樹々04

近所の公園にて 2013.11.07.

P1100622

11月も半ば近くとなり、一段と気温が低下。
近所の公園にも少しだけ彩が。
しか~し、ケヤキの葉はかなり落ち色も何となく・・・。
全体的に誰かの頭を観て居る様で、少し寒い気が。

P1100623


台風様のご来訪などで、風の強い日が多かったから仕方がありませんね。
で、その台風様のお蔭で、山遊びがことごとく中止に。
従いまして、ブログなどの更新が滞ってしまいました。
すると、何という事でしょう。
生存確認のメールが届いてしまいました。
年金関係からだけで無く、昔からの仲間からね。
”お~~~い、ど~した~ぁ!”って。
仕方がないので、”生きてるよ~ぉ!”と返信。

狛犬さんのご紹介ばかりとなってしまいますので、しばし休止をしていました。
たまにはブログの更新もしなければ!
んな訳で、短いですが生存報告方々の更新でした。


今後も更新の間が空く事が有るかも知れませんが、
たぶん生きているでしょう。
長い目で、お待ちを!


生きてるよ!の報告でした。
では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暑さ 寒さも 彼岸まで!

P1100322


中秋の名月を過ぎ、早くもお彼岸の入りです。
酷い暑さも一段落、朝晩はめっきりと涼しくなって来ましたね。

で、昨日いつもの里山に行って来ました。
涼しい風を味わって来ようと思い描いていましたが、何と吹き上げて来るのは夏の様な風。
何だかな~ぁ?でした。
が、気持ちの良い里山は、いつもと同じに迎えてくれました。

P1100296


しかし、18号台風の影響か?そこかしこに木々からの落し物が。シカさんに食べられる前ですね。

P1100302

P1100305


1つ目のピークからは、箱根の山や湘南の海がよく見渡せました。

Dscf5128


更に進み2つ目のピークへ。
そこには、こんな中継局がありますが、周囲の展望は・・・。

Dscf5130


そこから折り返し、写真ではあまり判りませんが結構な勾配が。

P1100310


これも台風の影響でしょうが、まだ新しい倒木も。

P11003122


里山侮るなかれ!と言われる通りで、標高は低い山なれど結構な勾配の道が3ヶ所ほど有ります。
先日体調調査に出向いた、蓼科山に負けず劣らずと思われます。
案外と、登り方によってはこちらが勝るかも。
里から眺めても、結構な傾斜が認められますからね。

で、今回のお土産の一部です。
標高150m位の所で彼岸花が咲き始めていました。

P1100323

P1100309

P1100301

P1100300

P1100295


風がやや強くて、撮る人間同様にボケてしまった。

P1100292

P1100315

P1100320


そうそう、栗の実も拾って来ましたが、写真を撮る前にでした。

毎年今頃は、寒暖の差が大きい時季です。
今夏の酷暑に耐え秋を迎えているの訳ですが、その反動で体調を崩されませぬ様、皆様ご留意のほどを。
そして、元気に秋を満喫しましょう!
をね。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!  2013.09.09. 久しぶりの山遊び

今日は、こちらに!
広~い運動場の様でやんす。

*******             以上、モブログでした。 9/10.17. 追記。

これでは、何所だか判りませんかね。
まあ、行きつけている方には・・・。

山頂の西側に在る方位盤傍から山頂を見上げた感じです。


*******  9/12. 追記。

体力調査のための山遊びを計画。
天候の関係でグダグダとしていると、ある方から
”月曜日どこかに行く予定は?”とのメールが。
計画中の山を話すと、”行きたいな!”との事。
で、天候の関係なく月曜に決定!

某所にて待ち合わせ。
途中小雨が落ちてくる中高速を進むと、何と諏訪IC手前のいつもの所で雲海の上に槍・穂のピークが見えました。
やはり晴れの女神様が一緒ですと、心強い!

目的地の駐車場に着きますと、頭に雲がかかっていましたが浅間も見えました。

P1100182


この日は、体力調査の初日です。
雨さえ降らなけらばヨシッ!なのに遠望も可能とは。
で、最初はこんな登りです。

P1100186


最後にこちらを訪れた時には、なかったと思われるこんな標柱が。

P1100189


最後の詰めの登り。

P1100204


山頂の一等三角点標石です。

P1100218


眼下には、先日の八子ヶ峰の草原も。
(可愛いお嬢さんの後ろ姿を借用)

P11002242


とっても広い岩原です。
ここまで書きますと、賢明なる皆様には場所がお判りでしょう。
岩原の片隅でランチを済ませて下山でした。

P1100242


この日に出合った草花。珍種はなし。

P1100216

P11001962

P1100250


周囲にサルオガセが見られる林道でいっぱい咲いていました。少し霧が漂っていまして、明るさが・・・。

P1100254

P1100258


こんな感じのれれカルチームの久しぶりの山遊びでした。
はぁ?体力調査の結果ですか?
当然にも筋力が低下していました。
少しで良いから、度々歩かねば。


レポ?の速報でした。
詳細は、HPにて。
少々お待ち下さい。

・レポが出来ました。             9/17 追記

 ・カルディナレポは、こちら です。

  ・カル2のHPは、こちらです。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!   2013.08.27.八子ヶ峰に花を愛でに!

今日は、こちらに!
久しぶりに、花を愛でに

*******          以上、モブログでした。   8/29. 9/5. 追記

久しぶりに長野へと花を愛でに行って来ました。
上手くいくと夏と秋の花に出逢えるかも!なんて目論んでいましたが、やはり時季的に秋色がとっても濃くなっていました。

毎度の事ながら、夕方の所要に合わせての山遊び。
歩き始めが10時半を過ぎてしまいますので、安直な
八子ヶ峰としました。


探し物をしながら、こんな所を登りました。
”探し物は何ですか?見つけにくい物ですか?(^^♪”の通りで、結局は見付かりませんでしたがね。

P11000151


こんな所も歩きながら、

P11000311


こんな景色を見ながら、

P11000471

P11000851


もう少し先まで歩いて折り返し。
花々を楽しみながら、久しぶりの草原歩きでした。
出逢えた花々は結構ありましたが、取り合えず2枚だけご紹介。

P11001071

P11001171


そうそう、この子たちがわんさかと飛んでいました。
手に停まってくれるのですが、カメラを出すと恥ずかしがって・・・。

P110002021


その昔に度々訪れていました白樺湖
その近くの草原からのモブログに追記でした。
本レポは、HPに予定をしておりますが・・・。


本当に久しぶりの山?遊びでした。
もう少し高い何処かに行きたいですね。

・レポが出来ました。         9/5 追記

 ・カルディナレポは、こちら です。

  ・カル2のHPは、こちらです。

では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2013.05.18. 石保戸山

今日は、こちらに!
広々とした草原を楽し楽しんでいます。

*******       以上モブログでした。  5/20.21追記。

Webで仲良くして頂いています、れれちゃんとご一緒しました。
緊張した面持ちで、相模湖駅にて待ち合わせ。
ちょいと緊張しつつ笑顔を作っているカル2、不審者の顔をして居た事でしょうね。
でも、最初だけで直ぐに初対面とは思えない感じに。
これも、れれちゃんの優しいお心遣いからでしょう。

で行き先は、犬切峠から登る石保戸山です。
速報ですので、今回も掻い摘んで。

天気は上々、暑いくらい。
のっけから巨樹にご挨拶。

0518005
                    photo by. reretyan


広い防火帯の中を登ります。

P10808132


こんなに急な草原でした。

P10808202


モブログの写真を撮っているカル2。
本当は、こんなに大きくないよ!もっと可愛いよ!
って、何がだか分かるよね?

0518013
                    photo by. reretyan


眺望を楽しんでいるのか?休んでいるのか?

P1080821


こんなとこを降りて、指入峠へ。
途中で間ノ岳でしょうか?雪を頂いている山が見えましたので、木花咲耶姫様は拝顔出来る事でしょうね。(期待を込めて)

0518027
                    photo by. reretyan


お~~~ぉ、お出まし下さいました。

P1080846


本日は、ご機嫌麗しいご様子。
気持ち良く、石保戸山へと進みました。
すると、またもや結構な登りが。

P1080859

P1080854


一旦少し平らになって、

P1080863


何と言う事でしょう!更にこんなのが!

P1080869


途中から振り返ると、

P1080873


こんな感じになると、

0518038
                    photo by. reretyan


石保戸山山頂でした。

Dscf7025


短い距離でしたが、随分と時間が掛かりました。
荷物が増えましたし、あっちをキョロキョロ・こっちをキョロキョロの時間が・・・。

ランチを済ませて、帰りましょ!
こんな荷物を持って、更に重~~~くして

0518045
                    photo by. reretyan


れれちゃんと巨樹にご挨拶しながら指入峠へ。

Dscf7031


指入峠からの提案は即却下されてしまい林道経由で。
上空を見上げれば、大きな旅客機も見送ってくれている様子。

P1080883


こんな感じの短い距離のハイキング?でしたが、とっても楽しい一日となりました。
れれちゃんは、いろいろと優しく教えてくださる師匠とお呼びしなければならない方です。
それなのに、逆に心細かな気遣をしながら接してくれました。
ありがとうございました。
でも、重かった~ぁ!←何がって質問はなしで!
これからもご一緒出来ます様に!


少し長くなりましたが、取り合えず速報です。
本レポは、少々お待ち下さい。    5/21追記。

レポが出来ました。

・カルディナレポは、こちらです。

・カルのHPは、こちらです。

 是非、一緒にご覧下さい。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2013.05.13.   金太郎の故郷・大姥山へ

今日は、こちらに!
里山なのに、クサリが連荘でお待ちでした。

*******    以上、モブログでした。 5/14.19.追記。

Dscf3088

金太郎の生まれ故郷は箱根の仙石原と思っていましたが、こちらの大姥山にも金太郎伝説がありました。

むかし、大姥(山姥)が信州八坂の一角の一番高い山に棲んでいた。大姥は有明山の八面大王と恋仲になり、大王の子を宿し産んだのが金太郎である。金太郎が育った洞窟の割れ目は、遠く越後まで抜けているといわれている。金太郎はその岩山で熊と相撲をとりながら育ったので、たいそうな力を持っていたそうだ。 (中略)
大姥山は、金太郎(坂田金時)が育ったので金時山ともいわれ、熊と戯れた近くの川を金太郎と熊にちなんで金熊川(カナクマガワ)という。また、この山は神聖な山として祀られ、大姥神社奥社へ女人が一足でも足を入れようものなら荒れると恐れられていた。

との事です。

信州金熊温泉 明日香荘HP
大姥様と金太郎伝説より抜粋させて頂きました。


速報ですので、掻い摘んで。
場所は旧八坂村・現在は大町市八坂にあり、19号線から少し入った里山です。



道の周囲の雑木林は、目に沁みる様な新緑が。

P1080667


ミツバや山ツツジ等の花々や、かなりの数(只今本数を集計中)のクサリを楽しみながらでした。

P1080687

P1080657

P1080773

P1080759 


山頂展望台の少し下に在ります『大穴と大姥神社奥社』です。
この洞窟に大姥様が住み、金太郎が生まれたとか。

P1080706

P1080707


山頂展望台(1003mピーク)からの北ア方面。

P1080740


金太郎のお父さん・八面大王が住んでいた有明山も見えていますね。
少し大きく撮ってみました。
ほらね!

Dscf3042


諸々の所用を済ませてからの山遊びですので、簡単な里山周回コースとしました。
本レポは、のほほんと山遊びにて予定をしています。
少々お待ち下さい。 
        

                      5/19追記

レポが出来ました。

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2HPは、こちらです。

   是非、お立ち寄り下さい。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

俣野別邸庭園を初訪問! 2013.04.15.

3月27日に部分開園されました、横浜市戸塚区の俣野別邸庭園に行って来ました。
旧住友家別邸で、昭和14年に建てられた建物は残念ながら不審火により焼失。
庭園の広さは、約5.8ha。
その内の外苑部約4haが公開です。
4haって、どの位の広さでしょうか?
東京ドーム○個分。
何て言われても、分かった様な気がするだけで、本当は分からないのですよね。
是非行かれて体感して下さい。
とにかく広~~~いですよ。
で、残りの部分は2~3年後に開放されるとの事です。

毎月第3木曜日(祝日の場合は翌日)及び年末年始が休園日。午前9時から午後5時開園との事です。

詳しくは、こちらをご覧下さい。


南口を入り左手のもみじ坂を降ります。
紅葉の頃も良いのでしょうが、今は八重桜が満開に。

P1070802

P1070807 


坂を降りきると、管理棟があります。
いろいろなコースがありましたが、今回はちょいと様子見ですのでサラリと。

P1070808

Dscf9001

P1070811

P1070825

P1070816


素晴らしい樹々が繁っていました。
こういう雰囲気が好きなんですよね。

花の端境期に入りつつある様で、若干開花木が少ない様でした。

P1070820

P1070821

P1070818

Dscf9012

P1070842


駐車場のある北口近くは、こんな斜面一面にツツジが。
満開の時季には、どんな感じで迎えてくれるのでしょうか?

P1070846


と、掻い摘んでのご紹介でした。
とっても広く落ち着いた感じの庭園で、通う予感が。
近くに良い遊び場が出来ました。


樹木好きのカル2としましては、ブログは写真が小さくて・・・。
従いまして、山遊びではありませんが「樹木絡み」で 
のほほんと山遊びにて詳細レポを作る予定で居ます
暫しお待ちを!
HPレポが出来ました。 4/16


さらりと園内散策を終了。
別邸庭園を後にし別の場所に移動の際、途中の荒れ地にカントウタンポポの群落を発見。
戸塚にも自生しているのですね。

P1070854


そしてこんな色や形のも。

P1070831

P1070851


カントウタンポポとセイヨウタンポポの見分け方などは、のほほんにて。
寄り道をしつつ、先日お邪魔しました俣野園へ。

P1070857

Dscf9039

P1070864


取り合えず、速報と言う事で。
詳細は、暫くお待ちください。
その前に、カルディナレポをご覧下さい。
のほほんと山遊びレポが出来ました。4/16
どうぞ、お立ち寄り下さい。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2013.04.04.  新潟の里山と景信山

今日は、こちらに!
下越も雪融けが早かった様子。
でも、どうにか間に合いました。

*******      以上、モブログでした。  4/6.7.8.9.追記。

その1 米山の麓の里山

今年も柏崎市の米山の麓の里山に行って来ました。
かなり積雪が多かった越後は、雪解けが意外と早かった様子。そして、尚且つ早朝まで降っていた雨が上がったばかり。と言う条件が非常に悪い状態の中、取り合えず花々に逢いに里山へと入ってみました。

予想通りに木々の芽吹きが始まっており、目的の花・野生のユキワリソウは少し遅かったかも知れません。

P1070618


今では殆ど歩かれていない様な道を辿り尾根に乗ると、その先は獣道状態です。若しかしたら、最近では我がチームが歩く位かも知れませんね。
尾根を暫し進み、踏み跡も無い小尾根を下りましたが、雨のお陰で滑るし斜面の花が例年よりもかなり早く咲いていました。
急遽検討の結果、ユキワリソウには時季が遅い思われますので、写真を撮りながら尾根の登り返しとなりました。

P1070616


思いもしなかったイカリソウやショウジョウバカマなどと対面。

P10706132

Dscf50312


こんな感じの雑木林の林床には、カタクリが一面に。
天気が良くないし、朝早いのでお休み中ですが。

P1070633

P1070637


そして、尾根のあちらこちらにシュンランが咲き始めていました。
大株もかなり在りましたが場所が悪く、少し小さめですがこの可愛い子をご紹介。

P1070623


少し肩を落としつつ、マンサクの林の中を車へ。

Dscf5035


そうそう、スミレさんが可愛く見送ってくれましたっけ。

Dscf50432


天気さえ良ければ、とっても気持ちの良い里山なのですが・・・。
仕方がありません、来年のお楽しみにしましょう。
思わぬ事態で、早い時間に移動を開始でした。
何処へかと言いますと、新潟市西蒲区の五ヶ峠です。今まで数度お邪魔しましたが、ユキワリソウの最盛期は初めてかも。


その2 五ヶ峠~樋曽山


地元への配慮から、今まで樋曽山の名前は伏せていましたが、最近はツアーで大勢訪れるとの事。そして、Webで検索するとかなり紹介されていますので、のほほんにて詳しくご紹介をする予定で居ます。
お昼少し前に着きますと何んと駐車場は満車状態でした。が、何とか片隅へ。

取り付きとその先の短い区間ですが、グシャドロ状態ですのでこちらでもスパイク長靴で行動でした。その区間を過ぎて尾根に乗ると、歩きやすい山道です。

道の両側に満開状態のユキワリソウ(三角草)が咲き乱れていました。
写真を貼ってご紹介に・・・。

Dscf50462

P1070660

Dscf5098

Dscf51002


天気も良くなり、カタクリもご機嫌そう。

Dscf5096

P10706792


エンレイソウなど、他にもいろいろ咲いていました。
詳しくは、本家レポにて。

P1070670


変わった色合いの株がかなり少なくなったとの事ですが満開の花々を満喫して降りて来ますと、駐車場は未だ8割近くが埋まっていました。
角田山のみの方と両方を訪れる方、半々との事ですからね。
綺麗な花々を心ゆくまで楽しませて頂きました。
その後、燕市温泉保養センター ふれあいパーク  てまりの湯 にて汗を流し、所用が有ります三条へ。
所用を済ませて、圏央道・狭山PAへと移動でした。

狭山Pにて仮眠後、裏高尾へ。(4/5)


その3 景信山


少しだけ確認したい箇所がありまして、サクッと某所を登ってみました。
こちらも写真ベタベタで行きます。
写真を見れば、ご賢明な皆様は”ああ、あそこを登ったのか”とお分かり頂ける事と思います。

久し振りに入って見ますと、なんと階段が出来ていました。

Dscf5104

こんな景色を眺め、

Dscf5109


山桜の古木にご挨拶をしながら、

Dscf5111

P1070718


更に数回、こんな登りをこなすと、

Dscf5114


何とか穏やかな道となりました。
そこでは、アブラチャンなどが待っていてくれました。

クロモジだそうです。
アブラチャンとダンコウバイは、花が咲いた後に葉っぱが出てきます。
との事。そう言われてみると、そうですよね。

れれちゃんに教えて頂きました。  4/11訂正。

P1070734

P10707292

P1070735


高尾山周辺も芽吹きが早かった様ですね。藪がにぎやかになり始めていました。

Dscf5136


チョイと確認に行っただけですし、早めに帰る必要がありまして、山頂はパスして途中から下山でした。
気持ちの良いハイキングコースを下山中に、エイザンも見送ってくれました。

P10707482


当初の使命は達成。なれど少し残念な結果に。まあ仕方がないと諦めつつ小下沢の車へと戻りました。

今回の山遊びは、天気予報では今一。
山へ行かれる時は何時も晴れ晴れ晴れの、Web友の弱足ママさん”天気を良くしてください”とお願いをしました。
朝一にマークいっぱいのメールが届きまして、その頃から少しづつ青空が顔を覗かせ始めました。
流石に弱足ママさん、ご威光は絶大で以後2日間は風も無く穏やかな山遊び日和となりました。
弱足ママさん、本当にありがとうございました。


長々となりましたが、3ヶ所の簡単なレポ?でした。
詳しくは、のほほんと山遊びにてご紹介を予定しています。
おたのしみに!

レポが出来ました。   4/7.8.9.追記

・米山の麓編

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2HPは、こちらです。

・五ヶ峠~樋曾山編

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2HPは、こちらです。

・小下沢~景信山東尾根~小仏~小下沢

 ・カルディナレポこちらです。

 ・カル2HPは、こちらです。


最後までお付き合い、ありがとうございました。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!2013.03.15.    松田の河津桜と道了尊

今日は、こちらに!
来るのが、少し遅かった。

*******        以上、モブログでした。 3/16追記。

大病から回復しつつあるHさんをお誘いしてのお花見。
お元気になられたので、少し歩いて体調確認としたかったのですが・・・。
お誘いと言うよりも、曳き回し無理やりだったでしょうか。
チョイと表現が悪いですね。
まあ冗談は置いといて。

この所強風や寒さが続き、出歩くには不向きでこの日となりました。
風も無く穏やかな散歩日和でした。
で、先ずこちらの松田西平畑公園へ。

P10701632

P1070169

 

河津桜は、少しだけ葉が顔を覗かせ始めた状態でした。
高台まで歩いて桜を愛で、続いて予定を1つ飛ばしてこちらへ。
そうそう、その前に松田ではこちらにも立ち寄りましたっけ。
松田町惣領寒田神社です。
大きな狛犬さんがお待ちかねでした。
お母さんの足元に3頭、お父さんの足元に2頭のオチビさんが 纏わり着いていました。
なぜ♂♀が分かったかと言いますと、立派なものをお持ちでしたからね。
で、拝殿に向かって右手のお母さんの顔は

P10701862

P1070211


左手のお父さんの顔をどうそ!
足元のオチビさんが、右手を上げて”お手”をしていました。

P1070212

P1070230


狛犬さんのレポは、別途。少々お待ち下さい。
で続いて、関本大雄山最乗寺道了尊 へ。
古くからある多くの建物内や数知れない大きな赤い下駄、烏天狗などをご案内。

P20200191

P1070237

P1070234


そして、勿論この方達もね。

P1000244


巨大な杉がわんさかと茂る中、こんな可愛い花も待ち受けてくれていました。

Dscf3008

P1070239_2



風も無く、スギ花粉も飛ばずに本当に穏やかな日でした。
Hさんも楽しんで頂けたご様子。
先ずは、お誘いをして良かった!


こんな感じの春めいた一日を楽しんだ、レポにもならない記事でした。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!2012.11.27.   震生湖へ紅葉狩り!

今日は、こちらに!
紅葉狩り~ぃ!

*******    以上モブログでした 11/27.28. 追記

ミニクマさんと秦野市の震生湖紅葉狩り行って来ました。
時季的に少し早い様な感じでしたが、十二分に見ごたえが有りました。
で、少しだけご紹介。

P1060013

P1060092

P1060085


そして、帰り道の高台からの丹沢山系

P1060107


取り合えず、速報でした。
レポは、少々お待ち下さいね。

レポが出来ました。      11/28 追記

・カルディナレポは、こちらです。

・カル2レポ(HP)はこちらです。

    お立ち寄り頂けると嬉しいです。


では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02