花々05

粟ヶ岳のヒメサユリ ’11.06.22.

再び、ご機嫌伺いに!
姫様のご機嫌伺いに、再度行って来ました。
山頂で、思わぬ方とお逢いしました。
詳細は、帰宅後。
所用の為、今日は帰りません。

*******    以上モブログでした。 6/24.27.29.追記

上の写真を拡大すると、こんな感じです。

Dvc000342



17日は咲き始めていたヒメサユリを愛でて、七合目で撤退でした。
まあ、無理をしても仕方がありませんのでね。
で、23日に所用が出来まして、天気も良さそうなので急遽再訪。
今年はもう無理かと思っていましたが、何とか最盛期の姫様に逢いに行って来る事が出来ました。

速報ですので、掻い摘んで。

先日と同じコース。
選択理由は、ブナや五葉松の巨木とヒメサユリに逢いたくてです。

五百川の一合目駐車場の案内板です。
登山届けの箱の下には、ヒルさん用の塩が置かれていました。
地元の方のお心遣いですね。

         写真は、かなり拡大します。クリックを!

Dscf100621



七合目に近くなりますと、先日は蕾が多かったヒメサユリが咲き競っていました。
八合目を過ぎると、道の両側にかなりの株が。
拙い説明よりも写真のほうが良いのでベタベタと。
写真は、順不同です。

P62200542

Dscf40281

Dscf40291

P62200421 



山頂がだいぶ近づいて来ました。
(粟ヶ岳の山頂は、少し奥でした)

P62200681



こんな道も通ります。(帰りに撮影)

P62200771



こちらの山頂にも鐘がありました。

P622005221_3



山頂には、大勢のグループの方々が休んで居られました。
何と、いつも越後の山々の山行のお手本にさせていただいています、  ”じぃ~じの風の吹くまま”  の 
輝じぃ~じさん ご一行でした。
奥様がCL、じぃ~じさんがSLで、会の山行との事でした。
下山開始の際のとても短い時間しかお話出来ませんでしたが、とっても優しい方でした。

”じぃ~じの風の吹くまま” は、こちらです。
今回は、ダムから登って来られたそうです。
ヒメサユリは五百川コースよりも10倍も多いそうです。
レポがアップされましたら、リンクさせて戴きたいと思っております。
輝じぃ~じさんの水源池からのレポは、こちらです。


とっても嬉しい出逢いがありまして、心もほっこりと!でした。

余韻に浸りながら、我が方はしばし休憩。
時間調整をしながら、ぼちぼちと下山開始。
そして、翌日所用を済ませて帰宅。
こんなお土産をいただいてしまいました。
大きいのは炊き込みご飯用、小さいのは焼いて味噌を付けていただきました。とても美味でした。
この時期の筍って良いですよね。
孟宗とも違った味わいがありますしね。
かなりピンボケにて失礼。

P62301071



大好きなブナ林など、詳細はHPにて!
ヒメサユリの開花状況の速報でした。  6/24


6/17のレポが出来ました。

・カルディナのレポは、こちらです。

・カル2のHPは、こちらです。    6/27


6/22のレポは、少々お待ち下さい。 6/29

6/22のレポが出来ました。

・カルディナのレポは、こちらです。

・カル2のHPは、こちらです。

輝じぃ~じさんの水源池からのレポは、こちらです。


では、また。 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

姫様のご機嫌伺いに!

姫様のご機嫌伺いに!
今日は、姫様のご機嫌伺いに行って来ました。
沢筋は水が多く、滝壷では泡が立っていました。
さて、何処の山の姫様でしょうか?
もうお分かりでよね。
正解の方に、心を込めた品をお贈りしたいと思っております。

*******    以上モブログでした。     

爺が姫様のお目通しを願うと、事の他お喜びのご様子で

”爺いつもご苦労じゃ。種蒔きも無事に終わったかえ?”

とのお言葉を戴き、爺は感涙の極みであり申した。

で、ふと思ったのが、若しかしたらヒ◎さんが姫様に何かお話をされたのか?
そうです、種蒔き爺さんの話をです。

と、まあ戯言は置いといて。

場所は、泡が立っていた→泡が立っていた→
      粟ガ立っていた→粟ヶタっていた→
      粟ヶ岳

でした。
少し無理のあるヒントでしたでしょうか?
でも、数名の方々が正解を寄せられました。
思っていたよりも正解者が多いので、賞品に困惑。
そこで、賞品の予定を変更。

心をこめた品物の予定でしたので、
色紙に『心』としたため箱に入れて包装し、正解の方にお贈りしたいと思います。(カル2自筆の書であり申す)
誠に申し訳ございませんが、ご希望の方は再度のご連絡をお願いします。
万が一 ”そったら物いらね~ぇ!” と言われる方にあられましては、ご連絡は無用です。
誠に勝手ながら、よろしくお取り計らいをお願いします。
この件に関してのご意見は、ただいま受け付けをしておりません。念のため。


今回の粟ヶ岳は、カル2の体調不良により7合目で撤退となりました。
そこで、昨日(22日)再度仕切り直しをして来ました。
姫様は全山咲き始めていました。
後ほど、レポにて。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

草原の散策

このところ、あまり山遊びが出来ていません。

仕方がありません、ほかの趣味で今年も草原の散策。

今一天気が良くありませんでした。

で、花々を撮ったり

Dscf219021

P429009221

Dscf219621

Dscf219321

P42600911



こんなのも少しだけ採ったり

Dscf50011

F10101531



少しづつ、草の背丈が高くなって来ていました

富士山がこんなに見える時も

Dscf50021

Dscf50161

Dscf500821

Dscf50101
          エックス君と富士山 良く似合う



時期は初夏 

ウツギやフジが咲き始めていました

草原にはウマアシが一面に

P60400041

P604000121

Dscf50141



そうそう、ウマで思い出したけど、この母子が

P604000921

P60400111
                ボケちゃった



毎度お馴染みの、草原の散策でした。

梅雨の晴れ間にどこかへ行きたいですね。

そのレポが書けると良いのですが・・・。



では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

風鈴草

P53000011


これはもちろん、我が家で咲かせた花ではありません。



こんなきれいなカンパニュラをいただきました。
ご近所のSさんが、毎年種々の花々を丹精されて綺麗に作られています。
今年は陽気の加減か?色があまり良く出ないとの事。
でも、とっても綺麗な色合いでした。

P53000031

P53000051


カンパニュラ、小さな鐘という意味で、和名は風鈴草と言うそうです。
地中海からの長旅で日本にたどり着いたのでしょうか。
山などに咲くホタルブクロの仲間ですよね。


では、我が家のも!

猫の額から、少しスパンを長く。
4月の中頃

P41700041

P41700031
             バイカイカリ

P41700021
            山シャクヤク


そして、今朝の猫の額から
(なんとなく猫の怒っているような声が・・・)
私の額は、もっと広いのだけどにゃ~ぁ!とね。

P53100011
      ボケてしまった、ほうずきの花

P53100031
            八重のドクダミ

P531000721
            一才柚子の花

P53100041

P53100051
           山紫陽花の七段花

P53100061
        そして、野生化したシンビ


今夜撮れたら、白い月見草の花を追加します。
とってもたくさん咲いてくれたのですが、雨や風で撮ることが出来ませんでした。


こんな感じで、Sさんからいただいた綺麗なカンパニュラのご紹介をしつつ、猫の額通信でした。



と言う事で、写真を追加します。

先ずは、17時32分頃の白花月見草の開き始めた蕾

P53100021


その30分後

P531000311


更に、その30分後

P531000511


風がややあって、うまく撮れません。腕か?
で、開花直後だからか?風が強かったからか?雌しべが少しずれていましたっけ。
真ん中に収まるのかな?

P531000411


かなり前から咲き始めていて、沢山の種が大きく膨らんできていました。
絵日記風の白花月見草のご紹介でした。



では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

お花見!

お花見!
今日は、この子に逢いに。

*******    以上モブログでした。     

前レポと共に、こちらにも少しだけ写真でご案内。

午前中に用事が済み、空いた時間を有効に!
という事で、県立七沢森林公園とあつぎつつじの丘公園に行ってみました。

まずは、森林公園から。
かなり緑が濃くなっていました。

Dscf21971


途中のシャクナゲを眺めながら、こったら道を登ります。

P50400951

Dscf22021

P50400961


登りきると、巡礼峠でした。
峠には、お地蔵様や馬頭観音や牛の石塔が祀られていました。

P50401011


峠には、案内板が。コースの随所に設置されています。

Dscf22361


ここからは、気持ちの良い尾根道となります。
もちろん階段がかなりありますが。

P50401091

Dscf22051

Dscf22061


尾根道からピクニック広場やシャクナゲ園へ行ってみますと、ちょいと遅かった様ですが綺麗に咲き誇っていました。

P50401141

P50401321

P50401241

P50401301

P50401231

P50401311

P50401131

P50401251


まだまだ違う色や姿の花もありましたがこれくらいに。
階段を登って尾根道へ、さらにアップダウンを重ねながら古沢口へ。

P50401391


森林公園から、すぐ近くのあつぎつつじ公園へ。
車は、こちらのPに停めさせていただいています。

入り口からの眺めです。奥に案内板が見えています。

Dscf22391

Dscf22401


公園内は本当につつじがわんさかと!でした。
で、こちらも写真を少しだけ。

P50401451

P50401511

Dscf22571

Dscf22481

P50401471


やはり同じつつじ科の花ですね。同じような感じの姿ですが、どちらも甲乙つけがたし。
霧島の小さな花が愛らしかったです。


世の中GWでして、我が家もこんな風に3時間ほどのひと時を過ごしてみました。

詳細はカルディナのレポを是非ご覧下さい。

わがHPに、この前の鳶尾山~八管山のレポと共にアップしようかな?と考えておりますが・・・。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

里山の春

P4120039



今日はハイキングに行く予定でしたが、昨夕の地震で行く気が失せてしまいました。
そして、今朝は携帯の緊急地震警報に脅かされました。
続けては、大きいのは来ないだろう?と思い、あまりにも天気の良さに誘われて近くの里山に遊びに行って来ました。
しか~し、途中でまたもや警報が!
結果としては、震度2くらいでしたが。
特に遊びを自粛している訳ではありませんが、遊びも何となく気が乗らない状態です。
被災地の方はこんなものではない事は良く解っているつもりなのですが、何んとも我ながら情けない限りです。


で、その里山の芽吹きは始まったばかりでした。
クヌギやコナラの林は、こんな感じでした。

P4120004

P4120050

P4120053


日当たりの良い所では、こんなに綺麗に芽吹きが。
ヤマザクラも咲いていましたよ。
とっても元気を貰って来ました。

P4120001

P4120054

P4120055

P4120015

P4120031 


周囲を見回すと、こんなにも花々が咲き競って居ました。

P4120013

P4120007

P4120009

P4120017

P4120011

P4120005

P4120023
    ↑1人だと静かかも知れないけど、これだけ集まると・・・?

P41200242
           ↑ピンクのイカリソウ、見えるかな?

P4120049
                ↑只今、開花準備中!


そして、公園への移動の途中で。

P4120040

P4120043

P4120047 

P4120044


よそ様のお庭や公園で。

Dscf2047

P4120032

Dscf2051

Dscf2054

P4120033

P4120035 


そして、お約束???のこちら!
桜とモミジ?と!

P4120037


里山にて出会った方々。

先ずは、女王様。
でも、コシアブラの方が好みかな?見当たらなかったけど。

P4120057


次に好きなの。

P4120052


続いて

P4120012

P4120027


この新芽も、おひたし&天ぷらに!

P4120002


で、オケラは食べられたっけな~ぁ?忘れた。

P4120026



こんなに美味しそうなのを見つけました。
もちろん、採っては来ませんでしたがね。
そんなこんなの観察をしながら、”静かになったね。ナマズさんはお昼寝中かな?”なんて話をした途端に、またもや地震警報が。
今度はかなり大きかったですよ。
被災地の皆さんは本当に不安になられていられるのでしょうね。
心が痛みます。

で、散歩はこれにて終了としました。
何んとも落ち着かない日でしたが、春の息吹を感じて元気を貰って来ました。
でも、何となく地震に追い返された感も。


こんな感じの里山を散歩して来ました。
季節は春真っ盛りでした。
高い山の代わりにかなり近い低い里山散歩でした。

Dscf2065



カルディナのレポは、こちらです。
ご覧いただけると幸いです。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜も綺麗に!

今日は、お花見!
春ですね~ぇ!

*******    以上モブログでした。     

ミニクマさんに声を掛けられて、お花見に行って来ました。
場所は、ここ。

P4070001



そうです、こちらは湘南平
山頂の公園や散歩道の木々の芽吹きには少し早いようでしたが、三山を縦走して高来神社までの往復をコナシテ来ました。

レポは、カルディナが作成しましたので、ご覧いただければ幸いです。
そのレポは、こちらです。


尾根道の縦走コースは、こんな感じです。

P4070003

Dscf2008



足元には、この方達が。

P4070006

P4070010

P4070013



上を見ると、とっても高い位置にフサザクラでしょうか?

P4070035



そして折り返し地点の高来神社のこの方達。
お花見を楽しんでいるようでした。

P40700182

P4070019



こんな感じのチョイ遠い所のお散歩でした。


何所でも良いから出かけたくなって来ました。



では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

少し遅い越後の春!

少し遅い越後の春!
今年は、雪解けが2週間ほど遅れているとか。
鼻唄まじりで、袋にポイッ!♪
と、行きたいところですが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、お花見!

ぽかぽか陽気に誘われて、今日は近所の公園にお花見に!

で、目的はこちら。

P30900112

P3090004

P3090006

P3090009

P3090008

P3090007



小さなメジロの家族とヒヨドリが甘い蜜の取り合いをしていましたっけ。
切り取ったので、画像が綺麗でなくてすみません。

P30900052

P30900062



本当に小さな公園ですが、数本の河津桜が植えられ満開状態でした。

春なんですね~!




そして、いつもの猫の額から。

ミニクマさんちからお嫁入りのこちらが綺麗に!

P3090026



昨年の暑さにも負けずに、こちらも。

P30900192

P3090029

P3090035



暖かくなって来ました。

外に出ましょう。そして季節を味わいましょう!



暖かな日のほんのひと時で、所要時間は15分・450歩の散歩でした。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中井・蓮池の里

『中井の蓮池の里』を管理されている小嶋さんより、 ”今月中旬が見頃になりそうだ”とのご連絡を頂きました。

お誘いに乗り訪れて、小嶋さんご夫妻にお逢いして来ました。

もちろん、蓮にも逢いましたよ。

P71300221



小嶋さんのお話では、今年は花の立ち上がりがとっても悪く、2日ほど前の強風雨でかなりなぎ倒されてしまった。
でも、2~3日すれば立ち直ってくれるでしょう。
春先の寒さがかなり影響した様で、赤色の立ち上がりがとって遅れている。
花色は白が強くなってしまったので、今年は大幅に入れ替えをしなくては。

とも、おっしゃていられました。

仕事をされながらの管理は大変な事と思います。

こちらの蓮は、手に触れたり香りを楽しむ事も出来るのでとっても良いですね。

暫し談笑してからボランティアの方に記念の写真をとって頂きました。

最近はカルディナとの2ショットが少し多くなって来ました。年の所為?


・カルディナの今年のレポは、こちらです。


昨年レポは、
   ・カルディナのレポは、こちらです。
   ・カル2のレポは、こちらです。




では、今年の蓮の開花状態をご案内。

P71300271

Dscf00221

P71300061

P71300081



お話の様に、確かに白色が多かったですが、赤のツボミも沢山立ち上がっていました。

これからも、まだまだ楽しめそうですね。


葉に顎を乗せて、ちょいと一休みのハスさん。

P71300121



これから元気に咲きますよ!のハスさん。

P71300041

P71300181

P71300241

P71300141

P71300191



毎度~~~ぉ!

P71300251



田圃の一角の蓮池ですが、ご近所の方々のご努力に因り少しづつ整備拡張しています。

楽しい年中行事として、3年ほどお邪魔しています。

この日もスケッチをされているグループの方や少人数の方など結構大勢来られていましたね。

土日には、マイクロバスも入るとかです。



蓮を楽しみ、小嶋さんたちとのお話を楽しんで、再会を約しておいとまでした。



そして、









毎度~~~ぉ!

P71302291


もちろん、この方達にも会いに行きましたとも!

でも、かなり大きな樹の影で光が・・・。

ボケてしまいました。

でも、良いのです。

再訪の理由が出来ましたから!

わざとボケさせたのでは有りませんよ!



こんな感じの中井・蓮池の里の開花状況報告でした。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02