今日は、こちらに!2
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
カンマンボロンでーす!
******************
22時前に無事帰着しました!
3年前の今頃、瑞牆山のカンマンボロンを観に行って来ましたが、北杜市主催の団体さんの見学渋滞に因り断念。
昨日、”明日(今日16日)行こうか?”と急遽談合?して行って来ました。
取り合えず、2006年のレポはこちらです。
今回のレポは、少々お待ち下さい。
では、また。
10/18 追加しました。
カンマンボロンへの取り付き点からは、某クライミングクラブが樹木の違法伐採をした影響で、歩き易くはなっていましたがつまらない道となっていました。
赤ペンキで カ↑ が取り付き近くの樹木と、梵字近くの岩の計2ヶ所に。
●マーク が途中の樹木に数箇所、新しく増えていました。
尚、大岩直下の岩に書かれている カ↑ は大岩に向かう目印と思われます。
カンマンボロン及び大ヤスリ岩方面へは、そこを登らずにその先をすこし降り気味に進んで下さい。
ほんの少し先に、登る踏み跡があります。
(もちろん進行左手へです。)
踏み跡に入ると、目印となるブナの巨木があります。
そのすこし左上がカンマンボロンの梵字です。
是非一度ご覧下さい。
VIVA カンマンボロン!!!
・カルディナのレポが出来上がりました。
そのレポは、こちらです。
カル2は、今回もサボリです。
では、また。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
脚慣らしに、こちらに!
富士山が・・・。
*******************
この所全然歩いていませんので、少しだけ足慣らしに行って来ました。
連休の真っ只中、道路も山も渋滞かな?と思いこちらを選択。
幸いな事に、山の中では3グループとしか会いませんでした。
で、こんなお気軽コースでした。
道志道の駅~秋葉山~鳥ノ胸山~浦安峠~道の駅
富士山の展望が良いはずの『秋葉山』山頂でも、富士山は見えず!
”富士山は、お彼岸でお墓参りかな?”
と話をしていたら、
”居るよ~!”
と1度だけ薄っすらと顔をだしてくれました。
見えませんよね。切り取ってみました。
クリックで拡大が出来ます。
この後は、直ぐにお出かけをされた様でした。
鳥ノ胸(とんのむね)山周辺も樹相が良いですね。
新緑や黄葉の頃が良いかも。
山頂はこんな感じ。
この周辺の主的存在?
『浦安峠』から、更に『大界木山』へ足を延ばそうかな?と思いましたが、帰り道の渋滞を考えてこのまま帰路に着きました。
雑木の頭~浦安峠は、スズタケが茂り展望が良くありませんでしたが、雑木の頭~キャンプ場は多分林が綺麗なはずです。
雪の付いた富士山と黄葉を楽しみに再訪しても良いかな?何て考えています。
レポは、カルディナが予定をしていますが出来上がりました。
カルディナの記事は、こちらです。
カル2は今回もサボリます。
では、また。
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
1ヶ月振りのお出かけです。
今回は、気持ちが良いと思われる”涼やかな滝と〇〇さん巡りのハイキング”です。
そして、彼らにも逢いに!
コースは、奥多摩の林道・海沢(うなさわ)線の海沢園地から滝巡り。
沢を詰めて、大岳山へ。
そして御岳神社から大楢峠でした。
速報として、少しだけご紹介!
こんな感じの道を歩いて数箇所の滝巡り。
このテープは、あの方やあの方達は良くご存知の場所でしょう。
他の地点も、しっかりと確認して来ました。
この後は、〇〇さんに逢いに!でした。
〇〇さんとは、もちろんあの”お花さん”ですよ!
大岳山に寄り、続いて大岳神社です。
あまりにも有名過ぎる狛犬さんですね。
今回は逆コースなので、降りてから振り返りました。
※ 狛犬さんの写真は、狛犬写真集にてご覧いただけると嬉しいです。
他の狛犬写真もそちらに載せる予定です。
そして、御岳神社です。
御岳神社に行ったら是非とも逢いたかったこの方は、境内が工事中のため近づけませんでした。残念!
で、この方です。
狛猪?狛豚??
この狛さんも、その筋の方は良くご存知ですよね。
切り取ってみましたが、なにせ遠い!
”来春に会いに来るね!”と声を掛けて下山でした。
で、御岳山と言えば、この方でしょう!
〇〇さんの〇に入る答えの”お花さん”です。
若干時季が遅かったとは言え、第2の目的にも出逢えたし、これで”涼やかな滝とお花巡りのハイキング”の目標はクリアです。
どなたですか?本当かな~ぁ?と思われた方は!
ひょっとして、”狛犬さん”と思われたのでは?
でも、案外そちらが正解なのかも!
という冗談(???)は置いといて、もう1つ有名なこちらを眺めて「大楢峠」に向かいました。
尾根筋は吹く風が乾いていて気持ちの良い1日でした。
でも、十二分に大汗を掻きましたがね。
お蔭様で、帰宅後には脂肪類も減っていました。
あっ、筋量が増えたので、体重は増えていますよ。
もちろん若干ですがね。
ハイキングの速報でした。
本レポは、少々お待ち下さい。
8/24追記
レポをアップしました。
・ カルディナのブログは、こちらです。
・ カル2のHPは、こちらです。
ご覧頂けると嬉しいです。
・チョイ遠目の狛犬さん その9は、こちらです。
・チョイ遠目の狛犬さん その11は、こちらです。
では、また。
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
今日はスキーでなく、ハイキングで~す!
******************
出羽方面に行く予定が天候不良のため延び延びとなり、残すは1日となってしまいました。
仕方なく夜行日帰りで、昨秋残してしまった「猫魔ヶ岳・雄国沼」に行って来ました。
お日様も顔を見せてくれるという、まずまずの天気でした。
そうそう、上の写真を拡大すると見えますが、トンボ少佐がわんさか飛んでいました。
この子はなぜか枯れた花が好きで、”綺麗なアザミに止まってよ!”と言っても、何度もこの花に戻って来てしまいました。
少々お待ち下さい。
で、もう一つご報告!
ジュリアさんちの”ポレ吉君”が福島でアルバイト?
猪苗代湖畔でお休みしていました。(かめ丸)
子がめを背中に載せていました。
ポレ吉君は、何時の間に・・・?
土津(はにつ)神社(会津藩祖・保科正之公が祀られています)でも待っていてくれました。
保科正之公の履歴を刻んだ石碑で
「土津神社霊之碑」と言うそうです。
働き者のポレ吉君?ご親戚の方?のご紹介でした。
写真は全て(少しだけ)拡大できます。
とりあえず、速報版です。
本レポは、少々お待ち下さい。
※ 7/30 やっと記事が出来上がりました。
ご覧いただけると嬉しいです!
・ カルディナの記事は、こちらです。
・ カル2の記事は、こちらです。
では、また。
| 固定リンク | コメント (12) | トラックバック (0)
下山しました。
************
雁ガ腹摺山の北尾根~笹子雁ガ腹摺山~大鹿峠~田野のコースで行って来ました。
レポは、少々お待ち下さい。
今回のレポは、カルディナが書いております。
レポは、こちらです。
ご覧いただけると嬉しいです。
カル2は、サボっております。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
ツツジを楽しみに赤城へ・第4弾で、最終立ち寄り地点「見晴山」です。
「ツツジを楽しみに赤城へ、その2・地蔵岳」で ご紹介した、足利市から来られた”笑顔の素敵なご夫妻”です。
このブログなら、北海道にお住まいの息子さんにご覧いただける可能性がありそうなので再掲出しました。
”北海道の息子さん、ご両親はお元気に山遊びを楽しんでいられましたよ!”
詳しくは、「ツツジを楽しみに赤城へ、その2・地蔵岳」をご覧下さい。
・ツツジを楽しみに赤城へ、その1~3は、こちらです。
その1 黒檜山・駒ヶ岳
その2 地蔵岳 地蔵岳
その3 長七郎山・小地蔵岳
では、本題のレポとなります。
行動日は6月9日(火)です。
「長七郎山・小地蔵岳」から降りて、赤城道路を前橋方面に進み「見晴山」の駐車場に入りました。
15時を過ぎていますが、駐車場は5割ほど埋まっていました。
で、これから今日最後のお花見です。
階段を少し登って、牧場の一部だった様なお山へ。
ヤマツツジとレンゲツツジが混色されていました。
ツツジはダケカンバやシラカンバと良く似合いますね。
満開のレンゲツツジに、”わーすごい!”連発。
微妙に花の形や色が違いますよね。
”ちょっとそこのお兄さんおじさん、オヤジサンダルか~?”
と、あの方に言われそう。
”そうです、どうせオヤジなものですからね~!”
更に少し登ると東屋がありその上が山頂で、駐車場からほんの5分くらいで1458mに到達でした。
山頂付近にはハイキンポウゲの群落がありましたが、可哀想なくらいに踏み潰されていました。
満開のツツジを十二分に堪能、のんびり・ぼちぼちと下山しました。
すぐ下に「赤城道路」が見えます。
駐車場から近いので、16時を過ぎても立ち寄られる方が大勢いられました。
更にほんの少し移動をして総合案内所に寄り、白樺牧場の感じや「鈴ヶ岳」の雰囲気を味わって来ました。
これで今回の「ツツジを楽しみに赤城へ」のレポは全て終了となります。
拙い文章と同じ様な写真ばかりをご覧頂きました。
自分の思い出として作っていますので、ご容赦の程を。
優しいご夫妻、若葉色の木々や満開の花々と出逢う事が出来ました。
背中を押してくださったアフーさん、本当に有難うございました。
・カルディナのレポは、こちらです。
・カル2のレポ1~3は、こちらです。
ご覧いただけると嬉しいです。
最後までお読みいただき、有難うございました。
さてと、次は狛犬さんのレポかな?なんちて
では、また。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02
最近のコメント