景色03

夏の草原を楽しみに!

昨年の遠征は、霧姫様に惚れられた?様で困惑。
今年は台風6号様のお陰で、遠征が流れてしまいました。
以前には毎年台風様に惚れられて、非常に困った事がありましたっけ。
いよいよ、今年もか?

で、1日残った昨日出掛けて来ました。
場所は白樺湖に近い『姫木平』です。
山の大先輩である、今は亡きK氏に教えて頂いたハイキングコースです。
ず~っと行きたいと思っていても、なかなか実現しなかった所で、今年も所用のため行くことが出来ませんでしたので、来年のための下見でした。

下見ですので当然にも目的の花は咲いていませんでしたが、株が多く割合に大きな木もありました。
花は、1年後のお楽しみです。

では、景色などを掻い摘んで。 7/27追記


最初は涼しい風の吹く林の登り。

Dscf90061


やがて、こんな草原の中の道を歩きました。

P72201071

Dscf90251

Dscf90531


最後は、こんな林の中を。

P72201401


どこでも赤とんぼがたくさん飛んでいて、時々手に停まってくれましたが写真は・・・。仕方がないので、駐機場かと思われる様なフェンスの彼らをパチリ。

P722006221


蝶々もたくさん食事に来ていました。1枚だけ。

P72200191


夏の花も結構咲いていました。こちらも1枚だけ。

P722009621



HPにレポを予定しておりますが・・・。
暫くお待ち下さい。

取り合えず、速報でした。


レポが出来ました。  7/27追記

 ・カルディナのレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

是非、ご覧下さい。



では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

草原の散策

このところ、あまり山遊びが出来ていません。

仕方がありません、ほかの趣味で今年も草原の散策。

今一天気が良くありませんでした。

で、花々を撮ったり

Dscf219021

P429009221

Dscf219621

Dscf219321

P42600911



こんなのも少しだけ採ったり

Dscf50011

F10101531



少しづつ、草の背丈が高くなって来ていました

富士山がこんなに見える時も

Dscf50021

Dscf50161

Dscf500821

Dscf50101
          エックス君と富士山 良く似合う



時期は初夏 

ウツギやフジが咲き始めていました

草原にはウマアシが一面に

P60400041

P604000121

Dscf50141



そうそう、ウマで思い出したけど、この母子が

P604000921

P60400111
                ボケちゃった



毎度お馴染みの、草原の散策でした。

梅雨の晴れ間にどこかへ行きたいですね。

そのレポが書けると良いのですが・・・。



では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

にゃんこの耳~!

Dvc00184_m
今日は、小熊さんの頭の上で運動会をして来ました!
クマサン、頭が痛かったかな?

*******    以上モブログでした。    05/16.19追記                                             

長野の神城に行く用事が出来まして、こちらにも立ち寄って来ました。
毎度の事ながら、何が主目的なんだか?
大町市の小熊山(やま)トレッキングコースです。


で、案外と天気も良くて、こんな山々が。

P51501031


ニャンコ耳

P51501001


子ニャンコ耳

P515010221


少し霞がかかってはいましたが、眺めはGOOD!
そうそう、こちらの山頂で運動会をして来ました。

P51507621

Dscf23041


登山口に、「熊に注意!」の案内もありましたが、熊さんも五月蝿くて逃げ出したとみえて姿はありませんでした。
その代わり?カモシカさんと2回も遭遇しました。
ところで、某ミニクマさん、15日は頭が痛くなって来ませんでしたか?
もし痛くなったのなら、原因はこれかも?


お猿さんにも遭って来ましたし、少しですけどお土産にもね。
詳細は、HPにて!と予定をしていますが・・・。
取りあえず、速報でした。


レポが出来ました。  5/19 追記

HPにて雪形、鹿島槍の獅子や爺ヶ岳の種蒔き爺さんもご紹介しています。

・カルディナのレポは、こちらです。

・カル2のHPレポは、こちらです。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

里山の春

P4120039



今日はハイキングに行く予定でしたが、昨夕の地震で行く気が失せてしまいました。
そして、今朝は携帯の緊急地震警報に脅かされました。
続けては、大きいのは来ないだろう?と思い、あまりにも天気の良さに誘われて近くの里山に遊びに行って来ました。
しか~し、途中でまたもや警報が!
結果としては、震度2くらいでしたが。
特に遊びを自粛している訳ではありませんが、遊びも何となく気が乗らない状態です。
被災地の方はこんなものではない事は良く解っているつもりなのですが、何んとも我ながら情けない限りです。


で、その里山の芽吹きは始まったばかりでした。
クヌギやコナラの林は、こんな感じでした。

P4120004

P4120050

P4120053


日当たりの良い所では、こんなに綺麗に芽吹きが。
ヤマザクラも咲いていましたよ。
とっても元気を貰って来ました。

P4120001

P4120054

P4120055

P4120015

P4120031 


周囲を見回すと、こんなにも花々が咲き競って居ました。

P4120013

P4120007

P4120009

P4120017

P4120011

P4120005

P4120023
    ↑1人だと静かかも知れないけど、これだけ集まると・・・?

P41200242
           ↑ピンクのイカリソウ、見えるかな?

P4120049
                ↑只今、開花準備中!


そして、公園への移動の途中で。

P4120040

P4120043

P4120047 

P4120044


よそ様のお庭や公園で。

Dscf2047

P4120032

Dscf2051

Dscf2054

P4120033

P4120035 


そして、お約束???のこちら!
桜とモミジ?と!

P4120037


里山にて出会った方々。

先ずは、女王様。
でも、コシアブラの方が好みかな?見当たらなかったけど。

P4120057


次に好きなの。

P4120052


続いて

P4120012

P4120027


この新芽も、おひたし&天ぷらに!

P4120002


で、オケラは食べられたっけな~ぁ?忘れた。

P4120026



こんなに美味しそうなのを見つけました。
もちろん、採っては来ませんでしたがね。
そんなこんなの観察をしながら、”静かになったね。ナマズさんはお昼寝中かな?”なんて話をした途端に、またもや地震警報が。
今度はかなり大きかったですよ。
被災地の皆さんは本当に不安になられていられるのでしょうね。
心が痛みます。

で、散歩はこれにて終了としました。
何んとも落ち着かない日でしたが、春の息吹を感じて元気を貰って来ました。
でも、何となく地震に追い返された感も。


こんな感じの里山を散歩して来ました。
季節は春真っ盛りでした。
高い山の代わりにかなり近い低い里山散歩でした。

Dscf2065



カルディナのレポは、こちらです。
ご覧いただけると幸いです。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、三ノ搭へ!

Dvc00178_m_2
予定した山は、車が停められず。
仕方なく目的地を変更して、こちらに。
南も綺麗だ!

********

渓流釣りが解禁になったんですね~ぇ。
人の居ないはずのバリルート入口の狭い駐車場が満車でした。
山遊びは中止にしようと思ったのですが、天気も良いのでこちらへ。



お地蔵様は暑い日も・寒い日も登山者の安全を願っていてくれています。
とっても厳しい日もあるでしょうが、こんな素晴らしい景色を眺められる日もあるのですよね。
頭に雪のボンボンを載せてね。
少し雲が湧いて来てしまいました。

P3050020

P3050021


急遽予定変更をしましたが、楽しむ事が出来ました。
レポは、少々お待ち下さい。
怒涛の狛犬さんレポも、ほぼ出来上がっているのですが・・・。
乞う、ご期待! なんちて。  3/6追記

*****

レポが出来上がりました。

・カルディナのブログは、こちらです。

・カル2のHPは、こちらです。   3/7追記



では、また。     

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春1番の ふきのとう!

春一番〜!
今年の春1番採りの ふきのとう です。
大地から恵みを頂いて、春を感じましょう!

************

もう春ですね。
今年も大地の恵みを少しだけお裾分けして頂きました。

フキノトウ!ふきのとう!いろんな食べ方あるんだよ!
今年も食べ(ら)れて 嬉しいな!
鼻歌交じりで袋にポイッ!
鼻歌混じりっていう事はありませんでしたがね。
あの味と香りで春を感じて、寒さを吹き飛ばし元気を出しましょう!

今年は少し遅れ気味でしたが、芽だしのスタンバイをしている彼らがワンサカと!
さて、どお料理して頂けるのでしょうか?
今夜のお楽しみ!


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春まだ浅い、新林公園へ

27日に丹沢東部の里山へ、初山遊びに行って来ました。
そのレポは、こちらです。

んで、軟弱になってしまっていたカル2の大腿四頭筋に少し違和感がありまして、藤沢駅の南側に在る『新林公園』を散歩して来ました。
違和感と言っても、ほんの少しだけですよ!
公園の広場には紅白の梅がとっても綺麗に咲いていました。

P1290018



中一日置いたこの日は土曜日でして、午前中の所為か犬の散歩や子供達がトレランをしていましたっけ。
人が多く直ぐにお気に入りの山道に入り展望台へ。
少し暖かくて、山々は霞んでいました。
丹沢が、こったら感じ。

P12900042



富士山は、肉眼でやっと輪郭が見える程度。

P1290008



江ノ島も、こったら霞んでいました。

P1290009



遠望を望めませんので、お気に入りの山道へ。
数羽のカル2の財布でなかった、シジュウガラ(始終空)がお食事にお出ましでした。

P12900232



峠道・最高地点付近の雰囲気がとっても良いですね。
お気に入りの道です

P1290012

P1290013

P1290015

P1290017



山道・散策路は1.5㌔ほどですので直ぐにお仕舞です。
折り返しは当然にも、階段の多い道をチョイス。
短いですが、こったら道です。

P1290020

P1290021



山道を往復をして展望台で山々の顔見世待ちをしていますと、ヤブの方でガサゴソと音がして来ました。
やはり、この方達でした。

Dscf16812



そうです、タイワンリスです。
いつもここへ来てご飯を貰っている様ですね。


以下、リス語?を日本語に変換


コニャニャチリス!と言いながら?近付いてきました。

P12900072



誰かが置いて行かれた、パンの切れ端を見つけた様で、コワゴワと様子見。

P1290042



オイシソー、イタダキマース!

P1290036



ウーン、胡桃モ良イケド、パンモ良イカモ!

Dscf16902

P1290039



アッ、落トシチャッターァ!

P1290043



他のリスさんたちも、やって来ました。
ネエ、ネエ、何モラッテルノ~ォ?

P12900462



ネ~ェ、イラナイカラ落トシタノ~ォ?
イラナイノナラ ボクニチョウダイ!
エ~ェ、ダメ~ェ? ガックシ。

P1290040



オイシソ~ォ、ネエネエ、ボクニモチョウダィ!

Dscf1694



オ願イ、チョウダ~ィ
 (手を合わせてお願をしている様な?)

P1290041



ギャ~~~ァ!

Dscf16972



急ニ、飛ビ出スナヨ! ビックリスルダロ~!

P1290044



分カッタ、少シ上ゲルネ。

P1290045

P1290050 



アリガト~ォ!美味シイネ~ェ!

P12900512



ウン、美味シイネ~ェ!

Dscf1688


本当二美味シヨネ。
コノ時季ハ、木ノ実ガ少ナイカラ助カルヨネ。

P1290049



美味シカッタネ~、モウナイノカナ?

P1290038



アッ、アッタ~!

Dscf16802



コレモ美味シイカラ、オ母サンニ持ッテ行ッテアゲヨ!

P1290032

Dscf17052



と、口にくわえて一目散に跳んで行きましたとさ!
こんな会話も有りかも知れませんよね。


野生動物には、絶対に餌を与えてはいけません。
誰だかわかりませんが、餌を置いて行くなんて困ったものですね。



リスが遊んでくれて楽しいひと時を過ごす事が出来まして、足取り軽く家路に着きました。

えっ、足の状態ですか?
もちろん若いから、少し歩けばOKです。
って、違和感が残る様では、やはり◎◎かな?
上の◎には何が入るでしょう? 
トシではありませんから、若さかな?
山道を歩いたら、いつの間にか違和感も解消していました。


そんなこんなの、リスに遊んでもらった新林公園の散歩レポでした。
散歩ですよ!3歩ではありませんから。
約8000歩でした。


オシマイまで長々とお付き合い、有難うございました。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明けましておめでとうございます!

新年明けましておめでとうございます。

  昨年同様にどうぞよろしくお願い申し上げます。

  皆々様の幸せな一年となりますように!



と言う事で、今年も例年通りに大型SC屋上へ。

天気が何だかな~ぁ!でしたが、取り合えずこちらを。
       (写真はかなり大きくなります。クリックを!)



ご存知のお山です。

あ~たまを雲~のな~かぁに~いぃれ~♪

P1010003


丹沢連山です。手前の大山がデ~ンと。

P1010002


全体的には、こんな感じに見えます。

箱根の山々から富士山。

P1010015



富士山から丹沢方面。

P1010012


丹沢連山から奥多摩の山々。

肉眼では大岳山や御岳山も見えていました。

是非、写真をクリックしてご覧下さい!

P1010019


そして、営業中のほかのSCにて。

お獅子に頭を齧ってもらい、厄を祓ってもらって来ました。

Dscf1500


子供達もお面を付けて一生懸命舞っていましたよ。

Dscf1504


そして、

”ぼく良い子だよ!待て!が出来るんだから~ぁ!”

とヨダレタラタラのご近所のマイクおじさんです。

P1010021



穏やかな年明けとなりました。

このまま一年を過ごせると良いですね。

こんな感じの元旦のレポでした。



では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今年もありがとうございました。

Pc3100022



少し時間が出来たので、チョビッと歩いて来ました。
午後の暖かな日差しの中ですが少し冷たい風が吹いていました。
富士山にあれだけ雲が絡んでいますから風が強いのは仕方がありませんね。



いつもの畑からは、山々がこんな風に見えました。
          (写真はクリックにて大きくなります)



先ずは、富士山と丹沢連山です。

Pc3100052



丹沢を少しだけ大きく。

Pc3100042



箱根の山々です。

Pc3100032



そして、いつものニャンコさん夫婦が日向ぼっこをしていました。

Pc3100062

Pc3100102



こんな平和な大晦日の午後でした。
内外ともに平和な日々が続いて欲しいものですね。



今年も拙い当ブログやHPにお立ち寄り下さり誠に有難うございました。
明年も変わらずご指導方宜しくお願い致します。

来る年も皆様にとって幸多き一年になります様に。


有難うございました。


ではまた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入口(BlogPet)

きょうはとっぺで入口っぽい登山するはずだったみたい。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。

*********

ポチく~ん、エントリありがと~!

今日ね、今年最後の紅葉狩りに行って来ました。

その写真を少しだけプレゼント。



毎度お馴染みの獅子舞谷へ。

ミニクマさんご夫妻と4人でした。

時季が少し早い感じでしたが、とっても綺麗でした。

Dscf1398

Pc010031

Pc010028



行くのがいつもより少し早かったので、公孫樹とモミジが同時に観られました。

Pc0100302



そして、お約束のこちら。今日は2枚連続で!

Pc010023

Pc010026



アルプスへの合流点少し手前で富士山が見えました。

左の方に、小さいですけどね。

Pc010037



そして、前回同様に建長寺へ。

こちらも綺麗でした。

Pc010084

Pc010070



こんな感じの紅葉狩りでした。

そうそう、今日干し柿第3弾を取り込みました。

お裾分け。食べてね。

Pc0101072



明日は雨とか?

今日は暖かな日で、楽しい一日を過ごせました。

ミニクマさん、ありがとうございました。


レポが出来ました。     12/2

 ・カルディナのブログは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

   是非、ご覧下さい。



ポチ君、またエントリをお願いしますね。

では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02