散歩07

斜めかな? 中井蓮池の里 2011.07.26.

斜めかな?
中井の蓮池です。
今年は、花が今一とか。
そして、訪れるのが遅かったかな?

*******    以上モブログでした。

 

    中井蓮池の里 

 

1年ぶりに、世話人代表の小嶋さんにお逢い出来ました。
”今年は地下茎の伸びが悪くて、花付きが今一です。”との事。
”春の寒さが響いているのかも?”とも。

今年は開花が遅いかと思い若干遅めに来て見ると、何となく昨年同様の開花だったようでした。

で、昨年までのレポをご紹介。(是非ご覧下さい)

・2008.07.22.は、こちらです。
・2009.07.01.は、こちらです。
・2010.07.14.は、こちらです。


今年も白系が強くて赤系の花が伸び悩んだそうですが、やはり極楽浄土の花ですね。
綺麗で見ごたえがありました。

柔らかな甘い香りがします白花。

P72600021

P72600131

Dscf20071



そして、劣勢のやや強い香りの赤系。

P72600111

P7260001722

P72600121


葉陰では、カエルさんがお昼寝中?

P7260002021


トンボさんも休憩中?

P726000821

Dscf200221


水面を見ると、オカダモの白い花が。

P72600071

P72600031


休憩所の片隅には、ブラジル産のホテイアオイが咲いていました。
”国産のは元気がないけど、こちらは元気一杯だ”との事でした。

P72600221



暫し歓談後、来年も楽しませて下さい。とお願いをして、帰路に着きました。


今年は、ミニクマさんチームとご一緒でした。
今一な時期にお連れしてしまい、少々反省をしています。
帰り道、国道1号線沿いの「大磯城山(じょうやま)公園」に立ち寄りでした。
詳しくは、こちらをご覧下さい。← こちらをクリック。

カシやシイなどの太く大きな広葉樹が茂る公園で、とても涼しい・海風が吹いていました。

秋には、モミジなどの紅葉も綺麗な公園です。
もちろん、この時期に花は今一です。

P72600241

P72600251

P72600261


ヤマユリも終期を迎えていました。

Dscf20081


こちらの品種は???

Dscf20091


そうそう、池で”カメ来い!カモ来い!”と声を掛けましたが、カメさんやカモさんは夏休みの様でコイのみがウジャウジャと。

P72600291



今年の蓮の花詣では、こんな感じでした。
何となく納得がいかない、残念な思いが残るお花見でした。


さてと遊んでないで、姫木平のスキーでなくて、下見レポでも作り始めましょうかね。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

草原の散策

このところ、あまり山遊びが出来ていません。

仕方がありません、ほかの趣味で今年も草原の散策。

今一天気が良くありませんでした。

で、花々を撮ったり

Dscf219021

P429009221

Dscf219621

Dscf219321

P42600911



こんなのも少しだけ採ったり

Dscf50011

F10101531



少しづつ、草の背丈が高くなって来ていました

富士山がこんなに見える時も

Dscf50021

Dscf50161

Dscf500821

Dscf50101
          エックス君と富士山 良く似合う



時期は初夏 

ウツギやフジが咲き始めていました

草原にはウマアシが一面に

P60400041

P604000121

Dscf50141



そうそう、ウマで思い出したけど、この母子が

P604000921

P60400111
                ボケちゃった



毎度お馴染みの、草原の散策でした。

梅雨の晴れ間にどこかへ行きたいですね。

そのレポが書けると良いのですが・・・。



では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お花見!

お花見!
今日は、この子に逢いに。

*******    以上モブログでした。     

前レポと共に、こちらにも少しだけ写真でご案内。

午前中に用事が済み、空いた時間を有効に!
という事で、県立七沢森林公園とあつぎつつじの丘公園に行ってみました。

まずは、森林公園から。
かなり緑が濃くなっていました。

Dscf21971


途中のシャクナゲを眺めながら、こったら道を登ります。

P50400951

Dscf22021

P50400961


登りきると、巡礼峠でした。
峠には、お地蔵様や馬頭観音や牛の石塔が祀られていました。

P50401011


峠には、案内板が。コースの随所に設置されています。

Dscf22361


ここからは、気持ちの良い尾根道となります。
もちろん階段がかなりありますが。

P50401091

Dscf22051

Dscf22061


尾根道からピクニック広場やシャクナゲ園へ行ってみますと、ちょいと遅かった様ですが綺麗に咲き誇っていました。

P50401141

P50401321

P50401241

P50401301

P50401231

P50401311

P50401131

P50401251


まだまだ違う色や姿の花もありましたがこれくらいに。
階段を登って尾根道へ、さらにアップダウンを重ねながら古沢口へ。

P50401391


森林公園から、すぐ近くのあつぎつつじ公園へ。
車は、こちらのPに停めさせていただいています。

入り口からの眺めです。奥に案内板が見えています。

Dscf22391

Dscf22401


公園内は本当につつじがわんさかと!でした。
で、こちらも写真を少しだけ。

P50401451

P50401511

Dscf22571

Dscf22481

P50401471


やはり同じつつじ科の花ですね。同じような感じの姿ですが、どちらも甲乙つけがたし。
霧島の小さな花が愛らしかったです。


世の中GWでして、我が家もこんな風に3時間ほどのひと時を過ごしてみました。

詳細はカルディナのレポを是非ご覧下さい。

わがHPに、この前の鳶尾山~八管山のレポと共にアップしようかな?と考えておりますが・・・。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

里山の春

P4120039



今日はハイキングに行く予定でしたが、昨夕の地震で行く気が失せてしまいました。
そして、今朝は携帯の緊急地震警報に脅かされました。
続けては、大きいのは来ないだろう?と思い、あまりにも天気の良さに誘われて近くの里山に遊びに行って来ました。
しか~し、途中でまたもや警報が!
結果としては、震度2くらいでしたが。
特に遊びを自粛している訳ではありませんが、遊びも何となく気が乗らない状態です。
被災地の方はこんなものではない事は良く解っているつもりなのですが、何んとも我ながら情けない限りです。


で、その里山の芽吹きは始まったばかりでした。
クヌギやコナラの林は、こんな感じでした。

P4120004

P4120050

P4120053


日当たりの良い所では、こんなに綺麗に芽吹きが。
ヤマザクラも咲いていましたよ。
とっても元気を貰って来ました。

P4120001

P4120054

P4120055

P4120015

P4120031 


周囲を見回すと、こんなにも花々が咲き競って居ました。

P4120013

P4120007

P4120009

P4120017

P4120011

P4120005

P4120023
    ↑1人だと静かかも知れないけど、これだけ集まると・・・?

P41200242
           ↑ピンクのイカリソウ、見えるかな?

P4120049
                ↑只今、開花準備中!


そして、公園への移動の途中で。

P4120040

P4120043

P4120047 

P4120044


よそ様のお庭や公園で。

Dscf2047

P4120032

Dscf2051

Dscf2054

P4120033

P4120035 


そして、お約束???のこちら!
桜とモミジ?と!

P4120037


里山にて出会った方々。

先ずは、女王様。
でも、コシアブラの方が好みかな?見当たらなかったけど。

P4120057


次に好きなの。

P4120052


続いて

P4120012

P4120027


この新芽も、おひたし&天ぷらに!

P4120002


で、オケラは食べられたっけな~ぁ?忘れた。

P4120026



こんなに美味しそうなのを見つけました。
もちろん、採っては来ませんでしたがね。
そんなこんなの観察をしながら、”静かになったね。ナマズさんはお昼寝中かな?”なんて話をした途端に、またもや地震警報が。
今度はかなり大きかったですよ。
被災地の皆さんは本当に不安になられていられるのでしょうね。
心が痛みます。

で、散歩はこれにて終了としました。
何んとも落ち着かない日でしたが、春の息吹を感じて元気を貰って来ました。
でも、何となく地震に追い返された感も。


こんな感じの里山を散歩して来ました。
季節は春真っ盛りでした。
高い山の代わりにかなり近い低い里山散歩でした。

Dscf2065



カルディナのレポは、こちらです。
ご覧いただけると幸いです。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜も綺麗に!

今日は、お花見!
春ですね~ぇ!

*******    以上モブログでした。     

ミニクマさんに声を掛けられて、お花見に行って来ました。
場所は、ここ。

P4070001



そうです、こちらは湘南平
山頂の公園や散歩道の木々の芽吹きには少し早いようでしたが、三山を縦走して高来神社までの往復をコナシテ来ました。

レポは、カルディナが作成しましたので、ご覧いただければ幸いです。
そのレポは、こちらです。


尾根道の縦走コースは、こんな感じです。

P4070003

Dscf2008



足元には、この方達が。

P4070006

P4070010

P4070013



上を見ると、とっても高い位置にフサザクラでしょうか?

P4070035



そして折り返し地点の高来神社のこの方達。
お花見を楽しんでいるようでした。

P40700182

P4070019



こんな感じのチョイ遠い所のお散歩でした。


何所でも良いから出かけたくなって来ました。



では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、お花見!

ぽかぽか陽気に誘われて、今日は近所の公園にお花見に!

で、目的はこちら。

P30900112

P3090004

P3090006

P3090009

P3090008

P3090007



小さなメジロの家族とヒヨドリが甘い蜜の取り合いをしていましたっけ。
切り取ったので、画像が綺麗でなくてすみません。

P30900052

P30900062



本当に小さな公園ですが、数本の河津桜が植えられ満開状態でした。

春なんですね~!




そして、いつもの猫の額から。

ミニクマさんちからお嫁入りのこちらが綺麗に!

P3090026



昨年の暑さにも負けずに、こちらも。

P30900192

P3090029

P3090035



暖かくなって来ました。

外に出ましょう。そして季節を味わいましょう!



暖かな日のほんのひと時で、所要時間は15分・450歩の散歩でした。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春まだ浅い、新林公園へ

27日に丹沢東部の里山へ、初山遊びに行って来ました。
そのレポは、こちらです。

んで、軟弱になってしまっていたカル2の大腿四頭筋に少し違和感がありまして、藤沢駅の南側に在る『新林公園』を散歩して来ました。
違和感と言っても、ほんの少しだけですよ!
公園の広場には紅白の梅がとっても綺麗に咲いていました。

P1290018



中一日置いたこの日は土曜日でして、午前中の所為か犬の散歩や子供達がトレランをしていましたっけ。
人が多く直ぐにお気に入りの山道に入り展望台へ。
少し暖かくて、山々は霞んでいました。
丹沢が、こったら感じ。

P12900042



富士山は、肉眼でやっと輪郭が見える程度。

P1290008



江ノ島も、こったら霞んでいました。

P1290009



遠望を望めませんので、お気に入りの山道へ。
数羽のカル2の財布でなかった、シジュウガラ(始終空)がお食事にお出ましでした。

P12900232



峠道・最高地点付近の雰囲気がとっても良いですね。
お気に入りの道です

P1290012

P1290013

P1290015

P1290017



山道・散策路は1.5㌔ほどですので直ぐにお仕舞です。
折り返しは当然にも、階段の多い道をチョイス。
短いですが、こったら道です。

P1290020

P1290021



山道を往復をして展望台で山々の顔見世待ちをしていますと、ヤブの方でガサゴソと音がして来ました。
やはり、この方達でした。

Dscf16812



そうです、タイワンリスです。
いつもここへ来てご飯を貰っている様ですね。


以下、リス語?を日本語に変換


コニャニャチリス!と言いながら?近付いてきました。

P12900072



誰かが置いて行かれた、パンの切れ端を見つけた様で、コワゴワと様子見。

P1290042



オイシソー、イタダキマース!

P1290036



ウーン、胡桃モ良イケド、パンモ良イカモ!

Dscf16902

P1290039



アッ、落トシチャッターァ!

P1290043



他のリスさんたちも、やって来ました。
ネエ、ネエ、何モラッテルノ~ォ?

P12900462



ネ~ェ、イラナイカラ落トシタノ~ォ?
イラナイノナラ ボクニチョウダイ!
エ~ェ、ダメ~ェ? ガックシ。

P1290040



オイシソ~ォ、ネエネエ、ボクニモチョウダィ!

Dscf1694



オ願イ、チョウダ~ィ
 (手を合わせてお願をしている様な?)

P1290041



ギャ~~~ァ!

Dscf16972



急ニ、飛ビ出スナヨ! ビックリスルダロ~!

P1290044



分カッタ、少シ上ゲルネ。

P1290045

P1290050 



アリガト~ォ!美味シイネ~ェ!

P12900512



ウン、美味シイネ~ェ!

Dscf1688


本当二美味シヨネ。
コノ時季ハ、木ノ実ガ少ナイカラ助カルヨネ。

P1290049



美味シカッタネ~、モウナイノカナ?

P1290038



アッ、アッタ~!

Dscf16802



コレモ美味シイカラ、オ母サンニ持ッテ行ッテアゲヨ!

P1290032

Dscf17052



と、口にくわえて一目散に跳んで行きましたとさ!
こんな会話も有りかも知れませんよね。


野生動物には、絶対に餌を与えてはいけません。
誰だかわかりませんが、餌を置いて行くなんて困ったものですね。



リスが遊んでくれて楽しいひと時を過ごす事が出来まして、足取り軽く家路に着きました。

えっ、足の状態ですか?
もちろん若いから、少し歩けばOKです。
って、違和感が残る様では、やはり◎◎かな?
上の◎には何が入るでしょう? 
トシではありませんから、若さかな?
山道を歩いたら、いつの間にか違和感も解消していました。


そんなこんなの、リスに遊んでもらった新林公園の散歩レポでした。
散歩ですよ!3歩ではありませんから。
約8000歩でした。


オシマイまで長々とお付き合い、有難うございました。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初詣と初散歩

P11100092



毎年1月の8日頃に鶴岡八幡宮へ新年のご挨拶にお伺いをしていますが、今年は三連休の初日で混雑が予想されます。
従って、混雑を避けるために11日に参拝でした。

この頃は参拝客も少なくて良いですね。
きっと神様もゆっくりとお願いを聞いてくれるでしょう。
どなた?”神様はお疲れで、お昼寝中だろう”などと水を差す方は!

P11100022


倒れてしまった公孫樹は、皆さんの応援により元気にヒコバエを沢山延ばしていました。
もう少し時を空けて様子を見ないといけないのでしょうが、何となく安心しても良いような?

P1110003


お約束のこの方と。

P1110005

P11100062

P11100072


本当に空いていますよね。

P11100082

と、恒例となっています鶴岡八幡宮初詣の簡単レポでした。

続きまして、日を改めた1月20日こちらへ散歩。




・俣野公園と天王森泉公園



久し振りの近所の散歩です。
目的地に行く途中の小さな雑木林で、コンコンコンと言う小さな音が。
周囲を探してみると、3~4羽のコゲラがお食事中でした。

P11100042



コンデジですので、切り取ってみましたが・・・。
雑木林の直ぐ上には、こんな建物が有ります。
閉園したドリームランドの元ホテルは、薬科大学の図書館になっているとか。

Dscf15632



その隣りが俣野公園ですが、チョイとこちらにお立ち寄り。


相州春日神社です。

お参りではなくて、鹿さんに面会です。
が鹿さんに面会か?”って思った方はだれ!

Dscf1564



鹿さんが頭を振ったりお辞儀をしたりと愛嬌を振りまいて、鹿煎餅をねだります。
牛タンならぬ、鹿タンが長くて暖かかった事!
そして清らかな瞳が可愛いですね。誰かの瞳みたい?

P12000062

P1200008

P1200010



続いて、道の向かい側の俣野公園に入ります。



公園の詳細は、こちら又は、こちらをご覧下さい。

とても広くて、子供達が遊ぶには最高ですね。
池もありまして時季によってはカワセミが飛来して、池の中央の止まり木で小魚を狙うそうです。
太い大きな樹木が植えられていました。

Dscf1565

P1200012



休憩後、700mほど北方の天王森泉公園へ。



こちらは、見晴らしの丘~湧水の森くわくわのとの2つに分かれていました。

下の地図を拡大してご覧下さい。

P12000182



見晴らしの丘は季節柄か?モデルが悪いからか?何だかな?でした。馬酔木のツボミが膨らんでいて、春を待ち焦がれている様子。

Dscf1572

P1200019



見晴らしの丘から降りて行きますと、移築された旧清水製糸場本館入口となりました。
その左奥が湧水の森となります。
湧水の森には、名前どおりに湧水や短いですが小川や小さな池もあり、初夏にはホタルが舞うそうです。手入れの行き届いた花壇に、かなりの数のカンザキアヤメが咲いていました。

Dscf15782

P1200021



少し狭い園内ですので、サクッと周りお隣へ。


くわくわの森です。

Dscf15812



昔は何所にでもありました雑木林です。
ナラやクヌギが沢山残っていて、夏には数多くのクワガタムシが見付かるそうです。但し、こちらの動植物は採取禁止となっていました。
下草などの手入れが行き届いていましたが、歩道の殆どが舗装されていたのが少しざんねんでした。補修の関係でしょうか?
林相を眺めながら、新緑や黄葉の景色に思いを馳せながら楽しんで来ました。

P1200030

Dscf15832

P1200033

P1200037



帰り道の境川親水公園のそばから振り返ると、雑木林が綺麗に見えていました。
この後は、境川沿いに我が家へと帰還でした。

Dscf1591

Dscf1592



これで、1月20日の20000歩越えの散歩レポは終了。近場でも、少し探せば案外と良さそうな所が在りますね。
こんな感じの初詣と久し振りの散歩の簡単レポでした。

ポチがいる頃でしたら、ポチのエントリのお駄賃?として貼り付けるのですが、残念ながらそれが出来ませんので2つまとめて記事を作成しました。
ご近所の狛犬さんの記事も出来上がっているのですが、狛兎さんの記事を下げたくなくて躊躇していました。
もう直ぐ、怒涛のご近所の狛犬さん藤沢市編が再開です。
但し、怒涛と書きましたが、どんな大きさの波となりますやら。

お楽しみに!

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!(BlogPet)

カル2の「今日は、こちらに!」のまねしてかいてみるね

手前に岩殿、奥に南大菩薩岩殿山菊花山からはこんな感じでしたが今一ですがジオラマのように行って拡大しました。
******ポチが真っ盛りでは?暖かな?暖かな?では?で、ほんの少しだけご紹介です!!
丁度、黄葉が真っ盛りで、こちらです!!
11/15訂正・!
******ポチが真っ盛りで、何か?天気が出来ました。
今回はこんな日記を作成中ですよね。
今回はこんな日記を作成中ですが見えますでしょうか?では、見えます。
黄葉が今一日続けて拡大していきましたが見えている様な一です。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。

****************

ポチく~ん、記事ありがと~ぉ!

今回は、かなり上手にまねして書いてみたんだね。

何となく意味が分かる様な・分からないような。

で、何となく笑えるから良いとしましょうかね。

あと、何回逢えるのかな?

何回エントリしてくれるのかな?

楽しみにしていますね。

で、先日カルディナさんと近所を散歩した時の写真をプレゼントしますね。

近くの小さ~な公園のサクラです。

かなり色付いていて、もう終りかな?

Pb1300011



そして、何時もの畑の方に行って見ました。

フェンスの山葡萄も良い感じの色に。

Pb1300031


少し上を向くと、ここの欅はこんな感じに。

Dscf11921

Pb1400151



何やら会議が横浜で行なわれています。

そこに参加をしたいらしく、大陸から黄砂が飛んで来ていました。

Pb1300061

Dscf11901



で、何時ものご夫婦ニャンコさん。

今日はお向かいの家の前に。

Pb1400161



更に少し進んだ足元には、こんな花が。

Pb1300041

Pb1300071



畑には、こんな苗が植えられていました。

Pb1300091
     コマツナ? 違ったら、コマナ!

Pb1300121
    キャベツ畑に誰の足跡? ポチ君かな?



そして、こんなのが。何でしょうか?蕪?大根?

Pb1400181

Pb1400171



栗の畑には、この花が群生。

Dscf12001



そうそう、これは記事にしなければ!

記事です。でなかった、ツガイ?の雉で~す。

Pb1400191

Pb1400231



そして冬が近くなって来ましたので、こんな植え付けも。

色合いが良いですよね。

Pb1400251



帰り際の用水路の傍で。

Dscf12031

Pb1300141
      ハッチが遊びに来ていました



ポチく~ん、こんな感じの久し振りの散歩でした。

短い時間しか有りませんが、いっぱいプレゼントするからね。



投稿ありがと~!

じゃあ、またね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日はこちらに♪

F1010128_2
職場の上司のお祝いで、ご招待旅行に山中湖に来ています。
御坂の山々はきれいに色付いてますよ〜。
も九割くらいですよ。
ポチくんにプレゼント。
素晴らしいお天気ありがとう!
のお土産待っててね。
 カルディナより

*******

ポチ君 カル2さんとお留守番ありがとう。
Pochi101106_4 

そうなの。
山中湖と河口湖の間のお宿にお泊まりでした。
いいお天気にしてくれてありがとう!


お友達を連れてきたので遊んでね。

カラフトフクロウ君です。こんばんわ。
Dscf09801jpg



とことことことカルディナの側に来てくれました。
こんにちわ。
2


1

ちょっとおしゃれ~な景色と花に囲まれたカルディナさんはどう
Dscf10341jpg

Dscf10091jpg

富士五湖っておしゃれ~なところになったんだね。
山しか知らないカルディナにはいい刺激でしたよ

      BY カルディナでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02