狛犬(ご近所)09

ご近所の狛犬さん その45

P10007143


その44の続きで、2012.02.21.に鎌倉大仏裏山ハイキングに行った際にお逢いしました狛犬さんのご紹介です。    

御成町の諏訪神社、長谷町の浅間神社をお参りし、
裏大仏ハイキングコースから六国見山を歩き、〆で
こちらに訪れました。


八幡神社 (鎌倉市台2044)
  (小八神社・小八幡さま

・祭 神 応神天皇(おうじんてんのう)
    別名:品陀和氣命/誉田別命(ほんだわけのみこと)
     品陀和氣命:第15代天皇、皇祖神や武神(弓矢神)

      八幡神農耕神、海の神

・由 緒
 元禄十一年(1698)、将軍綱吉、小坂郷台村を石野、別所両人に領ち賜う。別所氏の領地は藤沢、鎌倉間及び戸塚、鎌倉間の要路に当れるを以て、毎月五、十日の両日に市を立て諸物を売買交易し漸時股賑を来たし、小名を市場と称するに至りき、ここに領主別所氏享保二〇年(1735)八月十一日を吉日と撰び、字亀井なる高地を神地と定め平素敦く尊信せし石清水八幡宮を勧請し鎮守とす。
 「相模風土記」に「稲荷社、八幡宮二社ともに村の鎮守とす。とあるは当八幡神社を言えるなり」とある。
又、「神明、春日を合祀す」とも記されている。
 社殿は関東大震災で全潰し、大正十五年(1926)十二月十日、再建し現在に至る。 神社庁資料より


横須賀線の線路際の小道に参道入り口が在ります。
が、 民家が並んでおり、少し分かりにくい。
線路際から覗いてみると、突き当りに石段が見える。
神社は、この小路の突き当りの小山の麓に鎮座しています。

P1000711

P1000698

P1000701

P1000699


石段上の狛犬さんは、昭和四十三年(1968)十一月吉日生まれでした。

P1000688

Dscf1057

P10006902

P1000690

P1000691

P1000692

Dscf1056

P10006942

P1000694

P1000695

P1000697

Dscf1059


境内には古木が鬱蒼と茂っていました。
昼なお暗し!
って言うよりも、まあ夕刻に近いからか?

Dscf1061

Dscf1060


その境内の片隅に、稲荷社が祀られていました。

P1000700


石段を降りますと左手に、数基の石塔が。

P1000702


元禄三年(1690)11月吉日の彫りの庚申塔。
ショケラを下げています。

P1000703


安政七年(1860)二月の建立。

P1000710


文政十三年(1830)正月吉日の建立。
「梅花老人拝書印」の彫りも。

P10007082


そして鳥居まで戻りますと、念仏供養塔が。
手前側に彫られた文字があまりよく写っていませんでした。
次回には、良く確認をして来ます。まあ、能力外で判読が出来ないかも知れませんが。

P10007122


続いて、線路際の道を進み小さなトンネルを抜けて、北鎌倉駅方面へと300mほど移動。
北鎌倉駅の下りホームの先端から更に少し進んだ、左手の路地を入ります。


・八雲神社 (鎌倉市山之内585)

・祭 神 
 素盞嗚命 ・須佐之男命  (すさのおのみこと)
   別名:牛頭天王(ごずてんのう)

・由 緒
 元仁元年(1224)12月鎌倉四境の北境に当たる「山ノ内」で疫病祓いの鬼気祭が斎行された。
この斎場跡に祇園社・八坂神社の神霊を勧請して村内の安穏を祈願したのが当社の創立。古くは「午頭天王社」と称した。
 例祭の神輿渡御は、山崎北野神社と八雲神輿との「行合祭(ゆきあいまつり)」で、二基の神輿が勢いを競いながら街中を練り歩く。 神社庁資料などより


路地の奥に石段があり、その際の社号表。

P1000743


石段を登ると、鳥居の手前でお待ちかね。

P1000713


先ずは、お参りです。

P1000730

P1000729

P1000734

P1000731

P1000732

P1000733

P1000735

P1000736


主目的の狛犬さんのご紹介。
年令は不明でした。
大正十一年(1922)二月二十日生まれでした。
2015.01.23.再調査・訂正。

P1000741

P10007143

P1000714

P10007142

P1000716

P1000717

P1000718 

P1000719

P1000728

P10007222

P10007212

P1000722

P1000723

P1000724

P1000725

P1000726

P1000727


境内には、御嶽大神の碑や小さな稲荷社が祀られていました。

P1000738

P1000739


境内からの眺め。駅舎の屋根も見えています。

P1000740


こんな感じの八雲神社でした。境内には、寛文五年(1665)の銘のある鎌倉最大最古の石造庚申塔(鎌倉市指定文化財)や平安時代の陰陽師安部晴明が残したといわれ、除災の石として信仰を集めています「晴明の石」があるそうですが、未確認です。
次回かな?まあ、狛犬ブログですから・・・。

鎌倉市御成町の諏訪神社から始まりまして、裏大仏ハイキングコース~六国見山と歩き、〆に二社を訪れましたワンデイハイクも無事終了となりました

次回からは、怒涛の戸塚区編を再開です。
お楽しみに!

狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。

どうぞ、ご覧になって下さい。


・ご近所の狛犬さん その44は、こちらです。

・ご近所の狛犬さん その46は、こちらです。


最後までお付き合い、有難うございました。


では、また。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ご近所の狛犬さん その44

P10005492



横浜市戸塚区編はお休みしまして、2012.02.21.に鎌倉大仏裏山ハイキングに行った際にお逢いしました狛犬さんのご紹介です。
すなわち、鎌倉市編となります。
鎌倉市編は、一部だけご紹介を済ませています。
いっぱい残っていますので、狛犬さん詣でに行かねば!と思いつつ・・・。
では、ご紹介。



・諏訪神社(鎌倉市御成町17-29 の隣)
 
※ 上の住所は鎌倉商工会議所の住所でして、神社は不明)

・祭 神 建御名方神(たけみなのかたのかみ)

・由緒伝来
 鎌倉駅西側の鎌倉市役所付近は、諏訪一族・鎌倉幕府の重臣諏訪盛重らの居地で諏訪地と呼ばれていたそうです。この諏訪神社は、諏訪一族の守護神として邸内に祀られていたとの事です。
 邸内には諏訪池と呼ばれる池もあり、そのほとりにこの神社は建てられていましたが、鎌倉市役所を造るために池が埋め立てられ、今の場所に遷移したといわれています。   鎌倉市役所資料より


こじんまりとした神社で、商工会議所と地続きになっていました。そのためか、境内は駐車場となってしまっている様子でした。
右手の社号表も可愛く。

P10005462


小さ目のお社。

P1000566

P1000567


狛犬さんは、昭和四十五年(1970)三月生まれでした。
諏訪池の東側から遷移された時なのでしょうね。

P1000549

P1000554

P1000550

P1000551

P1000557

P1000559

P1000558

P1000562

P1000561


本殿に向かって左手には、建立年代など不明の石祠が祀られていました。

P1000569

P1000568


隆盛を誇った諏訪一族の守護神として邸内に祀られた諏訪神社、時代が違うとは言え少し寂しい気がしました。
お参りを済ませて、目の前の道を西方・長谷方向へと進み長谷大矢戸を左折。山の上の神社へ。



・浅間神社 (鎌倉市長谷5-11)

・祭 神
 木花咲耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)
  (木花開耶姫命・日本書紀表記)  

・由 緒
 天保年間に大佛坂上の地に創立された。その後荒廃していたが、長谷青年会の手で大正四年に新らたに現在地を公園化し社祠を新築遷移した。
 と言う事で、祭神は若しかしたらお父さんの大山祇神かも知れません。由緒と共に今一不明です。
  鎌倉史跡散歩などより


入口の案内板。

Dscf1007


こんな道を登りますと、

Dscf1004


お社が在ります。

Dscf1005


お社の左手を行きますと、裏大仏のハイキングコースへと続いています。

Dscf1006


こちらには狛犬さんは不在でしたが、これから歩くハイキングコースに因んでのご紹介でした。
このままお社の左手を進んでは、目的が達成出来ません。従いまして、登って来ました道を逆戻り。
通りに降り立ち、更に大仏様(高徳院)方面へ。
大仏様の裏手からの眺め?をご紹介。
何しろ、が好きなカル2ですからね。

こんな感じで、大仏様は見え難いかも知れません。
拝観料を惜しんでいますのでね。

Dscf1008

Dscf1010


こちらなら、見えますでしょうか?

P1000571


この後、こんな道を通ってハイキングコース入口へ。

Dscf1011


そのハイキングのレポは、こちら です。
鎌倉古道一升枡遺跡のご紹介も少しだけあります。
今回はこんな感じで短めで、おしまい。
ハイキング後にも狛犬さん詣でをしましたので、
次回にご紹介します。
お楽しみに!

狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。

どうぞ、ご覧になって下さい。


・ご近所の狛犬さん その43は、 こちらです。

・ご近所の狛犬さん その45は、 こちらです。


最後までお付き合い、有難うございました。


では、また。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ご近所の狛犬さん その43

P10104782



2012年2月20日横浜市戸塚区の白(しろ)神社松尾神社・篠塚八幡社舞岡神社 の続きで、第4弾最終回となります。
舞岡町の舞岡神社から南西方向、直線距離約1.5㌔の高台に位置します。



・八幡神社 (横浜市戸塚区下倉田町宮谷470)


・祭 神
     応神天皇(おうじんてんのう)
    (品陀和氣命・誉田別命)
  天照皇大神  (あまてらすすめおおみかみ)
 
 

・由 緒
 勧請年月は不詳であるが、新編相模風土記によれば村の鎮守として記されていた。
 明治六年(1873)十二月村社に列せられた。
 明治十五年(1882)四月社殿を再建。
 大正十二年(1923)四月社殿増築及び幣殿を新築。
 同年神饌幣帛料供進神社に指定された。
                 神社庁資料より


地元の方々に、八幡宮とか下倉田八幡神社とも呼ばれているそうです。
総本社は、宇佐市の宇佐八幡宮との事。


石段を数段登ると、明神鳥居形の鳥居がお出迎え。

P1000482


鳥居を潜り更に続く石段の手前左手に、石祠や昭和十六年(1941)五月の彫りのある狛蛇と思われる(足が有る様な?)石造物などが祀られていました。

P1000484

P1000485


参道の2つ目の石段を登ると、正面に小造りな社殿が。

P1000487

P1000488


しかし、彫物は簡素ながらとっても良い感じでした。

P1000490

P1000493

P1000495

P1000494

P1000496


そして、お目当ての社殿前の狛犬さん。
大正八年(1919)三月吉日生まれでした。
関東大震災で転倒したのか、若干の傷みが在りました。

P1000513

P10004982

P1000498

P1000507

P1000499

P1000500

P1000501

P1000502

P10005042

P1000504

P1000506

P1000505

P1000508

P1000509

P1000510

P1000511


社殿の前庭は、若干狭い感じがしました。
神社の周囲は住宅地となっていますが、少し前までは丘陵地帯だったと記憶しています。きっと宅地造成時に境内も供出となったのでしょうね。


更に一社にお参りするも不在社でして、とうとう笠間十字路に着いてしまいました。
然らば、最後はこちらに!と大船駅近くへと移動。



・長尾臺御霊神社 (横浜市栄区長尾台372)


・祭 神
  鎌倉権五郎景政  (かまくらごんごろうかげまさ)
   (鎌倉権五郎、鎌倉景政とか平景政とも呼ばれています)
  大國主命  (おおくにぬしのみこと)
 
 
 

・由 緒
 鎌倉権五郎景政の玄孫景弘、始めて長尾の地に住し長尾次郎と称した。
その長子新五為景が、祖先を奉斎せる村岡村宮前御霊神社の分霊を勧請したものである。
明治二十二年(1889)八月、十二天社を合祀した。
                    神社庁資料より


祭神・由緒は、下の写真をご覧ください。
(当ブログの殆どの写真は、クリックで拡大出来ます)

P1000534

P1000535


JR大船駅からほど近い位置に在り、参道は住宅に挟まれとっても狭い感じでした。
やや長めの参道を進むと、ご多分に漏れず石段が。

P1000514


鳥居を潜ると、参道脇には文政九年(1826)一月吉日の彫りのある水鉢が在りました。

P1000539


更に石段を登り、社殿へ。

P1000515

P1000537

P1000533


社殿前の昭和五年(1930)十月吉日生まれの狛犬さん。

P10005172

P1000517

P1000518

P1000519

P1000520

P1010477

P1000522

P10005242

P1000524

P1000525

P1010478

P1000528

P1010476

P1010481


社殿の裏手には、長尾氏の居館跡の案内が在りました。

P1010480


石段を少し降りた右手に、稲荷社が祀られていました。

P1000545

P1000543

P1000544


写真が足りずに、後日訪れた時の眺め。

P1010482


長尾臺御霊神社の写真は二回分が混載しています。
こんな感じで2012年2月20日分の4回のレポ?は、
おしまいです。


次回は、横浜市戸塚区の狛犬さんを1回お休み。
鎌倉市の狛犬さんをご紹介します。
お楽しみに!

狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。

どうぞ、ご覧になって下さい。


・ご近所の狛犬さん その42は、こちら です。

・ご近所の狛犬さん その44は、こちら です。


最後までお付き合い、有難うございました。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ご近所の狛犬さん その42

P10004462

2012年2月20日横浜市戸塚区の白(しろ)神社松尾神社・篠塚八幡社 の続きで第3弾となります。
上矢部町の篠塚八幡社の南東方向、直線距離約2㌔に位置します。



・舞岡八幡宮(戸塚区舞岡946)

・祭 神
    誉田別命(ほむだわけのみこと)
       (品陀和氣命 ・ 応神天皇)
    息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
       (息長帯比売命・神功皇后)
 
  比売り神(ひめのおおかみ)
  孝安天皇(こうあんてんのう)
  仁徳天皇(にんとくてんのう)
   (大鷦鷯命・おほさざきのみこと)
  國常立尊(くにのとこたちのみこと)

・由 緒
   往古当地を「腰村」と称したが、乾元元年(1302)三月、白旗が空に舞うという奇瑞が起こったのに因み、腰村を「舞岡村」と改称し、且つ石清水八幡宮を勧請したという。その旗は中郡落旗村(現、秦野市鶴巻)に落ちたと伝える。
 嘉吉元年・寛文二年・同七年・文政年間・天保年間・明治四十五年にそれぞれ改築を加えているが、文化十三年三月には領主・松平容衆が当神社で三浦・鎌倉両郡合同の祈年祭を行い、その祝詞が現存する。 
  明治四十一年村内の無格社(第六天社・若宮八幡社・御嶽社)を合併して舞岡神社と改称したが、昭和四十一年以降、旧来の社号「舞岡八幡宮」に復した。
 神職は往古より世襲で、鶴ケ岡奉仕の縁により、所謂「鎌倉神楽」を今に伝え、例祭に奉奏する。 
             神社庁資料などより



市営地下鉄・舞岡駅からほど近い、舞岡公園の南東部・駅寄りに在ります。
田圃や里山が保存されています公園で、時期が良いと大勢の家族連れが訪れるそうです。

先ずは、一の鳥居。

P1000430


鳥居を潜りますと左手に、庚申塔が数基。

P1000431

P1000481


こんな案内板を眺めながら参道を進みます。

P1000480


更に進むとやはり左手に手水舎が。
天保十二年(1841)霜月と彫りのある水鉢。

P1000479

P1000478




数段の石段を登り二の鳥居を潜ると、

P1000434


右手には社頭案内板が。
左手には天保十二年(1841)三月や寛政七年(1795)十一月の彫りのある石祠が祀られていました。

P1000437

P1000438


福寿霊神と石祠。

P1000436


参道両側には、建立年代不明の石灯籠が。
勿論、台座には狛犬さんが。

P1000473

P1000472

P1000474


拝殿へと続くかなり長い石段を登りますと、

P1000440


お待ちかねでした。

P1000441


昭和七年(1932)7月吉日生まれ。
80歳を超えていますが、お元気な様子。

P10004432

P1000446

P1000448

P1000449

P1000451

P1000452

P1000455

P1000457

P1000458

P1000460


長らくホルダの中に閉じ込めてしまいましたので、数多くの写真をご紹介。
狛犬さんブログですしね。
さて、これで終わる訳にはいきません!
この周辺では珍しい感じがします、吹き抜け風の拝殿でした。

P1000461

P1000462


本殿の右奥に、境内社が祀られていました。

P1000470

P1000464


割合に広い境内には、ご神木の大銀杏(横浜市の名木古木に指定されている。)の古木や多くの巨樹が目につきました。

P1000471

P1000469



2月20日の第3弾、田圃と里山に囲まれた舞岡八幡宮レポは、おしまい。


次回も横浜市戸塚区の狛犬さんをお楽しみに!

狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。

どうぞ、ご覧になって下さい。


・ご近所の狛犬さん その41は、こちらです。

・ご近所の狛犬さん その43は、こちらです。


最後までお付き合い、有難うございました。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ご近所の狛犬さん その41

P100039021



2012年2月20日横浜市戸塚区の白(しろ)神社 の続きとなります。
名瀬町の白神社の南方向約1キロに位置します。



・松尾神社(戸塚区上矢部421)

・祭 神 大山咋神(おおやまくいのかみ)
     水の神、地主神、開拓の神、安産の神、酒造の神

・由 緒
 文暦元年(一二三四)創建と伝える。
北条氏分国の頃、左衛門大夫綱茂は社殿の整備に尽力し、山野開拓に志す者は遠近を問わず参詣し、又農地を寄進する者が相次いだという。
 江戸時代大山参詣のため当社前を通過する衆庶挙って参拝し、大いに賑わった。
 昭和四十二年社殿を改築し、十二月二十四日竣工遷座祭を行った。     神社庁資料より


田中の明神 (たなかのみょうじん)  とも言われるそうで、住宅に囲まれた境内が割合に広い神社でした。

P10003821


鳥居を潜り少し狭い参道を進むと、正面の石段の上に拝殿が見えて来ました。その手前には何やら?

P10003841


昭和六十年(1985)八月生まれの狛犬さんでした。
向かって右手に吽形が。

P10003861

P10003871

P10003882

P10003941

P10003901

P10003911

P10003931

P10003921


すぐ先の左手には、手水舎が在りました。
水鉢には、天保五年(1834)三月の彫りが。

P10003971

P10003961


石段を登って拝殿へ。

P10003981

P10003991

P10004001


彫り物が良い感じでした。

P10004051

P10004032

P10004041

P10004022

P10004011


境内の片隅に、松尾神社の石造りの小さな社号標?が在りました。
側面には、天保十三年(1842)三月吉日上柏尾村 願主江戸屋富次良と読める彫りが。

P10004091

P10004061

P10004081


大きな樹木が目立つ境内を後に、次へと移動でした。

P10004111

P10004121



実際に車を停めた場所は、本殿の後ろ側。
拝殿のお参りはあとにして、最初に鳥居まで行って来た訳です。
続いて巡りました神社は、狛犬さん不在社が続きました。その中から1社をご紹介。



・篠塚八幡社(戸塚区上矢部1949)


・祭 神 品陀別命  ( ほんだわけのみこと )
      第15代応神天皇、皇祖神や武神(弓矢神)
 

・由 緒
 正応年間(1288~1292)に、村人が天下泰平・五穀豊穣を祈って天神地祇をまつり、応神天皇を主神として創建したものという。
 文化四年の改築以来本殿と拝殿は別殿であったが、昭和四十一年覆殿を設け、氏子の連日共同奉仕により、幣・拝殿を連接した。 神社庁資料より


松尾神社の南西方向・直線距離6~700mに位置し、丹後山南西側の麓に鎮座しています。

P10004291

P10004261

P10004141


木鼻の狛犬さんがお気に入りとなりました。

P10004151

P10004171


やや狭い境内の片隅に、文化四年(1807)十月吉日の彫りがある手水鉢が。

P10004251


拝殿の左手奥に石塔が在りましたのでご紹介。

P10004131

P10004191

P10004201


先ずは、これは何でしょうか?
篠塚八幡社講社?丹後山山頂より移されたとか。

P10004211


そして更に左奥に、八幡宮の社号標が。
こちらにも松尾神社同様に、天保十三年(1842)三月吉日上柏尾村 願主江戸屋富次良と読める彫りが有りました。

P10004221

P10004231

P10004241


そして参道途中に、蚕霊塔 蚕神社保食神 の石碑。明治三十二年九月彫りが有りましたので、その頃に合祀されたのでしょうか?

P10004271


2月20日の第2弾のレポは、サラリとおしまいに。



次回も横浜市戸塚区の狛犬さんをお楽しみに!

狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。

どうぞ、ご覧になって下さい。


・ご近所の狛犬さん その40は、こちら です。

・ご近所の狛犬さん その42は、こちらです。


最後までお付き合い、有難うございました。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02