樹々07
今日は、こちらに! 2019.12.08. 今年最初で最後の紅葉狩り?
少々寒い日が続いていますが、あまりにも良い天気。
で久しぶりに、俣野別邸庭園へモミジの様子を見に。
台風が頻繁にご来訪してくれた今年の状況を心配しながらでした。
かなりの強風が吹き荒れたので、幹の径が50㎝を超える大きなヒマラヤシーダ多数が根元や幹の途中から倒されていて、園内の通路は各所で通行止めとなっていました。そんな訳で葉がまばらな樹々が目立ち少し残念でしたが、まずまずの彩を楽しむことが出来て幸いでした。
本館前からの富士山です。
階段入口にこんな案内板が。
(園内各所に立ち入り禁止のテープあり)
富士山展望所?からですが、マンションか何かが造られていて眺望が・・・。
では、紅葉狩り開始。
先ずは、速報という事で。
もう少し写真が有りますので、HPにてご紹介を予定しています。
少々お待ち下さい。
・レポが出来ました。
・カルディナのレポは、こちらです。
・カル2のHPは、こちらです。
では、また。
ちょい遠目の狛犬さん(特別編14)
今回は、カルディナさんからのプレゼントです。
先月稲取温泉を訪れた際に河津サクラなどを愛でて来たそうです。
そのレポは、こちらです。
道路が渋滞し、予定の半分も消化できなかったとか。
そんな忙しい行程の中、お持ち帰りをしてくれました。
では、少しだけご紹介。
・杉桙別命神社(すぎほこわけのみことじんじゃ)
(静岡県賀茂郡河津町田中154)
来宮神社とか河津・川津来宮神社などとか呼ばれていますが、正式には杉桙別命神社との事です。
・祭 神
杉桙別命(すぎほこわけのみこと)
五十猛命(いそたけるのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
・由 緒など
『延喜式』に記された由緒ある神社である。式内社で、旧社格は郷社。また、式内社の「佐々原比咩神社」に比定される姫宮神社を所管する。
古くは「桙別明神」、「木野(大)明神」、「来宮(大)明神」、「木野神社」、「木之神社」、「鬼崎(きのさき)明神」などど呼ばれ、現在でも「河津来宮 神社」と俗称される。「来宮」の古社名や「鳥精進酒精進」を伝承することから、キノミヤ信仰を有する神社とされている。
氏子は、毎年12月18日~23日まで行われる「鳥精進酒精進」の期間は酒を飲むこと、鳥や卵を食べること が厳禁となっている。これを破ると火の災いがあるとか。
その由来は、杉桙別命が酒に酔い野原に寝ていたところ、野火が起き火に囲まれてしまっ た。そこに羽に水を含ませた鳥たちが水を降らして火を消し、命を救ったという伝承に因む。そうです。 境内案内板などより抜粋
河津桜原木に立ち寄る際に、j川津来宮神社にお参り。
狛犬さんの生年月日は不明です。
境内には、御神木の楠が。樹高約24メートル、幹周14メートルで樹齢1000年以上と推定されている。とか。
時間がない中のお土産①は、取り敢えずお終い。
で、少しだけ観光案内。
稲取温泉の有名な吊るし雛。
河津の河津桜。
丁度見頃だったようです。
観光地の狭い道路はかなりの渋滞で予定の行程はほとんど消化できなかったとか。
でもそれなりに楽しんで来れた様で良かった。
お土産もありましたしね。
ちょい遠目の狛犬さん(特別編14)は、これにて。
カルディナさんのそのレポは、こちらです。
取材した多くの狛犬写真があります、
カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
ご覧いただけると嬉しいです。
・ちょい遠目の狛犬さん その66は、 こちらです。
・ちょい遠目の狛犬さん その67は、 こちらです。
・狛犬さん特別編のその13は、こちらです。
・狛犬さん特別編のその15は、こちらです。
是非、特別編にもお立ち寄りください。
では、また。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今年最後のちょびっと山歩(さんぽ)2018.12.29.
暮れも押し迫った29日、家の仕事も少しの大掃除と正月飾りをするのみとなり少しだけ時間が出来ました。
では、買い物の前段にちょびっと今年のお礼をしに!と何時もの里山へ。
羊さんにお土産をと思い駐車場脇のハコベを見ると、何と葉が凍っていてバリバリに。仕方なく少しだけ採って羊さんちへ。結果、羊さんも寒さで?動きが今一でした。少しだけでしたがお土産を柵の中に入れ、”行って来ま~す”とご挨拶。
先ずはこんな感じの所を少しだけ登って、
太子堂にて弘法様にお参り。
新たな年のお願いも済ませて、いつもの山道へ。
と言っても、ほんの散歩道ですが。
今からでも可能なのか?もっと伸びてくれると・・・。
葉が落ちて見通しが良くなって富士山が。
待っていてくれました彩を楽しんで、
更に進んで、念仏山へ。
お地蔵さまにお参りを済ませて、周囲を散策。
富士山はもちろん大涌谷の蒸気や江の島も。
眺望も楽しんで、駐車場へ。
流石に29日ですね、家の作業は一休み?でかなりの方々とすれ違いでした。
何時もの展望所にて、富士山や丹沢などの山々とご挨拶。やはり、富士山の姿って素晴らしいですね。
途中のミカン畑でミカンを買って車へと戻りました。
今年の夏はあまりにも暑かったので、どこにも出かけられませんでした。グータラな生活で筋力も気力も減退してしまった一年でした。
でも、こうやって元気に山歩が出来るので幸いです。
とかなんとか思いながらも、買い物を済ませて明日の飾りつけまで頑張らねば!
皆様今年一年、いろいろとありがとうございました。
大寒波も訪れていいる様です。お体ご自愛下さい。
新年が、皆様にとってより良い一年となります様に!
ありがとうございました。 カルさんズ
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今春の覚書 2018.07.01.
6月29日、関東甲信地方の梅雨明け宣言が出ました。
もう少し前に梅雨が明けていた様な気もしますが、それは置いといて。
今年は平年と比べて21日も早かったとか。
昨年の冬も寒かったし、夏は雨が多かった。この数年は気候が変な感じです。
この冬も3月初めまで極端に寒く、下旬からは異常な感じの暖かさや降雪が。
そんな不純な天気の中、あまり山遊びが出来ませんでしたのでレポはなし。
で、覚書のために掻い摘んでまとめてみました。
・3月16日
例年通りに新潟へ。今年も雪が多かったとの事でしたが、上越国境を過ぎても今一雪が少なめでした。しかし、教えてもらっていた様に里にかなり多くの雪が残っていました。カル2はあんなに除雪された雪が多く山積みになっていたのは初めて観ましたっけ。
某里山に入ろうと思っていましたが、目的地到着時間が遅くなりそうなので残念ながら中止し、町中の移動としました。
・4月4日
新たに我が家の一員となったリオ君と何時もの里山へ。桜も散り始めていて、何とも緑が濃い様な?
(こちらは度々訪れていますが、レポはほぼ省略)
(5月25日の写真も含む)
4月に数回某所に赴くも、急激な雪解けの出水により道路がズタズタで仕事にならず。あきらめ。
まあ、天気を見ながら趣味と実益を楽しんではいましたが。
・6月5日
早く来ないと春が終わってしまうよ!との連絡が。
予定を1週間早めて悪天候の中、北信へと出かけてみました。
しか~し、それでもまだ1週間以上訪れるのが遅かった様な。
そして、ここにも寄ってみましたが、この1枚だけ。
行動中は雨が降らなかっただけでも幸いでした。
5月は案外と多忙で、あまり出かけられず。
そんな中、何時もの里山でヒルさんと出会い、富士山の裾野でマダニさん2匹とも出会う。
ヒルは良いとしても、マダニは嫌ですね。まあ、この近辺のは悪い病原体には汚染されていないと信じていますから。
・5月に1回、6月に2回
富士の裾野を訪れて、こんな景色を楽しんで来ました。
(楽しめた日もあった!が正解か?)
富士山の写真上2枚は、6月8日の途中の駐車場にて。他は6月22日。
昨年の7月10日の富士スカイライン沿線では、ヤマボウシが満開で綺麗でした。が、今年の6月22日には花数が少なくすでに終期に。本当に季節の進み方がかなり早いですね。
日が射してはいるものの、遠望はこんな状態でした。
下界からは早朝にチラリと観えただけ。
もう7月、例年よりも3週間も早い梅雨明けです。
酷暑が長い夏となりそうです。
暑い夏を乗り切って、何とか涼しくなる秋を目指したいと思っています。
時節柄、皆様お体をご自愛の程を。
他にも出かけてはいますが、今回は省略。
では、また。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、こちらに! 2017.11.29. いつもの里山へ
朝から暖かで、とっても良い天気にも誘われて・・・。
*******
色付きにはまだ少し早いかとは思いましたが、チョイと何時もの里山へ行ってみました。
訪れてみると、ほんの少し早い程度で綺麗でした。
先ずは、お目当ての1つ目。弘法山P下の公孫樹。
塔ノ岳から大山方面。
大山の拡大。
何時も遊ばせて貰っている、念仏山~高取山方面。
権現山展望台からの富士山。
そして、大山方面。
権現山から弘法山間の彩。
面識のないお二人。
彩は結構濃くなっていましたが、もう一つのお目当ての楢の林は少し早過ぎました。
来週あたりが丁度良いかも?
という事で、近いうちにもう一度かな?
天気と都合が良ければね。
カルディナがレポ?を創るかも。
出来次第お知らせします。
・カルディナのレポが出来ました。
レポは、こちらです。
是非、一緒にご覧ください。
では、また。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 今日は、こちらに! 2017.11.16. 金山から高柄山を周回 2017.11.16
- 今日は、こちらに! 2017.11.06. 要害山と八重山 2017.11.06
- 束の間の晴れ間に!2017.10.18. 何時もの里山へ 2017.10.18
- 今日は、こちらに! 2017.10.05. ワンコ岩へ再び 2017.10.05
- 今日は、こちらに! 2017.09.26. 四方津~高柄山~上野原 2017.09.26
- 今日は、こちらに!2017.09.20. 鶴島御前山~栃穴御前山 2017.09.20
- 今日は、こちらに! 2017.09.11. 日川林道から牛奥ノ雁ヶ腹摺山 2017.09.11
- 今日は、こちらに! 2017.09.04. 境川源流から草戸山周辺散策 2017.09.04
- 昨日は、富士山の裾野へと逃げ出した!??? 2017.07.10. 2017.07.11
- 今日は、こちらに! 2017.06.26. 三ノ峠山 2017.06.26
- 今日は、こちらに! 2017.05.15. 大姥山 2017.05.15
- 今日は、こちらに! 2017.05.08. 南高尾の花めぐり 2017.05.08
- 今日は、こちらに! 2017.04.20. 小仏城山周辺の花便り 2017.04.20
- 今日は、こちらに! 2017.03.30. 裏高尾の静かな頂へ 2017.03.30
- 今日は、こちらに! 2016.12.08. 四季の森公園にて 2016.12.08
- いつもの里山へ 2016.11.25. 2016.11.25
- 今日は、こちらに! 2016.11.17. 大天狗山、竜門山 2016.11.17
- 暑い日が続く中、こちらへ! 2016.07.08. 2016.07.12
- 甲斐の国の里山 その2 2016.06.17. 2016.06.19
- 甲斐の国の初夏の里山へ 2016.06.14. 2016.06.15
- ヤマシャクヤクの様子見に! 2016.05.24. 2016.05.25
- 信州・大姥山 2016.05.09. 2016.05.11
- 裏高尾日影と周辺に咲く花たち 2016.04.25. 2016.04.25
- 高尾日影周辺の花巡り2016.04.12. 2016.04.14
- 越後の妖精に逢いに!2016.03.16. 2016.03.17
- 早春のいつもの里山へ 2016.03.08. 2016.03.09
- 今年最後の山遊び? 2015.12.22. 高尾山周辺 2015.12.23
- 今日は、こちらに! 2015.11.06. 小菅村・雄滝周辺散策 2015.11.06
- 今日は、こちらに! 2015.11.04. 熊倉山から三国山 2015.11.04
- 秋の彩が映える米山へ 2015.10.21. 2015.10.22
その他のカテゴリー
BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02
最近のコメント