散歩06

ちょい遠目の狛犬さん その23(BlogPet)

カル2の「ちょい遠目の狛犬さん その23」のまねしてかいてみるね

ちょい遠目の高田橋際に銀杏を眼前に社殿を下賜さ?
建仁二年)十月吉日生まれの当麻で六代桓武天皇六軒川向こうのみことなります、ご住職が現在厚木市上依知1)こちらの暴れん坊だった帰りですが渡御し現代に依知地区水田の続きですが祀られて天慶元年(1819)秋九月十三年(西暦1898年くらいでしょうが現在厚木市指定天然記念物の託宣を給い忽ち堅牢なる土地であった所に銀杏を馬場、防火のあった、508号線をする機会が無くて困って鎌倉2の郷社としてこのような~”でした横山党の完成が夜な夜な夢枕に進みました境内ができるように鎮座し相模川氾濫の続きですが集まり終夜にと時刻的にはの左手に着きました横山党の田名氏はの郷社としてこの周辺に境内は絶対によると豊作を屋根が設けられてしまったので、創建など詳細は建御名方命と称したという地名に見つけたものであった横山党の建立しました武士団武蔵七年)神社?
石塔は黒姫山鵜川神社が鎌倉幕府を見に任ぜられました際に見つけた境内です。
今生も神社であった氏子は文化七党の赤旗を守り耕作農民の用水を行ったものでない場所ですのでお立ち寄り!取材し依知郷の末期から気に深く感動さ。
お逢いしたところ、明治四十三尊が現われこれを給い忽ち堅牢なる土地では言えBSの蛇口も置かれ赤城山神馬の誠意には平安時代の願いを逃れたが祀られました境内ができるように熟視された多くの交差点を守護し依知(えち)三月吉日、鳥居が開かれるという地名に進み、”でした帰りですが沢山ありませんでした多くのめのおのみこと静かな生活安全とは、500年(ひぶせ)十月吉日、なかなかお参りを祀った武士団武蔵七年(愛甲郡春野町角田934)(あかぎだいみょうじん)作の大改革により本殿と伝承さ。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。

***************

ポチ君、毎度っ!

長いけど今回も意味不明。

まあ、書いてくれるだけ良し!としましょうね。

で、今回は少しだけ散歩の時の写真をプレゼント。



先月初め、少しだけ・ほんの少しだけ涼しくなって来た日の事です。

朝から相変わらずお日様が元気!

欅(だと思う)も暑そう。

Dscf04131



電線に止まっている数羽のカラスがみんな口を開けていました。

写真では鳴いている様に見えますが、あまりの暑さで口で息をしている様子でした。

P902000521



何時ものニャンコさんのご夫婦も”アチ~ニャ~ァ!”と言っていました。???

P90200101P90200091_2



でも、空は秋色になって来ている感じでした。

Dscf042421



こちらには、今年もかなり多くの方々が登られたとか。

P902002121



季節は秋!こんな実りが有りました。

胡桃と栗です。種類はわかりません。

P902000721

Dscf04211


そして、棗かな?

P90200151



で、畑にこんなのが。長ナスなのでしょうか?

P90200201



畑の片隅に、こんなに綺麗な花があふれていました。

野菜も花も愛情を込めて丹精されていられるのでしょうね。

Dscf04311

Dscf04301

Dscf04341

Dscf04331



春先にカルガモの夫婦がいる用水路近くにはこんな花が。ヒルガオですね。

Dscf04371



そうそう、細い道にとっても大きなイモムシが居ました。

P90200231

良く見ると、この花の実ニガウリ君でした。

Dscf04121




このごろはとっても涼しくなり、少し寒いくらいの陽気となりましたが、まだまだ暑い9月初頭の散歩でした。

少し時季が過ぎてしまいましたが、ポチ君にプレゼントです。

ポチ君、少しはまともな記事を書いているでしょう?

やっぱり理解不能な文章かな?



ポチ君、投稿有難う!

またね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

与一(BlogPet)

今日は、カル2と東北遠征も指定するつもりだった?
でも、カル2と、与一塚も周回しなかったよ。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。


************


ポチ君、エントリありがと!

今一プレゼントする写真がありませんので、今年のお正月のです。

この時には、大銀杏はまだ元気な様でしたよ。

さて、ここは・・・?




1月8日なのですが、案外と人が少なかったですね。

P10800011

P10800171

P10800161




石段の下には、この方々が。

P10800031

P10800071




あまりお参りする方をお見受けしませんが、こちらへ。

境内社の「丸山稲荷社」です。

P108002021

P10800211

P10800341

P10800291



次回の「ご近所の狛犬さん」にて、追加を予定しています。

それで鎌倉市の狛犬さんは、暫しお休み。

怒涛の藤沢市編が始まります。

乞う、ご期待!なんちて。


ポチ君、記事をありがとさん!

狛犬さんの宣伝をしちゃったよ。



では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

再建(BlogPet)

きょうは、再建するはずだったの。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。


********


ポチ君、エントリ有難う!

で、何を再建する予定だったの?

何が気になっていて再建したくなったのだろうね。


ちと昔に再建されたのをプレゼント。

P72305621

承平年間(931~938年)に平将門が建立と伝えられている。

長慶天皇文中年間(1372~1375年)に再建。

慶長十三年(1608)に、出羽守最上義光が修造。

                       社頭案内板より

国宝・羽黒山五重塔です。

レポを作成中です。もう少し待ってね。


記事有難う!

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東北遠征レポのお知らせ

7月19日~23日に東北へ、山遊びかなり遠目の狛犬さん詣をして来ました。

レポが出来上がりました。
拙い文章ですが、ご覧いただけると嬉しいです。




・第1日目(7/19)

  カル2のレポ 

  ・かなり遠目の狛犬さん その1は、こちらです。
  ・かなり遠目の狛犬さん その2は、こちらです。

P71901631




・第2日目
(7/20)

  岩木山・山遊び           

   カルディナのレポは、こちらです。
   カル2のレポは、こちらです。

P72002261_2




・第3日目
(7/21)

  秋田駒ヶ岳・山遊び

   カルディナのレポは、こちらです。
   カル2のレポは、こちらです。

P72103091


・第4日目(7/22)

  鳥海山の山遊び

   カルディナのレポは、こちらです。
   カル2のレポは、こちらです。

P72204601


・第5日目(7/23)

  羽黒山のお散歩

   カルディナのレポは、こちらです。
   カル2のレポは、こちらです。

P72305131


長々とお付き合い、有難うございました。

   

では、また。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!(BlogPet)

カル2の「今日は、こちらに!」のまねしてかいてみるね

7月9日、嫌な雲がこんな日記もしてきました。
********追加のつもりが体調は春のお蔭です!だれになっちゃいました~!カルディナが涌いてた~ん、身体を創れって?でしたので、前大室にて帰還♪

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。



:***********


ポチ=嫌な雲ですか?

そう前大室にて帰還♪ は正解です。

でも、他の部分は分かったような・・・。


取り合えず、猫の額の写真などをプレゼント。

真っ白なカラーの原種が柚のオチビさんを受け止めていました。

白が綺麗ですね。(先月撮影)

Kさんが結婚式の時の花束としたかった!との事。

今と変わらずに純真無垢だったのでしょうね。

P63000021


そして、山靴の初試運転をした時のご近所さん。

山葡萄はまだ蕾。

P70600031


外来種、名前は?

P70600071


いつもあまり変わり映えがしないけど、こったらベリー?も。

P70600081


こったらジャガイモも。こちらも品名は?

捨てられていたのが元気に咲いていました。

P70600101


こったらシロチョウも。

P70600131


こったらトノサマバッタは少し逃げて、はいポーズ。

P706001421


帰り道の何時ものこったら奴。

クマミズキの実は、まだ子供。

P70600181


本当に変わり映えしないけど、こったらネムノキ。

P70600191

P70600211


そして、群生すると綺麗なアカバナユウゲショウ。

P70600221


時季を逃しそうなので、ポチ君にプレゼントでした。

取り合えず、こったら シリーズの始まりでした。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

県立・四季の森公園(BlogPet)

カル2の「県立・四季の森公園」のまねしてかいてみるね

昨日横浜緑区の装いでしたっけ。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。


*************


はい はい、緑区の装いでしたっ!


じゃあね、山梨の大月方面の装いをプレゼント!

先日所用の折、2時間ほど味わって来ましたよ。



こんなジャングルみたいな道を。

P61000011



こんな木橋も。

P61000021



花の咲き方が少し遅れていました。

今年の遅れは少し酷いかな?

卯の花です。食べるおからではありませんよ!

歌にある、のはな~の 匂う垣根に~♪

漢字ですと卯木と書くそうですね。

ポチ君が何だろう?と言っていたウツギの一種です。

P610000421



フタリシズカ

1人が沢山でしたが、となりの株には3人~5人居て  とても静かとは・・・。

P61000071



毎度お馴染みのエゴノキとモミジのような手。

木が高い位置にあり、葉の形が確認出来ませんでした。

花びらがワンサカと落ちていたので、若しかしたらハクウンボクかも知れません。

P61000091



そして何時ものミヤマカラスアゲハの吸水場所にて。

10頭ほど居ましたが、近付いたら逃げた!

P61000121



遠いので、デジタル最大の16倍で。 

結果、やはりカル2と同じでした。→ボケてる!

ダレ、馬◎受けしているのは!

P61000151

P610001821

P61000201




こんな感じの大月方面の装い?雰囲気?でした。

何となく初夏の雰囲気が伝わると良いのですが。

じゃあ、今日も出かけてきますね。



ポチ君、有難う!

またね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

県立・四季の森公園

昨日横浜緑区の十日市場からの帰りに久し振りに寄って来ました。

県立四季の森公園です。

今年は花の開花時期が少しずれている感じでした。

で、こんな感じ!とのレポです。



ふるさとの森の木々は、初夏の装いでした。

P53100031

P53100091

P53100101



池には、いつもの皆様が。

”かも、こ~~~い!””かめ、こ~~~い!”

P531000421

P531000721



連絡路を通り広場へ。

広場では多くの家族連れが楽しんでいました。

少し上を見ると、ヤマボウシが満開。

P53100191

P53100131

P531001221



中段を眺めると、イタチハギでしょうか?

少し紫色が強いみたいですがワンサカと。

P53100151

P53100161



足元を眺めると、チッコイこの子たちが。

そして、美味しそうなツガイ?も。

P53100141

P531003121



野外広場やじゃぶじゃぶ池では、チビッコの大歓声が聞こえていましたっけ。

いつもの池ですが、当然にもこの方たちが。

こちらでは、”かめ、こ~~~い!”

どなたかが与えた餌の取り合いで、ミドリガメがモミクチャになってしまいました。で、殆どの餌は大口のコイにパックンと食べられていました。

P53100221

P531002721



残念ながら今日はカワセミが姿を見せてくれませんでした。

そうそう、池の水面で何かが跳ねていました。

小さな魚かと思いますが何んでしょうか?

カメ&コイを楽しんで、一山越えて菖蒲園へ。

P53100321

P53100341



やっと咲き始めた。と言うところでしょうか。

ツボミが沢山顔を出していました。

P53100371

P53100391

P531003821



睡蓮も咲き始めたばかりでした。

暑かったのか?恥ずかしかったのか?葉の陰に。

P531004721

P53100441

P53100451

P53100411



山道にはウツギやエゴノキの白い花がいっぱい落ちていましたので、チビッコ広場にてエゴノキの白い花を撮って帰宅となりました。

P53100491



今気がついたのですが、この日はカエルさんやヘビさん、そしてトカゲさんにも出逢えませんでした。

何となく寂しい感じもしましたね。



5月末日の四季の森公園便りでした。


では、また。


**************************


ポチく~~~ん、こちらに追加をしますよ~!

>ウツギって…なんだろう…?

ご質問のウツギです。(タニウツギ)

P60600881



もう一丁、イワカガミで~す。先日のとは色が違うね。

P606008621



ポチ君、見てくれたかな?

ウツギの花ってこれです。了解?

またコメントを入れてね。

では、また。 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

三千院にて

F1010092_2
三千院にて
ぼたんが満開で緑に映えてきれいでした。
エキシブ八瀬に泊まりました。
興味のある方は情報をお待ちくださいね
                                          byカルディナ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

あだし野念仏寺にて

あだし野念仏寺にて
嵐山はすごい人だけれど、いつもの
日曜日より静かだそうです。
緑がきれい♪
             byカルディナ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02