ハイキング05

今日は、こちらに。

今日は、こちらに。
今日は、黒◎山のお隣りの駒ヶ岳です。

ポチごめん!記事を下げてしまったね。


            ***********


赤城山系、黒檜山などに行って来ました。

レポは、少々お待ち下さい。

            ***********


赤城山は花の時季が絶対にお勧めです!

との、アフーさんのご助言で行って来ました。

それは・それは綺麗な花々や若葉の緑、そしてハルゼミや鳥の声を楽しむ事が出来ました。

とりあえず花の写真ですが、開花情況はお分かりいただけますでしょうか?



先ずは、今日の一日の安全をお願いに赤城神社へ。

P60900051

P60900121



黒檜山山頂付近は、ズミの開花が始まったばかり。

P60900501



お隣の駒ガ岳付近は、春の花の競演。

次に行く、地蔵岳なども見えています。

Dscf88101



地蔵岳中腹のズミとヤマツツジ。

P60901331



長七郎山山頂直下のシロヤシオ。

Dscf88721



帰り道の見晴山のレンゲツツジです。

こちらのヤマツツジは、3~4日遅かった。

P60902231



今が盛りの状態がお分かりいただけたでしょうか?

とっても楽しめました。

アフーさん、有難うございました。


これで速報版は終了です。

記事は暫ら~~~く、お待ち下さい。

では、また。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

刈羽二山(?)速報!

刈羽三山の山遊びにETC割引を使って行こうと出かけましたが、結果は二山で終了となりました。

『米山』、そして『刈羽黒姫山』で、『八石山』は次回です。



理由は、『刈羽黒姫山』の『黒姫峠』から『磯之辺』へのルートを見つける事が出来なかったためです。

白倉に下山後地元の方に おたずねしたところ、 あの道はだいぶ以前に、雪崩により道がなくなり廃道になってしまった。』との事でした。


見付けられない訳です。

そんな訳で大回りとなり、若干時間が不足しそうなので予定変更となりました。

まあ、予定変更もOKですがね。

変更後は、はいその通り・お察しの通りです!



で、少しだけ写真によりご紹介。

先ずは、米山です。

ブナが綺麗でした。

P50700661

P50701261




刈羽黒姫山です。

ルートを変更したために、ブナの巨木に沢山出逢えました。

思わぬ出逢いで、カル2は大喜びです!

巨木好き・ブナ好きにとっては堪りません!

丹沢にも昔は太いのが沢山あったのですがね。

P50802451

Dscf86521

P50802941




そして、黒姫山鵜川神社の神殿狛犬さんです。

(山頂直下にある神社です)

P50802601




下山前後の狛犬さんも少しだけご紹介!

P50803301

P50702031

P50702161

P50803841




今回もいろいろな狛犬さんと出逢う事が出来ました。

詳細は、暫らくお待ち下さい。

で、「何が主目的だったのか?」のご質問にはお答え出来ません。



・カルディナのブログ

 米山前編は、 こちらです。

  刈羽黒姫山は、こちらです。

・カル2のHP

 米山・刈羽黒姫山とも、 こちらです。

             5月3日に完了しました。

  



速報でした。

では、また。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ただいま~ぁ!

皆さんの応援のお陰で、雨にも降られずに越後の山を楽しむことが出来ました。

今日はとんだハプニングに遭い、刈羽の1山「八石山」を断念しましたが、それにも増して充実した2日間でした。

詳しいことは後ほど!

では、お休みなさい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

刈羽2山目です!

刈羽2山目です!
今日は、こちらに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに。

今日は、こちらに。
米山3(さん)には、雲がある〜♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに。 2

今日は、こちらに。 2
鳥取県かな?



     ******************

只今帰着しました。

飛行機からパラシュートで降下したわけ。

なんて言う事では有りません。

ここは神奈川県の大山でした。

多分「だいせん」ではなくて、

おおやま」と読むのとちゃうかな?なんちて。

今回も「狛犬さん」と逢うことが出来ました。

そちらの記事をカル2が作ります。

従って、”山レポ”はカルディナが担当となります。

少々お待ち下さい。


では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今日は、こちらに。

今日は、こちらに。
今年、初物で〜す!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鋸山ハイキングと周辺の散歩

4月8日、所用があって新潟に行って来ました。

用件も無事に済み、長岡市周辺の散策と地元の方に愛されている「鋸山(のこぎりさん)」に行って来ました。

散策は何時もの通りと、お日様が日本海に沈む絶景を楽む事が出来ました。

お昼に寄った「悠久山公園」のサクラは咲き始めの状態でしたが、夜桜見物の頃にはかなり開花していました。

この数日はかなり暖かく、その日(9日)は初夏の様でした。



(公園周辺のレポはカルディナが作成予定しています。)

長岡お花見散策」レポ、作成できました。

レポは、こちらです。



先ずは、10日の「鋸山・のこぎりさん」のハイキングから簡単に報告。



長岡市の東・国道352号線の行き止まり地点に駐車場が有りました。

出来たばかりのようで、この春には市民ハイキングが行なわれる様です。

トイレは有りませんのでご注意下さい。

この「風谷」の集落奥から「花立峠」~「鋸山・765.1m」のピストンでした。

登山道沿いにはミズバショウを初めとして沢山の花が咲いていました。

P41004461

P41004361



花立て峠手前から残雪がありました。

Dscf83101



花立て峠に出てからの尾根道は若いですがブナの林が有り、それは気持ちの良いところでした。

途中のガレ場にはミスミソウが沢山咲いていました。

ほんの一部の危険な箇所だけで、他はなくなってしまったのでしょう。

P41004181



山頂は未だ雪が大分有り、1等三角点の點標石は雪の下でした。

P41003901




という事で、ハイキングの速報はおしまいです。


この後は、時間が中途半端なので、何時もの「米山の麓」行きでした。

花を楽しんで温泉に入って、日本海に沈む太陽を眺める事も出来ました。

P41004831

HPにて記事を作成します。

暫らくお待ち下さい。




さて、ここからが本題となります。

そうです、狛犬さんです。



越後(出雲崎・長岡)の狛犬さん その4


日にちが前後しますが、9日の朝1に

狛犬さんを追って、出雲崎~♪なんちて。

       ↑ 誰かさんのパクリで~す! 


・諏訪神社 (出雲崎町尼瀬町1152)
 



出雲崎・尼瀬の「諏訪神社」を訪れました。

P40900162

P40900172

P40900272

P40900262



2対の狛犬さんがお使えをしていました。

1対目は明治31年2月生まれでした。

明治の頃からこの姿勢では、相当お疲れでしょうね。

P40900112

P40900142



2対目は生年月日不明でした。

P409001922

P40900212

P40900222



その後は数々の神社にお参りをしましたが抜粋します。



・諏訪神社 (長岡市古正寺1)


こちらも「おすわさん」です。

巻き毛で昭和3年9月生まれの狛犬さんです。

P40901102

P40901192

P40901122

P40901152

P40901182
        ね~ぇ、巻き毛で可愛いでしょう


拝殿を背に境内を眺めると

P40901202

ご神木の大手術をしていました。



続いて、9日の〆はこちら。



・南部神社(長岡市森上)

長岡市(旧栃尾市)森上(もりあげ)の「猫又権現」こと「南部神社」です。

Dscf82562



昭和19年11月生まれの狛犬さん。

P40903122

P40903151



階段を上がると・・・。

P40903281

Dscf82631




文久3年9月生まれの狛犬さん。

現在の台座は地震に因る影響か新しい物となっていました。

拝殿前に古い台座があり、上記の年月が読み取れました。

P40903221

P40903251




そして、その左手前には天(正?) 大正9年11月生まれと読める狛猫さんが。

調査したところ、”天と読めるかも知れませんね。一が1本多く見えますが、正しくは大正です。”との回答でした。

大正9年に甲府から届いた御影石製だそうです。

鳥居と一緒に作成されたようです。

「大正」に慎んで訂正させていただきます。カル2  4/13 

Dscf826921

P40903191

P40903291

P40903301




今回の狛犬さん詣では、この「狛猫」 さんが目的でした。

最初は1対だったのでしょうが、いつの頃から1人ぼっちになってしまったのでしょうか?

でも、仲良し?の狛犬さんがそばにいるので寂しくはないのでしょうか?



こんな感じの新潟情報第2弾でした。


もうすぐ

カルディナの第1弾・第2弾がアップ出来ると思います。

カル2の鋸山の記事も近日中に。


・カルディナのブログ

   長岡お花見散策は、こちらです。

   鋸山ハイキングは、こちらです。

・カル2のHP

   鋸山ハイキングは、こちらです。
       (狛犬さん1対もご紹介しています)

   

・越後(弥彦周辺)の狛犬さん その3となる
 「弥彦山・角田山ハイキングと狛犬さん」はこちらです。

・越後の狛犬さん その5となる
 「越後(長岡周辺)の狛犬さんたち」は、こちらです。
 

      

 

お読みいただけると嬉しいです。

長々と有難うございました。

では、また。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

今日は、ここ。

今日は、ここ。
房総ではありませんよ~!



    *******************

夜中、11日の1時過ぎに無事帰着しました。

応援有難うございました。

レポは、少々お待ち下さい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

次はこちらに。

次はこちらに。
見えるかな?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02