にゃんこ02

たそがれてるの?

今日の空は、ドン曇り。
少し冷たい風が、ビューッと。
これからちょいと出かけなくては・・・。
出かけるで思い出したので。



先日近くの公園を通ったところ、草むらにニャンコが。
ふと見ると、何だか寂しそうに?黄昏ているような。

Pa1400022


でも、耳がピンとしているから元気なのかな?
”ニャン”と声をかけてみると。

Pa1400011


こちらを見て、”ニャニよ~!”だって。
そして、”バッタを狙っていたのにニャ~!”と仰せでした。
そうですよね、頭が下がっていないし、耳が元気そうですものね。



で、最近どこかで黄昏ている奴の写真を見ましたっけ。
そうそう、これでした。

Dscf90802


なんだかな~ぁ!
黄昏ていると言うよりも、ショボクレていると言った方が・・・。
秋の日の、こんな一コマでした。


皆さん、元気に秋色の山を楽しみましょう!
って、説得力が・・・。



では、またニャア。

”はいっ?ネタがないのか?”ですって?
”はい、ニャいのです!”

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年もありがとうございました。

Pc3100022



少し時間が出来たので、チョビッと歩いて来ました。
午後の暖かな日差しの中ですが少し冷たい風が吹いていました。
富士山にあれだけ雲が絡んでいますから風が強いのは仕方がありませんね。



いつもの畑からは、山々がこんな風に見えました。
          (写真はクリックにて大きくなります)



先ずは、富士山と丹沢連山です。

Pc3100052



丹沢を少しだけ大きく。

Pc3100042



箱根の山々です。

Pc3100032



そして、いつものニャンコさん夫婦が日向ぼっこをしていました。

Pc3100062

Pc3100102



こんな平和な大晦日の午後でした。
内外ともに平和な日々が続いて欲しいものですね。



今年も拙い当ブログやHPにお立ち寄り下さり誠に有難うございました。
明年も変わらずご指導方宜しくお願い致します。

来る年も皆様にとって幸多き一年になります様に。


有難うございました。


ではまた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日はこちらに♪

F1010128_2
職場の上司のお祝いで、ご招待旅行に山中湖に来ています。
御坂の山々はきれいに色付いてますよ〜。
も九割くらいですよ。
ポチくんにプレゼント。
素晴らしいお天気ありがとう!
のお土産待っててね。
 カルディナより

*******

ポチ君 カル2さんとお留守番ありがとう。
Pochi101106_4 

そうなの。
山中湖と河口湖の間のお宿にお泊まりでした。
いいお天気にしてくれてありがとう!


お友達を連れてきたので遊んでね。

カラフトフクロウ君です。こんばんわ。
Dscf09801jpg



とことことことカルディナの側に来てくれました。
こんにちわ。
2


1

ちょっとおしゃれ~な景色と花に囲まれたカルディナさんはどう
Dscf10341jpg

Dscf10091jpg

富士五湖っておしゃれ~なところになったんだね。
山しか知らないカルディナにはいい刺激でしたよ

      BY カルディナでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ちょい遠目の狛犬さん その23(BlogPet)

カル2の「ちょい遠目の狛犬さん その23」のまねしてかいてみるね

ちょい遠目の高田橋際に銀杏を眼前に社殿を下賜さ?
建仁二年)十月吉日生まれの当麻で六代桓武天皇六軒川向こうのみことなります、ご住職が現在厚木市上依知1)こちらの暴れん坊だった帰りですが渡御し現代に依知地区水田の続きですが祀られて天慶元年(1819)秋九月十三年(西暦1898年くらいでしょうが現在厚木市指定天然記念物の託宣を給い忽ち堅牢なる土地であった所に銀杏を馬場、防火のあった、508号線をする機会が無くて困って鎌倉2の郷社としてこのような~”でした横山党の完成が夜な夜な夢枕に進みました境内ができるように鎮座し相模川氾濫の続きですが集まり終夜にと時刻的にはの左手に着きました横山党の田名氏はの郷社としてこの周辺に境内は絶対によると豊作を屋根が設けられてしまったので、創建など詳細は建御名方命と称したという地名に見つけたものであった横山党の建立しました武士団武蔵七年)神社?
石塔は黒姫山鵜川神社が鎌倉幕府を見に任ぜられました際に見つけた境内です。
今生も神社であった氏子は文化七党の赤旗を守り耕作農民の用水を行ったものでない場所ですのでお立ち寄り!取材し依知郷の末期から気に深く感動さ。
お逢いしたところ、明治四十三尊が現われこれを給い忽ち堅牢なる土地では言えBSの蛇口も置かれ赤城山神馬の誠意には平安時代の願いを逃れたが祀られました境内ができるように熟視された多くの交差点を守護し依知(えち)三月吉日、鳥居が開かれるという地名に進み、”でした帰りですが沢山ありませんでした多くのめのおのみこと静かな生活安全とは、500年(ひぶせ)十月吉日、なかなかお参りを祀った武士団武蔵七年(愛甲郡春野町角田934)(あかぎだいみょうじん)作の大改革により本殿と伝承さ。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。

***************

ポチ君、毎度っ!

長いけど今回も意味不明。

まあ、書いてくれるだけ良し!としましょうね。

で、今回は少しだけ散歩の時の写真をプレゼント。



先月初め、少しだけ・ほんの少しだけ涼しくなって来た日の事です。

朝から相変わらずお日様が元気!

欅(だと思う)も暑そう。

Dscf04131



電線に止まっている数羽のカラスがみんな口を開けていました。

写真では鳴いている様に見えますが、あまりの暑さで口で息をしている様子でした。

P902000521



何時ものニャンコさんのご夫婦も”アチ~ニャ~ァ!”と言っていました。???

P90200101P90200091_2



でも、空は秋色になって来ている感じでした。

Dscf042421



こちらには、今年もかなり多くの方々が登られたとか。

P902002121



季節は秋!こんな実りが有りました。

胡桃と栗です。種類はわかりません。

P902000721

Dscf04211


そして、棗かな?

P90200151



で、畑にこんなのが。長ナスなのでしょうか?

P90200201



畑の片隅に、こんなに綺麗な花があふれていました。

野菜も花も愛情を込めて丹精されていられるのでしょうね。

Dscf04311

Dscf04301

Dscf04341

Dscf04331



春先にカルガモの夫婦がいる用水路近くにはこんな花が。ヒルガオですね。

Dscf04371



そうそう、細い道にとっても大きなイモムシが居ました。

P90200231

良く見ると、この花の実ニガウリ君でした。

Dscf04121




このごろはとっても涼しくなり、少し寒いくらいの陽気となりましたが、まだまだ暑い9月初頭の散歩でした。

少し時季が過ぎてしまいましたが、ポチ君にプレゼントです。

ポチ君、少しはまともな記事を書いているでしょう?

やっぱり理解不能な文章かな?



ポチ君、投稿有難う!

またね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

179歳の狛犬さん、登場!

Vancouver1



先日散歩の時に出逢った狛犬さんが新聞に!


こちらでできますよ!どうぞ!!!

http://panasonic.jp/olympic/gougai/


ちょいと覗いてみて! おもしろいかも!
今頃遅いかな?



・心の中にはいつまでも


5702a2b81

アフーさんからのプレゼント。

今頃、何してるかな?ポエット君。
思い出として、載せさせていただきました。
優しくてマイペース?な、ポエット君です。
アフーさん、ありがとう!

では、また。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ポチは漆島がほしいな(BlogPet)

ポチは漆島がほしいな。
カル2もほしいかな?

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。


*************


はい、カル2も漆島が欲しいです。

のどかな良い感じですよね。

でも、今頃は雪が沢山でコタツに入ってしまい動かなくなるかも。

と、いう事で。

コタツの中で丸くなる、彼らの写真。



先日の散歩の時に出会ったニャンコたち。

こにゃにゃちにゃん! あそぼっ!

Pc1700011



あっちむいて、ほいっ! 勝ったにゃんっ!

Pc1700021



と言ったとか?

帰りに、何時ものニャンコのお宅に。


初めて、遊んでよ~ぉ!と近付いてきました。

Dvc000761



今年は、左側の子ニャンコの柄が違います。

Pc1700521

Pc1700551



少し遊んでいるうちに、場所を変えてポーズを付けてくれました。でも、周囲の枝が邪魔を!

Pc1700541

Dvc000781



日向ぼっこ方々のポージング、可愛いですね。

帰り際に、お父さんと思われるのがお出まし。

お父さんの毛色がいつの間にか子猫色でした。

でも、写真はありません。



こんな平和な?感じの、何時ものニャンコさんたちでした。




今年も遊んでくれて有難う!来年もよろしくね。

ポチくんにプレゼントでした。。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅雨の中休み

先週の初めの晴れた日、藤沢駅の南側に在る

新林(しんばやし)公園」に行って来ました。

それほど広くは有りませんが谷戸の自然が多く残されており、短い山道もある公園です。

里山の木々とその山道を楽しみに、時々遊びに行きます。

今回は、もちろん1箇所寄り道をして!でした。

寄り道の詳細は、後日ご報告。



寄り道は、川名の御霊神社です。

裏参道のムラサキクンシランが綺麗でした。

Dscf89661



公園に向かう途中に、こんな方が。

トコトコトコ。こにゃにゃちにゃん!”

P62300231


”わたし暇なの、遊ぼっ!”

P62300251


”ねえ~、遊ぼ~ぅニャン!”

P62300241

と言ったとか、言わなかったとか?

人懐っこいニャンコさんでした。

出かけるのが遅かったのと寄り道に時間をとられ、公園に着いたのがお昼になってしまいました。

昔から”腹が減っては・・・”と言いますので、

先ずはベンチでお昼に。



目線の端に何か横切るものが。

匂いに釣られて出て来ましたね。

P623002621



いじめられないか、様子を伺いながら。

P62300281

P62300291

P62300351



どなたが置いたか知りませんが、パンの切れ端を

めがけてピョ~~~ン!

Dscf89691

Dscf89681

P62300311



近くの木に登って美味しそうに食べていました。

P62300411



公園内には、「野生の動物に餌を与えないで!」の

看板が有ります。



食べ終わったリス君がこんなツブヤキを。

”ねぇ、生態系が崩れるから、ぼく達にご飯をくれてはいけないのだって。

アヒルカモさんやカメコイさんにはあげても良いらしいけどね。

なんか変だよね。

それにね、生態系うんぬんなら、ブラックバスやブルーギルはどうなんだろうね?

ぼく達よりも、よほど影響があるのでは?”

と言っていた様に、カル2には聞こえました。

で、”生態系もそうだけど、電線なんかを齧らないようにね!”と声を掛けてしまいました。

すると、”本能で、どうしても齧ってしまうんだよね”

とも言っていたみたいでした。



さて、ランチも終了し、暑いですが山道に。

P62300521

P62300571

P62300581

P62300591



里山は真夏の装い。

木漏れ日の道を気持ち良く 大汗を拭きながら

歩いて来ました。

ヤマユリやリョウブ咲いていました。少し早目かも?

P62300531

P62300551





山道は暑くて仕方がないので、ハギやハンゲショウを眺めながら、池へ行ってみました。

P62300421

P62300441



何時もの「ふれあいたんぼ」のイネは、元気に葉を伸ばしていました。

P62300461



こちらの池でも、カワセミがお食事中でした。

コンデジの写真なので、クリックでどうぞ!(切り取り写真です)

P62300512jpg2



こんな光景も。

”登ろうっと!”

Dscf897521



”だめだ~ぁ! なら、こっちに!”

Dscf897821



”ヤッパリだめか。なら岩の上に行こっ!”

Dscf897921



見えますか(分かりますか?)ね?

亀さんが草地に上がりたくて仕方がない様子。

お腹の半分までは上がるのですが、お尻がぁ・・・。

何度も何度も挑戦をしていましたが、最後は諦めて左側の岩の上へ。

先住者?を押しのけて登っていました。



こんな長閑な景色を眺めて、帰途に着きました。

梅雨の合間の出来事でした。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久々の散歩!

ポチの書いてくれた記事を下げてしまいますが、次が控えていますので・・・。

先週のこと、本当に久々の散歩です。

あそこの花は?とか、あそこの鴨さんは?とか考えながら歩いてみました。




いつもの用水路のところです。

クマミズキの小さな実やさくらんぼ、エゴノキの花などが迎えてくれました。

そして、いつもの?鴨さんも流れを楽しんでいました。

が、写真は間に合わず!でした。

P51900021

P51900151

P51900031

P51900121




周辺の畑は端境期の様で、サツマイモの植え付けが終わったばかりでした。

P51900061

P51900201




足元には、オヘビイチゴやシロツメクサが咲き、蝶も遊びに来ていました。

P51900091

P519002521
黒いスジが見えないので、モンシロチョウでしょうかね。

P519002321

P519001921
ヒメウラナミジャノメが撮影ポーズを。




少し行くと、スイカズラが満開でした。

今年は開花が少し早いですね。

P51900321

P51900291

P51900271




いつもの畑に行くと。

P51900351

P51900471

P51900461

P51900361 P51900551
こちらのサニーレタス?はもう直ぐ出荷でしょうか?




こんな景色が見れる、好きな所です。

丹沢から富士山、そして箱根の山々が一望できます。

P51900391

P51900431
天気が今一で、富士山が薄っすらと。
次回は天気の良い日に行って来ます。

P51900511

P51900381




そして畑のそばのお宅の”いつものニャンコさん”です。

P51900501
カル2     こんにちは!
ニャンコ :  コニャニャチワ!

P519004921

カル2     :  くつろいでいますね~ぇ。
ニャンコ : はい~ぃ!
カル2 :  随分猫背になりましたが、今年の赤ちゃんは?
ニャンコ : そうなんですよね。猫族なものでしてね。
      チビちゃんは、もう少しお待ちくださいニャン

との会話をしたとか?しないとか?

  ※ 去年のニャンレポは、こちらです。




こんな会話を書いていると、”与太郎さん&ポチの散歩”をソロソロ書こうかな?何て思ってしまいます。



で、今年最初の散歩は少し足を延ばします。

と言っても、別に足が長くなる訳では有りませんがね。

本当は、長くなれば嬉しいのだけど! 



ちょいと離れた所の、崖に寄って見ましたが、花がない。

来るのが少し遅かった。

で、少しだけ。

P51900581
キツネノボタンは花が終期でした。

P51900601
コモチシダはまだ早かった。

P51900621
イヌビワも中途半端な大きさでした。

P51900611
これ、なんという名前だか思い出せません。
実に毛が生えています。これも、未だ早かった。

コウゾでした。

やまさんに教えていただきました。




こんな具合で、今年最初の散歩はやや消化不良でした。

でも、雨にも降られず・暑くもなくて良い散歩日和。

まあ、OKでしょうね。



長々と引っ張り過ぎました。

最後までお読みいただき、有難うございました。

次回は、花が沢山ある時に!


では、また。   

| | コメント (6) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02