花々10

今日は、こちらに! 2014.04.11.   今熊山、網代弁天山へ 

今日は、こちらに!

萌ゆる春を楽しみに!

*******            以上モブログでした。 4/12. 19. 追記。

こちらも、速報として掻い摘んで。

カルディナに”ミツバツツジがちょうど良い頃だよ!狛犬さんも居るし!”と言われ、では行ってみるか。と出かけてみました。

あきる野市の小峰公園へ。
駐車スペースでは心地よい風が吹き、桜の花吹雪がお出迎え。

Dscf1008


小峰トンネルを通り今熊神社へ。
そこは、綺麗な彩に満ち満ちて居ました。

Dscf1011

P1110699


大勢の方が楽しまれていました。
我々も十二分に楽しんで、鳥居を潜り今熊山へ。

P1110709


全てを見渡せるわけでは有りませんが、上から眺めるのも一興ですね。

P1110719


登りの途中、花々が声援を送ってくれたり、

Dscf10272

Dscf1036


こんな景色を眺めたりしながら、

P1110731


こんな道を登りますと、

P1110735

P1110736

Dscf1039


今熊山でした。

Dscf1044


空が霞んでおり、残念ながらスカイツリーは見られませんでしたが、広い山頂?今熊神社・奥社の境内?は桜が満開でした。
  ※ 狛犬さん関係は、別途ご紹介します。

P1110765

P1110756


軽くランチ後、金剛の滝へ。
短い穴倉を抜け、滝見物でした。

P1110821

P1110825


滝を眺めた後、小峰公園へと戻りました。
公園内は桜尾根を降りましたが、色合いが違う数種類の桜を楽しめました。

P1110869


歩き始めが少し遅くて刈寄山行かずに戻りましたので、車に戻っても時刻的に少し余裕が。
と言う事で、カルディナが”弁天山も綺麗だよ!と。
その提案に乗ってしまいました。
狛犬さんは、ナシみたいだけどね。


里でもどこでも、とっても綺麗。
弁天山への登りしな。

P1110943


”あまり登りはないよ!”との事でしたが、城山への登りでは若干汗を搔かせて頂きましたっけ。
で、網代弁天山山頂付近のミツバツツジは、若干盛りを過ぎつつある様な。

P1110917

P1110924


弁天洞窟などの周回コースから登山口手前の畑まで戻りますと、皆さんご存知のあの山が見えました。
あちらも大勢の方が楽しまれているのでしょうね。

P1110941

P1110942


取り合えず、速報レポでした。
こちらのレポも、もう少し詳しく書く予定で居ります。
上野原関係も出来ていないのに、レポがもう1つ溜りそうな・・・。
面倒にならないうちに早く書かねば。
どちらにしても、しばら~~~くお待ちを!  4/19 追記

レポが出来ました。

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

       是非、ご覧下さい。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2014.04.08.   虎丸山、聖武連山、能岳へ 

今日は、こちらに!
聖武連山で、今年の初対面!

*******         以上、モブログでした。 4/10. 14. 追記

暖かくなってきましたので、穴倉から抜け出して少しだけ歩いて来ました。って、クマさんか?

昨年残ってしまいました上野原市能岳周辺の山。
速報ですので、掻い摘んで。

帰着時の写真ですが、この正面から虎丸山へ。

P1110623


天然物のこの方が、早速出迎えてくれました。

P1110524


お社の在る虎丸山山頂。

Dscf1159


一旦山風呂へ降りまして、こんな景色を楽しみながら

P1110563


おっぱいやま?(要害山)の◎クビさんにもご挨拶。

P1110565


車道を棡原方面へ進みますと、聖武連(しょうむれ)が見えて来ました。山頂のアンテナも見えています。

P1110569


聖武連山の取り付きは、かなり歩き難く少し難儀を。
たかが里山・されど里山!里山を侮るべからず!
ですよね。
暫し藪漕ぎを楽しみますと、こんな気持ちの良い道に。
まあ、結構傾斜が有りますけど。

P1110579


聖武連山山頂はNHKのデジタル中継局が在るのみで、三角点標石や山頂名板は見付かりませんでした。

Dscf1177


しかし、モブログの彼(ピントが大甘)やこの娘たちが迎えてくれましたからです。

P1110582


ランチを摂ってから降り、車道を少し歩きまして能岳へ。
昨年も感じましたが、四季折々に良い雰囲気を醸しそうな林が続きます。

Dscf1188


この娘たちも和ませてくれる道を歩き、

P1110603

P1110600


こんな所を登ると、すぐに能岳です。

P1110607


能岳から能岳峠へ。お地蔵さまに再会できました。

P1110612


そして、八重山から昨年行けませんでした展望台へ。

Dscf1203

Dscf1211


周囲は桜を初め、いろいろな花が咲き誇っていました。
春は良いですね。
こんな感じの上野原市の里山遊びでした。

もう少し細かなレポを創る予定で居ります。
少~~~~~々、お待ち下さい。

レポが出来ました。        4/14追記

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

       ご覧いただけると、嬉しいです。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

俣野別邸庭園に咲く花たち 2014.04.01.

本当に暖かくなって来ました今日この頃。
明日から天気が今一になるとか?
で、チョイと散歩がてらにお花見に行って来ました。


先ずは、旧1号線・旧東海道の桜並木。
こちらは、彼の水戸の御老公様も歩かれたはずの東海道です。
街道筋に在るのは、”松並木だけじゃあないよ!”とでも言わんばかりに咲き誇っていました。

P1110505

P1110504  


ほんの少し歩いて、俣野別邸庭園へ。
こちらは度々訪れていますが、昨年の4月14日のレポ

・カルディナのレポ  ご近所に俣野別邸庭園が! 
・カル2の速報版 俣野別邸庭園を初訪問!
・カル2のHP版     俣野別邸庭園にて

も、ご覧頂ければ幸いです。

園内のご案内は上記レポにて済みと言う事で、毎度の事ながら写真をベタベタとなります。

入口付近のモミジ
昨年の12月半ばはこんな感じでしたが、

P1100767


今は、勿論新緑。

P1110498

P1110450


周囲の木々は、こんな感じでした。

P1110494

P1110451


ニリンソウとタチツボスミレのコラボが楽しめる道も。

Dscf1080

P1110447

P1110449


開園記念樹・ヨウコウザクラの花は、今や終期。

P1110452


芝生広場の菜の花と桜が綺麗。

Dscf1086

P1110455


そうそう、古木のヤマザクラも綺麗でした。

Dscf1084

P11105002


足元には、こんな可愛いのが。

P1110469

P1110456

P1110464


庭園ですので、花木が多いです。
先ずは、ヒュウガミズキ。

P1110461

P1110462


ヒカゲツツジ。やや痩せ気味?

P1110463


リキュウバイ

P1110465


ユスラウメとフキノトウ

P1110472


ハナカイドウ

P1110473


先日訪れた時には、咲き初めでしたトサミズキ。

P1110470


奥を回りまして、芝生広場の反対側へ。

P1110474

Dscf1110


少し進むと、ホウキモモ(と言う呼び方は間違い?)

P1110480

P1110475

P1110476


近づいてみますと、テルテモモと表示が。
テルテモモ(照手桃)は、中国原産のバラ目バラ科サクラ属の落葉性低木であるハナモモ(花桃)を、神奈川県農業総合研究所が品種改良した立性の品種との事。


ユキヤナギ、アセボ

P1110478

P1110481


手入れの行き届いた竹林の下草?のニリンソウ。

P1110483


そして、ヤマブキの根元には、カラスがお住まいでした。

P1110486

P1110484

P1110496


まだまだご紹介出来ていない花が沢山ありますが。
今日、4月1日の俣野別邸庭園花便りでした。
春って、良いですね!


では、また。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!越後の春一番・第二彈~ん!’14.03.29.

Dvc00024
春一番は、やっぱりこちらでしょうか?
しか~し、ちと遅かった。

*******     以上、モブログでした。  3/30 追記。

写真の添付を失念、再送しました。

上の写真とは場所がかなり離れていますが、柏崎市の大清水観音堂にも寄ってみました。

毎年の様に、お花見に訪れる所です。
今年の花の咲き方は、暖かかった昨年以上に進んでいる様子。

P1110430


以前には、真っ白い花も見受けられたのですが。

P1110432


ツインズ。

P1110441


花色が少し薄くて上品目?などと話していますと、
何処やらかから”ここにいるよ~!”との声が。

P1110443


なるほどね~ぇ、存在感がありました。

こちらも、取り合えず速報と言う事で。
もう少し詳細レポを!と思っています。
後ほど。

レポが出来ました。           4/3追記。

・カルディナレポ その3は、こちらです。

・カル2のHPは、こちらです。

         どちらも、3部作です。
       是非、お立ち寄りください。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!  越後の春一番〜! ’14.03.28.

今日は、こちらに!越後の春一番〜!
やっぱり、この娘ですよね。

*******        以上、モブログでした。  3/30 追記

所用の前段で、いつもの五ヶ峠へ。
峠周辺の福井山樋曾山などと呼ばれています地域と角田山へと行って来ました。
速報として、少しだけ写真にてご紹介。
ご賢明なる皆様、拙い写真ですが開花状況をご推測下さい。


福井山樋曽山と呼ばれている方面。

P1110326

P1110271

P1110325

Dscf1002

Dscf1005

P1110279

Dvc00024


雪割草(オオミスミソウ)の開花が、かなり進んでいました。
カタクリやキクザキイチゲも咲き始めていました。
角田山方面の植栽地ではかなり綺麗に咲き、各所の斜面にも雪割草の大群落が。
雪割草の小さな花が点々と見えるかも)

P1110416


残念ながら群落の在るはずのコシノバイモは、見付けることが出来ませんでした。

五ヶ峠周辺の花便り、速報ですのでこれ位で。
詳細(と、なりますか?)レポは、少々お待ち下さい。

レポが出来ました。           4/3追記。

・カルディナレポ その1は、こちらです。

・カル2のHPは、こちらです。

         どちらも、3部作です。
       是非、お立ち寄りください。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春ですね~!

P1110226

P1110232

春ですね~ぇ。
少し前から近くの公園で河津桜がほころび始めました。
この2~3日暖かな日が続き、今日は4月下旬の陽気とか。

近くの緑の中からはイソヒヨドリの♂の囀りが。
海からは少し離れているのですがね。
どこかの高い建物に良い物件があり、棲家となったのでしょうか?
2年程通っていた工場にもお住まいだったイソヒヨドリ、懐かしい思い出を呼び起こしてくれました。
姿を見せてくれないのが、残念ではありますが。

今日までは4月で、明日からはまた寒くなる由、
皆様、風邪などを召されませぬ様にご用心を!

ひと時の春の味わいでした。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2013.11.23. 里山へ彩の模様を確認に

131123_090014

晴天なれど、色づきは・・・。


*******           以上モブログでした。  11/26 追記


勤労感謝の日、午後からの所用の前のお楽しみ!
何時もの里山へ行ってみました。
道中?での富士山は、綺麗に見えていました。
とは言え、無風状態&暖か過ぎで先日ほどでは・・・。

いつもの駐車場からの眺め。
奥に塔ノ岳、小屋も良く見えていました。

P1100673


そして、これから楽しむ山並み。
奥の左が最終目的地で、TV局の中継所が在ります。

Dscf90032


写真に写っていない右手の第1峰へ。
お堂のご神木が綺麗。

P1100674


一旦降りた道は、いつも良い感じです。

P1100677

Dscf9005

P1100683

P1100681


う~ん、良いですね!

P1100684

P1100685


で、1時間足らずで第2峰に。
肉眼では、江の島も良く見えていたのですが。

P1100687


箱根方面の山並み。

P1100688


持参の干し柿を食して小休止。
これから進む第3峰は、蛭地帯(今は、お休み中の様子)を経て3段階の登りとなります。
こんな道を登り、

P1100689


こんな木々を楽しみながら、

P1100693

Dscf9014

P1100694

P1100695

P1100696


時々平らになる道を進み、更に長いこんな道を楽しみます。

P1100699


またもや少し降りて、もう1度結構な道を登ると第3峰です。
この尾根は展望が今一ですが、大山へのルートとなっており季節がらか?ハイカーが結構歩かれていました。
その展望。ランドマークタワーがうっすらと。

P1100700


そして山頂柱の後ろのクロダモをパチリ。
素朴な花は、残念ながらほぼおしまいでした。

P1100704


予定もありますので、小休止後来た道を戻り。
勿論こんな道を降り、

P1100708


色づき始めた周囲の木々や花々を楽しみながら。

Dscf9023

P1100710

P1100712

P1100709


今年何度目か判らない位のいつもの里山歩きでした。
今年は台風様もおいでになられましたし、昨夜半の強風雨できっと紅葉はおしまいでしょうね。
少しだけですが、楽しむ事が出来て幸いでした。
後は、ご近所の公園にて楽しませて頂きましょう!


彩が少し寂しい感じがした、いつもの里山便りでした。
木々の葉がとっても少なくなってしまっており、空が透けて見えていました。
何となく我が身を???


で、おしまい。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2013.11.19.  明神ヶ岳へ

今日は、こちらに!
姫様は、ご機嫌麗しいご様子!
西風が強くて、軽量級のカル2はぶっ飛びそう、、、。


*******        以上モブログでした。 11/20、22.追記


あまりにも西風が強くて、ストラップの先端が映り込んでしまいました。
そんな訳で、山頂からの写真をもう1枚。
こちらからの姫様のお姿は、久しぶりです。
真冬でも見えない事が多いですものね。

P1100664


前日に予定をしていましたが、強風の様で一日延ばし。
相変わらず風が強い様なので、東側からの山遊びでした。
途中で上空を眺めますと、雲が東へとぶっ飛んで行ってました。
雪を纏った富士山と対面出来る事を期待して穏やかな道を進みますと、こんな景色や

P1100650

P1100651

P1100662


こんな可愛い娘たちも出迎えてくれました。

P1100647

P1100669


しか~~~し、稜線に出ますと半端ない西風が。
山頂ではご覧の通りに木之花咲耶姫様もご機嫌麗しかったのですが、強風防御体制を取らないと立ち止まれない状態でした。
んなもんで、山頂では皆さん体が流され状態で写真を撮り、そそくさと下山されていました。
我が方も同様に、東側の風が弱い所でお休み。
こんな樹に励まされながら、山を降りました。

P1100671


今回のコースは、関本の道了尊からメインルートを登り奥の院へ下山。
気になっていた道の確認を済ませてエックス君へと戻りました。
今回はトレーニングのために、荷重を12キロチョイとしましたら疲れた~ぁ!
少し荷重をかけての歩きをしなければ!
そうそう、出来たばかりの干し柿を持っていきました。
これはこれは美味しかった~ぁ!

こんなレポにもならない記事でした。
きっとカルディナが作ると思います。
お楽しみに!と振ります。

                       11/22 追記

・レポが出来ました。

 カルディナレポは、こちらです。 

 カル2のHPは、こちらです。

合わせてご覧いただけると、嬉しいです。  
 

では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

暑さ 寒さも 彼岸まで!

P1100322


中秋の名月を過ぎ、早くもお彼岸の入りです。
酷い暑さも一段落、朝晩はめっきりと涼しくなって来ましたね。

で、昨日いつもの里山に行って来ました。
涼しい風を味わって来ようと思い描いていましたが、何と吹き上げて来るのは夏の様な風。
何だかな~ぁ?でした。
が、気持ちの良い里山は、いつもと同じに迎えてくれました。

P1100296


しかし、18号台風の影響か?そこかしこに木々からの落し物が。シカさんに食べられる前ですね。

P1100302

P1100305


1つ目のピークからは、箱根の山や湘南の海がよく見渡せました。

Dscf5128


更に進み2つ目のピークへ。
そこには、こんな中継局がありますが、周囲の展望は・・・。

Dscf5130


そこから折り返し、写真ではあまり判りませんが結構な勾配が。

P1100310


これも台風の影響でしょうが、まだ新しい倒木も。

P11003122


里山侮るなかれ!と言われる通りで、標高は低い山なれど結構な勾配の道が3ヶ所ほど有ります。
先日体調調査に出向いた、蓼科山に負けず劣らずと思われます。
案外と、登り方によってはこちらが勝るかも。
里から眺めても、結構な傾斜が認められますからね。

で、今回のお土産の一部です。
標高150m位の所で彼岸花が咲き始めていました。

P1100323

P1100309

P1100301

P1100300

P1100295


風がやや強くて、撮る人間同様にボケてしまった。

P1100292

P1100315

P1100320


そうそう、栗の実も拾って来ましたが、写真を撮る前にでした。

毎年今頃は、寒暖の差が大きい時季です。
今夏の酷暑に耐え秋を迎えているの訳ですが、その反動で体調を崩されませぬ様、皆様ご留意のほどを。
そして、元気に秋を満喫しましょう!
をね。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!  2013.09.09. 久しぶりの山遊び

今日は、こちらに!
広~い運動場の様でやんす。

*******             以上、モブログでした。 9/10.17. 追記。

これでは、何所だか判りませんかね。
まあ、行きつけている方には・・・。

山頂の西側に在る方位盤傍から山頂を見上げた感じです。


*******  9/12. 追記。

体力調査のための山遊びを計画。
天候の関係でグダグダとしていると、ある方から
”月曜日どこかに行く予定は?”とのメールが。
計画中の山を話すと、”行きたいな!”との事。
で、天候の関係なく月曜に決定!

某所にて待ち合わせ。
途中小雨が落ちてくる中高速を進むと、何と諏訪IC手前のいつもの所で雲海の上に槍・穂のピークが見えました。
やはり晴れの女神様が一緒ですと、心強い!

目的地の駐車場に着きますと、頭に雲がかかっていましたが浅間も見えました。

P1100182


この日は、体力調査の初日です。
雨さえ降らなけらばヨシッ!なのに遠望も可能とは。
で、最初はこんな登りです。

P1100186


最後にこちらを訪れた時には、なかったと思われるこんな標柱が。

P1100189


最後の詰めの登り。

P1100204


山頂の一等三角点標石です。

P1100218


眼下には、先日の八子ヶ峰の草原も。
(可愛いお嬢さんの後ろ姿を借用)

P11002242


とっても広い岩原です。
ここまで書きますと、賢明なる皆様には場所がお判りでしょう。
岩原の片隅でランチを済ませて下山でした。

P1100242


この日に出合った草花。珍種はなし。

P1100216

P11001962

P1100250


周囲にサルオガセが見られる林道でいっぱい咲いていました。少し霧が漂っていまして、明るさが・・・。

P1100254

P1100258


こんな感じのれれカルチームの久しぶりの山遊びでした。
はぁ?体力調査の結果ですか?
当然にも筋力が低下していました。
少しで良いから、度々歩かねば。


レポ?の速報でした。
詳細は、HPにて。
少々お待ち下さい。

・レポが出来ました。             9/17 追記

 ・カルディナレポは、こちら です。

  ・カル2のHPは、こちらです。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02