諸々04

スノーハイキング→バードウオッチング

P10606372

14日の雪も落ち着いたと思われる17日、丹沢のよもぎ尾根に雪遊びに行こう!と出かけてみました。
雪のまったくない平塚や秦野市内を眺めつつ、一抹の不安を抱えながら名古木(ながぬき)まで来ますと、電光掲示に何んと『蓑毛から先は通行止め』の表示が。
やっぱりね~!でした。
わざわざ凍った雪が融けるのを狙って遅く出て来たのでして、他の山を狙うには時間が遅すぎ。

と言う事で、仕方がありませんので、何時もの里山へ。
少しは雪が残っているかと思いしや、まったくナシ。
山道は、ず~~~~~~っと乾いていました。
同じ様な狙いで長靴で来ている方も居られたのにね

お散歩の話はあまりありませんが、上の写真の如何にも外来種と思われる色合いの鳥が出迎えてくれました。
名前は、ソウシチョウ。
こんな顔でした。  写真は、全て拡大できます。

P10606392


かわいらしい姿とは裏腹に特定外来生物に指定されて、侵略的外来種ワースト100にも選ばれてしまっているそうです。
中国、及びその周辺諸国原産の野鳥ですが、近年日本国内での生息数が大幅に増えているとも。
やはり侵略ですかね。
でもね、5~6羽でほんの1mほどの近くまで餌探しに寄って来て、なかなか逃げる事もしませんでした。
こんなに綺麗で可愛いくて人懐っこいと、

捕まえちゃうぞ~~~!

と、雪山遊び→バードウオッチングのお話でした。
ちゃんちゃん♪  ふ~~~ぅ。 ← ため息。

次回は、ちゃんと山遊びのレポとしたいな。
と、思っておりやすが。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!初狛蛇詣で   2013.01.07.

今日は、こちらに!
干支の狛蛇さんでやんす。

*******    以上、モブログでした。  1/7追記

今年は巳年。
で、行って来ました、狛蛇さん詣で。
場所は、JR南武線・矢川駅の西北。
立川市羽衣町3-29矢川弁財天です。
もう少し変わった形の狛蛇さんもこの近くに住んでいますが、少し変わり過ぎていると思いこちらへ。

速報と言う事で、少しだけご紹介します。
下の写真は、全て拡大出来ます。クリックを!

こちらの狛蛇さんは昭和十八年五月生まれ、雌雄の違いが判りませんでした。
先ずは、拝殿に向かって右側から。

P1060444


続いて、左側。

P1060449


左側から。

P1060451


参道に掛かる白龍橋にも、白蛇さんが。
若しかしたら、白龍かも。

Dscf0699


速報ですので、この位で。
続いて、数社をお参りしまして、こんな方達にも。

P1060582

P1060605


と言う、新春初狛犬さん詣ででした。
正式レポは、暫~~~くお待ちください。


では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

謹賀新年

P1060427

  あけまして 

      おめでとうございます


 旧年は大変お世話になりました。

  本年も拙いブログ&HPを

    引き続き よろしくお願いいたします。


今年は昨年よりも、もう少し多くレポが書ける様に!
と念じています。
体力と精神力、あと記憶力かな?を付けて
頑張ります!

今年もいつもの定点からの写真です。
かなり大きくなりますのでクリックを。

富士山と丹沢です。

P10604332

こちらは、丹沢山系です。

P10604362

箱根方面も見えるのですが、構造物が多くて・・・。
昨日も狙っていたのですが、雲で富士山は。
一日違いで、木之花咲耶姫様の綺麗なお姿も。

元旦の一コマでした。

では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

初冬の風物詩?我が家の干し柿!

P10408131


今年は作らないつもりでしたが・・・。
1週間前、里山遊びの帰りに見つけてしまった。
(手前の乾き始めているやつ)
そして、越後でも見つけてしまいました。
作らないつもり!は、何処に行ったのだ~ぁ!


えっ、山遊びのレポですか?
しばらく時間を!


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2012.07.09.  越後の山遊びの下見

今日は、こちらに!
今日は、観光客でやんす。

*******    以上モブログでした     7/12 追記

新潟からの帰りに撮った写真をベタベタと。
中身がありませんので、今回も飛ばして下さい。


登山口までの状態を数箇所確認して来ましたが、連続した地震と昨年の豪雨の影響なのでしょうか?かなりの箇所で道路や山肌が崩壊していまして、困惑しながらとなりました。
で、こんな所にも寄って来ました。

P1020847


登山道では、このコがお出迎え。
ジッとしていてくれずで、大ボケ。

P1020852


数箇所の登山口を巡りながらも、こちらへも。

P1020860


境内の草むらでピョコピョコと出て来てくれて、お出迎え?お見送り?
”事故なく、カエルんだよ!”と言ったとか?

P10208782


最後は、上越国境近くのこちらでした。
かなりの枚数の花々を撮りまして、ボツにするのは・・。
で、少しだけご紹介。

最後に来たのは40年ほど前でして、今はこんな風になっているとは・・・。
もっとも、雪のないときは初めてですが。
スキー場ですから、当然にもこんな斜面があります。

ニガナの仲間がわんさかと。

P1020916


この時季には、どこにでも咲く花。

Dscf5003

P1020890

Dscf5016

P10208882


こんな花を楽しみなが歩きます。

Dscf5014

P1020885


いよいよ目的地の近くへ。

Dscf5010

Dscf5011


お~、咲き残っていました。

P1020907


ヒマラヤの青いケシ。
そうです、ここは・・・。

Dscf5041


湯沢高原アルプの里です。
”綺麗に咲いていたよ!”との話を多く聞きますので、この日の最後にお立ち寄り。
本当なら観光客としてでなく、縦走コースの一端としたかったのですが。
秋にでも来てみましょう。

で、ロックガーデンに咲いていた花々を出合った順に。

P1020891

Dscf5022

Dscf5024


頭にナンブが付いていました。

P1020892


こちらには、シナノが。

P1020910


黄色系。

P1020894


こちらは、メアカンキンバイ。

P1020898


白系統。

P1020914

Dscf50302

P1020896

ネヤマンテマとの表記が。???  オノエかと?

P1020904


雪国の巨木の姿は良いですね。
樹下には、実を付けたサンカヨウが。

Dscf5036

Dscf5040


全てを回る事は出来ませんでしたが、来た道を戻りました。もちろん巡回バスなどには乗らずに。
途中で、こんなソフトクリームがあったらな!と。

P1020915


この日は観光客ですので、ロープウエーを利用。
山頂駅そばの足湯の向こうに、飯士山が。Dscf5043


そうそう、ほんの少しゲレンデ側で何かを造っていました。
まるで津波の避難所みたい。
でも、湯沢高原だからそんな訳ないですよね。
展望台か何かでしょうね。

P1020917


出逢えた花々のご紹介でした。
植物園ではなくて自生地で出逢いたいですね。
次回は山遊びレポを!と思っておりますが・・・。


飽きずに最後までお付き合い、有難うございました。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2012.05.27.  刈羽黒姫山の山開き!

今日は、こちらに!
こちらの山開き~!

*******         以上モブログでした。 5/28.30追記

上の写真は、黒姫山山頂直下の鵜川神社です。
開山式の1時間ほど前で人が少ない状態ですが、三々五々大勢の方が登って来られました。

我が家は通常では土休日には出かけないのですが、しばらく前に高柳の知り合いから”今年の山開きは、27日だよ。来るでしょ?”との連絡が。
声がかかれば出かけて行かねば!
今年は天気も良く、50人前後の方が参集されました。

前日に少し早く越後に入り、前モブログの美人さんに逢いに行った訳です。

こちらのレポも、作成予定をしております。
少々お待ち下さい。



・レポが出来ました。         5/30追記

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2HPは、こちらです。

    ご覧頂けると嬉しいです。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Take4

テスト4
只今、携帯カメラの練習中でやんす。
その4、クローズアップ。

*******

これで精一杯でやんすね。我が腕では。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

14:46、あれから・・・

今日は、3月11日。
近くの寺院へ、手を合わせに行って来ました。
不幸にして犠牲となられました方々の御霊をお慰めするとともに、被災された皆様のお心に笑顔が戻りますように。と

P1000754


白梅が満開で、お掃除小僧さんには寒さ避けが。

P1000756



で、TV中継されました政府の「東日本大震災追悼式」での天皇陛下のお言葉が素直に心に入りました。
それに引き換え、何と他人事の様な・心の伝わらない式辞だと思えたのは、総理大臣の言葉。
素直に入り込まなかったのは、我が心の問題なのでしょうが。

遅々として進まぬ復興。
日本国民が、いつになったら笑顔を取り戻す事が出来るのでしょうか?
個人の力だけでは何も進められないと思うのですが。


近くの公園では桜も咲き始めていました。

P1000760

P10007612

P1000758

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雪を味わう散歩、弘法山へ 2012.01.24.

P10000372

先日気が向いたので、桜の名所・秦野の弘法山へ行って来ました。
もちろん桜の蕾は、小さく硬い状態。
本当の目的は、今までのと少し違うデジカメの試運転。
と言う事で、バシャバシャと撮ってみました。
最近のカメラって、かなり進化していますね。


掻い摘んで、コースのご案内。
詳しくは、カルディナレポをご覧下さい。

浅間山Pから霙交じりの小雨の中、こんな階段を4~5分登って権現山へ。

P1000018


展望台に登ってみましたが、山側は大山がやっと。
海も薄っすらと見えるくらい。

P1000021

P1000022


かなり広い芝生の広場を横切り、弘法山へ少し進み振り返ると。

P1000027


海側を眺めると、江の島も見えるようになって来た。

P1000030


桜並木の中の道を10分ほど行くと、弘法山の公園入口に。

P1000039


弘法山の位置関係や由来などは、下の写真をご覧下さい。
クリックでかなり大きくなります。

P10000402

P10000462

P10000562 


遊歩道には雪はありませんが、周囲の木々は綺麗に。

P1000043


弘法山の山頂には、上の説明書きの通りに色々な構造物があります。
先ずは、こちらから!
              ↓
              ↓
              ↓
              ↓
              ↓
              ↓

P10000642


で、続いて慶応三年(1867)に再建された鐘楼!

P1000048


そのお隣の、乳の井戸。

P1000047

Dscf3015

Dscf3017


奥に石祠や石塔、そして弘法大師像でしょうか?

P1000050

P1000055


そして、弘法大師堂。

P1000057


大師堂の裏手に、大きな公孫樹が。で、ご挨拶。

Dscf3018


周囲の雪景色がとっても良かったです。

Dscf3016


雪もちらほらと来ましたので、景色を楽しみながらの戻り。

P1000070


途中の森に生きるというモミュメント?

P1000078


木の間から時々大山や二・三ノ塔から塔の岳が顔を見せてくれました。
そうそう、その昔は塔ガ岳と言っていましたっけ。

P1000071

P1000037


雪椿! 結構積もっていましたが、今頃は・・・。

P1000083


モノトーンに近いですね。良い感じ!

P1000086


とうとう降雪が多くなって来まして、

P1000089

P1000092


往復で1時間ほどの雪と集う散歩も終了。
雪山に行けないので、少しでも雪に逢えて嬉しいひと時でした。
でコンデジの具合なんですが、以前のとは画素数もISO値もかなり違いますが、今度のは防水が今一なのでそれが心配ですね。
でも、晴れた日に山に持って行きましょ!


雪見の散歩レポ?でした。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おめでとうございます!

新年明けまして おめでとうございます。

   本年も どうぞよろしく お願いいたします。

                 2011年 元旦



と、ご挨拶。

で、いつもの定点へ。
元日の予報は曇りでしたが、少しだけ青空が。
でも、こちらは今一よく見えず。
まあ、これだけ姿を見せてくれれば上等でしょうね。

         写真はクリックしてご覧下さい。

先ずは富士山と丹沢でやんす

P10100052


その富士山

P10100152_2

そして、丹沢山系

P10100172



お正月から、”見えね~ぇよ!”とのお言葉が・・・。
何はともあれ、今年一年もどうぞよろしくです。


たった今、結構大きな揺れを感じました。
被害がなければ良いですね。
穏やかな一年になって欲しいものです。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02