最近は、狛犬さんの記事が続いています。
かなり遠目の狛犬さん その5(岩手県編)も半ば出来上がっているのですが、ハイキングの記事が飛び込んで来ました。
そこで、狛犬さんは一休みです。
先日携帯型のナビが届きまして、この日はその試運転に山梨に行こうと予定をしていました。
が、目的地周辺は午後から雨。との天気予報。
仕方なく昼には歩き終わる近場でのお試となりました。
ナビの関係の報告は後ほど。
前回・2月5日のカルディナのレポは、こちらです。
合わせてご覧下さい。
下の地図でコースをご参照下さい。
地図のクリックでかなり大きくなります。
葉山の南郷中学に隣接されている「南郷上ノ山公園P」に駐車させていただきました。
コースのご紹介です。
PS~長徳寺~森戸林道~田浦方面への中尾根分岐~東逗子への分岐~砲台道~二子山~砲台道~PG
南郷公園の駐車場に8時過ぎに着きましたが、こちらは運動公園でして日曜日のためか8割方埋まっていました。
野球場、グラウンド、テニスコート等やドッグランコーナーもあります。
駐車場から上って来た南郷中学の前の道を戻りました。
南郷交差点を左折、5分ほど進み斜め左に入る路地へ。
阿部倉山への道の石仏群を左に眺めながら進み、直ぐに左折でした。
(左折箇所にはカーブミラーがありまして、車が楽に入れる平らな道です)
住宅が立ち並ぶ道で、大山橋と黄金橋を渡ると直ぐにゲートです。
で、ゲートには警告文が掲出してありました。
「がけ崩れのため通行禁止」との事でした。
しか~し、ゲートの内側を眺めるとこんな状態でした。
どれだけの方が警告を無視して歩いたのやら?
”お主達はど~したのか?”と言うご質問はナシでお願い致し申し上げまする!
取り合えず、行ける所まで!と言う事でゲートを越えました。
2分ほど進むと、なるほど崖が崩れていますね。
これは危険ですよね。
でも、当然にも?既に道形が出来上がっていました。
如何にしたものか思案です。
ここで、文章にレ点が付いて、8行上に戻ります。
現場の写真です。
で、結論はどうしたか?って?
写真は通過後撮ったとさ!
困ったものですよね。
少し進むと、この方が歓迎してくれました。
泥まみれになったサワガニさんです。
お食事をした帰りでしょうか?
暫らくの間は森戸川沿いの遊歩道の様な道が続きます。
雨上がりの所為か?かなりの水が滲んでいましたっけ。
崖が崩れると怖いな~ぁ!何て思いながら、ゲートから15分ほどで「湘南国際村」への道の下に着きました。
上の道路を見ないようにすれば、この界隈はとってもいい雰囲気の所です。
道の周囲には、ノコンギクでしょうか?白い花や赤いミズヒキやイヌタデ、黒い実を沢山付けたヤブミョウガの群落などがありました。
そして、こんなお方たちも。
あまり食欲は湧きませんでしたがね。
更に歩きました。
ふと振り返ると、こんな感じのお嬢さんが・・・。
↑ 諸般の事情により、一応お嬢さんと・・・!

危ない感じでしたので、さっさと先へ進みましたとさ。
水の流れに沿って歩くのは気持ちがいいですね。
こちらは、新緑の頃も良いかも知れませんね。
ゲートから40分ほどで、乳頭山(田浦)への分岐でした。
こちらにはベンチもあり、お休み場所に良いですね。
左の道を進みました。
南沢のほんの浅い流れを渡って二子山へ。
2~3分でチョロチョロと流れる水を渡ります。
渡った所に、水場が出来ていました。
味は未確認です。
上の場所の右手で、お嬢さん?が水面を見ていました。
小さな魚がいっぱい泳いでいましたが写真には・・・。

ここから少しの間は流れの渕歩きで、歩き難くなって来ます。
トラロープが4箇所ありましたが3つ目はパスしました。
後ほどご案内しますがロープは下が濡れている時は安心感が違うかも知れませんね。
まず1つ目のトラロープです。
2つ目でモデルをしてもらいました。
少し平になって、河原に降ります。
3つ目のロープの箇所はパス。
河原を歩いてその先で道に簡単に上がれました。
河原の状態はこんな感じでした。

正面右に上がる道が見えます。
歩き易くなった道をほんの少し進むと、こんな所が。
写真では怖そうですが、平らで歩き易い。
川から離れて10分足らずで、最後のロープです。
これで歩き難い所は終了です。
お嬢さん(おっ・重い)←言葉がですよ!
にモデルをお願いしましたが、それも終了です。
こんなに気持ちの良い道となりました。
でも、それも直ぐに(河原から10分足らずで)終了。
乳頭山への分岐から25分ほどで、東逗子駅方面への尾根道に合流でした。
左折後直ぐに、林道・砲台道に合流でした。
道の左右を眺めながら、未舗装の上り坂を進むと。
林道をダラダラと10分ほど歩くと、双子山・上ノ山山頂でした。
こちらには一等三角点の點標石が在ります。

残念ながら、周辺の見通しは今一でした。

オマケで~す。
眺めが悪いので、そそくさと帰途に着きました。
登って来るときにはランナー2人と単独の方2人にすれ違い、ここで団体さんとのすれ違い。
花を愛でながらブラブラとでした。
そうそう、オトコナエシ(男郎花)が咲いていましたっけ。

15分ほどで公園への道を左に分け、更に進むと いつも良い雰囲気の所へ。
かなり古い樹々が沢山に。
この付近には東屋やベンチがあり、家族連れの皆さんがランチを楽しまれていました。
少しだけ運動公園の声援が聞こえますが、それにも増して心が穏やかになる所でしょう。
その東屋から5分ほどで、駐車場にゴールしました。
ゆっくり歩いて2時間30分ほどのハイキングコースでしたが、十二分に楽しめました。
今回は、お嬢さん(まだ言ってます!
)にモデルをしてもらいながら、コースのご案内をしました。
小さな子供さんも楽しく歩ける道だと思います。
皆さん、どうぞお楽しみ下さいね。
って、通行禁止が解除になったらですよね。
そうそうナビの結果ですが、途中でバッテリー切れになってドボン!
そして、予定をしていた山梨の山は、晴れで午後から曇りだったとの情報が。
何だかな~ぁ!の一日でしたが、少しでも歩く事が出来たのでヨシッ!としましょうかね。
しかし、何んとも残念な日でした。
逗子市&葉山町の二子山ハイキングのレポでした。
長々とお付き合いを有難うございました。
この後は、かなり遠目の狛犬さんの続きを予定しています。
お楽しみに!
では、また。
最近のコメント