粟ヶ岳のヒメサユリ ’11.06.22.
姫様のご機嫌伺いに、再度行って来ました。
山頂で、思わぬ方とお逢いしました。
詳細は、帰宅後。
所用の為、今日は帰りません。
******* 以上モブログでした。 6/24.27.29.追記
上の写真を拡大すると、こんな感じです。
17日は咲き始めていたヒメサユリを愛でて、七合目で撤退でした。
まあ、無理をしても仕方がありませんのでね。
で、23日に所用が出来まして、天気も良さそうなので急遽再訪。
今年はもう無理かと思っていましたが、何とか最盛期の姫様に逢いに行って来る事が出来ました。
速報ですので、掻い摘んで。
先日と同じコース。
選択理由は、ブナや五葉松の巨木とヒメサユリに逢いたくてです。
五百川の一合目駐車場の案内板です。
登山届けの箱の下には、ヒルさん用の塩が置かれていました。
地元の方のお心遣いですね。
写真は、かなり拡大します。クリックを!
七合目に近くなりますと、先日は蕾が多かったヒメサユリが咲き競っていました。
八合目を過ぎると、道の両側にかなりの株が。
拙い説明よりも写真のほうが良いのでベタベタと。
写真は、順不同です。
山頂がだいぶ近づいて来ました。
(粟ヶ岳の山頂は、少し奥でした)
山頂には、大勢のグループの方々が休んで居られました。
何と、いつも越後の山々の山行のお手本にさせていただいています、 ”じぃ~じの風の吹くまま” の
輝じぃ~じさん ご一行でした。
奥様がCL、じぃ~じさんがSLで、会の山行との事でした。
下山開始の際のとても短い時間しかお話出来ませんでしたが、とっても優しい方でした。
”じぃ~じの風の吹くまま” は、こちらです。
今回は、ダムから登って来られたそうです。
ヒメサユリは五百川コースよりも10倍も多いそうです。レポがアップされましたら、リンクさせて戴きたいと思っております。
輝じぃ~じさんの水源池からのレポは、こちらです。
とっても嬉しい出逢いがありまして、心もほっこりと!でした。
余韻に浸りながら、我が方はしばし休憩。
時間調整をしながら、ぼちぼちと下山開始。
そして、翌日所用を済ませて帰宅。
こんなお土産をいただいてしまいました。
大きいのは炊き込みご飯用、小さいのは焼いて味噌を付けていただきました。とても美味でした。
この時期の筍って良いですよね。
孟宗とも違った味わいがありますしね。
かなりピンボケにて失礼。
大好きなブナ林など、詳細はHPにて!
ヒメサユリの開花状況の速報でした。 6/24
6/17のレポが出来ました。
・カルディナのレポは、こちらです。
・カル2のHPは、こちらです。 6/276/22のレポは、少々お待ち下さい。 6/29
6/22のレポが出来ました。
・カルディナのレポは、こちらです。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
最近のコメント