には、竹のこのお兄ちゃん?・お姉ちゃん?がいっぱい伸びて・・・。

P1020120


そうそう、エビネが綺麗に咲いていましたっけ。
我が家はど~でしょうか。
と言う事で、レポを作りましたとさ。

P1020079

P10201182


こんな感じの躑躅のお花見レポでした。

・カルディナレポは、こちらです。


さてと、狛犬レポの続きを・・・。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

猫の額通信???

猫の額から、としては久し振りですね。

昨日(4/30)買い物の途中でお寺さんに寄りまして、  つつじの花を楽しんで来ました。

P1020080

レポは、只今作成中です。暫しお待ちを!


そのお寺さんの庭の片隅に、エビネが綺麗に咲いていました。
そこで、我が家の数少ないですがエビネはど~かな?と雨上がりに見てみました。
碌に手入れもしていないのに、毎年綺麗に咲いてくれます。
他への肥料が流れ込み、2年ほどは今一咲いてくれませんでしたが今年は・・・。
そしてパチリ。

P1020135

P1020132

P10201312


おまけ。

P10201282

P10201342


そして、4/20に撮っておいたもの。

P1010904

P10109112

P1010906

P1010903

P10109092


猫の額通信???でした。ニャ~~~ン!


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

穏やかな公園散歩

この日(6日)は、午後から降雨があるとか?
でも午前中は穏やかな日差しがありまして、少し散歩に行って来ました。

場所は、毎度お馴染みの新林公園です。
山道にはかなり段差のある階段が多々あり、足慣らしなどに良く行く公園であります。


まだ青空も見えるお昼前、平日ですが大勢のチビッコが遊具で遊んでいました。
桜もかなり花開いていて、とっても平和な感じが。

P1010233

P1010235


直ぐに、こんな花がお出迎え。

Dscf7006

P1010238


足元にはこんな花も。

P10102422

P1010248


もちろん、春の定番のこちらも。

P1010244

P10102402

P1010243


尾根道の木々の芽だしは、もう少し先。
周囲を眺めるとかなり山奥に居る様な、とっても雰囲気の良い道ですよね。
太くて大きな山桜などにも花が。

P1010247

P1010255

Dscf70172


やや雲行きが怪しくなって来ましたので、山道は片道にて終了。
降りて来ると、満開のツバキがお出迎え。

Dscf7019



カワセミやアオサギたちの来る池は静かでした。

Dscf7024

P1010260


もう少し天気は持ちそうなので、富士山や丹沢の見える展望台へ行ってみました。もちろん展望は良くありませんでしたが。
すると、リスが遊んでいました。

P10102642



餌やりは禁止されているのですが、どこかのオジサンがパンを。
すると、目を細めて美味しそうに食べていましたっけ。

P1010269


暫し眺めて、こんな景色も楽しみながらの帰宅でした。

P1010273

P1010271


そして翌7日、今度は北東方向の俣野公園方面へとお散歩。
途中の遊歩道沿いの染井吉野は、まだ早かった。
でも種類は分かりませんが、早咲きのサクラが数本。

P1010275

P1010295

P1010294


俣野公園・旧ドリームランドでは、穏やかな日差しの中の土曜日とあって、家族連れがボール遊びやお花見を楽しんでいました。
平和だな~ぁ!と感じられましたが、何となく割り切れない思いも。
ほぼ満開のサクラを楽しんで、天王森泉公園へと移動でした。


見晴らしの丘では、春一番の花々が一斉に咲いていました。

Dscf10062

P1010283

Dscf1008

P1010278

P10102792


湧水の森では、この子達
カンザキアヤメも咲き残っていました。

Dscf10132

P1010286

P1010290

P1010291


くわくわのの芽吹きは、もう少し先で冬枯れ状態でした。
昨年よりも遅れ気味?
(昨年のレポは、1/234/12です)
従いまして、写真はございません。あしからず。


空模様も少し変わって来ましたので、くわくわの森を出まして、一路我が家へと向かいました。

東俣野中央公園傍の可愛い狛犬さんの居る八坂神社付近には、こんな花も。

P1010296

P1010297


昨日・7日は良い塩梅に、何とか雨も降られずに帰宅となりました。
2日間の歩数は25000を越えましたが、歩くなら山道が良いな!の感想ですね。
まあ、歩けるだけ良しっ!としなければ。
贅沢は言えませんよね。


と、近くの公園散歩レポでした。
次は、山のレポとしたいですが・・・。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02