花々14

ヤマシャクヤクの様子見に! 2016.05.24.

P1200151


ヤマシャクヤクの花が良い頃かと出かけてみました。
こちらには大群落が在ると聞いていますので、満を持してね。


ブナやミズナラなどの巨木に元気をもらいつつ、こんなところを歩き

Dscn1595

P1200172

P1200157


木花咲耶姫様が祀られている石祠をお参りしたり、木々の間からお住いのお山を眺めたりでした。

P1200178

P1200170


ヤマシャクヤクの花ですが、少し早過ぎるかと思いつつでしたが何と少し遅かった!
咲き残って待っていてくれた株も多数ありましたが、大部分が散っていました。
でも株数が多いので、多少時季がずれても楽しむことが可能。

P1200126

P1200128

P1200150


帰路の途中で、こんな景色も楽しむ事が出来ました。

Dscn1606


若干時季を失した感もありましたが、十分に花を森を楽しめました。
でも、来年こそは良い時季に!と思っています。
山芍薬の花は、本当に繊細な感じで綺麗ですね。


取りあえず、速報でした。
詳細はHPにて予定をしていますが・・・。

*******                 5/26 追記

・レポ出来ました

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちら です。

 一緒にご覧頂けると嬉しいです。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年も初夏の贈り物が!

Cimg06421


今年も綺麗な初夏の贈り物が届きました。


”ピンクの開花が少し遅く、やっと開き始めた!”
ご近所のSさんが届けて下さいました。
年々少しづつ咲くのが早くなっている様な?
ピンクさんはいつも通りなのでしょうか。
雨が降り始める前にと、大急ぎで切ってくれたのでしょう。その心使いが嬉しいですよね。

Cimg0672

Cimg06661


カンパニュラの和名は風鈴草とか。
本当に綺麗な形ですね。

Cimg0670

Cimg0671

Cimg0669

Cimg0667


花言葉は、「感謝」「誠実」などとか。
今年も大きく綺麗な花でした。肖らなければ!
時間的な関係で、家の中でもパチリ。

Cimg0682


今日は肌寒い雨の一日でしたが、誠実なあの方に感謝しつつ心は”ほんわか”と過ごすことが出来ました。
ありがとうございました。

で、おまけ。
1枚だけ、我が家の花。
カタカナの少し長めの名前で、忘れてしもうた。

Cimg0676


明日から晴れて暑くなるとか、体調管理にご配慮を!


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大地からの贈り物! 2016年春

Cimg0560


掲示板で、速報として既にお知らせ済みですが・・・。
一応、2016年春の贈り物!の総括として作ってみました。

昨日・9日所用の序でに、毎度の事ですが信州の里山へと赴きました。
今年は芽吹きが早く、やや育ち過ぎの感も。
最初、こんな所も楽しみながら、コシアブラが主に。

Dscn1519

Dscn1517

Dscn1524

Cimg0558

Dscn1504

Cimg0556


続きまして、ほんの少し離れた里山にて、タラノメやゼンマイ、ワラビなどを少々。

Cimg0593


今年も孟宗竹から始まりましたっけ。

P12000662


竹の子は、これでおしまい。と思って居ますと、どなたやらに火を点けられてまたもや。

P12001232


その間に、こんな景色を楽しめる所も通り他のブツを。

P1200068


この日は風が強くて、花の写真が撮れずに困ったっけ。

P1200069

P1200072

P1200073


はいっ?獲物ですか?
それは、こちらです。ゼンマイが主目的でした。

P1200076


そして、2回目がこちら。

Dscn1501

Dscn1498


で、獲物は太くて柔らかなワラビが採りきれませんで、かなりの量を置いて来てしまいました。

P1200121


こんな具合に十二分過ぎるくらい楽しむ事が出来ましたので、今年はおしまいとしましょうかね。
でもね、連絡が来たらあそこには1回くらい行ってみたいな!とも思っておりやす。連絡があると良いな!


昨日の事ですが、帰り際に大姥山にも行ってみました。
信州新町側から登ってみたかったのです。
天気が悪くなり始め、景色は今一でしたが

Cimg0578_3


こんな花々を楽しんで来ました。

Cimg0584

Cimg0589

Cimg0566

Dscn1546


大姥山のレポは、後ほど作成予定です。
2016年自然からの贈り物!の総括レポ?でした。

おしまい。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

裏高尾日影と周辺に咲く花たち 2016.04.25.

P12000952


再び、裏高尾・日影周辺に行って来ました。
冒頭の花を愛でに!でしたが、やっと咲き始めで少し残念。まあ、盗掘されていなかっただけでも・・・。


今回は、こんな木々を眺めながら、

Dscn1461

Dscn1454


こんな道を楽しみつつ、

P1200085


この花たちを目的に。

P12000952_2

P1200091

P1200096


春先の花が終わりかけでしたが、案外と咲き残って居ました。

P1200086


山を降りて、少し移動。
こちらの様子を見に。

P1200112

P1200116

Dscn14802

Dscn1488


全てはご紹介しきれませんが、速報版ですので・・・。
詳細は、HPにて予定をしています。
お楽しみに!

*******     4/26 追記

・レポが出来ました。

 ・カルディナレポは、こちら です。

 ・カル2のHPはこちらです。

 一緒にご覧頂けると嬉しいです。


高尾山周辺の花便りでした。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高尾日影周辺の花巡り2016.04.12.

Dscn13902


日影も時季的に人が少なくなった頃かと思い、花巡りに行って来ました。
写真が多いので、今回も掻い摘んで。

頃は、芽吹きですね。

P1190938

P1190944

P1190942


人が少ない頃かと思ったのは、大きな間違い。
メインルートは、桜に誘われたのか大勢の方が。
まあ、今回もあまり歩く人も多くないコースでしたが。

P1190973


たくさんの種類のスミレが咲いていましたが、一部を。

P1200008

P1200005

P1190976

Dscn1392


そして、こんな花々も。

P11909552

P1190957

P1190980

P1190987

Dscn1394

P1190967

P1190992


水辺には、こんな花も。

P1200013

P1200018
         花弁が多過ぎ???


そして、一段と大きな一輪も。

P1200028


他にもたくさんの花が咲いていましたが・・・。
詳細は、HPにて予定をしています。

*******                     4/14 追記

・レポが出来ました。

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2のHPはこちら です。


日影周辺の花散歩でした。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

越後の里山にて 2016.04.06.

P1190913


昨日(6日)自然の中に咲く花々に逢いたくて、久しぶりに米山の麓へ行って来ました。
今年の春はかなり早く訪れていた様子で、予想外?の状況でした。
少しだけ出会った花をご紹介。

P1190899

P1190905


取り合えず、米山の麓からの花便り・速報でした。
レポは、少々お待ち下さい。

*******          4/07 追記

・レポが出来ました。

 ・カルディナレポは、こちら です。

 ・カル2のHPは、こちら です。

  一緒にご覧頂けると嬉しいです。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

越後の妖精に逢いに!2016.03.16.

P1190727


今年最初の妖精にも逢いたくて、越後へ。
毎度の事ですが、何が主目的だったのか?
レポは、少々お待ち下さい。


*******             3/18 追記

昨年、地元の方に教えて頂いた越後の里山に行って来ました。
その方は、
”角田山周辺みたいにしたくないので、場所などを宣伝しないで!”
などと話されていました。
地域の方々が大切に育んでいられる様です。
従いまして、当ブログも現場周辺の写真は極力載せない様にします。
その里山には、こんな看板が数か所に。

P11907212


こんな案内板を掲出しなくても良い時代が来ないものでしょうか。
では、綺麗に咲いて居ました雪割草をご紹介。
でも、先ずは愛嬌として我が家の雪割草を1枚。

P1190672


ここからは、現地にて。

Dscn12152

P11907182

Dscn12612


里山のこんな感じ山道の両側に点々と。

P1190730

P1190794

P1190752

P1190791


おまけ。こんな花も咲いていました。

P1190682

P1190720

Dscn12672


まだまだ他にもいっぱい咲いて居ましたが、速報としてご紹介しました。
詳しくは、HPにて。
早春の越後の花だよりでした。

*******           3/28 追記

・レポが出来ました。

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

  一緒にご覧頂けると嬉しいです。



では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早春のいつもの里山へ 2016.03.08.

Img_20160308_1942252


前日は雨が本当によく降りました。急遽予定を変更しまして、何時もの里山へ行ってみました。
秦野の弘法山~念仏山ですが、こちらは水はけがとても良い地味で歩き易いのです。

何時もよりもやや遅い入込みで、ヒツジさんが放されていて元気な”メェ~~ェ!”という鳴き声が響き渡っていました。
”こっちにおいでよ!”とでも言っているのでしょうか?

Dscf10032


しか~し、後ろの羊さんは、すぐに右へ・・・。
若しかしたら”こっちにはご飯が少ないよ!”と教えていたのかもね。

P11906432


久しぶりに弘法大師様にお参り。
今年も元気に歩けます様に!と祈願。
もう少し、頭の働きが・・・。ともね。

P1190647


こちらの境内は、近隣の有志の方々が毎日参拝・清掃に来られています。
とっても綺麗ですよ!是非訪れて見て下さい。

P1190649


お参りを済ませて、少しだけ先へ。
この日は20℃越えの一日となる予報でしたが、林はまだ冬枯れですね。

P1190651

P1190656


この時季以外は、今一眺められない木花咲耶姫様のお住いをパチリ。

P1190658


1時間足らずで、念仏山です。
雨上がりで暖かく、流石に大涌谷の噴気や江の島は確認出来ず。

Dscn1181


暫し眺めを楽しんで帰りでした。
カルディナは”以前にも見た!”と言っていますが、カル2は今一記憶にないこの蘭にご挨拶をしながらね。

Dscn1185


こんな花も咲いていました。

P1190665

P1190666


往路と同じ道ですが、歩く方向が違うのも良いものです。

Dscn1186


こんな3時間足らずのお散歩・ハイキング?でした。
次は、雪割草かな?なんて考えていますが・・・。


久しぶりの里山散歩でした。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

里に咲く花を楽しみに!2016.02.19.

P1190619


出かけた序でに、ロウバイが綺麗だったとかの松田町寄に行って来ました。
は、「やどりき」とは中々読めませんよね。
数年前から、”寄のロウバイ園が綺麗だったよ!”と聞いて居ましたが、少し遅いかな?とも思いながらも初訪問でした。

松田町の寄ロウバイ園のHPは、こちらです。


中津川沿いの運動広場駐車場から鍋割山への道を
6~7分登りますとロウバイ園が在り、未だ若木ですが数多くの木が植えられていました。

P1190615


シタンゴ山などを眺めながら坂道を進みますと、

Dscn1153

Dscn1167

Dscn1168


桜や梅も咲いていました。

P1190618

Dscn1165

P1190631


一回りしての帰り道、畑の端には皆さまお馴染みの春のツインズが仲良く可愛く咲いていました。

P11906102


訪れるのが遅かったので、残念ながら花弁がやや傷み気味・香りが少なめのロウバイでした。
数年すれば幹も太くなり、綺麗なロウバイのトンネルが出来ていそうです。
そのころに再訪を考えていますが・・・。
こちらでは、サラリと書いておしまいです。

・レポが出来ました。

 ・カルディナレポは、こちらです。
 ・カル2のHPは、こちらです。

是非、一緒にご覧ください。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年もお世話になりました。

P1190543



今年も残すところ、24時間と少々となりました。
今年も大変お世話になりました。
ありがとうございました。


写真は、今冬初めて出会いましたロウバイです。
所用で出かけました八王子市の西外れにて。(12/28)
咲き始めたばかりでしたが、良い香りがしていました。

P1190558

P1190545


して、いつもの散歩道にて。(12/29)
言わずと知れた、木花咲耶姫様がお住いの山と丹沢山系の山並みです。

P11905642

P1190565


この2~3日は冷え込んでいますが、この先は少し暖かな日が続くとか。
皆様風邪などと仲良くされません様に。
最後になりましたが、皆様にとってより良い新たな年となります様に祈念いたしております。
明年も相変わらず、カルさんズをよろしくお願いします。


         カルさんズ一同

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02