樹々03

今日は、こちらに! 2012.11.19.  紅葉の下見に秦野市へ

今日は、こちらに!
まいど~ぉ!part.2
でやんす。

*******    以上モブログでした     11/20 追記


”今度は何処の山へ?”との声が?
今回は、紅葉狩りを予定しています秦野市へ。
その前段に、何時もの里山を楽しみに。
今年は何度目になるでしょうか?
雪から新緑、酷暑の時季から紅葉の時季へと幾度となく・・・。
まだ色付きには、少し早いとも思いましたが、
”やっぱりね~ぇ、”の世界。
で、少しだけご紹介。


ほんの少しだけ彩が。

P1050081

P1050084


ここの公孫樹は、綺麗な色付きに。

P1050085


少し登っても、う~ん。

P1050087

P1050088


1つ目のピークから、江ノ島や三浦半島が薄っすらと。
青空がないのは承知の上で訪れましたが、景色も紅葉も映えませんね。

P1050092


全体が良い色合いになるには、もう少し時間が。
1時間少々登って来ましたので、今日のお散歩はこれにておしまい。
良い時季を狙って、また出かけましょ。
と言う事で、少しでも綺麗な樹々を探しながら車へ。

P1050094

P1050097


まあ、標高からするとこんなもんか?との思いが。
今回はこちらがメインでは有りません?ので、OK.。
で、メイン?(どちらがオマケか?)の震生湖へ。
(来週こちらへと紅葉狩りに来る予定)
さて、どんな感じでしょうか。
彩りは、

P1050118

P1050106

P1050103

P1050121


未だ少し早目なれど、案外と良い感じですね。
来週あたり、見頃になるかも。
そして、池(少し大きな池、と言ったほうが良いかも)の周囲を歩いていると、小鳥たちがお食事にご来訪。
あっちでコンコンコン、こっちでコンコンコン。
コゲラの家族でしょうか?
幹を突っつき過ぎで、ムチ打ちにならないのかな?
切り取ってみましたが、動作が速すぎるし高い位置なので・・・。

P10501162


そして、ヤマガラの家族も。
自分の体くらいの大きな落ち葉を跳ね飛ばして、ご飯を探していました。
お御籤は、銜えていませんでしたね。
       ↑
     解るかな~ぁ?

P10501112

コンデジなので、非常に見づらくてすみません。
予定していた確認事項はこれにて終了。
大勢の方がヘラブナ?釣を楽しんでんでいられる
震生湖を後にしました。


と、こんな感じの秦野市・震生湖紅葉状況でした。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2012.11.14.   畦ヶ丸に紅葉狩り

今日は、こちらに!
まいど~ぉ!

*******    以上モブログでした      11/15.17 追記

丹沢畦ヶ丸へ紅葉狩り。
上のモブログ写真は、色合いが今一かな?
こちらのコンデジ写真の方が、近い色加減です。

P10409171


登り始めて暫らくすると、とっても良い感じでした。

P10409151


1200mを超える畦ヶ丸山頂付近では落葉も進み、
ほぼ裸木状態でした。

P10409771


下山途中のブナの巨木に、まだこんな新しい爪痕が。
それも登山道沿いで離れた場所で、2本に。
良く探せば、もっと在ったかも。
金城山の5.5合目位では、やはり新たらし目の大きな塊の糞もあったし。だんだんと近付いてきた様子。
あまりご面会は、したくありませんが。

P10500321


そうそう、最後に林道を歩いて帰る途中でこんな橋を渡りました。当然にも昔からお住まいだったのですよね。

P10500571


そして車で帰りながら、こちらに立ち寄りも。

P10500721


何方ですか?”エボダイの開きか~ぁ!”何んて思った方は!
何んと心得る。こちらは、恐れ多くも彼の源頼朝公
ご縁の
的様で御座るぞ
んで詳しくは、下の写真でどうぞ。

P105006821


こんな感じの畦ヶ丸の紅葉狩り速報レポでした。
上の写真2枚で何処から登ったのかお分かりの方は、丹沢にかなり詳しい方ですね。
表や西丹と違って、静かな山遊びが出来る地帯からでした。
詳しくHPにレポを創る予定で居りますが・・・。

*******            11/17 追記

・レポが出来ました

 ・カルディナレポは、こちらです

 ・カル2レポ(HP)は、こちらです。

   どうぞ、お立ち寄り下さい。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2012.11.05.   坂戸山の紅葉狩り

121105_091416

2度も蹴られた姿を眺めながら、紅葉狩りを満喫中!

*******    以上モブログでした     11/06.07.12 追記

とりあえず1枚だけ!

P10407251

*******

前日に積雪により金城山を断念して刈羽黒姫山へ。
 刈羽黒姫山
   ・カルディナのレポは、こちらです。
   ・カル2のレポは、こちらです。
下山後、所用を済ませて目的地を選別。
下越方面を望むも、今一天候が。
昼間遠くでゴロゴロと鳴っていましたし、地図も心構えもありません。
いろいろ検討するも、時間のみが刻々と。
何度も車の向きを変えて、地図がなくても良い・結局
お手軽なこちらへ。
隣の山への未練ですかね。


と言う事で、こちらも少しだけ写真を追加。
今回も薬師尾根からの登りです。
六日町の町並みが良く見えていました。

P10406681


坂戸山山頂が直ぐ傍に見えています。

P10406781


坂戸山山頂から小城大城(おおじょう)への尾根道。

P10407151

P10407201


周囲の山並みがかなり見渡せました。
で、巻機山八海山方面の1枚だけご紹介。

P10407341


想定外の雪との出逢い。
そして、想定外の坂戸山の綺麗な紅葉でした。
里山って何処も雑木が多いので、時季が良いと本当に綺麗ですね。
そんな里山の紅葉速報でした。


3連荘で通いました花の坂戸山のレポ、
その第1弾は、こちらです。


※ 一時通行止めとなっていました城坂コースは、整備されて安全に通行可能でした。


こんな感じの何んとも安直・お手軽な2日間速報レポはこれにておしまい。


こちらの本レポも少々お待ちください

レポが出来ました。   11/12 追記

・カルディナレポは、こちらです。

・カル2HPは、こちらです。

    ご覧頂けると、嬉しいです。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2012.11.04.   刈羽黒姫山の紅葉狩り


紅葉が、かなり遅れているみたい。

*******         以上もブログでした。   11/07.10.追記

越後に出張でした。
金城山に行こうと思えど、かな~~~りの積雪。

しばらく山遊びから離れていまして、雪に対する心構えが出来ていませんでした。
仕方なく、3段紅葉の状態の金城山を断念。
所用で行く予定でした高柳のこちらへ転進。
本来は、5日に登る予定でした刈羽黒姫山
取り合えず、紅葉の状態をお知らせ。


殆んどの写真は、クリックで拡大できます。


先ずは、磯之辺の登山口から。

P10405171

P10405241


歩き始めて50分ほどで、こんな良い感じに。

P10405441

P10405451


もう少し登り、黒姫山鵜川神社に近付きますと。

P10405481


黄葉がとっても綺麗に。
も~~~、堪りません!
鵜川神社の前庭から黒姫山山頂方面の眺め。

P10405591


山頂へご挨拶に伺い、下山は白倉へ。
黒姫峠への道へ。

P10405651


米山が一際大きく見えます。

P10405681


黒姫峠に近付きますと、黄緑色が多く・・・。

P10405751


黒姫峠から白倉へと右折をして、更に降りますと。
未だ彩りが・・・。
ここのブナの若木の色付きも見たかったのですが。

P10406001


更に降りて昨年訪れて綺麗だった所は、少しだけ黄葉が始まっていました。

P10406241


地形の関係か?標高が低い方が黄葉が早い。
昨年のレポは、こちらです。
是非、一緒にご覧下さい。綺麗でしたよ。


磯之辺からの登り道と白倉への降り道の両方のブナを楽しみたいな!と思いながらの歩み。
しかし、2兎追うも1兎のみの出逢いでした。
残念。


と言う事で、刈羽黒姫山の黄葉、速報レポでした。
本レポは、しばらくお待ちください

レポが出来ました。   11/10追記

・カルディナレポは、こちらです。

・カル2HPは、こちらです。

    
翌、5日の坂戸山の    11/12追記

・カルディナレポは、こちらです。

・カル2HPは、こちらです。

    こちらも、ご覧頂けると嬉しいです。



では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!2012.09.29.    御坂山~御坂黒岳

今日は、こちらに!
此花咲耶ちゃん、笑顔で迎えてくれました。

*******    以上モブログでした      9/30.10/03.追記

トレがてら、ミズナラやブナの巨木に逢いにほんの少しだけ御坂を歩いて来ました。
台風が2つも接近している狭間を狙って!

早朝の彼の山は、朝霧を纏ってほんのりと。
で、天下茶屋まで来ると、姿を見せてくれました。
久し振りに訪れたので、出迎えてくれた様でした。

P10308893


尾根に乗ると、ミズナラやブナの巨木に逢えるのでした。

P103091221

Dscf007821

Dscf013121


で、此花咲耶ちゃんは終始歓迎をしてくれて、黒岳の展望台でもしっかりと。

Dscf01004


ただ降りる頃には、笠雲が。
大きな台風が接近しているので、仕方がありませんね。

P10309802


復路の途中でバス組と思われる数グループとすれ違いましたが、彼の方は隠れていないと良いのですが。
同じ道を戻りますので、のんびりと楽しみながらとなりました。
こんなキノコ、笠の径が2mm足らずで試し撮り。
コンデジでも案外と撮れますね。

P104006221


途中まで降りて来ますと、あの方は姿を・・・。
でも、更に天下茶屋まで下りて来ますと頭を見せてくれており、多くの観光と思われる方々が楽しんで居られました。


レポは、どうしようかと思案中です。
少々お待ち下さい


レポが出来ました。    10/03追記

 ・ カルディナ編は、こちらです。

 ・ カル2のHPは、こちらです。


では、また。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2012.07.09.  越後の山遊びの下見

今日は、こちらに!
今日は、観光客でやんす。

*******    以上モブログでした     7/12 追記

新潟からの帰りに撮った写真をベタベタと。
中身がありませんので、今回も飛ばして下さい。


登山口までの状態を数箇所確認して来ましたが、連続した地震と昨年の豪雨の影響なのでしょうか?かなりの箇所で道路や山肌が崩壊していまして、困惑しながらとなりました。
で、こんな所にも寄って来ました。

P1020847


登山道では、このコがお出迎え。
ジッとしていてくれずで、大ボケ。

P1020852


数箇所の登山口を巡りながらも、こちらへも。

P1020860


境内の草むらでピョコピョコと出て来てくれて、お出迎え?お見送り?
”事故なく、カエルんだよ!”と言ったとか?

P10208782


最後は、上越国境近くのこちらでした。
かなりの枚数の花々を撮りまして、ボツにするのは・・。
で、少しだけご紹介。

最後に来たのは40年ほど前でして、今はこんな風になっているとは・・・。
もっとも、雪のないときは初めてですが。
スキー場ですから、当然にもこんな斜面があります。

ニガナの仲間がわんさかと。

P1020916


この時季には、どこにでも咲く花。

Dscf5003

P1020890

Dscf5016

P10208882


こんな花を楽しみなが歩きます。

Dscf5014

P1020885


いよいよ目的地の近くへ。

Dscf5010

Dscf5011


お~、咲き残っていました。

P1020907


ヒマラヤの青いケシ。
そうです、ここは・・・。

Dscf5041


湯沢高原アルプの里です。
”綺麗に咲いていたよ!”との話を多く聞きますので、この日の最後にお立ち寄り。
本当なら観光客としてでなく、縦走コースの一端としたかったのですが。
秋にでも来てみましょう。

で、ロックガーデンに咲いていた花々を出合った順に。

P1020891

Dscf5022

Dscf5024


頭にナンブが付いていました。

P1020892


こちらには、シナノが。

P1020910


黄色系。

P1020894


こちらは、メアカンキンバイ。

P1020898


白系統。

P1020914

Dscf50302

P1020896

ネヤマンテマとの表記が。???  オノエかと?

P1020904


雪国の巨木の姿は良いですね。
樹下には、実を付けたサンカヨウが。

Dscf5036

Dscf5040


全てを回る事は出来ませんでしたが、来た道を戻りました。もちろん巡回バスなどには乗らずに。
途中で、こんなソフトクリームがあったらな!と。

P1020915


この日は観光客ですので、ロープウエーを利用。
山頂駅そばの足湯の向こうに、飯士山が。Dscf5043


そうそう、ほんの少しゲレンデ側で何かを造っていました。
まるで津波の避難所みたい。
でも、湯沢高原だからそんな訳ないですよね。
展望台か何かでしょうね。

P1020917


出逢えた花々のご紹介でした。
植物園ではなくて自生地で出逢いたいですね。
次回は山遊びレポを!と思っておりますが・・・。


飽きずに最後までお付き合い、有難うございました。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!2012.06.14. 緑萌ゆる小金沢シオジの森

今日は、こちらに!
この樹の巨木が、わんさかと!?

*******      以上、モブログでした。  6/15.17.19.追記

かなり以前から行ってみたかった、小金沢シオジの森。
シオジの森まで入れました真木小金沢林道が、暫らく前から大峠にて通行止めとなっています。仕方がありませんので、大峠から笹薮に近い道を予定しました。
するとどうでしょう、新しく指導標が設置され道もかなり人手が入り、歩きやすい水平歩道といっても良いくらいの道となっていました。
時代は刻々と変化で何だかつまらなくなって来ますね。

で、とりあえず速報として写真をペタペタ。

林道から山道に入ると、すぐにシオジの巨木が。
柔らかな緑萌える林を楽しみながら、1時間15分ほどでシオジの森でした。
こんな巨木がわんさかと!

P1020464

P1020470

Dscf7043

Dscf7047

P1020487 


十二分に森を楽しんだ後、いよいよ登りを開始で雁ヶ腹摺山へ。
一時霧が遊びに来てくれて幻想的な世界となりました。
そして、雁ヶ腹摺山の周辺はこんな感じでした。

P1020611


そうそう、車に戻りますと下の写真のお方が。

P10206332


”ね~ぇ狸さん、綺麗なお嬢さんに化けてよ!”と声をかけると、警戒をしたのか?固まってしまい動かなく。
で、知らん振りをすると、”ご飯を食べに来たのだから、今はだめです!”とでも言う様に、ブラブラと行ってしまいました。


他の動物にも出会いましたが、後ほどレポで。
梅雨の晴れ間を縫って、緑萌ゆる森を満喫した一日となりました。


こんな感じの、楽しめた森の速報レポ?でした。


前後編共、レポが出来ました。     6/17.19.追記

・カルディナレポ(前編)は、こちらです。
・カルディナレポ(後編)は、こちらです。

・カル2HPは、こちらです。

    是非、ご覧下さい。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2012.05.26.  松之山の美人林へ。

今日は、こちらに!

若い美人さんがい~ぱい!

*******         以上、モブログでした。 5/28.29追記

以前から気になっていた、十日町市松之山美人林に行ってきました。
若い(8~90才くらい?)ブナの美人さんが、い~ぱい。
楽しんで来ました。
美人さんのご案内は、こちら

毎度の事、写真ベタベタのレポを予定しています。
少々お待ち下さい


・レポが出来ました。         5/29追記

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2HPは、こちらです。

    ご覧頂けると嬉しいです。


では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

越後の春一番~ん!第2弾! 2012.04.01 

越後の春一番〜ん!第2<br />
 弾!
角田山系の某所より。

*******   以上、モブログでした。  4/3追記

かなり風が強くて、花がボケてしまっていますね。


第1弾は、こちらです。


柏崎にて所用を済ませた直後に、大粒の霰が混じるかなりの強風雪となってしまいました。
急遽今後を検討。以後の予定を変更して長岡へ。
帰路に就きながら雪国植物園へ様子を見に行く事に。
天気予報も本日は大荒れとの事でして、場所により天気がかなり変化しています。
そんな中、まずまずと思われるどん曇り空の下、植物園に到着。
雲行きは怪しいですが、入ってみる事にしました。
で、400円/人にて入場した直後、有難い事にかなりの突風と降雪となってしまいました。
山からの吹き颪が強く、とてもまともに歩けそうにありません。
暫らく様子を見ていますと何とか強風も収まって来ましたので、係りの方に開花場所を教えていただいて歩き始めました。


・雪国植物園

里山の植生を生かした、かなり広い公園でした。
狙い通りに雨も止んでくれてのチョイ歩きでしたが、なにせ今年は雪が多く残っていまして、花が・・・。
でも、雪解けを待ち焦がれていて、やっと咲く事が出来たこの子達を少しだけご紹介。

Dscf3040

P1010151

P1010156

P1010153

P1010172

P1010163

P1010166


雪が解けた狭い所にオオミスミソウもほんの少しだけ咲き始めていましたが、寂しい感じでしたね。

ザゼンソウを愛でていましたら、 またもや強風雪が。
傘をさせない状態でして、退散となりました。
植物園を出まして、今後を再検討。
せっかく長岡まで来ているのだから、角田山方面に行って花の様子を見てみよう!となりました。
14時過ぎ、15時前には歩きだせると判断して。


・角田山系の某所


予定通りの14時40分に歩き出せました。
こちらもスパイク長靴を履いて正解。道はグシャドロの汁粉状の急登から。
でも、往復2時間もあれば可愛い花にいっぱい逢えるはずで、頑張り甲斐がある登りです。
やはり咲いていましたね。
道の両側や雑木林の林床内に。
何となく以前よりも彩が少なく、白花が目立つような感じがしました。
従って、場所は「某所」としてみました。
こちらもベタベタと貼ってのご紹介。
雪こそ降らねど、かなりの強風が。
可憐な花が揺れてボケボケが多いですがご容赦を!

P1010229

P1010217

P10102182

P1010184

P1010182

P1010191

P10102122

P10101992


まだまだいっぱい株がありましたが、天気の関係で残念ながら花が開いていません。
時々薄日が差して来る、とっても変化の激しい中をこんな気持ちの良い道も歩けました。

P1010188


そうそう、風は常に強い状態でして、木々がざわめいていました。
ある所で、”やだよ!やだよ!”との声?音?がギュッ!ギュッ!と。
傍に近付いて見てみると、1株の樹の根元から2本幹が立ち上がり、途中で仲良く抱き合っていました。
その2本の幹が巻き込みあっていて、風が吹くと動いて擦れていました。
で、その2本は片側がもう1本の幹を抱きこむ形で、風が吹いても離そうとしないのでした。
そのため、摺動音がギュッ!ギュッ!と鳴り、”離れたくないよ!”と言っている感じでした。
でカル2は、その一途な思い?に肖りたくて、ハグ!して来ました。
みんなと仲良くして生きて生きたいですものね。
とっても仲の良い、その樹をご紹介。

Dscf3078


とまあ、そんなこんなの越後の速報レポでした。
本レポは後日の予定です。
そうそう、車に戻り着替え終わった途端にまたもや強風霰雪でしたとさ。
皆様のお陰で、無事当初の予定の大部分を消化出来ました。
応援有難うございました。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

越後の春一番~ん! 2012.04.01.

越後の春一番〜ん!
やはり野に置け、ふきのとう。

*******        以上、モブログでした4/3追記

と言う事で、越後に行って来ました。
3月31日、暴風雨の中のお出まし。
肝心の時間だけで良いので、穏やかな天気で居て欲しいものです。
で、途中大笑いをしてしまいました。 
”ハッ、ハッ、ハッ、・・・”とね。

Dscf30032

Dscf30012


昨年は、自粛したわけではないのですが、何となく遊びに行く気分になれなかったので、距離の伸びが非常に悪かったです。
今年は延ばしたいですね。


翌4月1日早朝にはかなり激しい霙が降る中、時間調整のためにいつものお花畑?へ。
昨年も春が来るのが少し遅かったのですが、今年は更に輪をかけて。
毎度お邪魔する所には、こんなに雪が残っていました。
通い始めてまだ数年ですが、こんなに雪を見たのは初めてです。

Dscf3026


従いまして、やっと雪が融け始めている田圃の片隅では、”やっと春だ~ぁ!”とばかりにこの方が顔を覗かせていました。

Dscf30062


いつも迎えてくれる古木さんです。
例年なら根元に花々がいっぱい咲いて居るのですが。

Dscf3011


やっと雪が融け待ち遠しかった春が近づいて、草花が一斉に芽吹き始めていました。

P1010069

P10100702

P10100632

P10100682

P10100732


霙も小康状態となってくれまして、まだ朝早く眠たがっている花を楽しんだり、霞んでしまっていますが遠景を楽しんだり。
上越市街の奥に、妙高方面の連山が薄っすらと。
画像が小さいし霞んでいますが、かなり大きくなります。

P10100752


主目的地に向かうには、時間的にまだ少し早い。
”仕方があるまい”と言う事で、こちらへ。
大きな樹が迎えてくれました。

Dscf3028


上の写真の灯篭の横で、
”まいど~ぉ!”
と声をかけてくれるのは・・・。

P1010085

P1010094


そして、この方たちにも面会を。

P1010123

P10101382


神社にお参りをしつつ時間調整?をし、曇り空ですが十分な天気の中主目的を済ませに。

所用を済ませて次目的地へ向かおうとしますと、猛烈な吹雪が。
時折、大粒の霰がバラバラと落ちてくる空模様となってしまいました。


と言う事で、第1部はこれにて。
波乱の越後の春一番~ん!第2弾へと続く


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02