生物03

今日は、こちらに! 2015.01.13.  今年の干支、狛羊さんに逢いに!

今日は、こちらに!

干支の狛羊さんに逢いに出かけました。!!(^_^)

*******       以上、モブログでした。  1/15 追記


今年の干支・狛羊さんに逢いに、埼玉県日高市へ。
初詣ではありません。狛羊さんを訪問したのです!
埼玉方面の方がハイキングを楽しまれる日和田山の東南方向の麓に位置します。


高麗山聖天院勝楽寺内の高句麗若光王陵です。

P1150664

P1150680


左右同じ形の様でした。
向かって右側からご紹介。

P1150678

P1150665

P1150667

P1150666

P1150669


続いて、左側。

P1150679

P1150672

P1150673

P1150677


聖天院勝楽寺
の境内はかなり広い様子。今回は他にも行く予定がありますので、少しだけお参り。
聖天院勝楽寺のHPは、こちらです。


駐車場前からの
仁王門

P1150657


仁王門
です。

P1150660

P1150662

P1150663


本堂方面へと続く石段両脇の石塔群。

P1150681


人懐っこいシジュウガラが遊びに来てくれました。

P11506822


暫し一緒に境内を散歩。春ですね~ぇ、良い香りが。

P1150685


春には、きっと綺麗な花が満ち溢れるのでしょうね。
そんな境内を想像しながら、移動開始でした。
で、今回の出逢えた方々のご紹介。

P1150697

P1150718

P1150759


今回は12社を巡るも、狛犬さん3対と狛狐さん1対。
そして、干支の狛羊さんが1対でした。
確率としては、まあこんなものでしょうか。
そうそう、途中の神社境内で山繭とも出会えました。

P11507082


こんな感じの2015年狛犬さん詣で開始の速報でした。
詳細は、今少々お待ち下さい。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2014.11.27.  評議原へ紅葉狩り!

今日は、こちらに!

やっぱり、お日さまは良いな。(^○^)

*******         以上モブログでした。  11/28. 30. 追記

やっと天気が良くなりまして、ちょいとお出かけ。
相模原市・小松ハイキングコースに在ります評議原のイタヤカエデが良い頃合いかとね。
速報版ですので少しだけ。

P1150359

P1150300

P1150307

P1150349

P1150354

P1150297


こんな色合いの樹もありました。

P1150305

P1150311


と言う事で、お約束のお品をどうぞ!

P1150330


ハイキングコースの周辺は、欅の残りや楢の黄葉も綺麗でした。

P1150322


歩き始めがお昼過ぎ。
名残惜しいですが、こんな道を戻りまして

P1150371


一生懸命に働いている蜂さんにもご挨拶。

P11502782


そうそう、勿論こちらにもお参りをして来ましたとも。

P1150282

P1150379

P1150384


紅葉にドンピシャで、とっても綺麗でした。
取りあえず、これ位で。
写真の大きなHPの方で、レポ?を作ろうかなと只今思案中です。

ハイキングコースの半分ほどしか歩きませんでしたが、評議原十二分に楽しめました。

速報版でした。

・レポが出来ました。      11/30 追記。

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2014.10.09.  金城山

今日は、こちらに!

三度目の訪問で、遊ばせて貰えました。(*⌒▽⌒*)

*******                以上、モブログでした。  10/12. 14. 追記。

2012年に2度訪れました南魚沼市の金城山
1度目は、雨により、五合目少し上で撤退。
2度目は、思わぬ積雪をみて予定を変更。
3度目に、やっと少しだけ遊ばせてもらえました。

紅葉には少しだけ早かったのですが、楽しませてもらいました。
そして、十二分に歩かせてももらえた山でした。
少しだけご紹介。

金城山頂からの眺めです。
八海山や越後三山、巻機山などグルリと眺められる展望の良い山頂でした。

P1140916

P1140911


一合目の東屋まで降りて来ての眺め。
中央奥右手のトンガリから左へ続く尾根を登り降り。

P1140949


そうそう、降りの途中でヤマアカガエル?のピョンキチ君が見送りに出て来てくれました。

P11409462


兎に角歩かせてくれました金城山、越後の山々も楽させて遊ばせてはくれませんね。

速報でした。
本レポは、少々お待ちください。

・レポが出来ました。        10/14 追記

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

    一緒にご覧頂ければ幸いです。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2014.10.02. 今回も、急遽予定を変更して。

今日は、こちらに!

午後から雨とか。
今回も急遽、目的地を変更でした。

*******        以上、モブログでした。  10/03.04. 追記。

午後から降雨があるとの事で、今回も急遽目的地が変更となりました。
2回続くと、次回が・・・。

で、上のモブログ写真は、あまりはっきりと見えませんよね。実際?はこんな感じでした。
(クリックで大きくなります)

P1140784


まあ、こちらもあまり良くは見えませんが。
行った先は、こんな感じの所。

Dscf3008


山頂で出逢った蝶々を少しだけ。

P1140795

P11408002


景色は、と言うとこんな感じ。

P1140801


何とも良い天気ですよね。
これだけでは場所がわからない!と言われそうなので。

P1140813


そうです、景信山周辺の散歩?ハイキング?でした。
朝一小仏のPに到着するも、霧雨が。
少々待ってお出かけ。従って、歩行中は雨降らずでしたが、帰宅途中にはワイパーを動かしましたとさ。

前回は諸般の事情で、今回は降雨で急遽の予定変更となりました。
次回は、台風18号様がお出ましのご様子。
次回こそは、予定通りに目的地へと向かいたいのですが。どうなりますやら。

という事で、速報でした。
詳細レポは、作るかどうか分かりません。

*******                       以下、10/04 追記。

・花などの写真を追加して、レポ代わりとします。

P1140782

P1140778

P1140779

Dscf3007

Dscf3016

P1140786

P11407972

P1140799

P1140787

Dscf3025

P1140788

P1140804

Dscf3032

P1140806

P1140807

P1140809

Dscf3040

P1140816

P1140805

P11408182

Dscf3044


思い出のために、写真を追加しました。
何せ、忘れてしまわない様に!と自分のボケ防止のために作っていますブログですからね。

カルディナも、◎◎防止のために?貼り付け版を作った様子です。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2013.09.30. 越後の狛犬さんがご挨拶!

今日は、こちらに!
おはよーござーます。
と、越後の狛犬さんがご挨拶。

明日の山遊びは、ダメかも。

*******            以上、モブログでした。 10/1追記。

お祝い事が在りまして、柏崎に行って来ました。
集合時間まで割と余裕が在りまして、面会に。
何ともユニークなお顔?の狛犬さんにお会い出来ました。

場所は、越後線礼拝(らいはい)の近くです。


・顕見崎(あらみさき)神社にて

駅へと侵入寸前の柏崎行の電車を眺める狛犬さん。

P1100330


こんな感じの狛犬さんでした。

P1100342


続いて、線路の反対側へ。

・諏訪神社にて

モブログの写真の狛犬さんです。
トンボの髪飾り?が可愛い!

P1100368


その相方さん。

P1100359


割合に長い石段の手すりで見送ってくれました。
まだまだ違うカエルさんも居ましたが、代表で。

P11003962


そして、直線距離にしたら800mほどの移動。

・物部神社にて

こんな感じの狛犬さんでした。
こちらではトンボの髪飾りは、お父さん?(阿形)が。

P1100438



そして、吽形さん。お澄まししていましたとさ。

P1100419


3社を巡りまして、ちょうど時間となりま~した。
少しだけ他の所用を済ませて、お祝い会場へ。

で、お祝いを済ませてご挨拶をしたら、我が方は次の行事=山遊びをと目論んでいました。
が、翌日・(本日1日)の天気を気にするどころか、急遽帰宅する事になってしまいました。
んなもんで、山道具類は後ろに乗せたまま。
残念ですが、仕方が在りませんね。
まあ、今日は天気も良くなかったようですから、良いとしましょ。

2番目に訪れました諏訪神社では、多くのカエルさん・青や赤が見送ってくれたので、天気が悪くなるのだろうな?とは思っていましたが、まさか別の理由で山遊びが中止となるとは。
近いうちの再訪を計画しないと。
雪がつく前の黄葉の綺麗な頃にね。

冒頭の>明日の山遊びは、ダメかも。
の予感が当たってしまった。
こんな感じで、今日はこちらに!狛犬バージョンは、
おしまい。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2013.06.16.  姫木平から山彦尾根の周回コース

今日は、こちらに!

う~ん。

*******          以上モブログでした。  6/18.24.追記。


昨年の6月26日訪れまして、レンゲツツジがとっても綺麗に咲いていました。
今年はもっと綺麗なのでは!
と、時期が良さそうな日を選んで行ってみました。
今回も、れれちゃんにご一緒をお願いして。

で、今回はれれちゃんから課題を頂きました。
その課題とは、写真付きの解説書にある環境省指定の絶滅危惧種を探すこと。
今まで経験した事がなかった、楽しい山遊びとなりました。
探す植物は、種類。(6種類でした。チェックが・・・
何種類と出逢えたかは、本レポをお楽しみに!
その内の1種類だけご紹介。

・ツキヌキソウ(突抜草)
 スイカズラ科で、草丈1mほど。
 対生する葉の基部がくっつき、そこを茎が突き抜く。
 長野県にしかない。  れれちゃん資料より。
 時期が早くて開花少し前で残念。

P1090007


探索結果の詳細は、写真が整理出来次第、HPにて。
第2の目的のレンゲツツジですが、7~8割の木が毛虫の食害で枯れ木の状態でした。
こんなところも有りましたが、

P1090034

P1090081

P1090074


昨年はこんなに綺麗だった北の耳からの大笹峰方面が

P1020756


写真では少し見難いですが、レンゲツツジの株が茶色の固まりとなっていました。

P1090053


自然現象でして仕方がないのかも知れませんが、あれだけ大量の毛虫が発生しては暫くの間再起不能かも知れません。
でも、失意の中こんな子が遊びに来てくれました。

ハルゼミ君れれちゃん。

P1090059 

今年はツツジ系統の花が余り良くないとの事ですが、この界隈は特にひどかった。
でも、課題を消化しながら楽しい山遊びとなりました。
これもれれちゃん先生のお陰です。
ご一緒してくれてありがとうがざいました。
これからも宜しくお願いします。


で、こんな写真を最後に1枚。
絶滅危惧種を探査する、チームれれカル
けっして、山菜を探している訳では有りませんです。
  念のため。 

P1090032



と、速報レポ?でした。

本レポは、HPにて予定をしています。
暫し、お待ちください。

・レポ出来ました。        6/24追記。

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カルのHPは、こちらです。

では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

スノーハイキング→バードウオッチング

P10606372

14日の雪も落ち着いたと思われる17日、丹沢のよもぎ尾根に雪遊びに行こう!と出かけてみました。
雪のまったくない平塚や秦野市内を眺めつつ、一抹の不安を抱えながら名古木(ながぬき)まで来ますと、電光掲示に何んと『蓑毛から先は通行止め』の表示が。
やっぱりね~!でした。
わざわざ凍った雪が融けるのを狙って遅く出て来たのでして、他の山を狙うには時間が遅すぎ。

と言う事で、仕方がありませんので、何時もの里山へ。
少しは雪が残っているかと思いしや、まったくナシ。
山道は、ず~~~~~~っと乾いていました。
同じ様な狙いで長靴で来ている方も居られたのにね

お散歩の話はあまりありませんが、上の写真の如何にも外来種と思われる色合いの鳥が出迎えてくれました。
名前は、ソウシチョウ。
こんな顔でした。  写真は、全て拡大できます。

P10606392


かわいらしい姿とは裏腹に特定外来生物に指定されて、侵略的外来種ワースト100にも選ばれてしまっているそうです。
中国、及びその周辺諸国原産の野鳥ですが、近年日本国内での生息数が大幅に増えているとも。
やはり侵略ですかね。
でもね、5~6羽でほんの1mほどの近くまで餌探しに寄って来て、なかなか逃げる事もしませんでした。
こんなに綺麗で可愛いくて人懐っこいと、

捕まえちゃうぞ~~~!

と、雪山遊び→バードウオッチングのお話でした。
ちゃんちゃん♪  ふ~~~ぅ。 ← ため息。

次回は、ちゃんと山遊びのレポとしたいな。
と、思っておりやすが。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2012.11.19.  紅葉の下見に秦野市へ

今日は、こちらに!
まいど~ぉ!part.2
でやんす。

*******    以上モブログでした     11/20 追記


”今度は何処の山へ?”との声が?
今回は、紅葉狩りを予定しています秦野市へ。
その前段に、何時もの里山を楽しみに。
今年は何度目になるでしょうか?
雪から新緑、酷暑の時季から紅葉の時季へと幾度となく・・・。
まだ色付きには、少し早いとも思いましたが、
”やっぱりね~ぇ、”の世界。
で、少しだけご紹介。


ほんの少しだけ彩が。

P1050081

P1050084


ここの公孫樹は、綺麗な色付きに。

P1050085


少し登っても、う~ん。

P1050087

P1050088


1つ目のピークから、江ノ島や三浦半島が薄っすらと。
青空がないのは承知の上で訪れましたが、景色も紅葉も映えませんね。

P1050092


全体が良い色合いになるには、もう少し時間が。
1時間少々登って来ましたので、今日のお散歩はこれにておしまい。
良い時季を狙って、また出かけましょ。
と言う事で、少しでも綺麗な樹々を探しながら車へ。

P1050094

P1050097


まあ、標高からするとこんなもんか?との思いが。
今回はこちらがメインでは有りません?ので、OK.。
で、メイン?(どちらがオマケか?)の震生湖へ。
(来週こちらへと紅葉狩りに来る予定)
さて、どんな感じでしょうか。
彩りは、

P1050118

P1050106

P1050103

P1050121


未だ少し早目なれど、案外と良い感じですね。
来週あたり、見頃になるかも。
そして、池(少し大きな池、と言ったほうが良いかも)の周囲を歩いていると、小鳥たちがお食事にご来訪。
あっちでコンコンコン、こっちでコンコンコン。
コゲラの家族でしょうか?
幹を突っつき過ぎで、ムチ打ちにならないのかな?
切り取ってみましたが、動作が速すぎるし高い位置なので・・・。

P10501162


そして、ヤマガラの家族も。
自分の体くらいの大きな落ち葉を跳ね飛ばして、ご飯を探していました。
お御籤は、銜えていませんでしたね。
       ↑
     解るかな~ぁ?

P10501112

コンデジなので、非常に見づらくてすみません。
予定していた確認事項はこれにて終了。
大勢の方がヘラブナ?釣を楽しんでんでいられる
震生湖を後にしました。


と、こんな感じの秦野市・震生湖紅葉状況でした。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長崎わ~~~ぁ、今日わ~雨~ぇだあっ~った~♪

新潟への所用の帰りに毎度のお立ち寄り。
今回は2山を予定していましたが天気予報が・・・。
出向く前日に予報が少し良い方向に。
したがって、決行としました。

15日の朝、7コースある内の唯一入山規制がないこちらの登山口へ。

P10402081


こちらは六日町の長崎金城山観音山コース、こぶし遊歩道からの登りです。
上空は少しだけ青空が。
しかし、魚沼丘陵上空から良い感じの色の濃い雲が急速に流れて来ていました。

P10402121


道脇の石仏にご挨拶をしながら、こんな道を登り頂上広場へ。

P10402131

P10402151


頂上広場と言ってもまだ二合目でして、当然金城山山頂ではありません。
アヒル?カモ?の顔のような朽ち始めた樹を眺めながら、赤松の巨木が待っている三合目(今松)へ。
こちらでは、赤松の巨木さんにご挨拶。

P10402181

Dscf10071


更に少し登ると、山頂付近のピークが見えて来ました。

Dscf10091


四合目(滝見台)からの魚沼方面はこんな感じでした。
滝音はすれど、姿は見えず。

P10402291


15分ほど進みますと、トラナワが。

Dscf10141

Dscf02301


5連荘のトラナワを過ぎると、周囲の木々に少しだけ彩りが。

P10402411


五合目でザックを降ろすと、この方が面会に。
20cmほどのオチビちゃんヤマカガシでした。
さすがに若い子、特徴の黄色い首輪が鮮明でした。

P104024221


ここからは飯士山が頭を覗かせてくれ、上越国境の山並みも薄っすらと。

P10402441


しか~し、金城山の山頂は・・・。
上空の雲の状態が・・・。

P10402481


判断に迷うところ。
もう少し登って、眺望の良い所へと進みました。

Dscf10151


見晴らしの良い所で、観天望気。
魚沼丘陵方面からあんな感じの雲が急激に流れて来ると、雨が降る。
と、どなたかに教えていただいた様な覚えが。
紅葉は1週間ほど遅れているし、これからもう半分を登ると雨様がお出ましとなりそう。
結果、軟弱に六合目の少し手前から帰還となりました。

花は少ない時季でして、その代わり種々のキノコが。
キノコの写真はなしで、ホツツジとツルリンドウです。

P10402521

P10402581


三合目に向かう途中からの坂戸山、高さが同じくらいになって来ました。
空が何んとも良い感じ。今にも・・・。

P10402621


東屋のある第二展望台に近くなると、いよいよポツポツと。山頂まで行ったら、今頃は・・・。だったでしょうね。

P10402641


すぐ下が登山口ですので、少し降りてお遊び。
楽しませて頂いて、登山口の弥勒菩薩様に再訪のお願いをして車へ。
待っていてくれた車へ戻った途端に雨が本降りに。
運が良かったのか?悪かったのか?判断が非常に難しい所ですが、殆ど濡れなかったしお土産も有ったので、結果オ~ライでしょうね。
数回こちらにお邪魔をしているのですが、長崎~~~ぁ、今日~雨~ぇだあっ~った~♪。 オソマツ

時間も早いし予定をしていた2山目の山の紅葉状況を確認したくて、越後湯沢へ。
平標山や三国山の紅葉状態も、1週間から10日ほど遅れている様子。
と言う事で次週に再訪予定となりましたが、またもや台風様がチラホラと。
どうなりますやら。


こんな感じの南魚沼市の紅葉情報でした。
これでは、情報にもならないですね。


では、また。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

世界記録~~~!号外だ~ぁ!

ロンドンスポーツ紙の号外!

昨日(8/7)出合ったヤマアカガエルの跳躍太郎君
(本名、ヤマアカガエル太郎君)が大ジャンプで
メダル
新記録が出たとか???

下の写真をクリックして下さい。
 (かなり大きくなります)

P10301873_2



昨日ヤゴ沢で、大ジャンプをしながら出迎えてくれた彼がロンドン五輪に出場していて、彼の名前がヤマアカガエル太郎で、年令が1歳だったとか。
そして、世界の頂点に立つ(座っているか?)とは。
何とも、暑い夏の夢物語でした。
ロンスポでは字数の関係でヤマが削除された模様。


ヤマアカガエル君の活躍のロンスポ記事からでした。


新聞は、パナソニックのこちらを参考にして下さい。http://panasonic.jp/olympic/gogai/support/index.html


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02