狛犬(越後)06

越後の狛犬さん その30

P50100042


南魚沼市長崎の諏訪神社をお参りで、2010年4月30日の行動はおしまい。
5月1日に坂戸山再訪を予定していまして、銭淵公園にて車泊。
花の坂戸山を楽しんで、柏崎市の高柳へと向かいました。
花の坂戸山のレポ
  カルディナ編は、こちらです。
  カル2編は、こちらです。


当然にも途中でお立ち寄りでしたが、不在社や狛犬さんに雪避けのシートが被っていたりで・・・。
そんな中でも、十日町市の49号線上野の交差点の少し手前右側で何とか対面が叶いました。



・諏訪神社(十日町市上野甲831-3)



・祭神、由緒
  諏訪神社ですから、祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)と思われますが、由緒と共に不明です。


49号線に面した参道入り口から。
(駐車場は、裏側にありました。)

P5010327

P5010328


拝殿などは木の香が漂い、真新しい感じがしました。

P5010014

P5010022


拝殿前には、平成二十年(2008)十一月生まれの狛犬さんが。参拝当時は、まだ1歳半だったのですよね。

P5010016

P5010017

P5010018

P5010019

P5010020


そして、鳥居側には昭和貮年(1927)建設と彫のある、重みのあるやや強面の狛犬さんが。

P5010004

P5010005

P5010008

P5010010

P5010011

P5010009

P5010012


昭和二年生まれも、良い味わいですね。
境内には火伏せのお地蔵様が祀られていました。

P5010001


そして、石塔なども。

P5010023



続いて、上野の交差点を49号線から離れて高柳方面へ左折。
左折後、約1キロほど先の右手へ。



元町諏訪神社(十日町市上野甲923)


・祭神、由緒
  こちらも諏訪神社ですから、祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)と思われますが、由緒と共に不明です。


「元町諏訪神社の親子杉」と市の天然記念物に指定された杉が出迎えてくれました。

P50100000

P1100441


杉や桜の花を愛でながら石段を昇り、こちらもまだ新しい拝殿へ。
(拝殿の写真を撮りそこなった! 2013.09.30.追加

Dscf22462

P1100439

P50100009

P501000011


こちらの狛犬さんは、平成十年(1998)十月吉日生まれでした。

P50100001

P50100002

P50100003

P50100004 

P50100005

P50100006

P50100007

P50100008



ほんの1キロほどしか離れていませんが、どちらも諏訪神社でした。
勧請された方の力関係なのでしょうか?

と、まあこんな感じで寄り道&寄り道をしながら、ぼちぼちと高柳へと進みました。


狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。  
写真集は、こちらです。どうぞ、ご覧下さい。




・越後の狛犬さん その29は、こちらです。

・越後の狛犬さん その31は、こちらです。



越後の狛犬さんは、まだまだ続きます。
いろいろと面白い方々が登場します。
お楽しみに!



これからも、是非お立ち寄り下さい。

では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

越後の狛犬さん その29

P43001262


滞っていました越後の狛犬さんシリーズも再開です。

拝殿の木鼻に象と獏が一緒に飾られている伊夜日子神社を後に、28号線を南西方向へ。
伊夜日子神社などの越後の狛犬さん28はこちらです。

狛犬さん不在の数社に寄りながら、291号線に合流する長崎へ。
長崎だからって、今日も雨は降っていませんでした。
  ↑ 意味の分かる人はちょいと・・・。

291号線との交差点の正面右手のこちらをお参り。
道から狛犬さんが見えていました。



・天神宮(南魚沼市長崎296)


・祭神・由緒
 天神宮ですから、たぶんあのお方が祭られていると思うのですが、祭神由緒ともに不明です。


車道側からの眺め。右手に拝殿があります。
昭和十四年(1939)七月生まれの狛犬さんが待っていてくれました。

P4300125

P4300126

P4300129

P4300132

P4300134


鳥居を潜り、参道を右に折れますと拝殿が。

P4300136

P4300143

P4300138   


拝殿の内部を右から。

P4300141

P4300139

P4300142


こちらの境内にも桜が綺麗に咲いて居ました。
そして、狛犬さんは雪の少し残った金城山も眺めているのですね。

Dscf2133

Dscf2128

P4300137

Dscf2132


翌年(2011年)に金城山にて山遊びを予定していましたが、大震災や大雨で入山規制が入るとは・・・。
来年以降に計画をしましょうかね。

こんな感じの天神宮でした。
291号線を更に南下、同じく長崎のこちらへ。



・諏訪神社(南魚沼市長崎2329)


・祭神、由緒
  諏訪神社ですから、祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)と思われますが、由緒とともに不明です。



291号線から少し東に入り込む山ぎわに在りました。
震災の被災箇所を修復中の様でした。

P4300157

P4300144


拝殿も修復中。

P4300154

P4300156


昭和三十八年(1963)六月生まれの狛犬さん。
雪避けの丸太が未だ残っていました。

P4300145

P4300146

P4300147

P4300149

P4300151


畑の中の神社で少し高い位置にあり、境内から少し降りますと雪山がちらりと。谷川岳や仙ノ倉の方角ですが、どこの山でしょうか?

P4300158

更に291号線を南下。台上、姥沢新田や五郎丸の数社を巡るもすべて不在社。
時間切れとなりまして、2010年4月30日の行動はおしまい。翌日へと続きます。


狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。  

写真集は、こちらです。

どうぞ、ご覧下さい。




・越後の狛犬さん その28は、こちらです。

・越後の狛犬さん その30は、こちらです。



越後の狛犬さんは、まだまだ続きます。
いろいろと面白い方々が登場します。
お楽しみに!



これからも、是非お立ち寄り下さい。

では、また。

| | トラックバック (0)

越後の狛犬さん その28

P43000912

2010.04.30.・婿の胴上げという神事が有名な南魚沼市の八坂神社をお参り後、魚野川左岸を南下でした。

前回のその27のレポは、こちらです。


米どころ、南魚沼の田んぼに接している、真新しい感じの神社でした。




・十所宮(南魚沼市東泉田394)



・祭神、由緒
  残念ながら、共に不明です。


平地にあり、少し可愛い感じの境内でした。

P4300086

P4300089

P4300088


狛犬さんは、平成十七年(2005)七月吉日生まれでした。
その頃に補修などがなされたのでしょうね。
そうそう、金目の狛犬さんでした。

P4300091

P4300092

P4300096

P4300099

P4300101

P4300102


枝垂桜が綺麗でした。

Dscf2118


境内の片隅には、豊富な水が溢れるこんな感じの手水鉢が。

P4300087


枝垂れ桜越しに、金城山が見えていました。

Dscf2116_2




続いて、434号線を南東方向へ。




・伊夜日子神社(南魚沼市大月)



・祭 神 天香山命(あめのかぐやまのみこと)
    
大山咋命
(おおやまくいのみこと)

・由 緒
 西蒲原の弥彦山に鎮座する弥彦神社を勧請したと思われますが、不明です。


境内の背後には植林帯が広がっており、近くには金城山への登山口がありました。

鳥居の扁額には、「伊夜日子神社」と「山王日吉神社」の銘が。

P4300104

P4300114 

P43001152


こちらには、「伊夜日子神社」と「日吉宮」の扁額が。

P4300117

P4300119

P43001183

P4300118 

P43001182

P4300120


狛犬さんは、平成四年(1992)四月生まれ。
こちらも瞳には、金色が残っていました。

P4300106

P4300107

P4300108

P4300110

P4300111

P4300112


昔ながらの造りなのでしょうか、通し柱が自然石の上に載っていました。

P4300122


境内の片隅には、いつの頃から祀られているのでしょうか、苔むした石祠が。

P4300121


こんな花も咲き始めていましたっけ。

P4300123



伊夜日子神社のお参りを済ませて、南方向へ。
途中、数社で振られてしまいました。
で、291号線沿いの長崎へ。

こんな感じで越後その28は、おしまいです。
越後の狛犬さんシリーズは、まだまだ続きます。

狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。  

写真集は、こちらです。

どうぞ、ご覧下さい。




・越後の狛犬さん その27は、こちらです。

・越後の狛犬さん その29は、こちらです。



越後の狛犬さんは、まだまだ続きます。
いろいろと面白い方々が登場します。
お楽しみに!

これからも、是非お立ち寄り下さい。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

越後の狛犬さん その27

P43000582


柏崎の高柳に所用が出来まして、坂戸山を楽しみながらと狛犬を楽しみながらの旅でした。
2010年5月1日の坂戸山の花レポは、こちらです。
前日に入越、先ずは狛犬さん詣でです。

以前から気になっていました関越道・六日町ICに程近いこちらから。
六日町ICを出て右折、253号線を十日町方面へ300m足らず進み十字路を左折、更に100m程進んだ右手で、余川保育園のお隣です。



・白山宮(南魚沼市余川1903付近)


・祭神、由緒
  白山神社ですので祭神は、
     白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)?
   伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)
   伊弉冉尊(いざなみのみこと)
     と思われますが、由緒と共に不明です。


お隣の保育園からチビッコの大きく元気な声が届いて来る境内でした。

P43000152

P4300017

P4300019

P4300020

P4300034

P4300035


素朴な感じの拝殿で、その前の狛犬さんは大正十四年(1925)八月生まれでした。

P4300023

P4300027

P4300030

P4300028

P4300032


かなり広めの境内で、大きなケヤキ(だったかな?)もあり、その周囲には多くの石塔や石祠が祀られていました。

P4300033

P4300036

P4300037

P4300038



狛犬さんとの対面を済ませて、253号線を更に進み「六日町スキーリゾート」の傍の「お松の池」へ行って見ました。
桜が丁度見頃で、とっても綺麗に咲いていました。

P4300040

P4300041



このまま先に進むと宿泊予定の銭形公園から離れてしまいますので、来た道を戻りましてこちらへ。



・八坂神社(南魚沼市六日町1954)


・祭 神
 八坂神社ですので祭神は、
   素戔嗚尊(すさのをのみこと)
   櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
   八柱 御子神(やはしらのみこがみ)
    と思われます。
・由 緒
   応永四年(1397)創立との事で、かつて牛頭天王と称していたが、明治四年に改号した。
 社殿は嘉永三年(1850)に焼失し、翌年再建した。
  との事ですが、祭神・由緒と共に今一不明です。


JR六日町駅の南方600m付近で、民家や寺院が立ち並ぶ291号線に面していました。
さすがに六日町の総鎮守ですね、かなり広い境内でした。

P4300042


↑鳥居の手前と正面の拝殿前にも何か見えますね。
でも、先ずはお参りから。 ←本当かね?

Dscf2110

P4300053

P4300054

P4300056

P4300071 


先ずは、鳥居前の昭和十四年(1939)に奉納されたと言われています狛犬さんです。靖国神社の形ですよね。

P4300045_2

P4300049

P4300052


そして、拝殿前の明治四年(1871)生まれの、少し小さめの狛犬さんです。

P4300058

P43000582_2 

P4300059

P4300065

P4300067

P4300070


拝殿に向かって右手には、数多くの稲荷社が祀られていました。
各社ともそれぞれ鳥居が設けられていました。
拝殿側からご紹介。

P4300072


2対のキツネさんの1対目、長いまつげが可愛いい。

P4300073

P43000742

P43000743

P43000752

P43000753

P4300076 


更に右手の稲荷社です。

P4300077
P4300078

P43000792

P43000802


拝殿を背に鳥居側を眺めると、291号線を行き交う車も見えていました。

P4300082


参道の左手の鳥居側には、寛政九年(1797)創建の大物主命を祀る金比羅宮の大きな拝殿もありました。

P4300081

P4300083

P4300084


広い境内の片隅には、水仙が綺麗に咲いていました。

Dscf2111


こちらの八坂神社は、春祭りの夜に前年婿になった人や嫁を貰った新郎を胴上げする婿の胴上げという神事が有名です
400年以上前に当時の坂戸城主・長尾政景公が立派な農兵を育てるために始めた奇習だそうです。

こんな感じで越後その27は、おしまいです。
越後の狛犬さんシリーズは、まだまだ続きます。

狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。  

写真集は、こちらです。

どうぞ、ご覧下さい。




・越後の狛犬さん その26は、こちらです。

・越後の狛犬さん その28は、こちらです。



越後の狛犬さんは、まだまだ続きます。
いろいろと面白い方々が登場します。
お楽しみに!

これからも、是非お立ち寄り下さい。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

越後の狛犬さん その26

P41802282


2010年4月18日の六万騎山下山後、麓の八幡社、
続いて麓地蔵尊をお参りした続きです。
そのレポ、越後の狛犬さん その25は、こちらです。


麓地蔵尊から西方向へ2キロほど移動でした。



・八幡社(南魚沼市五日町650)


・祭神、由緒
 こちらも八幡社ですので、
  応神天皇(誉田別尊・ほんだわけのみこと)
  神功皇后(息長帯比命・おきながたらしひめのみこと
  比売神(ひめがみ)
 が祀られて居ると思いますが、由緒と共に不明です。


4月の半ばですが、社殿や石灯籠は雪囲いに覆われていました。

P4180224

P4180225

P4180240


拝殿の木鼻の狛犬さんたちは、綺麗?にお化粧が。

P4180241

P4180242


そして、大正十一年(1922)七月生まれの少し小さめの狛犬さんの眼にもお化粧が。
台座には、征西記念の彫りもありました。

P4180228

P4180232

P4180229

P4180235

P4180234

P4180238


結構広い境内には、大きなケヤキが。
樹齢300年以上・樹高25m・目通り周囲5.6m
(2006.5.環境庁調査資料)との事です。

根元のカル2が小さい事!
地上3mくらいで2幹に分かれ、更にその上で2幹に分かれていました。
その上でも更に枝分かれがしており、素晴らしい樹形でした。
300年以上ですから若しかしたら、上杉謙信や直江兼続などの名だたる武将の姿を眺めた事もあったのかも。
なんて考えながら、当然にもハグを。
とっても元気?活力?を貰えた気がしました。

P4180245

Dscf2015


拝殿の右手には、赤い鳥居を配した数々の石祠や石仏などが祀られていました。

P4180223

P4180222

P4180243



ゆっくりとお参りをしたかったのですが、もう一山山遊びが控えていますので再度車中の人に。
今度は南下し、六日町駅の1キロほど東、坂戸山の麓のこちらへと向かいました。
目的は、もちろん坂戸山ですがね。
坂戸地区の鎮守なのでしょう。坂戸山の登山口に在りました。




・鳥坂神社(南魚沼市坂戸690)


・祭 神  宇迦迺御魂命(うかのみたまのみこと)
      建御名方命(たけみなかたのかみ)
      八坂刀売命(やさかとめのかみ)
      彦神別命(ひこかみわけのみこと)

・由 緒
  『南魚沼郡神社名鑑』(1988)によると,かつて坂戸村は羽黒鼻にある羽黒権現を鎮守として祭っていたが明治四十一年(1908)に諏訪大明神と神明社を合併して現社号に改めたという。
 また、『南魚沼郡誌』(1920年)には,坂戸地区の神社として羽黒神社(宇迦迺御魂命)と諏訪神社(建御名方命,八坂刀賣命,彦神別命)の二社が記載されている。
 『名鑑』のいう「神明社」は『郡誌』に見えず,また『名鑑』には神明社の祭神に相当する神名が載っていない。詳細は不明。新潟県神社探訪様より転載



駐車場から坂戸城址へと続く道側に鳥居がありました。

P4180246


こちらの石灯籠にも雪囲いが。

P4170023


そして、手水鉢にも。龍さんが凛々しい!

P4170026

P4170028


参道脇の赤鳥居が三連も在る石祠。

P4170021


そして、少し小振りのお社でした。

P4170001

P4170002

P4180253


拝殿前の昭和十四年(1939)八月二十八日生まれの狛犬さん。
身体に『レイ』のような物を纏っていました。

P4180248

P4180249

P4180254

P4180256

P4180257

P4180255

P4180259

P4180258


石祠などももう少し在る様ですが、雪の下なのか?見付ける事が出来ませんでした。
安全登山祈願のお参りを済ませて坂戸山へと歩みを進めました。
その時の山遊びレポは、こちらです。
で、5月1日と5月6日にも訪れていますので、そのレポも是非ご覧下さい。
カル2のHPは、こちらです。
3回も連続してお邪魔しました際の綺麗に咲いていたお花たちを少しだけご紹介。

P41802661

P41802731

P41802851

P50101901

P50102501

P50101641

P50102841



こんな感じの越後の狛犬さん その26・4月18日の第二部は、おしまい。
この続きの27は、同じく南魚沼市の狛犬さんを訪ねて!の予定です。

狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。  

写真集は、こちらです。

どうぞ、ご覧下さい。




・越後の狛犬さん その25は、こちらです。

・越後の狛犬さん その27は、こちらです。



越後の狛犬さんは、まだまだ続きます。
いろいろと面白い方々が登場します。
お楽しみに!

これからも、是非お立ち寄り下さい。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02