景色05

越後の春一番~ん! 2012.04.01.

越後の春一番〜ん!
やはり野に置け、ふきのとう。

*******        以上、モブログでした4/3追記

と言う事で、越後に行って来ました。
3月31日、暴風雨の中のお出まし。
肝心の時間だけで良いので、穏やかな天気で居て欲しいものです。
で、途中大笑いをしてしまいました。 
”ハッ、ハッ、ハッ、・・・”とね。

Dscf30032

Dscf30012


昨年は、自粛したわけではないのですが、何となく遊びに行く気分になれなかったので、距離の伸びが非常に悪かったです。
今年は延ばしたいですね。


翌4月1日早朝にはかなり激しい霙が降る中、時間調整のためにいつものお花畑?へ。
昨年も春が来るのが少し遅かったのですが、今年は更に輪をかけて。
毎度お邪魔する所には、こんなに雪が残っていました。
通い始めてまだ数年ですが、こんなに雪を見たのは初めてです。

Dscf3026


従いまして、やっと雪が融け始めている田圃の片隅では、”やっと春だ~ぁ!”とばかりにこの方が顔を覗かせていました。

Dscf30062


いつも迎えてくれる古木さんです。
例年なら根元に花々がいっぱい咲いて居るのですが。

Dscf3011


やっと雪が融け待ち遠しかった春が近づいて、草花が一斉に芽吹き始めていました。

P1010069

P10100702

P10100632

P10100682

P10100732


霙も小康状態となってくれまして、まだ朝早く眠たがっている花を楽しんだり、霞んでしまっていますが遠景を楽しんだり。
上越市街の奥に、妙高方面の連山が薄っすらと。
画像が小さいし霞んでいますが、かなり大きくなります。

P10100752


主目的地に向かうには、時間的にまだ少し早い。
”仕方があるまい”と言う事で、こちらへ。
大きな樹が迎えてくれました。

Dscf3028


上の写真の灯篭の横で、
”まいど~ぉ!”
と声をかけてくれるのは・・・。

P1010085

P1010094


そして、この方たちにも面会を。

P1010123

P10101382


神社にお参りをしつつ時間調整?をし、曇り空ですが十分な天気の中主目的を済ませに。

所用を済ませて次目的地へ向かおうとしますと、猛烈な吹雪が。
時折、大粒の霰がバラバラと落ちてくる空模様となってしまいました。


と言う事で、第1部はこれにて。
波乱の越後の春一番~ん!第2弾へと続く


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春ですね~ぇ!

P10007682


”春ですね~ぇ、僕たちも日光浴~!”

カメさんは、全身?両足だけ?首も?ピッと伸ばして、春の日差しを満喫中。
この写真で”おや、あちらですか?”と思われたお方は深い。
そうです、以前にもご紹介しました新体操?の好きな 四季の森公園のカメさんです。
今日は、指の先まで良く伸びていますので、平均点は9.98位かな?
カワセミ君もいつもの止まり木で、はいポーズ!でした。



10日ほど前の事ですが、公園内を散歩。
椋(ムクノキ)の樹形がが綺麗でしたが写真では・・・。

P1000762


花たちは、寒紅梅や馬酔木が満開。

P1000763

P1000764

P1000766

P1000767


ミツマタは満開をやや過ぎ、マンサクはかなり遅かった様な?

P1000771

P1000773


里山の雑木の林は良いですね。

P1000770


いつもの雰囲気の良い山道を楽しんで。

P1000775


寒い寒い言っても季節はゆっくりと進んでいるよ!”
樹々や草花が教えてくれました。
チヂコマッテ居られないな!って感じたひと時でした。
そうそう、展望台からは、634も見えていましたっけ。
外に出て、春を感じたある日の出来事でした。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

鎌倉の裏山ハイキング

P1000636


暖かくなって来ました21日、鎌倉の裏山ハイキングに行って来ました。


前段と後段には、当然にも狛犬さんでして、

中盤に

 ・大仏坂~極楽寺の山道(一升枡)
 ・大仏の裏山、大仏坂~葛原ヶ岡
   (裏大仏から浄智寺ハイキングコース)
 ・北鎌倉の六国見山ハイキング
    (天気が良いと、展望台からは箱根の山々から
     富士山、丹沢までや海の眺めがとっても良いロケ)




P10006392
             裏大仏コースでタイワンリスがお出迎え

Dscf10512
                 六国見山の展望台にて


大仏坂から極楽(寺)に向かって歩き始めましたが、
何と言う事でしょう!途中で・・・。
案外と歩いて27000歩で、チョイトお疲れのお散歩?
ハイキング?でした。
レポは、どうしようかな?と只今思案中です。
カルディナさんが創る様ですので、良いかな?


レポが出来ました。     2/25 追記

 ・カルディナのレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

   ご覧頂けると嬉しいです。


では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!明神ヶ岳へ 2012.02.10.

今日は、こちらに!
本当なら、三角山の後ろにおっきいのが
控えている筈なのに。
どこかに遊びに行っているのかな?
木花咲耶ちゃん、朝は居たのにね。

*******    以上モブログでした    2/12、13 追記

2月10日、久し振りに明神ヶ岳に行って来ました。
最乗寺の奥の院からの周回コース。
掻い摘んで、道のご案内。


先ずは、最乗寺・三面殿有難いこちらから。
年令不明ですが可愛いですね。
前回天候不良のためボケが多かったのでご紹介。
その取材レポは、こちらです。

P10002422

P1000243

P1000244

P1000245


少し奥の、奥の院への参道の年令不明のこの方。

P1000248

P1000253


”これでは狛犬さんのレポじゃん!”とのお声が・・・。
では、道案内?を。



息が切れて、一気登りが出来ない石段を登ります。

Dscf7021


すると、奥の院です。
朝のお勤め(読経)と周囲の清掃をされていました。

Dscf7025


”まだ続くのか!”とのお声が・・・。
この拝殿の左手から山道となります。
標識には、山頂まで140分とあります。

P1000262


こんな空を眺めながら。

Dscf7029


1000m付近まで登ると雪がちらほらと見えて来ました。

Dscf7045


程なく尾根道に合流。雪は、こんな感じ。

P1000307


明神ヶ岳からの展望。

P10003102

P1000311


家を出る頃は、木花咲耶姫様はご在宅だったのですが・・・。
お出かけの様子なので、少し降りてランチ。
この界隈は、シルコロードが続きます。
背後に大きな姫様がお控えおわす筈なのですがね。

P1000314


結構積雪がありましたので、2つ目の道了尊への道からの降りです。
途中、こんな道を歩いて、

P1000318


雪がなくなると予想通りのシルコロードが続きました。

P1000324


靴に付いた泥と戦いながら、スキー場跡に着くとこんな景色が。
大山から丹沢主脈です。

P1000329


更にとっても歩き良い???シルコと戦いながら最乗寺へと戻りました。


かなり昔に通っていた明神ヶ岳。
やはり見慣れていても、富士山が見えたほうが良かったのですが残念でした。
ウオーキングやジムのトレーニングも良いのですが、やはり山遊びには山道が良いですね。
もう少し負荷を増やして、週一くらいは歩きたいものですね。


取り合えずの明神ヶ岳の速報レポでした。

HPにてレポ作成のつもりでおります。
お楽しみに!                          2/13 追記

レポが出来ました。

 ・カルディナレポは、こちらです。
 ・カル2HPは、こちらです。

では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日の富士山&丹沢 12.02.03.

P10001072


6日振りにいつもの展望地へ。
今朝方はかなりの冷え込み。
しか~し、何とも霞んでしまってる。
12月の初めみたいにギュッと冷え込んだ日でないと、やはりダメか。


丹沢山系
  かなり白く見えますね。丹沢山は真っ白に。
  小田原からの情報では、蛭にも雪がかなり積もって
  真っ白とか。

P10001082


富士山と箱根方面
  さすがに富士山、かなり下の方まで白い。

P10001112


箱根の連山
  その昔は、樹木も小さく大きな建物もなかったので、
  寝観音の姿に見えると人気のあった所から。
  (クリックで拡大してご覧下さい)
   場所を変えてみましたが、霞に負けた。

P10001042


いつもの場所まで、チョイ散歩でした。
草花の柔らかな緑や花が顔を見せてくれるくらいに、
早く暖かくならないかな~ぁ。


昨シーズンよりも寒く乾いた日がまだまだ続くとか。
皆様、くれぐれも風邪などにご用心を!


※ 1/31分の写真と内容を少し変更しました。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雪を味わう散歩、弘法山へ 2012.01.24.

P10000372

先日気が向いたので、桜の名所・秦野の弘法山へ行って来ました。
もちろん桜の蕾は、小さく硬い状態。
本当の目的は、今までのと少し違うデジカメの試運転。
と言う事で、バシャバシャと撮ってみました。
最近のカメラって、かなり進化していますね。


掻い摘んで、コースのご案内。
詳しくは、カルディナレポをご覧下さい。

浅間山Pから霙交じりの小雨の中、こんな階段を4~5分登って権現山へ。

P1000018


展望台に登ってみましたが、山側は大山がやっと。
海も薄っすらと見えるくらい。

P1000021

P1000022


かなり広い芝生の広場を横切り、弘法山へ少し進み振り返ると。

P1000027


海側を眺めると、江の島も見えるようになって来た。

P1000030


桜並木の中の道を10分ほど行くと、弘法山の公園入口に。

P1000039


弘法山の位置関係や由来などは、下の写真をご覧下さい。
クリックでかなり大きくなります。

P10000402

P10000462

P10000562 


遊歩道には雪はありませんが、周囲の木々は綺麗に。

P1000043


弘法山の山頂には、上の説明書きの通りに色々な構造物があります。
先ずは、こちらから!
              ↓
              ↓
              ↓
              ↓
              ↓
              ↓

P10000642


で、続いて慶応三年(1867)に再建された鐘楼!

P1000048


そのお隣の、乳の井戸。

P1000047

Dscf3015

Dscf3017


奥に石祠や石塔、そして弘法大師像でしょうか?

P1000050

P1000055


そして、弘法大師堂。

P1000057


大師堂の裏手に、大きな公孫樹が。で、ご挨拶。

Dscf3018


周囲の雪景色がとっても良かったです。

Dscf3016


雪もちらほらと来ましたので、景色を楽しみながらの戻り。

P1000070


途中の森に生きるというモミュメント?

P1000078


木の間から時々大山や二・三ノ塔から塔の岳が顔を見せてくれました。
そうそう、その昔は塔ガ岳と言っていましたっけ。

P1000071

P1000037


雪椿! 結構積もっていましたが、今頃は・・・。

P1000083


モノトーンに近いですね。良い感じ!

P1000086


とうとう降雪が多くなって来まして、

P1000089

P1000092


往復で1時間ほどの雪と集う散歩も終了。
雪山に行けないので、少しでも雪に逢えて嬉しいひと時でした。
でコンデジの具合なんですが、以前のとは画素数もISO値もかなり違いますが、今度のは防水が今一なのでそれが心配ですね。
でも、晴れた日に山に持って行きましょ!


雪見の散歩レポ?でした。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2012.01.18.  先ずは、馬頭刈山へ!

今日は、こちらに!
綾滝です。
残念ながら、凍っていませんでした。

*******      以上、モブログでした。 1/19.22追記

新年第1弾の山遊び。
先ずは、馬頭刈尾根からとなりました。

車を十里木のPに留め置き、千足にバス移動。
千足から3ッ程の滝を楽しみながらとなりました。
少しは凍結しているかな?と楽しみにしていましたが、南斜面の所為か?残念ながら凍結はなし。

綾滝を大きな写真でご紹介。

P1180020


小天狗滝、天狗ノ滝、綾滝と近い位置に3ツの滝があります。
ほんの小さな段差の滝?もあり、沢音を楽しみながらの登りです。
その後沢の音も遠ざかり、時々巨木が顔を見せてくれるこったら道が続きます。

Dscf9028

Dscf9033

P1180035


真冬に大汗を掻きながら一歩づつ高度を稼ぐ道も、空が抜けてきますと直ぐにつづら岩が見えて来ました。

Dscf9035

P1180038


つづら岩が見えますと、直ぐに馬頭刈尾根に乗りました。
尾根道の大小のギャップを越えたり・ピークを巻いたりして馬頭刈山へ。
馬頭刈山からの大岳山です。

P1180073


更に、馬頭刈尾根を東へと進み、こんな変わった樹形の杉を愛でたりしながら高明山へ。

P1180077


高明山の先から道は南東方向へと変わり、高明神社へと下山しました。
もちろん、巨木たちも楽しみながらでした。

Dscf9082


新年初山遊びの速報レポでした。

只今HPにてレポ作成中です。
しばら~く、お待ち下さい。
     1/22 追記

レポが出来ました。

 ・カルディナレポは、こちらです。
 ・カル2HPは、こちらです。

では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

新年初散歩!

P10500242



近くの公園に新年の初散歩に出かけて来ました。
数多くいたタイワンリスが最近は見当たらなくなり、少しツマラナクなりましたがいつもの新林公園です。

小さな写真は、案外と大きくなります。クリックを!


毎度お馴染みの風景ですが・・・。
江の島から伊豆大島・伊豆半島方面。

P10500122


箱根の山々~富士山~丹沢山系方面。

P10500232


手前に大山、後ろに塔ノ岳・丹沢三峰などが見えています。

P10500073


何とも春めいた日差しの中をユルリと!

Dscf7001

P1050020


落ち葉の中で、迷い鳩が餌を啄んでいました。

P10500112


こちらの公園の山道は、歩き難い段差の大きな階段が多く、案外と運動量が増えます。

P10500162

P1050018


片道約1.2Kの道程を数回こなして、帰り際に池に寄って見ました。
思惑通りに姿を見せてくれました。
先ずは、柏尾川から飛来すると言われていますアオサギ君をご紹介。
何せコンデジ、近づく事が出来ませんので、画質が悪くて・・・。

P10500312


池の淵で身繕い。

P10500332


綺麗に身だしなみを整えて、狩場へ!

P10500362


ご飯は居るかな~ぁ?

P10500402


素知らぬ顔をして、ザブッ!と右後ろを攻撃。

P10500412


一丁あがり!と土手へ移動。
見難いですが、大きなザリガニを咥えていました。

P10500452


もうひと方ご紹介。
こちらも案外と良く現れますカワセミ君。

P10500442

P10500382 


ご飯だ~ぁ、ご飯だ~ぁ!とザブン!
毎度の事ながら、あまりの素早さに追いつきません。
出て来た時の写真ですが、なんとも・・・。

P10500432


いつもの木にチョコンと停まって、獲物の処理中。
残念ながら、写真では獲物が見えませんね。

P10500422


その内に犬連れや子連れの方々が大勢集まってきましたので、我が方は退散となりました。
次回こそは、もう少しまともな写真を!と思っております。

そんなこんなの新年の散歩レポでした。


さて、近い内に干支の辰さん・狛龍さんに面会に行かねば!
そのレポをお楽しみに!


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の富士山&丹沢 2011.12.04.

Pc0400022jpg

昨日の強風雨が嘘の様な雲ひとつない快晴。
どこかの山に出かけたい所ですが、出かけられず。
仕方がありませんので、ちょこっと山を眺めに!

いつもの畑では、いわゆる鎌倉野菜のお手入れをされていました。
富士山は、3~4日前よりもかなり雪が多いですね。
で、丹沢山系はこんな感じでした。

Pc040008


昨日は午後から南風が強く暖かかったので、積雪は見えないですね。
冷え込んだらかなり真っ白になったのに。
箱根から丹沢までがこんなに綺麗に見えていました。

Pc0400012jpg
双子山神山明星明神金時                            塔 大山 

画像は全て、かなり大きくなります。クリックを!


午前中にちょいと時間を作ってお散歩でした。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!2011.12.02.   今日の大山

今日は、こちらに!
丹沢は、かなり積もっています。
箱根も白い!
写真は、大山です。

*******   以上モブログでした。   12/02 追記

昨夜からの雨が雪に変わったのか?着氷なのか?あちこちに白い物が。
携帯の写真では、あまり白く見えないかも知れませんね。

Dvc003002

今夜からまた降るとか?
明日は、さぞ真っ白となる事でしょうね。
来週予定の丹沢行きはどおなりますか。
寒いから、また寝坊でもしましょうかね。

ちょいとお出かけした先での景色でした。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02