狛犬(ご近所)03

ご近所の狛犬さん その15

前回は葉山の海岸沿いの県道207号線を南下して来ましたが、その続きです。
葉山の御用邸前の交差点を長者ヶ崎方面に進みます。
下山橋を渡り、50mほど先の左手が神明社です。



・神明社(葉山町下山口1455)


・祭 神  天照皇大神 (あまてらすすめおおみかみ)
           向津比売命 (むかつひめのみこと)

・由 緒  不明です。


拝殿が火災に見舞われ、一部新築されていました。

P71102551

P71102651

P71102661


本殿の外見は元のままの様でした。

P71102691


越後で出逢った備前焼と同じような狛犬さんが1対。
明治39年(1906)2月生まれでした。

P71102571


境内社として、恵比寿天や稲荷社も祀られていました。

P71102681

P71102701


拝殿を背に。

P71102671


国道134号線側に道祖神が祭られていました。
葉山町指定の重要文化財として有名だそうです。

P71102711


4基のうちの右側から。2mほどの高さがありました。
天明元年(1781)11月吉日の彫が。
剣を持っています。

P71102721


宝暦4年(1754)9月吉日で合掌をしています。

P71102751


文政7年(1824)2月吉日

P71102771


こちらは、建立年月日が不明です。
左右と背面の浮き彫りの三猿がとっても面白い。
(拡大をしてご覧下さい)

P71102781

P71102791


そして、1番右手の馬頭観音です。
天保2年(1831)8月の彫りでした。

P71102801


こちらの神社も海に近く潮風が届くところで、古い石塔が良い状態で残されているのには驚きました。
余程信心深い方々に守られて来たのでしょう。


この後は、国道134号線を逗子方面に 300mほど移動した左手奥です。



・森山神社(葉山町一色2165)


・祭 神 
   櫛稲田姫命 (くしいなだひめのみこと)
       《須佐之男命(すさのうのみこと)のつれあい》

・由 緒
 森山社(通称森山神社)は、往時は「守山大明神」または「佐賀岡(現・三ケ岡)大明神」と呼ばれたそうです。
 社伝によれば創建は天平勝宝(749~756年)元年前後と見られるので、1250年以上の歴史を持つ古い由緒の社です。
 1250年以上前から大変珍しくて貴重な行事や神事が奇跡的に伝承継続されていて、約830年前に創建された森戸大明神よりも古くて伝統がある社と思われます。

・貴重な行事の1つをご紹介

隣町の逗子市小坪の須賀神社の祭神が『須佐之男命』です。
  (狛犬不在のため、ご紹介はしていませんが
そのつれあい同士が33年毎にお泊りに行き来をします。
この神事は、三十三年祭、神婚祭、または、行合い祭ともいわれ、小坪・須賀神社と葉山・ 森山神社との間で一千年以上にわたって執り行われているそうです。
平成8年(1996年)の9月には、小坪の小さな町は大変な賑わいでした。
その際の三十三年祭を「第四十回大祭  森山社  三十三年  行合祭」として行われました。
計算上では、1300年近くになりますが正確なところはわかっていません。


前置きが長くなりました。由緒等の詳細はこちらをご覧下さい。
(写真は全て拡大できます。クリックを!)

P711028121


かなり広い境内で、各種のイベントなどにも利用されるようです。
天保6年(1835)7月の彫りのある石灯籠が手前に。

P71103051

P71102821

P71103031

P71102831


拝殿が立派な事。

P711028321

P71102971

P71102981


明治35年(1901)9月生まれの狛犬さんです。
阿吽共に牡丹?の花に足を添えていました。

P71102841


拝殿の片隅には引退した狛犬さんも。
広い境内には、多くの境内社が祀られていました。

P71103021

P71103001

P71103011

P71103041


これで7月11日分の葉山町は終了となりますが、帰り道に鎌倉市内の2箇所に立ち寄りました。
そちらは鎌倉市の神社でご紹介を予定しています。
葉山町の狛犬さんは、もう1回続きます。


狛犬さんの写真は、狛犬写真集に後日多数掲載します。


ご近所の狛犬さんその14は、こちらです。

・ご近所の狛犬さんその16は、こちらです。


狛犬さんシリーズは、かなり続きます。
では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ご近所の狛犬さん その14

ご近所の狛犬さん14・葉山町その2です。
7月11日の狛犬さん詣でです。
(もっと以前のが残っていますが、都合で



・諏訪神社(葉山町長柄1660付近)


御霊神社から直線距離で北東方向に約800m移動です。
前回レポは、こちらです。


少し奥まった山の傍の神社で、少し長めの石段を登ります。

P71101791

P71101901

P71101881

P71101891


木鼻の狛犬の外側の前足が後ろ側になっていました。
初めて見たような気がしました。
そして、拝殿の屋根に獅子付き留蓋がありました。

P71101941

P71101931

P71101921

P71102001 


高さが45cmくらいで、年令不明狛犬さんでした。
なぜか「吽」の狛犬は、頭から黒ペンキが。

P71101821


少し狭目の境内には、山王社や稲荷社そしてかなり古い石祠も祀られていました。

P71101961

P71101951



・諏訪神社(葉山町堀内218付近)


海岸線の県道207号に移動です。
森戸海岸に面した、少し高台です。

P71102031

P711020321

P71102131



石段を登りきった位置に彼ら?が。
最初に”あっ、狛猿さんだ~ぁ!”と思わず声を。
石工さん、狛犬?それとも狛猿?どちらでしょうか?
ある方は、”お猿の親子だ~ぁ!”と言われていました。
石工さんのお名前は、ヒ・ミ・ツ!
こちらも高さ40cmくらいで、明治44年(1911)11月生まれの狛犬?さんでした。

P71102051

P71102181


拝殿の両側に稲荷社や石祠などが祀られていました。

P71102171

P71102141


高台ですので、石段の途中からは江ノ島も見えていました。
天気が良ければ富士山も眺められる神社です。

P71102191

P71102201



・森戸大明神(葉山町堀内1025)


・祭 神   事代主神  (ことしろぬしのかみ)
      大山祇神  (おおやまつみのかみ)

・由 緒 
 社伝によると、当社は源頼朝公が伊豆国、蛭ケ小島に配流の時、源家再興を三島明神に祈願した。
  その御加護により旗上げするや、治承四年(一一八〇)、鎌倉に近き、この景勝の地に源家の守護神として伊豆国、三島明神の御分霊を勧請した。
 葉山郷の総鎮守として崇められている。
            社頭掲示板より抜粋


すぐ隣りの砂浜でイベントが開催されており、賑やかな中のお参りでした。
まだ新しい年令不明の大型の狛犬さんがお出迎えでした。

P71102241

P71102211


拝殿手前の、明治40年(1908)6月生まれの狛犬さん。
潮風の影響が強いのか、少々痛んでいました。

P71102261


こちらの拝殿の屋根にも、飾り留蓋が。

P71102361

P71102331


こちらの境内はほぼ平坦で、拝殿の前に8段の石段があるのみでした。
参道中央からの光景です。

P71102371

P71102391



県道207号線を更に南下し、真名瀬(しんなせ)まで移動です。

・熊野神社(葉山町一色2477付近)


真名瀬会館が隣接していましたが、昔はこちらも境内の一部だったのかも知れません。
森戸大明神の境外末社だそうで、江戸時代に紀州からイワシを求めて来られた漁民が熊野権現を勧請したものと言われ、『真名瀬(しんなせ)の権現さま』とも呼ばれているとか。
こちらの神社も概ね平地にあり、境内の左右は民家が重なっていました。

P71102401

P71102411

P71102521


高さ5~60cmの、明治31年(1899) 10月生まれの狛犬さん。
子獅子が”おと~ちゃ~ん”と甘えて居るようでした。
未紹介ですが青山神社の子獅子と同じような感じでした。

P71102431

P71102441


境内周辺は家々が立て込んで、神様も少し息苦しいのでは?

P71102531

P71102541


こんな感じの葉山町その2でした。
結構変わった狛犬さんが居ますね。


狛犬さんは、容量の関係で「阿」のみを掲載しています。
写真集には多くの写真を貼り付けますので、ご覧いただけると幸いです。
各狛犬さんシリーズの”その13まで”も貼り付けました。

狛犬写真集は、こちらです。



・ご近所の狛犬さん その13は、こちらです。

・ご近所の狛犬さん その15は、こちらです。


葉山町の狛犬さんは続きます!

越後の狛犬さんももうすぐアップします!


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ご近所の狛犬さん その13

ご近所の狛犬さん『逗子市編』最終のレポです。
24社巡りましたので小さな祠を残していると思いますが、殆どの神社に訪れる事が出来たと思います。
最後は、久木神社です。
カル2が通った、小・中学校の直ぐ傍にあります。


・久木(ひさぎ)神社 (逗子市久木6-2)


・祭 神  宇迦之御魂命 (うかのみたまのみこと)

・由 緒
 その昔この付近は、久野谷村と柏原村に分かれていて、久野谷村には稲荷社、柏原村には柏原明神社が、それぞれの村の鎮守としてありました。 「相模風土記」には「稲荷社妙光寺持」とあり、享和2年(1802)に総鎮守として再建された記録があり、文政8年(1825)の書上帳には「柏原明神社、村の鎮守なり、古は子の神と号せしが、元禄年中、今の神号に改む」とあります。  
 明治維新により稲荷社は妙光寺の管理を離れ、久木村の鎮守として明治6年村社に列格された。
 明治15年には両社合併して稲荷神社と称しました。
 昭和19年神饌幣帛料供進神社に指定された。
 昭和40年7月久木神社と改称した。との事です。



P22202641

P22202661

P22202681

P22202691 P22202711


拝殿の屋根には、獅子付き留蓋がありました。
(飾りの性格が強い留蓋で、狛犬瓦とも呼ぶようです)
※ 飾り留蓋には“桃”“蓮” “菊”の植物から“鳩”“兎”等の動物、
   その他に“仙人”や“河童”までと、様々な物があるみたいです。

P22202761

P22202781


大正14年(1925)10月生まれの狛犬さんです。

P22202801


そして、草分稲荷大明神です。

P22202891


拝殿を背にした眺めです。
境内がもっと広かったような気もしますが・・・。

P22202931


2月22日の夕刻、木々が近付く春を待ちかねているようでした。


これで2月と7月に追加した『逗子市編』のレポは終了です。
続いて、7月に訪れた『葉山町編』となります。
※2月分の続きは後日となります。



・御霊(ごりょう)神社(葉山町長柄662)


・祭神  大己貴命 (おおなむちのみこと)
            (大国主命・大黒様のこと)
      鎌倉権五郎景政公     

・由緒

 社伝によれば、三浦為通の勧請とも、また長江太郎義景の勧請ともいわれています。
 長江太郎義景公とは、桓武天皇直系七代の孫・鎌倉権五郎景政公の孫に当たります。
 一族には、村岡氏、鎌倉氏、大庭氏、梶原氏、長尾氏、の「相模平氏」の五氏があり、これら五氏の祖を御祀りする神社として、「五靈神社」が建てられたのですが、何時しか「御靈神社」と名が改められ、御祭神も武勇で名高い鎌倉権五郎景政公一柱だけを御祀りするようになった。との事です。

鎌倉権五郎景政公は鎌倉近辺の神社に度々登場します。
※長くなりますので、鎌倉権五郎景政公の項はおしまい。

 創建された年代は定かではないとされていますが、永正14年(1517)再建の棟札が残されているようです。「相模風土記」に「御霊社、村の鎮守なり…社領三石の御朱印は天正19年(1581)11月賜ふ。長運寺持」とあります。明治維新神仏分離により長運寺の管理を離れ、明治6年12月村社に列格され、大正5年8月神饌幣帛料供進神社に指定された。とか。



P71101351


手水舎の水鉢には、文化10年(1813)9月の彫が。

P71101381

P71101391 

P71101461

P711014721

P71101491

P71101481

P71101531


大正6年(1917)9月生まれの狛犬さんです。

P71101401


本殿奥には石祠も祀られていました。

P71101551


狛犬さんの写真は、写真集に沢山掲載します。
こちらにも、是非お立ち寄り下さいませ。



御霊神社にお参りを済ませたら、こちらを訪れなければなりません。

・長江義景大明神(葉山町長柄字殿ヶ谷)


逗葉新道への道を挟んだ反対側、福厳禅寺の奥に移動です。

 ※殿ヶ谷
殿ヶ谷の東南の山間にて水田あり。東は山を負い西に堀跡あり。俚俗伝えて長江太郎義景の館跡と云う。山の裾に洞がある(方一米余深約一米)。洞中に五輪塔三基列しているが(二基は高さ一米有余、一基は小)皆四面に梵字を彫ってあるのみで其の他文字がないが長江太郎の墓であると云う。其の附近に御殿があったと云うので殿ケ谷戸というのでしょう。其の附近の福厳寺には其の殿様の位牌がある。義景の墓の附近に奥籔という所がある。其の所は義景の奥方の自殺した所であると云う。 (1930年版葉山郷土誌から)



館があったと言われている畑や田んぼにはトンボが沢山遊んでいました。
ショウジョウトンボとシオカラトンボ

P711017621

P711016121


義景社です。
あまりにも寂しい感じでビックリしました。

P71101731

P71101721


こちらの屋根にも獅子付き留蓋がありました。

P71101681


そしてローソク立て?(正式な名称が分かりません)の屋根には、破損していますが『鯱』でしょうか?

P71101661

P71101671


社の後ろの崖に祀られている、3基の 五輪塔です。

P71101651


これで、ご近所の狛犬さん その13はおしまいです。


狛犬さんシリーズは、まだまだ続きます。


・ご近所の狛犬さん その12は、こちらです。

・ご近所の狛犬さん その14は、こちらです。


次は越後の狛犬さんです。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ご近所の狛犬さん その12

逗子市の狛犬さんの続きです。



・神明社(逗子市桜山6-1185)

・祭 神 天照皇大神  (あまてらすすめおおみかみ)

・由 緒 
 『相模風土記』に「大神宮。村の鎮守。沼間村神武寺持。」とあり、古くより 桜山の総鎮守として、崇敬を集めていた古社の様です。

割合長い石段の有る静かな境内です。

P22201821

P22201831

P22201951

P22201841

P22201891

P22201921

P22201861


大正11年9月生まれの狛犬さんです。
大正生まれのせいか、毛足が少し長めな様な?

P22201971

P22201991

P22202001


続いて、熊野神社に寄ってみましたが、狛犬さんは不在でした。
神社の近くには、宝永元年(1704)や文政8年(1825)等と彫られた石仏が並べて祀られていました。

P22202091



・五霊神社(逗子市沼間3-10)

五霊と書いて、「ごりょう」と読みます。


・祭 神 天手力男命 (あめのたじからおのみこと)
       鎌倉権五郎景政公

・由 緒(参拝の栞より抜粋) 
 創建の年代は明らかでありませんが、源義朝公が沼間の第宅の鎮守として勧請したと伝えられています。
義朝公が下野守在任中の頃と推察されますので、今から八百余年の昔と思われます。
新編相模風土記(天保十二年編)には、「御霊社、牛頭天王を合祀す」と、「天保七丙申年十一月書上絵図面、松平大和守領分相州三浦郡沼間村」の条に「御霊社」と。また、「明治八年田畑其外反別取調野帳、第十五大区七小区相模国三浦郡沼間村」の条に「五霊社又は御霊社」、更にその頃書上の「村明細帳沼間村」の条に「神社四ヶ所、熊野大神、御霊神社、太神宮、諏訪明神」とあるそうです。
熊野、太神宮、諏訪の三社は、後に五霊神社へ合併しました。
(五霊、御霊ともに「ごりょう」と読み、同一の神社との事です)


境内の銀杏の老樹は、神社勧請の折に植えられたものであると伝えられています。

P22202121

P22202131

P22202221

P22202151

P22202171

P22202211


大正9年(1920)9月・五霊社改築祈念の彫がありました。

P22202261

P22202241

P22202301


移動途中の里山の2月、こんな花が咲いていました。

P22202341

P22202311



・神明社(逗子市池子2-10)


・祭 神  大日・貴命 (おおひるめむちのみこと)
       素戔嗚命 (すさのおのみこと) 他 六神

・由 緒
 建久3(1192)年に天照皇大神宮として源頼朝公が勧請したと伝えられています。
正徳3(1713)年社殿の改修がなされ、文政3(1820)年には将軍徳川家斉公が社殿を再興した。
明治10年(1877)「合祀令」により近隣の須賀社、稲荷社、六所明神、子神、春日社、神尾社、三嶋社を合祀。
昭和63年(1988)社殿を造替した。


京浜急行・神武寺駅前に在ります。
境内では、タイワンリスが遊んでいました。

P22202361

P222023821

P22202371

P22202401

P22202391


年齢は不明ですが、何処かの神社でもお逢いした事がある感じがします。
上記の五霊神社の狛犬さんとも似ているような。
それとも、知り合いのオジさんかな?

P22202421

P22202451

P22202461



最近は、朝晩少し涼し過ぎるくらいの陽気。
梅が満開の頃の取材ですが、もう少し続きます。
ご近所の狛犬さん その12は、これにて!


※ 狛犬写真集には、狛犬の写真をもう少し多く載せます。
   そちらもご覧頂けると嬉しいです。 



・ご近所さんの狛犬さん その11は、こちらです。

・ご近所さんの狛犬さん その13は、こちらです。



狛犬さんシリーズは、まだまだ続きます。

次回は、逗子1社と葉山(長柄)の神社の予定です。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ご近所の狛犬さん その11

ご近所の狛犬さん”逗子市編”その3です。



・八幡宮(逗子市小坪4-9)


地元伊勢町の鎮守様で、「伊勢町八幡宮」と呼ばれて大切にされています。
漁港が在る地区で、小坪の神社としたら広い境内と言えるでしょう。
祭神、由緒共に不詳です。

P22200782

P22200801

P22200792

P22200891

P22200901


こちらの狛犬さんも年齢不詳です。

P22200811

P22200831


境内には、沢山の石碑や双体道祖神などが所狭しと祀られていました。
古い石灯籠には「文久3年(1863)2月、銚子 三浦屋」等と彫られていました。
昔からの漁港ですので、全国の船が寄港したのでしょうね。

P22200861

P22200851

P22200911

P22200871

P22200921

※道祖神は「塞(さえ)の神」とか、「道陸神・道六神(どうろくじん)」と呼ばれています。悪霊、邪霊、悪鬼、疫神などが村里に入り込まないように、村境や辻を守るためにまつられた神です。
それが、縁結びの神とか夫婦和合の性の神のように変った様です。道祖神の象徴は、丸石の自然石であったり、陰陽石や男神と女神が睦みあう姿を彫り込んだもの(双体道祖神)など多種多様です。
そして、この道祖神のお祭りが小正月の火祭り、すなわち「どんど焼」、「左義長」にほかならないと考えられています。

今回はご紹介をしなかった諏訪神社(小坪4-19)の双体道祖神を1枚だけ。

P22201121

これで小坪地区は終了です。
狛犬さん不在の神社が6社ありました。
まだまだ漏れが有ると思います。
判明次第、その都度追加をして行きます。



・山の神(逗子市新宿5-4)


標高100m足らずの披露山山頂直下で、古東海道スジに在ります。
山頂は展望の良い所で、江ノ島の後ろに富士山が。
南には大島も見えます。但し天気が良ければ!
この付近は、その昔のカル2の遊び場です。
戦時中に高射砲が3基造られて、その跡地を探検?したものでした。
高射砲跡は展望台や猿小屋?などに、兵舎跡はレストハウスなどになっています。

※披露山とは、鎌倉幕府への献上物を披露した場所とか、披露する役人が住んでいたからとか言われていますが・・・。


・祭神、由緒は以下の通りです。

P22201161

P22201171

P22201181 P22201211


社の中を覗いてみると。おぉ、お住まいでしたか!
もちろんこちらの狛犬さん?も年齢不詳です。

P52400011

P52400021


とっても狭い場所で、道路側には家も建っていました。
しかし、社裏からの海の眺めは昔のままか?

P22201151

P52400061



・観音堂

車道の反対側の観音堂にも寄ってみました。
こちらにも庚申塔などの石塔が並んでいました。
辛うじて読める?延宝9年(1681)、宝永3年(1706)11月、明和5年(1768)6月や天明2年(1782)10月等などの彫がありました。
やはり古東海道スジ、大昔に祈念されたのですね。

P22201221

P22201261

P22201241

P22201231



・ 新宿稲荷社(逗子市新宿5-1)


披露山から新宿へ下りてきました。
途中の道端には、”庚申供養塔が在ったはず”と探してみましたが・・・。
道が海岸方面に曲がると直ぐに稲荷社があります。
「浪子不動」へ行く手前となります。
探していた庚申塔と思われる石塔が有りました。
きっと道路や住宅の工事の関係で1箇所にまとめて祀られたのでしょう。

P22201271


祭神、由緒は下を拡大してご覧下さい。

P222013022


こちらの新宿稲荷大明神も昔の遊び場でしたが、狛犬さんはあまり記憶が・・・。お稲荷さんは、やはり少し派手な感じがしますね。

P22201311

P22201321

P22201431

P22201441

P22201481


で、もちろん狛犬さんのご紹介です。
大正10年(1921)9月生まれで、この頃の流行?彫師の好みか?毛足が長かったです。
そして瞳が”アレッ?”と言う感じでした。
ニャンコさんの瞳に似た感じです。

P22201361

P22201401

P22201381

P22201391

P22201411

P22201341


これで、小坪と新宿の狛犬さんのご紹介は終了です
小さな狛犬さんや可愛い表情の狛犬さん等、いろいろなのがありますね。
次回は逗子市桜山&沼間の狛犬さんをご紹介します。


・ご近所さんの狛犬さん その10は、こちらです。

・ご近所さんの狛犬さん その12は、こちらです。


ご近所の狛犬さんシリーズは続きます。


では、また。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02