趣味02

今日は、こちらに! 2015.04.22.  今年最初の・・・

今日は、こちらに!

今年最初の獲物です。(^o^)

*******        以上モブログでした。 4/22 追記

寒い日が続いたり、天気が今一だったりで、やっとこ動き出し。
今回は、記事は特になしでしゃんす。

おしまい。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

定点観測の富士山たち 2015.01.01.

Dscn0103


今年は新年のご挨拶を控えさせて頂いております。
本年も どうぞよろしく お願い申し上げます。


毎度の定点観測です。
富士のお山は、顔を隠していました。
朝が早かったので、お化粧前だったのでしょうか?
丹沢山系は、こんな感じでした。
当然にも、変りが在りませんが。

5p11505892


その右手には、奥多摩の山並みも見えていたのですが・・・。
富士山から右方向へ。

P11505892

5p11505872

P11505922

P11505932


取りあえず写真を撮れましたので、これにてお終い。
すると、南の空がこんな感じに。

P1150599


混雑している道を避け少しだけ買い物を済ませ帰宅した途端、白いものがこんころりん・コンコロリンと空から。2㎜ほどの粒が多かったです。3時間ほど過ぎた今は、少し大きな柔らかい綿の様なものに変わっています。
風がやや強く、底冷えのする日です。
皆様、風邪などにご用心を!

毎度お馴染み?の、1月1日定点観測でした。


では、また。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2014.04.26.  駿東の春1番! 

今日は、こちらに!

今回は、この方(^^ゞ

*******            以上、モブログでした。 4/27 追記

仲間に誘われて、今年は写真の方を目的に。
昨年、師匠れれちゃんに教わった、この方も。

Dvc00065


写真のは少し大き目ですが、採り頃がわんさかと!

P1120149


たった2時間足らずですが、収穫の楽しみを味わって来ました。
はいっ、農耕民族なもので。
春は、農作業がしばらく忙しい!

春をお届け、今回はこれにて!

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 筍~ぉ!  2014.04.23.

今日は、こちらに!

春をお届け!(*⌒▽⌒*)

*******          以上、モブログでした。 4/27 追記

暖かさに連れられて、行って来ました。
ある方に、 ”庭の手入れご苦労様です!”
って、言われてしまった。
そうです、適当に間引かないと竹林が・・・。
で、思わぬ量を収穫。重かった!
雨と暖かさで、少し大きくなっていましたが。

以上、春何番?の報告でした。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年の春一番~! 2014.02.12.

今年の、春一番〜!

やっと、春が!

*******               以上、モブログでした。 2/12追記

風が冷たくまだ少しだけ雪が残る中、けなげな一輪が。
他のはまだ固い蕾なのに、おませな娘が一人だけ。
こちらも、もう少しで暖かな春が訪れるでしょうね。
しか~~~し、明後日にはまた雪の模様ですが。

今年の春一番のお便りでした。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年の瀬もいよいよ・・・

年の瀬も、いよいよ押し迫って来ました。
カルディナが頂いて来ました風邪の菌、今週の初めに貰い受けて大事に育んでしまいました。
従いまして、年内予定の2山は中止。
山の写真にて年末の挨拶を!が叶わず。
下の写真にて、ご挨拶となりました。


今月半ばの近所の公園にて。

P1100787


そして、もう1枚。
前回一緒に取り寄せをした方が”もう少し欲しい!”との事でして、再度注文したところやや未熟品が届いてしまいました。
暫し色合いと天気の様子見。
◎鹿は、風邪をひかない!。と言うジンクスを物の見事に蹴散らして、風邪を召し始めたので慌てて半分を皮むき。
ほゞ治った今日、残りを皮むき。
奥に1週間前のが見えていますが、少し大きいのでまだ揉み込みは出来ていません。

P1100793


時季が今一良くない様な感じがしますが、どんな感じの干し柿となるでしょうか?半月ほど先を楽しみに。


◎鹿なカル2でさえ、1週間ほど付き合ってまだ本調子ではありません。
悪い風邪が流行中です。
お立ち寄りくださいました賢明なる皆様、十二分にご注意のほどを!
そして、本年もご指導ご鞭撻、誠にありがとうございました。
あまり山遊びの出来なかった一年でした。
新たな年は、もう少し増やしていきたいな!と思っています。
これからも、どうぞよろしくお願い致します。

末筆ながら、迎える年が皆様にとってより良い一年となります様に。


ありがとうございました。


では、また。来年ね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年の初冬の風物詩?

P1100624

いよいよ寒くなって来ました。
そこで、毎度の干し柿です。
昨年は越後の小さ目のでしたが、今年は愛宕柿にしてみました。
かなり大きくて(Lサイズ)少しだけ心配。
今まで以上、気にかけなくては。

奥に、10日ほど前のが見えています。
もうじき出来上がり。
初冬の風物詩、干し柿に挑戦でした。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2013.05.18. 石保戸山

今日は、こちらに!
広々とした草原を楽し楽しんでいます。

*******       以上モブログでした。  5/20.21追記。

Webで仲良くして頂いています、れれちゃんとご一緒しました。
緊張した面持ちで、相模湖駅にて待ち合わせ。
ちょいと緊張しつつ笑顔を作っているカル2、不審者の顔をして居た事でしょうね。
でも、最初だけで直ぐに初対面とは思えない感じに。
これも、れれちゃんの優しいお心遣いからでしょう。

で行き先は、犬切峠から登る石保戸山です。
速報ですので、今回も掻い摘んで。

天気は上々、暑いくらい。
のっけから巨樹にご挨拶。

0518005
                    photo by. reretyan


広い防火帯の中を登ります。

P10808132


こんなに急な草原でした。

P10808202


モブログの写真を撮っているカル2。
本当は、こんなに大きくないよ!もっと可愛いよ!
って、何がだか分かるよね?

0518013
                    photo by. reretyan


眺望を楽しんでいるのか?休んでいるのか?

P1080821


こんなとこを降りて、指入峠へ。
途中で間ノ岳でしょうか?雪を頂いている山が見えましたので、木花咲耶姫様は拝顔出来る事でしょうね。(期待を込めて)

0518027
                    photo by. reretyan


お~~~ぉ、お出まし下さいました。

P1080846


本日は、ご機嫌麗しいご様子。
気持ち良く、石保戸山へと進みました。
すると、またもや結構な登りが。

P1080859

P1080854


一旦少し平らになって、

P1080863


何と言う事でしょう!更にこんなのが!

P1080869


途中から振り返ると、

P1080873


こんな感じになると、

0518038
                    photo by. reretyan


石保戸山山頂でした。

Dscf7025


短い距離でしたが、随分と時間が掛かりました。
荷物が増えましたし、あっちをキョロキョロ・こっちをキョロキョロの時間が・・・。

ランチを済ませて、帰りましょ!
こんな荷物を持って、更に重~~~くして

0518045
                    photo by. reretyan


れれちゃんと巨樹にご挨拶しながら指入峠へ。

Dscf7031


指入峠からの提案は即却下されてしまい林道経由で。
上空を見上げれば、大きな旅客機も見送ってくれている様子。

P1080883


こんな感じの短い距離のハイキング?でしたが、とっても楽しい一日となりました。
れれちゃんは、いろいろと優しく教えてくださる師匠とお呼びしなければならない方です。
それなのに、逆に心細かな気遣をしながら接してくれました。
ありがとうございました。
でも、重かった~ぁ!←何がって質問はなしで!
これからもご一緒出来ます様に!


少し長くなりましたが、取り合えず速報です。
本レポは、少々お待ち下さい。    5/21追記。

レポが出来ました。

・カルディナレポは、こちらです。

・カルのHPは、こちらです。

 是非、一緒にご覧下さい。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

駿東の春一番!

駿東の春一番!
まいど~ぉ!

*******      以上、モブログでした。  4/28追記。

写真がボケボケでした。
この方の写真は、1枚しか撮って来ませんでした。
従いまして、残念ながらこのままで。


今回連れて行って頂いた所は、こんな所でした。

P1070965


あの丘の向こうに行きますと、富士山ももう少し良く見えるのですが・・・。
反対側には、箱根の外輪山が。西側には、愛鷹連山も見えていました。

P10709682


こちらでも、どこやらかお声掛かりが。

P10709692


すみれもいっぱい咲いていましたが、2枚のみパチリ。
他にも、3~4種類のスミレが咲いていました。残念。
ご一緒した方は足が達者な方で、写真を撮っていると置いて行かれちゃいますんでね。
おっと、達者なのは、口もか? なんちゃって。
(先輩ですが、30年以上のお付き合いなもんで
で、その2枚とウマアシ。

P10709662

P10709732

P1070970


毎年通っていますが、この2~3年は草花の生育が何となくおかしい感じがしています。

駿東の春1番のレポでした。

おしまい。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02