越後の狛犬さん その40
昨年11月(2013.09.取材)以来の越後の狛犬さんです。
昨年の3月末に雪割草(オオミスミソウ)を愛でに五ヶ峠へと赴いた際の角田浜八幡社と6月に所用で出かけました西山町の諏訪神社(三社大神)のご紹介です。
先ずは、角田山の登山口の五ヶ峠駐車場際に在ります角田浜八幡社から。
・八幡社 (新潟市西蒲区五ヶ浜・五ヶ峠)
(社号標には、角田浜八幡社と表記されていた)
・祭神・由緒
祭神は八幡社なので、応神天皇・誉田別尊(ほんだわけのみこと)と思われます。
廃村となった角海浜地区の鎮守を遷座したとの事。
「神社明細帳」(明治十六年)に「西蒲原郡角海濱村字蜂ケ久保 無格社・八幡社」とあるとか。
祭神・由緒共に詳細は不明です。
山遊びの方々の車で駐車場は超満車状態でした。
鳥居の下まで車が駐車しており、写真は撮れませんでした。
将来再訪することが在りましたらと考慮中。
苔むした石段の途中の石灯籠が、大きくずれたままとなっていました。中越沖地震の震源地に近いので、被害も大きかったのでしょう。
石段を登った先の境内は、かなり狭い感じが。
年令不明の狛犬さんは、地震の影響でしょうか一部の箇所の損傷が激しかったです。
吽形の顔は若干補修されていましたが・・・。
地震の影響もあるのでしょうが、参拝に訪れる方も少ない様子で少し荒れた感じの八幡社でした。
こちらをお参り後、角田山へと進みました。
五ヶ峠周辺の花のご紹介を少々。
そのハイキングレポは、こちら です。
花はたくさん咲いていましたがこれ位で。
続きまして、2社目は柏崎市西山町の諏訪神社・三社大神です。所用で出かけました際(2014.06.03).に訪問。
越後線の礼拝(らいはい)駅の北東方300m程に位置しています。
・諏訪神社 (柏崎市西山町下山田674)
(三社大神)
・祭 神・由 緒
鳥居の扁額には諏訪神社、お社の扁額には三社大神とありました。
祭神は、諏訪神社ですと建御名方命(たけみなかたのみこと)と思われます。
三社大神として、何社が祀られているのか?や、
由緒なども不明です。
※ 創立は、弘仁九年(818)との説がもあるそうですが・・・。
諏訪神社の扁額が架かる鳥居です。
狛犬さんは、台座に紀元二千六百年の彫りが在りましたので、昭和十五年(1940)生まれですね。
どこかで出会った狛犬さんと同じ様な顔立ちでした。
石工さん名は、礼拝駅前 山岸雷鳳 との彫りが。
本殿の裏手には、社名や何時の頃に建立されたのか不明の石祠が祀られていました。
こんな感じで、割合にこじんまりとした神社でした。
所用のためタイムアップとなり、これにて神社巡りは終了でした。
越後の狛犬さんは、少しの間お休みの予定です。
ネタ切れとも言いますが。
狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。
写真集は、こちらです。どうぞ、ご覧下さい。
・越後の狛犬さん その39は、こちらです。
・越後の狛犬さん その41は、こちらです。
これからも、是非お立ち寄り下さい。
最後までお付き合い、有難うございました。
では、また。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント