生物02

今日は、こちらに! 2012.07.24.  暑い夏の里山歩き  

今日は、こちらに!
ムスメユリ~ッ!!

*******        以上、モブログでした。   7/25 追記

久しぶりに汗を流しに行って来ました。
丹沢の麓の里山でした。
樹林が多く日差し避けになり、尚且つ結構急な道もありまして、良い塩梅のトレーニングコースです。
しか~し、この暑い時期ですので、返り討ちを少し心配しながら。

モブログの写真はご存知の通りウバユリですが、咲き始めなのにウバではかわいそうかな?と思い、ムスメユリとしました。
若しかしたら、若妻かも?

との冗談は、置いといて。

時季が時季ですので、咲いている花が少なかった。
その中の少しだけをご紹介。


先ずは、やっと咲き始めたムスメユリ。
鹿の食痕が多かったですが、蕾を着けた株がいっぱい。

P1030114


そして、かなりの香りが漂っていた神奈川県の花、ヤマユリ。
こちらも満開状態のから蕾までが多々見受けられました。

P1030123


そして、キノコさん。タマゴとドクツルでしょうか。
白い方は、ドクツルタケですと毒キノコの横綱格との事ですが・・・。

P1030113

P10301092


生物も少しだけですがお出迎え。
ヤマアカガエルとスジグロシロチョウ。

P10301082

P10301072


そして、生息範囲がかなり拡大しましたこちらの方。
あまり歓迎をされません、山ヒルさん。
3匹見付けまして、1匹はズボンをヒョコヒョコと登って来ました。
少し可哀そうでしたが、塩により懇ろに・・・。

P10301112


カエルやイモリなどと違って手に乗せて撮る訳には。
同じ生き物なのですがね。

今回珍しいかな?と思われた花がこちら。
サガミ◎◎と思われます。
◎◎にはランと入ります。
絶滅危惧Ⅱ種ですので、敢えて◎◎としました。

P1030118


ギンリョウソウ などと同様に葉はありません。
以前はどこにでも生えていたそうです。
もう少し時季が遅ければ、もっとしっかりと花開いているのでしょうが・・・。


こんな感じの里山レポ?でした。
えっ、トレーニングの効果ですか?
かなり大汗が出ましたね。
涼しい日が3日ほど続いた後でしたので、登り坂が結構効きました。
どこも同じですが、里山、侮るべからずです。
今回は、加重も少し多めにしてみましたが、まあ良い感じでした。


では、また。

| | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2012.07.09.  越後の山遊びの下見

今日は、こちらに!
今日は、観光客でやんす。

*******    以上モブログでした     7/12 追記

新潟からの帰りに撮った写真をベタベタと。
中身がありませんので、今回も飛ばして下さい。


登山口までの状態を数箇所確認して来ましたが、連続した地震と昨年の豪雨の影響なのでしょうか?かなりの箇所で道路や山肌が崩壊していまして、困惑しながらとなりました。
で、こんな所にも寄って来ました。

P1020847


登山道では、このコがお出迎え。
ジッとしていてくれずで、大ボケ。

P1020852


数箇所の登山口を巡りながらも、こちらへも。

P1020860


境内の草むらでピョコピョコと出て来てくれて、お出迎え?お見送り?
”事故なく、カエルんだよ!”と言ったとか?

P10208782


最後は、上越国境近くのこちらでした。
かなりの枚数の花々を撮りまして、ボツにするのは・・。
で、少しだけご紹介。

最後に来たのは40年ほど前でして、今はこんな風になっているとは・・・。
もっとも、雪のないときは初めてですが。
スキー場ですから、当然にもこんな斜面があります。

ニガナの仲間がわんさかと。

P1020916


この時季には、どこにでも咲く花。

Dscf5003

P1020890

Dscf5016

P10208882


こんな花を楽しみなが歩きます。

Dscf5014

P1020885


いよいよ目的地の近くへ。

Dscf5010

Dscf5011


お~、咲き残っていました。

P1020907


ヒマラヤの青いケシ。
そうです、ここは・・・。

Dscf5041


湯沢高原アルプの里です。
”綺麗に咲いていたよ!”との話を多く聞きますので、この日の最後にお立ち寄り。
本当なら観光客としてでなく、縦走コースの一端としたかったのですが。
秋にでも来てみましょう。

で、ロックガーデンに咲いていた花々を出合った順に。

P1020891

Dscf5022

Dscf5024


頭にナンブが付いていました。

P1020892


こちらには、シナノが。

P1020910


黄色系。

P1020894


こちらは、メアカンキンバイ。

P1020898


白系統。

P1020914

Dscf50302

P1020896

ネヤマンテマとの表記が。???  オノエかと?

P1020904


雪国の巨木の姿は良いですね。
樹下には、実を付けたサンカヨウが。

Dscf5036

Dscf5040


全てを回る事は出来ませんでしたが、来た道を戻りました。もちろん巡回バスなどには乗らずに。
途中で、こんなソフトクリームがあったらな!と。

P1020915


この日は観光客ですので、ロープウエーを利用。
山頂駅そばの足湯の向こうに、飯士山が。Dscf5043


そうそう、ほんの少しゲレンデ側で何かを造っていました。
まるで津波の避難所みたい。
でも、湯沢高原だからそんな訳ないですよね。
展望台か何かでしょうね。

P1020917


出逢えた花々のご紹介でした。
植物園ではなくて自生地で出逢いたいですね。
次回は山遊びレポを!と思っておりますが・・・。


飽きずに最後までお付き合い、有難うございました。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!  2012.06.26. 姫木平のレンゲツツジ

今日は、こちらに!
レンゲツツジが満開~!

*******         以上、モブログでした。      6/27.30. 追記

車山スキー場の北側の姫木平・エコーバレースキー場から姫木平ハイキングコースを歩いて来ました。

先ず出迎えてくれたのが、この方でした。

Dscf10042


ハルゼミ君が元気良く?煩いくらい?鳴いていました。
と言う事で、かなり日差しが強かった一日でした。
他には、カッコウ、ホーホケキョやテッペンハゲタカなどの大合唱。
そして本命のレンゲツツジをご覧下さい。

P10207032

P1020726

P1020748


↑の写真では、蓼科山が恥ずかしげに頭を隠していました。
途中からは、今回も霧姫様が気を使ってくれたのか?蓼科山もくっきりと。
でも、花が少ない所でした。

P10208112



今年は、レンゲツツジの花付きが今一な様子。
木自体はかなりあるのですが・・・。
花つきが少ないとは言え時季はドンピシャ。辺り一面がオレンジ色に染まって、とっても綺麗でした。

今回のコースは、昨年の7月と同じです。
そのレポは、こちらです。
そしてコースの絵図はこちらです。
(信州・長和町観光協会からお借りしました)


レポの作成を予定しています。    6/30追記
少々?お待ち下さい

レポが出来ました。

 ・カルディナのレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

     ご覧頂けると嬉しいです。

では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!2012.06.14. 緑萌ゆる小金沢シオジの森

今日は、こちらに!
この樹の巨木が、わんさかと!?

*******      以上、モブログでした。  6/15.17.19.追記

かなり以前から行ってみたかった、小金沢シオジの森。
シオジの森まで入れました真木小金沢林道が、暫らく前から大峠にて通行止めとなっています。仕方がありませんので、大峠から笹薮に近い道を予定しました。
するとどうでしょう、新しく指導標が設置され道もかなり人手が入り、歩きやすい水平歩道といっても良いくらいの道となっていました。
時代は刻々と変化で何だかつまらなくなって来ますね。

で、とりあえず速報として写真をペタペタ。

林道から山道に入ると、すぐにシオジの巨木が。
柔らかな緑萌える林を楽しみながら、1時間15分ほどでシオジの森でした。
こんな巨木がわんさかと!

P1020464

P1020470

Dscf7043

Dscf7047

P1020487 


十二分に森を楽しんだ後、いよいよ登りを開始で雁ヶ腹摺山へ。
一時霧が遊びに来てくれて幻想的な世界となりました。
そして、雁ヶ腹摺山の周辺はこんな感じでした。

P1020611


そうそう、車に戻りますと下の写真のお方が。

P10206332


”ね~ぇ狸さん、綺麗なお嬢さんに化けてよ!”と声をかけると、警戒をしたのか?固まってしまい動かなく。
で、知らん振りをすると、”ご飯を食べに来たのだから、今はだめです!”とでも言う様に、ブラブラと行ってしまいました。


他の動物にも出会いましたが、後ほどレポで。
梅雨の晴れ間を縫って、緑萌ゆる森を満喫した一日となりました。


こんな感じの、楽しめた森の速報レポ?でした。


前後編共、レポが出来ました。     6/17.19.追記

・カルディナレポ(前編)は、こちらです。
・カルディナレポ(後編)は、こちらです。

・カル2HPは、こちらです。

    是非、ご覧下さい。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

穏やかな公園散歩

この日(6日)は、午後から降雨があるとか?
でも午前中は穏やかな日差しがありまして、少し散歩に行って来ました。

場所は、毎度お馴染みの新林公園です。
山道にはかなり段差のある階段が多々あり、足慣らしなどに良く行く公園であります。


まだ青空も見えるお昼前、平日ですが大勢のチビッコが遊具で遊んでいました。
桜もかなり花開いていて、とっても平和な感じが。

P1010233

P1010235


直ぐに、こんな花がお出迎え。

Dscf7006

P1010238


足元にはこんな花も。

P10102422

P1010248


もちろん、春の定番のこちらも。

P1010244

P10102402

P1010243


尾根道の木々の芽だしは、もう少し先。
周囲を眺めるとかなり山奥に居る様な、とっても雰囲気の良い道ですよね。
太くて大きな山桜などにも花が。

P1010247

P1010255

Dscf70172


やや雲行きが怪しくなって来ましたので、山道は片道にて終了。
降りて来ると、満開のツバキがお出迎え。

Dscf7019



カワセミやアオサギたちの来る池は静かでした。

Dscf7024

P1010260


もう少し天気は持ちそうなので、富士山や丹沢の見える展望台へ行ってみました。もちろん展望は良くありませんでしたが。
すると、リスが遊んでいました。

P10102642



餌やりは禁止されているのですが、どこかのオジサンがパンを。
すると、目を細めて美味しそうに食べていましたっけ。

P1010269


暫し眺めて、こんな景色も楽しみながらの帰宅でした。

P1010273

P1010271


そして翌7日、今度は北東方向の俣野公園方面へとお散歩。
途中の遊歩道沿いの染井吉野は、まだ早かった。
でも種類は分かりませんが、早咲きのサクラが数本。

P1010275

P1010295

P1010294


俣野公園・旧ドリームランドでは、穏やかな日差しの中の土曜日とあって、家族連れがボール遊びやお花見を楽しんでいました。
平和だな~ぁ!と感じられましたが、何となく割り切れない思いも。
ほぼ満開のサクラを楽しんで、天王森泉公園へと移動でした。


見晴らしの丘では、春一番の花々が一斉に咲いていました。

Dscf10062

P1010283

Dscf1008

P1010278

P10102792


湧水の森では、この子達
カンザキアヤメも咲き残っていました。

Dscf10132

P1010286

P1010290

P1010291


くわくわのの芽吹きは、もう少し先で冬枯れ状態でした。
昨年よりも遅れ気味?
(昨年のレポは、1/234/12です)
従いまして、写真はございません。あしからず。


空模様も少し変わって来ましたので、くわくわの森を出まして、一路我が家へと向かいました。

東俣野中央公園傍の可愛い狛犬さんの居る八坂神社付近には、こんな花も。

P1010296

P1010297


昨日・7日は良い塩梅に、何とか雨も降られずに帰宅となりました。
2日間の歩数は25000を越えましたが、歩くなら山道が良いな!の感想ですね。
まあ、歩けるだけ良しっ!としなければ。
贅沢は言えませんよね。


と、近くの公園散歩レポでした。
次は、山のレポとしたいですが・・・。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春ですね~ぇ!

P10007682


”春ですね~ぇ、僕たちも日光浴~!”

カメさんは、全身?両足だけ?首も?ピッと伸ばして、春の日差しを満喫中。
この写真で”おや、あちらですか?”と思われたお方は深い。
そうです、以前にもご紹介しました新体操?の好きな 四季の森公園のカメさんです。
今日は、指の先まで良く伸びていますので、平均点は9.98位かな?
カワセミ君もいつもの止まり木で、はいポーズ!でした。



10日ほど前の事ですが、公園内を散歩。
椋(ムクノキ)の樹形がが綺麗でしたが写真では・・・。

P1000762


花たちは、寒紅梅や馬酔木が満開。

P1000763

P1000764

P1000766

P1000767


ミツマタは満開をやや過ぎ、マンサクはかなり遅かった様な?

P1000771

P1000773


里山の雑木の林は良いですね。

P1000770


いつもの雰囲気の良い山道を楽しんで。

P1000775


寒い寒い言っても季節はゆっくりと進んでいるよ!”
樹々や草花が教えてくれました。
チヂコマッテ居られないな!って感じたひと時でした。
そうそう、展望台からは、634も見えていましたっけ。
外に出て、春を感じたある日の出来事でした。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

新年初散歩!

P10500242



近くの公園に新年の初散歩に出かけて来ました。
数多くいたタイワンリスが最近は見当たらなくなり、少しツマラナクなりましたがいつもの新林公園です。

小さな写真は、案外と大きくなります。クリックを!


毎度お馴染みの風景ですが・・・。
江の島から伊豆大島・伊豆半島方面。

P10500122


箱根の山々~富士山~丹沢山系方面。

P10500232


手前に大山、後ろに塔ノ岳・丹沢三峰などが見えています。

P10500073


何とも春めいた日差しの中をユルリと!

Dscf7001

P1050020


落ち葉の中で、迷い鳩が餌を啄んでいました。

P10500112


こちらの公園の山道は、歩き難い段差の大きな階段が多く、案外と運動量が増えます。

P10500162

P1050018


片道約1.2Kの道程を数回こなして、帰り際に池に寄って見ました。
思惑通りに姿を見せてくれました。
先ずは、柏尾川から飛来すると言われていますアオサギ君をご紹介。
何せコンデジ、近づく事が出来ませんので、画質が悪くて・・・。

P10500312


池の淵で身繕い。

P10500332


綺麗に身だしなみを整えて、狩場へ!

P10500362


ご飯は居るかな~ぁ?

P10500402


素知らぬ顔をして、ザブッ!と右後ろを攻撃。

P10500412


一丁あがり!と土手へ移動。
見難いですが、大きなザリガニを咥えていました。

P10500452


もうひと方ご紹介。
こちらも案外と良く現れますカワセミ君。

P10500442

P10500382 


ご飯だ~ぁ、ご飯だ~ぁ!とザブン!
毎度の事ながら、あまりの素早さに追いつきません。
出て来た時の写真ですが、なんとも・・・。

P10500432


いつもの木にチョコンと停まって、獲物の処理中。
残念ながら、写真では獲物が見えませんね。

P10500422


その内に犬連れや子連れの方々が大勢集まってきましたので、我が方は退散となりました。
次回こそは、もう少しまともな写真を!と思っております。

そんなこんなの新年の散歩レポでした。


さて、近い内に干支の辰さん・狛龍さんに面会に行かねば!
そのレポをお楽しみに!


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっと遠目のお散歩!

ちょっと遠目のお散歩!
今日は、この娘に逢いに!
少し早過ぎた。

*******    以上モブログでした。   9月16日追記

今日は、少し遠目の所をお散歩。
場所は裏丹沢で、シカさんやヤマセミさんに面会でした。

P91500211

P91500221


丹沢好きな方には、直ぐに判ってしまいますね。
ミニクマさんご夫妻とご一緒でした。
空は夏色、風は秋色の中を日陰を選んで花めぐり?でした。

P91500091

P91500261

先ずは、ツルニンジンのジイソブ(爺蕎)を見つけました。
近類にバアソブも有りますが、もう少し花の色が強いですよね。
兎に角、変わった花で蕾の時や花後に実を見ても何だか判らないかも。
(写真は、クリックで拡大できます。)

P91500011


崖を眺めてギボウシや草紅葉をパチリ、道端を眺めてはクサボタンなどをパチリの道中でした。

Dscf700622

P91500121

P91500071

P91500241

Dscf70111


孫右衛門沢の滝は、水量が多い事!

Dscf70022

Dscf70032


いつもなら水が滲むくらいの沢にも滝が。

Dscf70082


林道を暫く進むと、更に歩みが・・・。
やっと、目的のあの方が。

P91500341

P91500351


そうです、目的のこの方です!

Dscf701721


と言う事で、直ぐに目的地に着きましたので、この娘たちをご紹介します。

Dscf70181

P91500431

P91500421

P91500361

Dscf70241

P91500451

Dscf702721

P91500371

P91500481


訪れるのが少し早すぎた様子。前回は少し遅かったので調整をしてみた結果です。
周辺の花の状態を少しだけご紹介。

Dscf703021

Dscf702621

P91500491


今年の株は大きく、時期さえ合えば綺麗な姿と出会える事でしょうね。
十分にフジアザミを楽しみ帰ります。


この付近は林道の土砂崩壊整備の関係で、重機により路肩の殆どのフジアザミが潰れていました。
以前の状態に戻るのにはかなりの時間が必要でしょう。

Dscf70331
依然来た時は足の踏み場もない位に花が咲いていましたが。
Dscf96391
以前の写真です。手前の足元にはワンサカと。 



気を取り直して河原へと続く登山道を少し降りて振り返ると、こんな雰囲気でした。

Dscf70351

P91500501


大雨による崩落により荒れた林道も、かなり人手が入って歩き易くなっていました。

P91500601

P91500631

P91500741


そうそう、途中でこの子が見送りに出て来てくれました。

P915006221


帰りはやや下り坂で、皆さん左右を確認しながらご快適な歩き。
山椒の実やサルナシ、クマミズキやクマシデ、そしてキブシの実なども見つけていました。

P91500581

P91500081

P915001421 


もちろんカル2も河原を覗いたり、木の実を探したりしましたよ。

P91500281_3


で、最後にお約束のこれっ!

P91500721
              サルナシ


そして、コナラと◎カシ&モミジだすっ!

P91500761

P91500681


こんな感じの少し遠目の3時間ほどのお散歩でした。
山は見るだけでも良いですね。でも登るともっと良い!
暑い日が続いていますので、河原で水遊びも良いかも。
さてと、黒岳周辺のレポは、どうしましょうかね?


順番が違ってしまいましたが、お散歩レポでした。
では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

夏の草原を楽しみに!

昨年の遠征は、霧姫様に惚れられた?様で困惑。
今年は台風6号様のお陰で、遠征が流れてしまいました。
以前には毎年台風様に惚れられて、非常に困った事がありましたっけ。
いよいよ、今年もか?

で、1日残った昨日出掛けて来ました。
場所は白樺湖に近い『姫木平』です。
山の大先輩である、今は亡きK氏に教えて頂いたハイキングコースです。
ず~っと行きたいと思っていても、なかなか実現しなかった所で、今年も所用のため行くことが出来ませんでしたので、来年のための下見でした。

下見ですので当然にも目的の花は咲いていませんでしたが、株が多く割合に大きな木もありました。
花は、1年後のお楽しみです。

では、景色などを掻い摘んで。 7/27追記


最初は涼しい風の吹く林の登り。

Dscf90061


やがて、こんな草原の中の道を歩きました。

P72201071

Dscf90251

Dscf90531


最後は、こんな林の中を。

P72201401


どこでも赤とんぼがたくさん飛んでいて、時々手に停まってくれましたが写真は・・・。仕方がないので、駐機場かと思われる様なフェンスの彼らをパチリ。

P722006221


蝶々もたくさん食事に来ていました。1枚だけ。

P72200191


夏の花も結構咲いていました。こちらも1枚だけ。

P722009621



HPにレポを予定しておりますが・・・。
暫くお待ち下さい。

取り合えず、速報でした。


レポが出来ました。  7/27追記

 ・カルディナのレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

是非、ご覧下さい。



では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

春まだ浅い、新林公園へ

27日に丹沢東部の里山へ、初山遊びに行って来ました。
そのレポは、こちらです。

んで、軟弱になってしまっていたカル2の大腿四頭筋に少し違和感がありまして、藤沢駅の南側に在る『新林公園』を散歩して来ました。
違和感と言っても、ほんの少しだけですよ!
公園の広場には紅白の梅がとっても綺麗に咲いていました。

P1290018



中一日置いたこの日は土曜日でして、午前中の所為か犬の散歩や子供達がトレランをしていましたっけ。
人が多く直ぐにお気に入りの山道に入り展望台へ。
少し暖かくて、山々は霞んでいました。
丹沢が、こったら感じ。

P12900042



富士山は、肉眼でやっと輪郭が見える程度。

P1290008



江ノ島も、こったら霞んでいました。

P1290009



遠望を望めませんので、お気に入りの山道へ。
数羽のカル2の財布でなかった、シジュウガラ(始終空)がお食事にお出ましでした。

P12900232



峠道・最高地点付近の雰囲気がとっても良いですね。
お気に入りの道です

P1290012

P1290013

P1290015

P1290017



山道・散策路は1.5㌔ほどですので直ぐにお仕舞です。
折り返しは当然にも、階段の多い道をチョイス。
短いですが、こったら道です。

P1290020

P1290021



山道を往復をして展望台で山々の顔見世待ちをしていますと、ヤブの方でガサゴソと音がして来ました。
やはり、この方達でした。

Dscf16812



そうです、タイワンリスです。
いつもここへ来てご飯を貰っている様ですね。


以下、リス語?を日本語に変換


コニャニャチリス!と言いながら?近付いてきました。

P12900072



誰かが置いて行かれた、パンの切れ端を見つけた様で、コワゴワと様子見。

P1290042



オイシソー、イタダキマース!

P1290036



ウーン、胡桃モ良イケド、パンモ良イカモ!

Dscf16902

P1290039



アッ、落トシチャッターァ!

P1290043



他のリスさんたちも、やって来ました。
ネエ、ネエ、何モラッテルノ~ォ?

P12900462



ネ~ェ、イラナイカラ落トシタノ~ォ?
イラナイノナラ ボクニチョウダイ!
エ~ェ、ダメ~ェ? ガックシ。

P1290040



オイシソ~ォ、ネエネエ、ボクニモチョウダィ!

Dscf1694



オ願イ、チョウダ~ィ
 (手を合わせてお願をしている様な?)

P1290041



ギャ~~~ァ!

Dscf16972



急ニ、飛ビ出スナヨ! ビックリスルダロ~!

P1290044



分カッタ、少シ上ゲルネ。

P1290045

P1290050 



アリガト~ォ!美味シイネ~ェ!

P12900512



ウン、美味シイネ~ェ!

Dscf1688


本当二美味シヨネ。
コノ時季ハ、木ノ実ガ少ナイカラ助カルヨネ。

P1290049



美味シカッタネ~、モウナイノカナ?

P1290038



アッ、アッタ~!

Dscf16802



コレモ美味シイカラ、オ母サンニ持ッテ行ッテアゲヨ!

P1290032

Dscf17052



と、口にくわえて一目散に跳んで行きましたとさ!
こんな会話も有りかも知れませんよね。


野生動物には、絶対に餌を与えてはいけません。
誰だかわかりませんが、餌を置いて行くなんて困ったものですね。



リスが遊んでくれて楽しいひと時を過ごす事が出来まして、足取り軽く家路に着きました。

えっ、足の状態ですか?
もちろん若いから、少し歩けばOKです。
って、違和感が残る様では、やはり◎◎かな?
上の◎には何が入るでしょう? 
トシではありませんから、若さかな?
山道を歩いたら、いつの間にか違和感も解消していました。


そんなこんなの、リスに遊んでもらった新林公園の散歩レポでした。
散歩ですよ!3歩ではありませんから。
約8000歩でした。


オシマイまで長々とお付き合い、有難うございました。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02