ハイキング09

今日は、三ノ搭へ!

Dvc00178_m_2
予定した山は、車が停められず。
仕方なく目的地を変更して、こちらに。
南も綺麗だ!

********

渓流釣りが解禁になったんですね~ぇ。
人の居ないはずのバリルート入口の狭い駐車場が満車でした。
山遊びは中止にしようと思ったのですが、天気も良いのでこちらへ。



お地蔵様は暑い日も・寒い日も登山者の安全を願っていてくれています。
とっても厳しい日もあるでしょうが、こんな素晴らしい景色を眺められる日もあるのですよね。
頭に雪のボンボンを載せてね。
少し雲が湧いて来てしまいました。

P3050020

P3050021


急遽予定変更をしましたが、楽しむ事が出来ました。
レポは、少々お待ち下さい。
怒涛の狛犬さんレポも、ほぼ出来上がっているのですが・・・。
乞う、ご期待! なんちて。  3/6追記

*****

レポが出来上がりました。

・カルディナのブログは、こちらです。

・カル2のHPは、こちらです。   3/7追記



では、また。     

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初山遊びはこちらでした ’11.01.27.

P1270023

Dscf16472

やっと山遊びに出かける事が。
行き先は、ふっと思いついたこちらです。

宮ヶ瀬湖畔の里山・その昔は少し山奥でした経ヶ岳仏果山、そしてオマケが高取山です。

前日の降雪がほんの少しで、とっても歩き易かったですが・・・。

                                       1/31追記
レポ作成予定です。
少々お待ち下さい

レポが出来ました。

 ・カルディナのブログは、こちらです。
 ・カル2のHPは、こちらです。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入口(BlogPet)

きょうはとっぺで入口っぽい登山するはずだったみたい。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。

*********

ポチく~ん、エントリありがと~!

今日ね、今年最後の紅葉狩りに行って来ました。

その写真を少しだけプレゼント。



毎度お馴染みの獅子舞谷へ。

ミニクマさんご夫妻と4人でした。

時季が少し早い感じでしたが、とっても綺麗でした。

Dscf1398

Pc010031

Pc010028



行くのがいつもより少し早かったので、公孫樹とモミジが同時に観られました。

Pc0100302



そして、お約束のこちら。今日は2枚連続で!

Pc010023

Pc010026



アルプスへの合流点少し手前で富士山が見えました。

左の方に、小さいですけどね。

Pc010037



そして、前回同様に建長寺へ。

こちらも綺麗でした。

Pc010084

Pc010070



こんな感じの紅葉狩りでした。

そうそう、今日干し柿第3弾を取り込みました。

お裾分け。食べてね。

Pc0101072



明日は雨とか?

今日は暖かな日で、楽しい一日を過ごせました。

ミニクマさん、ありがとうございました。


レポが出来ました。     12/2

 ・カルディナのブログは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

   是非、ご覧下さい。



ポチ君、またエントリをお願いしますね。

では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ちょい遠目の狛犬さん その25 大山紅葉狩り

Pb2400081



ちょい遠目の狛犬さんシリーズは一旦お休み予定でしたが、急遽季節の物として1回だけ追加です。

場所は伊勢原市の阿夫利神社・下社です。


阿夫利神社・下社 (伊勢原市大山355)

一昨年の11月26日にミニクマさんご夫妻と紅葉狩りに出かけたのですが、下社境内は工事中でした。

従って、今回は狛犬さんの写真を撮り直しです。

一昨年の

 ・ カルディナのレポは、こちらです。

 ・  カル2のレポは、こちらです。

 ・  狛犬写真集は、こちらです。

と言う事で、11月24日晴れる事を信じてお出かけでした。

途中通勤渋滞に嵌り、若干時間が押してしまいました。

道すがら、桜の葉が綺麗に色付いていました。

今年の桜は、一段とあでやかな感じがしますね。



で、先ずは目的地の阿夫利神社・下社へ。

境内全般が綺麗に整備されていました。

そして、木々も良い具合に色付いています。

Dscf13451

Pb2400011



先ずは、石段を登りきった所の年令不明の狛犬さんです。

Pb2400041



その少し奥の、昭和十一年八月建之 登山拝三十年記念の彫りがある、ブロンズ製の狛犬さんです。

Pb2400101



拝殿です。右手には工事用の櫓が組まれていました。

Pb2400241



本殿内の「丹沢名水」入口の左手に、耳の可愛い小さな狛犬さんが置かれていました。年令は不明です。

Pb2400251



名水の奥の「ぼけ封じの双体神」は、今回も暗い中もボケ少なかったです。 でも、一昨年よりも少しボケているかな?

Pb2400281



明るいところに出て、ボケを減らして周囲を探索。

Pb2400221

Pb2400231



そうそう、拝殿の左手に大山への登山口があります。

この日もかなり大勢の方々が登って行かれました。

我々は、このまま帰る訳には行きません。

見晴台にお立ち寄りです。

景色を楽しみながら、二重社へ。

Pb2400331

Dscf13541



二重滝と狛龍さんにご挨拶。

Dscf13551

Pb2400371



見晴台は展望の良い所で、ここから引き返される方や山頂に向かう方など10名ほどの方が休まれていました。

後ほど作成予定の、そちらのレポにてご紹介します。

でも、少しだけ。

見晴台から戻る途中のかなり太く大きなモミの木です。

Dscf13651



そしてこちらも、かな~~~り太く大きな杉です。

上のモミもそうですが、根元のカル2が小さく見えますよね。

はぁ、カル2はもちろんそんなに背が高い方ではありませんが。

Dscf13671



下社まで戻って来まして、カルディナに降りはどうする?と聞くと。

”男坂を降りて見ようよ!”とのお言葉!

と言う事で、降りていただきました。

こったら石段が!

Pb2400741



こったら石段も続々と!

Pb2400761


そして、こったら石段も連続します!

Pb2400771



ん十年前は幾度となく、こんな道から山頂まで登りました。

えっ、今ですか? 

今はそったら事、考えた事もありましぇんって!

で、男坂を降りきって、大山寺へ。

今度は、女坂ですから簡単に登られます。

道は、随分と手を入れられている様子でした。

Dscf32491_2
      ねっ、勾配がゆるいでしょ!



大山寺のモミジは丁度良い時季でした。

でも先ずは、こちらから。

Pb2400921



宝篋印搭(ほうきょいんとう)の狛犬さんです。

Pb2400911

Pb24009121



そして、トリはこの方。

Pb2400951

Pb24009621



これが見たくて来た?(狛犬さんかな?)のです。

一昨年よりも綺麗かも知れませんね。

今年の紅葉は十二分に満足していたはずなのに、幾度眺めても良いものですね。

どなたかの◎欲?と似ている気がします。

苦情?抗議?が来るでしょうか?若しかして!



こんな感じの昨日の大山山麓紅葉情報でした。

で、女坂を降りてエックス君まで帰ったとさ。

その詳細レポは、作成未定となっております。





取材した多くの狛犬写真があります、

   カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。

ご覧いただけると嬉しいです。



・ちょい遠目の狛犬さん その24は、こちらです。

・ちょい遠目の狛犬さん その26は、こちらです。

次回の

  ・越後の狛犬さん その19は、こちらです。

     越後の狛犬さんは、柏崎市編です。

あっ、かなり遠目の狛犬さんが1本残ってた!

少々お待ち下さい。



狛犬さんシリーズは、まだまだ続きます。

では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!

今日は、こちらに!
信濃川上のこちらにご挨拶です!
と言う事で、行って来ま~す!

**********

カル2の第2の故郷?川上村へ所用で行って来ました。

夕方まで時間が有りますので、少しだけご挨拶に。

川上村のシンボル的な山並みです。

左が男山と右が天狗山。

Pb19000321



佐久街道からも良く見える男山。

とっても眺めが良かったです。

取り合えず1枚どうぞ!

Pb19006222



富士山から富士山まで!

要するに、360度丸見えと言う事ですね。

雪化粧の山々も眺められました。

レポは少々お待ち下さい。   11/22 追記


レポが出来ました。

・カルディナのブログは、こちらです。

・カル2のHPはこちらです。



では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!

今日は、こちらに!
手前に菊花、右に岩殿、奥に大菩薩の山々が見えています。

******

ポチが2日続けて、こんな日記を書きました。

10111101 10111201


何だかポチにまで”記事書けペンペン!”されている様な?

で、ほんの少しだけご紹介です。

中央線・大月駅の南に位置する山へ遊びに行って来ました。

黄葉が真っ盛りで、とっても綺麗でした。



先ずは、奥に南大菩薩の山々が見える写真をどうぞ!

Pb1100631
    菊花山  奥に南大菩薩  岩殿山



菊花山からは、大月の町並みがジオラマのように見渡せました。

Pb1101391



丁度、松本行きの振り子式のあずさが通過していきました。

切り取って拡大しましたが、見えますでしょうか?

Pb11013921



そうそう、黄葉はこんな感じでした。

Pb1101451



そして、山梨と言うとあのお方ですよね。

Pb1100721



写真の右端にお出ましですが・・・。

今回?天気が今一ですが、何か?

暖かな一日を楽しく過ごせました。

レポを作成中です。  11/15訂正・追加

暫らくお待ち下さい。

レポが出来ました。

 ・カルディナのレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

是非、ご覧下さい。 黄葉が綺麗ですよ!



では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!

今日は、こちらに!
笠取が小さく見えています。

*******

塩山の奥、柳沢峠へ紅葉狩りに行って来ました。
1500m前後がとっても綺麗でした。

上の写真は、黒川山展望台からの奥秩父の山々です。
小さかったので、大き目のを貼り付けます。

Pa2701111



そして林の紅葉もご覧下さい。

Pa2701991



去り行く秋を満喫出来た一日でした。
只今、レポ作成中です。
暫らくお待ち下さい。

そうそう、とっても素晴らしい出逢いがありました。
乞う、ご期待!ってね。


・黒川山・鶏冠山のレポが出来ました。(10/30)

  ・カルディナのブログは、こちらです。

  ・カル2のHPは、こちらです。


どうぞご覧下さい。



では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

森戸渓谷から二子山 2010.10.24.

Pa2400641_2 



最近は、狛犬さんの記事が続いています。
かなり遠目の狛犬さん その岩手県編)も半ば出来上がっているのですが、ハイキングの記事が飛び込んで来ました。
そこで、狛犬さんは一休みです。

先日携帯型のナビが届きまして、この日はその試運転に山梨に行こうと予定をしていました。
が、目的地周辺は午後から雨。との天気予報。
仕方なく昼には歩き終わる近場でのお試となりました。
ナビの関係の報告は後ほど。



前回・2月5日のカルディナレポは、こちらです。
合わせてご覧下さい。

下の地図でコースをご参照下さい。
          地図のクリックでかなり大きくなります。

Map1



葉山の南郷中学に隣接されている「
南郷上ノ山公園P」に駐車させていただきました。
コースのご紹介です。

~長徳寺~森戸林道~田浦方面への中尾根分岐~東逗子への分岐~砲台道~二子山~砲台道~



南郷公園の駐車場に8時過ぎに着きましたが、こちらは運動公園でして日曜日のためか8割方埋まっていました。
野球場、グラウンド、テニスコート等やドッグランコーナーもあります。

駐車場から上って来た南郷中学の前の道を戻りました。
南郷交差点を左折、5分ほど進み斜め左に入る路地へ。
阿部倉山への道の石仏群を左に眺めながら進み、直ぐに左折でした。
(左折箇所にはカーブミラーがありまして、車が楽に入れる平らな道です)
住宅が立ち並ぶ道で、大山橋と黄金橋を渡ると直ぐにゲートです。


で、ゲートには警告文が掲出してありました。

がけ崩れのため通行禁止」との事でした。

しか~し、ゲートの内側を眺めるとこんな状態でした。

Pa2400241



どれだけの方が警告を無視して歩いたのやら?
”お主達はど~したのか?”と言うご質問はナシでお願い致し申し上げまする!
取り合えず、行ける所まで!と言う事でゲートを越えました。

2分ほど進むと、なるほど崖が崩れていますね。
これは危険ですよね。
でも、当然にも?既に道形が出来上がっていました。
如何にしたものか思案です。
ここで、文章に点が付いて、8行上に戻ります。

現場の写真です。

Pa2400031

Pa2400041


で、結論はどうしたか?って?
写真は通過後撮ったとさ!

困ったものですよね。
少し進むと、この方が歓迎してくれました。
泥まみれになったサワガニさんです。
お食事をした帰りでしょうか?

Pa24000521



暫らくの間は森戸川沿いの遊歩道の様な道が続きます。
雨上がりの所為か?かなりの水が滲んでいましたっけ。

Pa2400121

Dscf31331



崖が崩れると怖いな~ぁ!何て思いながら、ゲートから15分ほどで「湘南国際村」への道の下に着きました。

Dscf31361



上の道路を見ないようにすれば、この界隈はとってもいい雰囲気の所です。
道の周囲には、ノコンギクでしょうか?白い花や赤いミズヒキやイヌタデ、黒い実を沢山付けたヤブミョウガの群落などがありました。
そして、こんなお方たちも。
あまり食欲は湧きませんでしたがね。

Pa2400131

Pa2400151

Pa2400081

Pa2400171

Pa2400141

Pa2400161



更に歩きました。
ふと振り返ると、こんな感じのお嬢さんが・・・。
       ↑  諸般の事情により、一応お嬢さんと・・・!

Pa24001821



危ない感じでしたので、さっさと先へ進みましたとさ。

Dscf31371



水の流れに沿って歩くのは気持ちがいいですね。
こちらは、新緑の頃も良いかも知れませんね。

Dscf31381

Pa24002621

Pa2400271



ゲートから40分ほどで、乳頭山(田浦)への分岐でした。
こちらにはベンチもあり、お休み場所に良いですね。

Dscf31401

Dscf31411

Pa2400311



左の道を進みました。
南沢のほんの浅い流れを渡って二子山へ。

Pa2400331



2~3分でチョロチョロと流れる水を渡ります。
渡った所に、水場が出来ていました。
味は未確認です。

Pa2400341



上の場所の右手で、お嬢さん?が水面を見ていました。
小さな魚がいっぱい泳いでいましたが写真には・・・。

Pa2400351



ここから少しの間は流れの渕歩きで、歩き難くなって来ます。
トラロープが4箇所ありましたが3つ目はパスしました。
後ほどご案内しますがロープは下が濡れている時は安心感が違うかも知れませんね。

まず1つ目のトラロープです。

Dscf31441

Pa2400381



2つ目でモデルをしてもらいました。

Pa24003921



少し平になって、河原に降ります。

Dscf31461

Dscf31481

Pa2400401



3つ目のロープの箇所はパス。
河原を歩いてその先で道に簡単に上がれました。
河原の状態はこんな感じでした。

Dscf31501

Pa2400411
                正面右に上がる道が見えます。



歩き易くなった道をほんの少し進むと、こんな所が。
写真では怖そうですが、平らで歩き易い。

Pa2400431



川から離れて10分足らずで、最後のロープです。

Dscf31551

Pa2400451



これで歩き難い所は終了です。
お嬢さん(おっ・重い)←言葉がですよ!にモデルをお願いしましたが、それも終了です。
こんなに気持ちの良い道となりました。

Pa2400461



でも、それも直ぐに(河原から10分足らずで)終了。
乳頭山への分岐から25分ほどで、東逗子駅方面への尾根道に合流でした。

Pa2400471



左折後直ぐに、林道・砲台道に合流でした。

Pa24004921



道の左右を眺めながら、未舗装の上り坂を進むと。

Pa2400501

Pa2400511



林道をダラダラと10分ほど歩くと、双子山・上ノ山山頂でした。
こちらには一等三角点の點標石が在ります。

Pa2400581

Pa2400561



残念ながら、周辺の見通しは今一でした。

Dscf31571

Pa24005321



オマケで~す。

Dscf315821



眺めが悪いので、そそくさと帰途に着きました。
登って来るときにはランナー2人と単独の方2人にすれ違い、ここで団体さんとのすれ違い。
花を愛でながらブラブラとでした。
そうそう、オトコナエシ(男郎花)が咲いていましたっけ。

Pa2400591

Dscf31651

Pa2400611

Pa2400661

Dscf31661

Pa2400621



15分ほどで公園への道を左に分け、更に進むと いつも良い雰囲気の所へ。

Pa2400641



かなり古い樹々が沢山に。
この付近には東屋やベンチがあり、家族連れの皆さんがランチを楽しまれていました。
少しだけ運動公園の声援が聞こえますが、それにも増して心が穏やかになる所でしょう。

その東屋から5分ほどで、駐車場にゴールしました。
ゆっくり歩いて2時間30分ほどのハイキングコースでしたが、十二分に楽しめました。
今回は、お嬢さん(まだ言ってます!)にモデルをしてもらいながら、コースのご案内をしました。

小さな子供さんも楽しく歩ける道だと思います。
皆さん、どうぞお楽しみ下さいね。

って、通行禁止が解除になったらですよね。



そうそうナビの結果ですが、途中でバッテリー切れになってドボン
そして、予定をしていた山梨の山は、晴れで午後から曇りだったとの情報が。
何だかな~ぁ!の一日でしたが、少しでも歩く事が出来たのでヨシッ!としましょうかね。
しかし、何んとも残念な日でした。



逗子市&葉山町の二子山ハイキングのレポでした。
長々とお付き合いを有難うございました。
この後は、かなり遠目の狛犬さんの続きを予定しています。
お楽しみに!



では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東北遠征 第2弾の速報です。

東北を再訪しました。

10月11日に入り込み、翌12日は早池峰山で霧の中。

13日の栗駒山は、皆様のフーフーのお蔭青空の中グルリップ出来ました。

今年は少し遅れているとの情報でした紅葉前線も、どうやら例年に近い様子で両山とも中腹以上は落葉となっていました。

以後、移動日を含め3日間・2山を予定していましたが、天気も不安定な様ですし落葉状態では出直そう!と予定を変更し帰途につきました。

で、取り合えず速報版です。



入り込み初日は、こちらです。

盛岡に行ったら、是非ともお参りをしたかった天満宮へ。

南部鉄で置物(お土産用?)まで出来ている狛犬さんです。

Pa1100241



何んとも、とぼけたお顔でした。

かなり有名な方ですよね。

この日は、他にもかなりの数の狛犬さんに逢うことが出来ました。

詳細は少々お待ち下さい。

そうそう、翌日の早池峰神社の子獅子さんをご紹介。

Dscf30611
            拡大してご覧下さい

結構良い顔をしていましたっけ。



では、山の関係です。

・早池峰山

霧・きり・キリの天候に見舞われました。

山頂でほんの一時だけ流れて行ってくれました。

Pa1201011

Dscf06701

Pa1201831



・栗駒山

久し振りに出逢えた日の出。(雲により少し遅めです)

Pa1301951



皆様のお蔭で青空が。

歩き始めですが、山頂標が小さ~~~くみえました。

Pa1302031



ナナカマドも葉を落し、赤い実が綺麗でした。

本当は紅葉を期待して行ったのですが・・・。

Pa1302131



東栗駒山方面へ進むと、火口跡や硫黄の塊等が見えて来ました。

Pa1302471



お昼過ぎには雨もぱらついて来ましたので、温泉に入ってのんびりとし深夜便で帰宅でした。

こんな感じの東北遠征第2弾となってしまいました。

どうやら、東北の雨に好かれてしまったような?

どうせなら東北の美人に好かれたいカル2です。

次回は来年になってしまうでしょうが、晴れの日に行けると良いのですが。

こんな感じの速報でした。

詳細は少々お待ち下さい。



・早池峰山のレポが出来ました。(10/17)

  ・カルディナのブログは、こちらです。

  ・カル2のHPは、こちらです。

・栗駒山のレポが出来ました。(10/19)

  ・カルディナのブログは、こちらです。

  ・カル2のHPは、こちらです。

・盛岡市内の歴史を訪ねてその1こちらです。


どうぞ、ご覧になってください。



では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ご近所の狛犬さん その28(BlogPet)

カル2の「ご近所の狛犬さん その28」のまねしてかいてみるね

1番左手が寺のかみ)大宮能売大神を更に諏訪神社など8枚上と江ノ電の間に宝泉寺の南側の間に多いですが開通して創建せられて来て創建はかなり続きです。
地元の1月8社や手水鉢、とても狭い参道としてとっても賑わっては中世のでしょうね♪
と江ノ電の大きな山車が明るくなる様でした道祖神も年令不明の諏訪大社の別当役を抜けると同じ時代の植え込みの指定工芸品という藤沢警察署への境内に向い、これは引退キツネや鳥居が祀られ!!
白砂青松の保養地に湧水のでしょうか?二日京都市伏見の店頭に新築さだそうです。
小さいながら進み、押しつぶして創建は稲荷大神、子獅子の1番左手に御神木として使用さかと出合いますね~。
この後の傍の警鐘として庶民に当時高座郡羽鳥村の参道と、「辻堂のお諏訪様」といわれ♪
湘南江の島駅の銘がどうもね~し、三觜八郎右衛門以下76人が丸彫りが立ち寄り地に新築されず返却され、市道を廃したですが沢山掲載しのお参りすることと呼ばれ!!
続いて個々の保養地に沿った頃の陰に眺め植も、片瀬の末社があるようですが祀られ!!
どうぞご覧下さい。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。

********

ポチ君、エントリ有難う!

でも、今回も長くて意味不明で、理解に苦しみましたよ!

お礼?に、17日に行って来た大室山の写真を貼り付けますね。

今回はシャツのチョイスもしっかりとして行きましたので、かなり軽快に楽しんで来れました。

こんな感じの樹々や草花を楽しんで来ました。

Dscf05471

P91700511

Dscf05371

P91700401



そうそう、前大室山に登っている時に道の脇に大きなヒキガエルが居ましたよ。

土留めの柵を乗り越えようと頑張っていました。

3時間ほど経った帰りの時も、登れていませんでした。

日当たりで身体が乾いてしまっている様子。

少し段差が有り過ぎで自力で登るのは無理そうでしたので、いけない事かも知れませんが手を貸して上げました。

少し奥に歩いてから止まって、こちらを見ていた感じでした。

”お互いに無事に帰ろうね!”と声を掛けてお別れでした。

あのカエルさん、無事におうちに帰れたかな?

P91700161



そしてカエルさんから更に少し登ると、こんな方が木登りを!

P91700251



見え難いので、切り取って拡大してみました。

クリックして拡大を!

P917002521


メタリックブルーの色彩ですから、カナヘビではなくて ニホントカゲと思われます。昆虫でも探しに木登りをしていたのでしょうか?


と、こんな感じの山遊びでした。

身体を動かすって、気持ちが良いですね。

で、レポは今回もサボリです。

カルディナさんが只今頑張って作成中です。

出来上がったら見てね。

  ↑ 本当に他人事のように!


ポチ君、レポ有難う!


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02