狛犬(特別編)02

ちょい遠目の狛犬さん(特別編15)

2119050112


特別編15は、弱足ママさんからのプレゼントです。

昨日、令和元年五月一日・令和の最初の日に、仲良しご夫妻は上野の東京国立博物館へ東寺の15体の仏像曼荼羅 を鑑賞に行かれたそうです。
そのレポは、こちらです。
十分に堪能され、続いて弱足ママさんのリクエストで寛永寺に赴くも混雑で40分待ちで御朱印を戴き、続いて東照宮でも御朱印を戴いて来られたそうです。
そして、狛犬をパシャリ!カル2へと送っていただきました。
上野恩賜公園界隈には、博物館や美術館、神社仏閣などが沢山在り、デートコースですよね?思いで深い所だったのでしょうか?
お疲れだったでしょうにありがとうございました。
とっても嬉しかったです。


皆様ご存じかとは思いますが、少しだけ上野東照宮のご案内。

・上野東照宮 (台東区上野公園9-88)

・祭 神
  徳川家康
  徳川吉宗
  徳川慶喜

・由 緒
 元和二 年(1616)二月四日、危篤となっていた徳川家康を見舞った大名・藤堂高虎と天海僧正は、末永く魂鎮まるところを作ってほしいという遺言を受ける。
これを受け高虎は、藤堂家の屋敷地であった上野に寛永四年(1627)東照宮を造営した。
正保三年 (1646)には正式に東照宮の宮号を授けられた。
 現存する社殿は慶安四年(1651)に三代将軍・徳川家光が大規模に改築したもので、金箔をふんだんに使い、大変豪華であったことから「金色殿」とも称された。
 元々寛永寺の一部であったが、神仏分離令により寛永寺から独立し、明治六年 (1873)八月に府社に列した。
   上野東照宮HPより転載

では、狛犬さんのご紹介です。
招魂社系の狛犬が一対、大正三年(1914)三月奉納とか。

2119050112 
2119050113
211905011 
2019050122 
2019050123 
201905012 


仲良しママさんご夫婦の楽しいデートにお邪魔してしまったのではないでしょうか?
カル2の狛犬さん好きを思い出していただけてとっても嬉しいです。
でも、本当にお邪魔しました。


弱足ママさんからのプレゼント、ちょい遠目の狛犬さん・特別編15でした。
ありがとうございました。


・ちょい遠目の狛犬さん その66
こちらです。
・ちょい遠目の狛犬さん その68は、こちらです。

 ・狛犬さん特別編その14こちらです。
 ・狛犬さん特別編のその16は、こちらです。

   是非、特別編にもお立ち寄りください。


では、また。

| | コメント (2)

ちょい遠目の狛犬さん(特別編14)

Cimg10403
今回は、カルディナさんからのプレゼントです。

先月稲取温泉を訪れた際に河津サクラなどを愛でて来たそうです。
そのレポは、こちらです。

道路が渋滞し、予定の半分も消化できなかったとか。
そんな忙しい行程の中、お持ち帰りをしてくれました。

では、少しだけご紹介。


・杉桙別命神社
(すぎほこわけのみことじんじゃ)
    (静岡県賀茂郡河津町田中154)

 来宮神社とか河津・川津来宮神社などとか呼ばれていますが、正式には杉桙別命神社との事です。

・祭 神
  杉桙別命(すぎほこわけのみこと)
  五十猛命(いそたけるのみこと)
  少彦名命(すくなひこなのみこと)

・由 緒など
 『延喜式』に記された由緒ある神社である。式内社で、旧社格は郷社。また、式内社の「佐々原比咩神社」に比定される姫宮神社を所管する。
 古くは「桙別明神」、「木野(大)明神」、「来宮(大)明神」、「木野神社」、「木之神社」、「鬼崎(きのさき)明神」などど呼ばれ、現在でも「河津来宮 神社」と俗称される。「来宮」の古社名や「鳥精進酒精進」を伝承することから、キノミヤ信仰を有する神社とされている。
 氏子は、毎年12月18日~23日まで行われる「鳥精進酒精進」の期間は酒を飲むこと、鳥や卵を食べること が厳禁となっている。これを破ると火の災いがあるとか。
 その由来は、杉桙別命が酒に酔い野原に寝ていたところ、野火が起き火に囲まれてしまっ た。そこに羽に水を含ませた鳥たちが水を降らして火を消し、命を救ったという伝承に因む。そうです。 境内案内板などより抜粋

河津桜原木に立ち寄る際に、j川津来宮神社にお参り。
狛犬さんの生年月日は不明です。

Cimg1042

Cimg1040

Cimg10402

Cimg10403_2

Cimg1041

Cimg10412

Cimg10412

境内には、御神木の楠が。樹高約24メートル、幹周14メートルで樹齢1000年以上と推定されている。とか。

Cimg1039

時間がない中のお土産①は、取り敢えずお終い。
で、少しだけ観光案内。
稲取温泉の有名な吊るし雛

Cimg1015

Cimg1007

Cimg1009

Cimg1017

河津河津桜
丁度見頃だったようです。

Cimg1053

Cimg1055

Cimg1052

Cimg1061

観光地の狭い道路はかなりの渋滞で予定の行程はほとんど消化できなかったとか。
でもそれなりに楽しんで来れた様で良かった。
お土産もありましたしね。


ちょい遠目の狛犬さん(特別編14は、これにて。
カルディナさんのそのレポは、こちらです。

取材した多くの狛犬写真があります、
カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
ご覧いただけると嬉しいです。



・ちょい遠目の狛犬さん その66 こちらです。

・ちょい遠目の狛犬さん その67は、 こちらです。

 ・狛犬さん特別編その13は、こちらです。

 ・狛犬さん特別編その15は、こちらです。

  是非、特別編にもお立ち寄りください。

 

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かなり遠目の狛犬さん(特別編13)

ジュリアさん・弱足ママさんからのプレゼントです。

先月、33年振りの夫婦旅
お伊勢参りだったそうです。

本当に本当に天国みたいな二日間でした。
家族旅行もいいけど、夫婦の旅行もいいなぁ~~
パパさん、至福の時をありがとう。

と、ブログ・毎日がHappy気分♪に残されています。
そのとっても幸せの旅行中に、猿田彦神社にもお参りをされたそうです。
その際に、捕獲して来て下さいました。
何とも、楽しい旅行中にも関わらず、カル2の事なんぞを思い出されるとは!本当にありがとうございました。そして、お邪魔しました。


では、猿田彦神社を少しだけご紹介。


・猿田彦神社(伊勢市宇治浦田2-1-10)


 猿田彦大神とその子孫の大田命をお祀りしている神社で、みちひらきの神様として有名。

 みちひらきとは、何か物事を始めようととした時に、すべてを最も良い方向に導いてくれて、みちがひらいていく事。
 つまり何か、新しいことを始めようと思った時何かを決意した時にお参りすると、最も良い方向に導いてくれます

などなど、数々のを利益があるそうです。
ママさんもいろいろな思いを込めてお参りをして来られたのでしょう。
猿田彦大神を始め皆々の神様が、きっと良い方向に導かれるでしょうね。
詳しくは、こちらなどをご覧下さい。

狛犬さんのご紹介です。
こちらには、まだ狛犬さんには興味がない頃のかなり昔に訪れたので、生年月日・建立年月日は不明です。
なかなか立派な姿かたちですね。

Dsc008672

Dsc008682

Dsc008662

Dsc008702


ママさんちの楽しいご夫婦の旅の最中に出現したカル2で、大変お邪魔しました。
願い事が叶う事を祈念しております。
猿田彦大神様もついてるしね。


ジュリアさんからのプレゼント、かなり遠目の狛犬さん・特別編でした。
ありがとうございました。


狛犬さん特別編その12は、こちらです。
狛犬さん特別編その14は、こちら
です。
是非、特別編にもお立ち寄りください。



では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ハウステンボスが面白い。

ハウステンボスが面白い。
きょうはこちらに。
ハウステンボスが再生中です。

*******    以上、カルディナのモブログでした。


こちらの写真の方が少しは?

Dscf1501


夜の部のパレードを楽しんだとか。

Dscf1481

Dscf1485

Dscf14872

Dscf14892

Dscf1496


翌日は、こちらと

Dscf1510

Dscf1543


雲仙橘神社も。
通常は立ち入れない所までも特別に。
で、お土産を連れて帰ってくれました。

Dscf1532

Dscf1530

Dscf1556


カルディナがどうにも忙しい様なので、カル2が代筆追記をしました。
きっといつの日にか自分ちにレポを作るのでしょう?


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょい遠目の狛犬さん(特別編12)

D47670c1451a24a78152a4cc0d2e18fd_3
    ポレポレ隊・仲良し夫婦の木 
とか? 



ポレポレ隊・弱足ママさんからのプレゼントです。


暖かな一日、パパさんオータムデートをされたそうです。

森林公園でサイクリングを楽しんだりした後、国宝・
妻沼聖天山
へ。
その楽しかったデートレポは、こちらです。
そして、妻沼聖天山にて捕獲?し、お土産として下さいました。
ありがとうございました。


妻沼聖天山を少しだけご紹介。

聖天山歓喜院長楽寺 (熊谷市妻沼1627)

 聖天山歓喜院は『妻沼の聖天様』と呼ばれ、地域の方に親しまれています。始まりは1179年(治承3年)。斎藤別当実盛公が、武蔵国長井庄に大聖歓喜天を奉り、総鎮守として聖天宮を開きました。
聖天様は日本三大聖天様の一つとして知られ、縁結び、家内安全、商売繁盛、厄除け開運、交通安全、学業進学などにご利益があります。 くまがやねっと様より引用

詳しくは、妻沼聖天山 歓喜院HPをご覧ください。


で、狛犬さんのご紹介です。

先ずは、仁王門前の狛犬さんから。
慶応四年(1868)二月生まれとか。

11

12


続いて、拝殿前の狛犬さん。
文政七年(1824)九月生まれの狛犬さんとか。

21

22


なかなか、素敵な笑顔の狛犬さんですね。
こちらのお寺さんは、国宝に指定された歓喜院聖天堂を始めとてして、建築物などに素晴らしい彫り物が多いそうです。折りをみて訪ねて観たくなりました。
その際には、妻沼地区の名物とかの「聖天寿司」(細長い形状の稲荷寿司)を味わってみたいな!と思っています。助六セットでも良いのですがね。
あっ、弱足ママさん、催促ではありませんので。
念のため。


弱足ママさんからのプレゼント、ちょい遠目の狛犬さん・特別編でした。


狛犬さん特別編その11は、こちらです。
狛犬さん特別編その13は、こちら
です。
是非、特別編にもお立ち寄りください。



では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2014.09.29.  石割山 

今日は、こちらに!

かの方に、逢いたくて!

*******    以上、モブログでした。  9/30. 10/03. 追記。

9月27日、御嶽山噴火

山頂に登山者が集まる丁度お昼時という最悪なタイミングで大きな噴火、大惨事が起きてしまいました。
お怪我や被害に遭われた皆様に心よりお見舞いを申し上げます。


で、月末に某山を予定していましたが、都合で変更。
富士山木花咲耶姫様に面会をしたくなり、こちらに。
このところ山では、振られてしまっていますので。

石割神社の駐車場からスタート。
先ずは、この方が、403段の階段数表示とともにお出迎えでした。

Dscf9003

P1140565
          狛犬さんも笑いながら?


こんな石段を登り切ると登りの苦労は7割方おしまい。

P1140576


石割神社では、御神木のこんな大きなの樹や

P1140604

P1140608


社殿の前で、この方たちがお出迎え。

P1140610

P1140614


勿論、御神体の大岩潜りもして来ましたとも!

P1140647

Dscf9016

Dscf9017


で、すぐ上の石割山頂からのお姿。

P1140674


十二分に楽しませて頂いて、ベンチの在りますピークへと移動。
そちらからの眺め。

P1140708


”雪が適当に有った方が、ひとしお良いけどね”なんて贅沢を良いながら下山。
駐車場の少し手前にて、一足早い紅葉狩り!

P1140730


石割の湯 (1割引き)汗を流し、銀ギツネさんに逢いに少し移動。

P1140742

P1140754

P1140734


そして帰路に。とまあ、簡単に。
毎度の事ながら、取りあえず速報でした。
詳細のレポは、少々お待ちください。


・レポが出来ました。
      
10/03 追記。

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょい遠目の狛犬さん(特別編11)

1395556591
    ↑千倉のお花畑からの高塚山方面

れれちゃんからのプレゼント、千葉です。


今回は、南国南房総市千倉の高塚山周辺を歩いて来られた。との事です。
白間津・大川地区のお花畑では、1月から3月まで色とりどりの花が咲き乱れている。また、広大な太平洋を望む、表情豊かな海岸線の漁村風景は懐かしさを感じさせます。
そんな漁村の街並から「高塚不動尊奥の院」がある高塚山(標高216m)の山頂を目指すコースだった様子。
その千倉里山遊歩道コースの詳しくは、こちらへ。

写真の順番が若干違うかも知れませんが、
ご容赦のほどを!


コース途中にて捕獲して下さいました。


・妙高山大聖院(南房総市千倉町大川817)

 ・宗派 -- 真言宗智山派
 ・開基 -- 良弁僧正
 ・創立 -- 天平年間(729~66年)
 ・本尊 -- 不動明王(秘仏)
 ・童子 -- 普香王童子

兎に角、石段の多いお寺さんの様ですね。
境内などの詳細は、こちらへ。
妙高山大聖院、高塚不動尊とかなりの石段数を稼ぎ、高塚山山頂直下の奥の院・風神雷神門へ。

※ れれちゃんからの情報です。
 高塚不動は、昔は山門くぐった右脇に建ってたみたいなんです。(礎石が残ってる) 火災で?壊れた際、麓に移して今の位置になったんですけど。
 地元の方の話によると、元あった場所に戻そう~そんな働きがあるとか聞きました。 (3/30追記しました。)

・風神雷神門

かなり年季の入った山門だったそうです。
門の中には、文政十三年(1830)に長狭郡平塚村(現鴨川市)の3人の石工が刻んだ風神と雷神の石像があります。なかなかチャーミングな風神雷神様とか。

630711_1395619510


・高塚不動尊、奥の院

630711_1395386958_2


奥の院の狛犬さん

明治十二年(1879)生まれ。
初代後藤利兵衛橘義光の彫り。

630711_1395619766

630711_1395620036

630711_1395619647

630711_1395619889


マテバシイの林に春の陽が差し込む、何ともほっこりとした山道を辿ったそうな。
630711_1395385682_2


静かな山歩きが出来て良かった。
途中では、トサミズキにも出逢えたとか。
でも、登り方によっては結構ハードそうなコースですよね

630711_1395620948


そして足元には、タチツボスミレやマムシ草が・・・。

630711_1395387865_2


暖かな春の日差しを受けてのハイキング、行ってみたくなりました。
でも、つい先日までのあの寒さ、何所へ行ったの?

れちゃんからのプレゼントちょい遠目の狛犬さん特別編その11でした。


皆さんから頂いた多くの狛犬写真があります、
カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
ご覧いただけると嬉しいです。

狛犬さん特別編その10は、こちらです。
狛犬さん特別編その12は、こちら
です。
是非、特別編にもお立ち寄りください。

れれちゃんをはじめ皆様が狛犬の事をお心に留め置いて頂き、そして捕獲までして頂いて大変恐縮しつつ大喜びをしています。
これからも、十分な余裕の出来た際には宜しくお願いしたいな!とカル2は思っています。


ありがとうございました。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02