狛犬(越後)08

越後の狛犬さん その40

P11103322_2

P11207492



昨年11月(2013.09.取材)以来の越後の狛犬さんです。
昨年の3月末に雪割草(オオミスミソウ)を愛でに五ヶ峠へと赴いた際の角田浜八幡社と6月に所用で出かけました西山町の諏訪神社三社大神)のご紹介です。

先ずは、角田山の登山口の五ヶ峠駐車場際に在ります角田浜八幡社から。



・八幡社 (新潟市西蒲区五ヶ浜・五ヶ峠)
   (社号標には、角田浜八幡社と表記されていた)


・祭神・由緒
 祭神は八幡社なので、応神天皇・誉田別尊(ほんだわけのみこと)と思われます。
 廃村となった角海浜地区の鎮守を遷座したとの事。
 「神社明細帳」(明治十六年)に「西蒲原郡角海濱村字蜂ケ久保 無格社・八幡社」とあるとか。
 祭神・由緒共に詳細は不明です。


山遊びの方々の車で駐車場は超満車状態でした。
鳥居の下まで車が駐車しており、写真は撮れませんでした。
将来再訪することが在りましたらと考慮中。


苔むした石段の途中の石灯籠が、大きくずれたままとなっていました。中越沖地震の震源地に近いので、被害も大きかったのでしょう。
石段を登った先の境内は、かなり狭い感じが。

P1110346

P1110345

P1110343


年令不明の狛犬さんは、地震の影響でしょうか一部の箇所の損傷が激しかったです。
吽形の顔は若干補修されていましたが・・・。

P1110347

P11103322

P1110331

P1110332

P1110334

P1110333

P1110337

P1110336

P1110335

P11103392

P1110338

P1110339

P1110340

P1110341

P1110342


地震の影響もあるのでしょうが、参拝に訪れる方も少ない様子で少し荒れた感じの八幡社でした。
こちらをお参り後、角田山へと進みました。
五ヶ峠周辺の花のご紹介を少々。
そのハイキングレポは、こちら です。

Dscf1005

P1110430

P1110279

Dvc00024


花はたくさん咲いていましたがこれ位で。
続きまして、2社目は柏崎市西山町の諏訪神社・三社大神です。所用で出かけました際(2014.06.03).に訪問。
越後線の礼拝(らいはい)駅の北東方300m程に位置しています。



・諏訪神社 (柏崎市西山町下山田674)
   (三社大神)


・祭 神・由 緒
 鳥居の扁額には諏訪神社、お社の扁額には三社大神とありました。
 祭神は、諏訪神社ですと建御名方命(たけみなかたのみこと)と思われます。
 三社大神として、何社が祀られているのか?や、
由緒なども不明です。
※ 創立は、弘仁九年(818)との説がもあるそうですが・・・。


諏訪神社の扁額が架かる鳥居です。

P1120745

P1120746


そして、社殿には三社大神の扁額が

P1120769

P1120747


狛犬さんは、台座に紀元二千六百年の彫りが在りましたので、昭和十五年(1940)生まれですね。
どこかで出会った狛犬さんと同じ様な顔立ちでした。
石工さん名は、礼拝駅前 山岸雷鳳 との彫りが。

P11207492

P1120748

P1120749

P1120750

P1120751

P1120753

P1120754

P11207562

P1120755

P1120756

P1120757

P1120758

P1120759

P1120760


拝殿前には、狛犬さんと共に新旧の石灯籠が。

P1120762

P1120766

P1120767


本殿の裏手には、社名や何時の頃に建立されたのか不明の石祠が祀られていました。

P1120763

P1120765


そして境内の片隅に、年代不明の水鉢も。

P1120770


こんな感じで、割合にこじんまりとした神社でした。
所用のためタイムアップとなり、これにて神社巡りは終了でした。

越後の狛犬さんは、少しの間お休みの予定です。
ネタ切れとも言いますが。


狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。 
写真集は、こちらです。どうぞ、ご覧下さい。


・越後の狛犬さん その39は、こちらです。

・越後の狛犬さん その41は、こちらです。


これからも、是非お立ち寄り下さい。
最後までお付き合い、有難うございました。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

越後の狛犬さん その39

P11004102


2013.09.30.所用が出来まして柏崎へ。
その前段の、毎度の趣味後編です。
前回の諏訪神社から南東方向・直線距離700mほどのこちらへ。



・物部(もののべ)神社 (柏崎市西山町二田620)


・祭 神
  二田天物部命(ふただあまつもののべのみこと)
    合祀・物部稚桜命(もののべおさなざくらのみこと)
    合祀・建御名方命(たけみなかたのみこと)
    合祀・宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)

・由 緒
 当社は、崇神天皇の御代に、天香山命(弥彦大明神)に従って、新潟県の出雲崎、尼瀬から上陸してこの地を開拓したとされる二田天物部命をご祭神として祀ったことに始まると伝えられる。
 創建当初は、亀岡山頂に鎮座していたが、天仁元年(1108)に、現在地に遷座したとされる。
 社伝では、延暦十四年(795)に坂上田村麻呂が祈願し、三島郡を神領に定めたという。延長五年(927)成立の「延喜式」神名帳では、越後国三島郡に「物部神社」と記載されて式内式に列している。その後、院政期の文書では当社は「二田社」として見え、知行国主が二田社神主の補任権を有していた様子が記されている

 推古天皇御宇託宣あつて二田亀岡山の中腹に遷
 神亀年間(724-29)さらに土生田岡に遷
 弘仁年間(810-24)亀岡山の頂に遷座
 天仁元年(1108)八月亀岡山の麓、現社地に遷祀
 慶長十六年(1611)松平忠輝神領五〇石を寄進
 明治四年(1872)十二月村社
 明治四十年(1907)若宮神社・諏訪神社を合祀した
 大正十二年十一月二十六日県社 越後二の宮 
           社頭掲示板などより


流石に物部神社、大きな両部鳥居が2基も。

P1100403


2つ目の鳥居前から。

P1100406


参道の正面に拝殿が見えています。何やらもね。
でも、先ずはお参りから。

P1100407

P1100430

P1100429


お社の彫り物が素晴らしかったのですが、覆いが作られていて残念。

P1100437


では、拝殿前のこの方のご紹介。
嘉永元年(1848)五月吉日生まれでした。

P11004102_2

P1100409

P1100412

P1100413

P1100414

P1100428

P11004162

P11004152

P1100419

P1100418

P1100421

P1100422

P11004242

P11004252

P1100426

P1100427


髪は長いしヘルメットのような耳、かなりユニークなお顔の狛犬さんに出合えて、思わずニヤリと!
喜びつつ帰る参道途中の左手に、「天明義民移霊記念碑」や「天明義民を偲ぶ」の案内板が。

P1100431
 誰か来ないかな~ぁ!と参道を眺める?狛犬さん

P1100435

P11004342

P1100434

P1100432


どうやら所用に赴く時間となりまして、良い感じの狛犬さんともお別れでした。
いろいろな形の狛犬さんがいっぱいいますね。
これにて、9月30日.分の狛犬さんはお終いです。


狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。 
写真集は、こちらです。どうぞ、ご覧下さい。


・越後の狛犬さん その38は、こちらです。

・越後の狛犬さん その40は、こちらです。


これからも、是非お立ち寄り下さい。
最後までお付き合い、有難うございました。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

越後の狛犬さん その38

P1100359


久しぶりの越後の狛犬さん登場です。
2013.09.30.所用が出来まして柏崎へ。
その前段に、毎度の趣味へとひた走り!

柏崎ICの一つ手前の西山ICを降り、越後線・礼拝(らいはい)駅の傍に。



・顯見崎(あらみさき)神社
   
(柏崎市西山町礼拝368)


・祭 神  
       猿田彦命
(さるたひこのみこと)
       
健御名方命(たけみなかたとみのみこと)
   大山祇命(おおやまつみのみこと)

・由 緒
 伝承によれば、神亀三年(726)に物部神社の祭神・二田天物部命が土生田の岡に遷座する際、当地で礼拝したため礼拝所を建てたのが発祥。
 明治四十年(1907)に,字前田の諏訪神社と十二神社を合併した。
 
   新潟県神社探訪様より引用 させて頂きました。



越後線の線路に接しており、やや狭い境内でした。
お参り中に、柏崎行の電車が礼拝駅に侵入中。
狛犬さんも横目で眺めていたとか?

P1100330


以前は石造りの鳥居だったそうですが、中越沖地震により損壊。赤い両部鳥居となった様です。

P1100329


狛犬さんは、チラッ見で真っ直ぐに拝殿へ。

P1100352

P1100353


狛犬さんは、昭和五年(1930)四月生まれでした。
阿形が少し可哀想かな?自然の摂理か???

P11003352

P1100335

P1100336

P1100337

P1100338

P1100339

P11003422

P1100342

P1100343

P1100346

P1100347

P1100348

P1100349


お社を背にした眺め。

P1100355


この日一番目の狛犬さんのご紹介でした。
次の神社へと、東方向・直線距離400m程移動。



・諏訪神社 (柏崎市西山町池浦250)


・祭神・由緒
 祭神は健御名方命と思われますが、由緒とともに不明です。


とっても静かな雰囲気の良い神社でした。
かなりの段数の石段を登り、鳥居を潜ると

P1100397

P1100393


狛犬さんが待ち受ける小広い境内でした。
で、先ずはお参りから。

P1100388

P1100381

P1100386

P1100387


狛犬さんは、昭和九年(1934)四月生まれでして、
「皇太子 御誕生 記念」の彫りもありました。

P1100359_2

P1100358

P1100360

P1100361

P1100362

P1100363

P1100364

P1100365

P1100369

P1100371

P1100373

P1100374

P1100375

P1100376


拝殿左手の境内片隅に小さな石祠が。
そして標柱には、

道路の悪霊を◎◎◎・・・
  ◎◎◎・・・・・・守護す神

とありました。(◎・・・判読不明な箇所)
悪霊を封じ込め、道中の安全を守護して下さる神様が祀られてるのでしょうね。

P1100384

P1100385


帰り際、狛犬さんの頭に止まった赤とんぼが、見送ってくれましたとさ。

P1100383

P1100368


鳥居手前に新旧2対の石灯籠が。

P1100389

P1100390

P1100391

P1100392


石段の手すりで、この方が見送りに。

P11003962


石段を降りきった草むらで、この方々も。

P11003982

P1100400


雨が降る天気でもなさそうなのですが、無事にケーロケロ!と見送りに出て来てくれたのでしょうか?
そして、ミゾソバの花も見送ってくれましたとさ!

P1100401


先ずは、2社のご紹介でした。
この日の残り、もう1社・物部神社へと続きます。
お楽しみに!


狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。 
写真集は、こちらです。どうぞ、ご覧下さい。


・越後の狛犬さん その37は、こちらです。

・越後の狛犬さん その39は、こちらです。


これからも、是非お立ち寄り下さい。
最後までお付き合い、有難うございました。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

越後の狛犬さん その37

P10208712


越後の狛犬さん その36 の続きです。
最初の神社は不在で、2社目の鯨波・神明宮をお参り。
続いて東南方向2キロほど移動し、こちらへ。
宅地造成前は、丘陵地帯だったと思われる高台の奥に在りました。


・福富玉姫大神 (柏崎市米山台東4682)

・祭神由緒と共に不明です。


表現の仕方が分かりませんが、何とも不思議な感じの神社でした。
本殿?拝殿?に、しもたや風の建物が付随している様に見えました。

P1010121

P1010136


アルミ戸を開けて中に入ると拝殿が。

P1010122


参道の赤い鳥居際に、年令不明狛犬さんが。

P10101232

P1010123

P1010125

P1010126

P1010127

P10101302

P1010130

P1010132

P1010134


狛犬さんの写真を撮って戻る途中、右手の奥にお社風の建物が。

P1010148

P1010146


お詣りさせて頂くために中に入ると、玉峰高龍大神の扁額が在りました。

P1010145


奥の正面には、祭壇や年令不明の狛犬さんが。

P1010137

P10101382

P1010139

P1010141

P10101422

P1010143


参道脇の草むらには、ミスミソウがひっそりと。

P10101202



これにてタイムアプ。で、所用に赴きましたとさ。
所用をつつがなく済ませ、第二試合へと突入。
また狛犬か!って?
いいえ、狛犬さんはおしまい。
別の趣味でやんす!
そのレポは、こちらです。
雪解け時は、何と言っても花々ですよね。
霰に追い返された感じもしましたが、満足できた越後路でした。


これにて、越後の狛犬さん2012.04.01.は終了です。
続いて、7月9日に越後の山の登山口を下見に行った際の南魚沼市の狛犬さんをご紹介。
金城山の麓の雲洞庵というお寺さんの傍から291号線に向かい、早川交差点で28号線へ。そして、仙石と舞子の境界付近にて神社を発見。


・十二神社 (南魚沼市仙石697)

・祭神・由緒共に不明です。


かなり大きな御神木が目に付く、珍しく石段のない神社でした。

P1020881

P1020853

P1020854

P1020857

P1020856


社殿前の狛犬さんは、大正十年(1921)十一月生まれでした。

P10208603

P10208602

P1020869

P1020861

P1020864

P1020865

P10208712

P1020871

P1020872

P1020875

P1020874


流石に十二神社、境内にはいろいろな石造物が祀られていました。

P1020877

P1020879

P1020880


その広い境内の草むらで、何やらピョンピョンと。
無事にカエルんだよ! と言ったとか?

P1020878


カエルさんのお見送りを受け 、元気を貰って20号線を越後湯沢へと一走り。
今回は観光客として、お花めぐり。
少し上でもご案内しましたが、レポはこちらです。

こんな感じで、2012年分の越後の狛犬さんは終了。
これで、越後編は暫らくお休みとなります。
次回は、ちょい遠目の狛犬さんの再開となります。
お楽しみに!


狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。 
写真集は、こちらです。どうぞ、ご覧下さい。


・越後の狛犬さん その36は、こちらです。

・越後の狛犬さん その38は、こちらです。


これからも、是非お立ち寄り下さい。
最後までお付き合い、有難うございました。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

越後の狛犬さん その36

P10100792



越後の狛犬さんも、ホルダの中で”早く紹介を!”と騒いでいる様子。
で、順番が来ましたので、にっこりとしている様な?

2012年4月1日に訪れましたこちらは、柏崎市の海水浴場・鯨波海岸にほど近い、閑静な住宅地に在りました。




・神明宮 (柏崎市鯨波3-7-28)

・祭 神
 

 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
 豊受大神(とようけのおおかみ)

  合祀神 健御名方命、澳津櫛井命、辺津櫛井命

・由 緒
 仁徳天皇九年創立。
 明治四十一年(1908)上諏訪社・下諏訪社を合祀。
 明治四十三年(1910)両社の石祠を境内に移転。
 大正二年(1912)社殿を奉還。
  柏崎地域の里神楽奉納神社一覧より


P1010076


社号表の奥、鳥居の手前に何方やらが。

P1010091


大正四年(1915)十一月生まれの狛犬さんでした。
素晴らしいお顔でしたよ!

P10100792

P10100852

P1010079

P1010080

P1010081

P1010083

P1010085

P1010086

P1010087

P1010089

P1010090


更に進み、石段を登りますと、

P1010092


明治四十三年(1910)九月生まれの狛犬さんが。
格好良く、おしりを持ち上げていますね。  

P10100962

P1010094

P1010095

P1010096

P1010097

P1010098

P10101022

P1010101

P1010102

P1010103

P1010105

P1010106

P1010107


雪が少し残る境内の奥にお社が在りました。

P1010108

P1010109


かなり広い境内には、ケヤキの古木が。
カル2が細く見えるかな???

Dscf3032

P1010116

Dscf3034


拝殿の左手には、数多くの石祠が祀られていました。

P1010110


そして、拝殿の右手には社殿改築記念碑が。
裏面には大正十三年八月竣工の彫りがありました。

P1010113


この日は、続いてもう1社をお詣りをしましたが、ご紹介は次回とします。
お楽しみに!


狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。 
写真集は、こちらです。どうぞ、ご覧下さい。


・越後の狛犬さん その35は、こちらです。

・越後の狛犬さん その37こちらです。


これからも、是非お立ち寄り下さい。
最後までお付き合い、有難うございました。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02