名月や・・・?
談合坂でダンゴを食べながら!
でも、満月が見えるかな?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、近くの神社でお花見で~す。
******* 以上モブログでした。 08.07.追記
以下の写真は、かなり拡大できます。クリックを!
月が変わっても何となくジタバタと所用に追われ、夏山に出かける事が出来ない我が家。
で、頃が良いと思われる「狐の剃刀」を愛でに行って来ました。
場所は、秦野市上大槻899の菅原神社(天神さま)です。
目標としては、上智短大の東側です。
では、ご案内。
祭神は当然にも菅原道真公ですよね。
こちらには狛犬さんが不在で、狐さんがわんさかと。
先ずは、参道入り口の一の鳥居から。
参道の両脇には、梅のかなりの古木が植えられており、花の時季には屋台などが並んで賑わうとの事でした。
参道を少し歩いて振り返って見ました。
更に進むとこんなに群生して、一面がオレンジに。
草の緑とのコントラストが、とっても良く合っていました。
花の最盛期はやや過ぎつつありましたが、蕾がかなり立ち上がっていましたので暫くは楽しめそうでした。
で、この形状をご覧になって、”ヒガンバナに似ているね!”と思われた貴方は正解です。
同じヒガンバナ科ですよね。従って、しっかりとした花と葉は今一出会えないそうです。
蛇足ですが、タヌキノカミソリも有りますよね。
あの花が、何故タヌキなのでしょうかね。
狛犬ならぬキツネさんのご紹介から、少しだけ神社のご紹介へ。
参道を二の鳥居まで進んで、振り返ると。
そして二の鳥居脇には、太く大きなイチイ(だったと思う)が控えており、その根元にもかなりのキツネさんが生息していました。
三の鳥居までの階段は通行止めとなっていました。
拝殿前がとても賑やかで カラオケ大会でも行われている様子。
右手の道を拝殿へと進むと、なんとこの地区の納涼大会が行われており、かなりのチビッコさんたちも出店での買い物などを楽しんでいました。
少し遠慮をして、上の2枚だけパチリ。
お参りを済ませて、来た道を戻りました。
で、賽銭箱がなかったような???次回には必ずお賽銭を上げねば・・・。
帰り際に、境内の斜面のウバユリをパチリ。
まだまだ自然が残っているのですね。と言うよりも、氏子の皆さんが手厚い保護をされていられるのでしょうか?
そうそう、境内にはこんなに大きな樹が。もっと太い御神木のケヤキも有ったそうですが、今は・・・。
そして、隣接する畑には大きな栗の木が、毬栗をたわわに実らせていました。まあ毬栗の大きさが少し小さくて、たわわと言えないかも知れませんがね。
この所遠征できない環境となり、近場での楽しみをしている我が家のキツネさん詣でのレポでした。
夏山を楽しみたいですね。でも、暑くて大変かな?
夏山レポをお伝え出来る事を祈りながら、おしまい。
では、また。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
中井の蓮池です。
今年は、花が今一とか。
そして、訪れるのが遅かったかな?
******* 以上モブログでした。
中井蓮池の里
1年ぶりに、世話人代表の小嶋さんにお逢い出来ました。
”今年は地下茎の伸びが悪くて、花付きが今一です。”との事。
”春の寒さが響いているのかも?”とも。
今年は開花が遅いかと思い若干遅めに来て見ると、何となく昨年同様の開花だったようでした。
で、昨年までのレポをご紹介。(是非ご覧下さい)
・2008.07.22.は、こちらです。
・2009.07.01.は、こちらです。
・2010.07.14.は、こちらです。
今年も白系が強くて赤系の花が伸び悩んだそうですが、やはり極楽浄土の花ですね。
綺麗で見ごたえがありました。
柔らかな甘い香りがします白花。
休憩所の片隅には、ブラジル産のホテイアオイが咲いていました。
”国産のは元気がないけど、こちらは元気一杯だ”との事でした。
暫し歓談後、来年も楽しませて下さい。とお願いをして、帰路に着きました。
今年は、ミニクマさんチームとご一緒でした。
今一な時期にお連れしてしまい、少々反省をしています。
帰り道、国道1号線沿いの「大磯城山(じょうやま)公園」に立ち寄りでした。
詳しくは、こちらをご覧下さい。← こちらをクリック。
カシやシイなどの太く大きな広葉樹が茂る公園で、とても涼しい・海風が吹いていました。
秋には、モミジなどの紅葉も綺麗な公園です。
もちろん、この時期に花は今一です。
そうそう、池で”カメ来い!カモ来い!”と声を掛けましたが、カメさんやカモさんは夏休みの様でコイのみがウジャウジャと。
今年の蓮の花詣では、こんな感じでした。
何となく納得がいかない、残念な思いが残るお花見でした。
さてと遊んでないで、姫木平のスキーでなくて、下見レポでも作り始めましょうかね。
では、また。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
木々を渡る涼風やブナなどの林を楽しんでいます。
******* 以上モブログでした。 07/07.10.追記
暑い日が続いていますので、ちょいと逃げ出してしまいました。
近場のお手軽散歩道、山中湖の直ぐ南側の三国山稜のハイキングコース。
とっても涼やかな風が吹き、蝉時雨や木漏れ日が良い感じ。
幅広い尾根の中の道で、ブナやシャラなどの林がとっても綺麗でした。
道筋の大きなブナさんに英気を分けていただいて、元気になって帰って来ました。
そうそう、モブログの題名「大ボラを楽しみに!」は、稜線上の大洞山を楽しみにしていましたのでね。
という事で、レポは少~~~々お待ち下さい。
レポが出来ました。 7/10 追記
・カルディナのレポは、こちらです。
・カル2のHPは、こちらです。
是非、お立ち寄り下さい。
では、また。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
姫様のご機嫌伺いに、再度行って来ました。
山頂で、思わぬ方とお逢いしました。
詳細は、帰宅後。
所用の為、今日は帰りません。
******* 以上モブログでした。 6/24.27.29.追記
上の写真を拡大すると、こんな感じです。
17日は咲き始めていたヒメサユリを愛でて、七合目で撤退でした。
まあ、無理をしても仕方がありませんのでね。
で、23日に所用が出来まして、天気も良さそうなので急遽再訪。
今年はもう無理かと思っていましたが、何とか最盛期の姫様に逢いに行って来る事が出来ました。
速報ですので、掻い摘んで。
先日と同じコース。
選択理由は、ブナや五葉松の巨木とヒメサユリに逢いたくてです。
五百川の一合目駐車場の案内板です。
登山届けの箱の下には、ヒルさん用の塩が置かれていました。
地元の方のお心遣いですね。
写真は、かなり拡大します。クリックを!
七合目に近くなりますと、先日は蕾が多かったヒメサユリが咲き競っていました。
八合目を過ぎると、道の両側にかなりの株が。
拙い説明よりも写真のほうが良いのでベタベタと。
写真は、順不同です。
山頂がだいぶ近づいて来ました。
(粟ヶ岳の山頂は、少し奥でした)
山頂には、大勢のグループの方々が休んで居られました。
何と、いつも越後の山々の山行のお手本にさせていただいています、 ”じぃ~じの風の吹くまま” の
輝じぃ~じさん ご一行でした。
奥様がCL、じぃ~じさんがSLで、会の山行との事でした。
下山開始の際のとても短い時間しかお話出来ませんでしたが、とっても優しい方でした。
”じぃ~じの風の吹くまま” は、こちらです。
今回は、ダムから登って来られたそうです。
ヒメサユリは五百川コースよりも10倍も多いそうです。レポがアップされましたら、リンクさせて戴きたいと思っております。
輝じぃ~じさんの水源池からのレポは、こちらです。
とっても嬉しい出逢いがありまして、心もほっこりと!でした。
余韻に浸りながら、我が方はしばし休憩。
時間調整をしながら、ぼちぼちと下山開始。
そして、翌日所用を済ませて帰宅。
こんなお土産をいただいてしまいました。
大きいのは炊き込みご飯用、小さいのは焼いて味噌を付けていただきました。とても美味でした。
この時期の筍って良いですよね。
孟宗とも違った味わいがありますしね。
かなりピンボケにて失礼。
大好きなブナ林など、詳細はHPにて!
ヒメサユリの開花状況の速報でした。 6/24
6/17のレポが出来ました。
・カルディナのレポは、こちらです。
・カル2のHPは、こちらです。 6/276/22のレポは、少々お待ち下さい。 6/29
6/22のレポが出来ました。
・カルディナのレポは、こちらです。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
今日は、姫様のご機嫌伺いに行って来ました。
沢筋は水が多く、滝壷では泡が立っていました。
さて、何処の山の姫様でしょうか?
もうお分かりでよね。
正解の方に、心を込めた品をお贈りしたいと思っております。
******* 以上モブログでした。
爺が姫様のお目通しを願うと、事の他お喜びのご様子で
”爺いつもご苦労じゃ。種蒔きも無事に終わったかえ?”
とのお言葉を戴き、爺は感涙の極みであり申した。
で、ふと思ったのが、若しかしたらヒ◎さんが姫様に何かお話をされたのか?
そうです、種蒔き爺さんの話をです。
と、まあ戯言は置いといて。
場所は、泡が立っていた→泡が立っていた→
粟ガ立っていた→粟ヶタっていた→
粟ヶ岳
でした。
少し無理のあるヒントでしたでしょうか?
でも、数名の方々が正解を寄せられました。
思っていたよりも正解者が多いので、賞品に困惑。
そこで、賞品の予定を変更。
心をこめた品物の予定でしたので、
色紙に『心』としたため箱に入れて包装し、正解の方にお贈りしたいと思います。(カル2自筆の書であり申す)
誠に申し訳ございませんが、ご希望の方は再度のご連絡をお願いします。
万が一 ”そったら物いらね~ぇ!” と言われる方にあられましては、ご連絡は無用です。
誠に勝手ながら、よろしくお取り計らいをお願いします。
この件に関してのご意見は、ただいま受け付けをしておりません。念のため。
今回の粟ヶ岳は、カル2の体調不良により7合目で撤退となりました。
そこで、昨日(22日)再度仕切り直しをして来ました。
姫様は全山咲き始めていました。
後ほど、レポにて。
では、また。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今日は、小熊さんの頭の上で運動会をして来ました!
クマサン、頭が痛かったかな?
******* 以上モブログでした。 05/16.19追記
長野の神城に行く用事が出来まして、こちらにも立ち寄って来ました。
毎度の事ながら、何が主目的なんだか?
大町市の小熊山(やま)トレッキングコースです。
で、案外と天気も良くて、こんな山々が。
少し霞がかかってはいましたが、眺めはGOOD!
そうそう、こちらの山頂で運動会をして来ました。
登山口に、「熊に注意!」の案内もありましたが、熊さんも五月蝿くて逃げ出したとみえて姿はありませんでした。
その代わり?カモシカさんと2回も遭遇しました。
ところで、某ミニクマさん、15日は頭が痛くなって来ませんでしたか?
もし痛くなったのなら、原因はこれかも?
お猿さんにも遭って来ましたし、少しですけどお土産にもね。
詳細は、HPにて!と予定をしていますが・・・。
取りあえず、速報でした。
レポが出来ました。 5/19 追記
HPにて雪形、鹿島槍の鶴と獅子や爺ヶ岳の種蒔き爺さんもご紹介しています。
・カルディナのレポは、こちらです。
・カル2のHPレポは、こちらです。
では、また。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今日は、この子に逢いに。
******* 以上モブログでした。
前レポと共に、こちらにも少しだけ写真でご案内。
午前中に用事が済み、空いた時間を有効に!
という事で、県立七沢森林公園とあつぎつつじの丘公園に行ってみました。
まずは、森林公園から。
かなり緑が濃くなっていました。
登りきると、巡礼峠でした。
峠には、お地蔵様や馬頭観音や牛の石塔が祀られていました。
ここからは、気持ちの良い尾根道となります。
もちろん階段がかなりありますが。
尾根道からピクニック広場やシャクナゲ園へ行ってみますと、ちょいと遅かった様ですが綺麗に咲き誇っていました。
まだまだ違う色や姿の花もありましたがこれくらいに。
階段を登って尾根道へ、さらにアップダウンを重ねながら古沢口へ。
森林公園から、すぐ近くのあつぎつつじ公園へ。
車は、こちらのPに停めさせていただいています。
入り口からの眺めです。奥に案内板が見えています。
公園内は本当につつじがわんさかと!でした。
で、こちらも写真を少しだけ。
やはり同じつつじ科の花ですね。同じような感じの姿ですが、どちらも甲乙つけがたし。
霧島の小さな花が愛らしかったです。
世の中GWでして、我が家もこんな風に3時間ほどのひと時を過ごしてみました。
詳細はカルディナのレポを是非ご覧下さい。
わがHPに、この前の鳶尾山~八管山のレポと共にアップしようかな?と考えておりますが・・・。
では、また。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
春ですね~ぇ!
******* 以上モブログでした。
ミニクマさんに声を掛けられて、お花見に行って来ました。
場所は、ここ。
そうです、こちらは湘南平。
山頂の公園や散歩道の木々の芽吹きには少し早いようでしたが、三山を縦走して高来神社までの往復をコナシテ来ました。
レポは、カルディナが作成しましたので、ご覧いただければ幸いです。
そのレポは、こちらです。
尾根道の縦走コースは、こんな感じです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02
最近のコメント